2008.3月号
【特集】
信頼を築く
内部統制
企業不祥事の多発に伴い、取引先や消費者の目は一段と厳しくなっている。
「自社に不祥事の心配はない」と自負していてもそれだけでは不十分。
他社をも納得させられる「不祥事を起こさないための仕組み」
――すなわち、内部統制のシステムづくりが急務だ。
しかし、社会的にも内部統制の整備が求められているにもかかわらず、
いまだその必要性が正しく認知されていないのが実態だ。
そこで本特集では、中小企業にとっての内部統制の要点を整理し、
現実的に可能な対策を提示したい。
<解説>
これだけは押さえたい内部統制の勘どころ
――戸村智憲[日本マネジメント総合研究所理事長]
<事例>
企業理念の徹底が生む組織の透明性
――希望社
顧客の信頼を勝ち取る品質管理体制
――ナカリ
業務フローを細分化し生産管理を構築
――北光金属
経営理念実現のためのプロセス
――献心会 川越胃腸病院
<提言>
経営の質を高める内部統制
――高梨智弘[特定非営利活動法人内部統制評価機構専務理事]
――――――――――――――――――――――――――――
■これ、いただき! 儲けの芽
「お薦め書籍」手当
――小島章裕[WITEM(ウィッテム)代表]
■戦略レポート──「選択と集中」で儲かる仕組みをつくる!
顧客フォローを見直し、エリアは縮小。
“鉄くず”で地域1位へ歩み出す
――山下商店
プールで釣り、穴の開いた網では収穫なし。
「顧客対応の見直し」が1位づくりの第一歩
――山口高弘[ランチェスター経営豊橋代表]
■演技力こそ指導力!
あまり表情も変わらず考えていることが分からない部下がいます
――内藤誼人[アンギルド代表]
■これからのニッポン
礼儀を教える人が少なくなった今、やるべきことはマナーの改善
――小笠原清忠[弓馬術礼法小笠原教場三十一世]
■社長の器など大きくするな!
二者択一の判断は何を基準にするか
――染谷和巳[アイウィル代表]
■ザ・リーダー
人を巻き込む行動力
――セーラ・マリ・カミングス[「小布施ッション」プロデューサー]
■遊んで学ぶのススメ
眼と鼻に学ぶ
――三谷宏治[金沢工業大学 大学院 客員教授]
■社長の思いを託す一通の手紙 ~心で育てる人事労務
初任給を通じて「感謝の心」を伝える
――川越雄一[川越社会保険労務士事務所所長]
■環境変化を味方にする 企業経営5つの要素
見えざるコスト“情報の資源化”
――城内 仁[ワン・トゥ・ワン代表/F&Pコンサルティングファーム代表]
■採用最前線
専門学校生、未内定学生を視野に入れた新卒採用
――小澤 宏[ネバーロード代表]
■べらんめいっ!~江戸商人の知恵
鰻の老舗が教える「やせ我慢」
■志の経営──思いは実現
メッセージカード
――佐藤芳直[S・Yワークス代表]
■ドキュメント 再生への道
メイン銀行と主要仕入先を説得するコミットメント
――村木貞之[再建請負人]
■ギブ アンド ギブでうまくいく
ホスピタリティを育むには
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]
■統一! 人を動かすマネジメント用語
凡事徹底
■これで社員は育つ![小冊子・セミナー]ご案内
■ビジネスバンバンプラザ
<3月号付録>
仕事が人を成長させる。社員教育冊子の決定版!
■わーく 社長! 俺たちは戦力だ 09
「初志貫徹! 会社に貢献する社員になる!」
(「商工にっぽん」編集部/編)
企業人として身につけたい知識
■商工にっぽんブックレット 01
「いまどきの若者たちは…ではすまされない
若手社員を確実に戦力化する 管理者のためのOJT教本」
(人事工学研究所 代表取締役社長 高崎宏史/著)
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
商工にっぽんの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!