• 雑誌:医薬経済
  • 出版社:医薬経済社
  • 発行間隔:月2回刊
  • 雑誌:医薬経済
  • 出版社:医薬経済社
  • 発行間隔:月2回刊

医薬経済 1372号 (発売日2010年05月15日)

医薬経済社
医療・医薬を取りまく環境の“今”にフォーカス

医薬経済 1372号 (発売日2010年05月15日)

医薬経済社
医療・医薬を取りまく環境の“今”にフォーカス

ご注文はこちら

2010年05月15日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

医薬経済 1372号 (発売日2010年05月15日) の目次

**【特 集】********************

■査定率格差の原因は「審査委員」
支払基金、レセプト「タスキ掛け審査」結果が示すものは

■販売中止に向かう「アバンディア」
2年前の安全性騒動が再燃、ブロックバスターは消えるのか
■正常化への過程が生み出す懸念
新薬創出加算の「ムチ」の分析
■米国にこじ開けられた医療市場
【薬価論議を振り返る】その② 市場開放要求の歴史を知る
■中堅メーカー再編は進むのか 5
■露呈した厚労省のヤル気なさ
スイッチ推奨候補「エパデール」審査スピードのノロさ

==【連 載】====================

◆OBSERVER=澤井弘行 日本ジェネリック製薬協会会長
◆世界の医薬品業界=後発品市場は本当に伸びているのか
◆海外時報=テバが世界トップ10入りする日
◆ドクターかでいのくすりの裏技=コメディカルによる処方
◆審査建言=患者の声を新薬開発支援につなげよ
◆ベンチャー企業探訪=アリジェン製薬
◆経済記事の読み方=金融庁「1億円報酬開示」の狙いは
◆中期経営計画を斬る 大日本住友製薬=中長期ビジョンの第2ステップ
◆薬剤経済学=プラスグレルのクロピドグレルへの挑戦 有効性比較研究の実際⑩
◆一筆入魂=人に殴られ、そして殴るということ
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=製薬産業に必要な学習型組織
◆医療の流れを見極める=粋と無粋
◆環境激変 MR進化論=コミュニケーション力を高める秘訣(前編)
◆MR活動実態調査レポート=費用対効果検証とシェアオブマインド
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(09年11月)①

◆interview=白川修二 健康保険組合連合会専務理事
◆ホットシエスタ=寺田衡平
◆患者会=ネットワーク医療と人権

◆フロントライン=「特定看護師」は救世主となるか
◆くすりと切手と音楽を=クレオパトラ
◆この国につけるクスリ=犠牲になる世帯主

◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト

医薬経済の内容

深く取材し独自の切り口で迫る医薬ビジネス誌
医療・医薬品を取り巻く錯綜した状況に対し、明確なオピニオンを打ち出すと共に、オリジナリティーに溢れた記事、掘り下げた”調査報道”を読者に提供、好評を博している。

医薬経済の無料サンプル

1587号 (2019年05月01日発売)
1587号 (2019年05月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

医薬経済の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.