**【特 集】********************
特集・2010参院選総括
■幻想だった「組織の力」―全滅の日医と復活の日薬、勝者なし
■政治家が招いた日医の弱体化―3候補者落選の根底に、内部抗争での「しこり」
■日薬にのしかかる「マイナス2万票」―勝利収めるも票数激減、民主党の攻撃が始まる
■猛追に肝を冷やした足立政務官―「勝ネクタイ」で当選を祈った夜
■「高度がん治療」という切り札は有効か
【日本のメディカルツーリズム論①】 ハードルが多い後追い戦略
■老健制度もどき「新高齢者医療制度」
年齢区分解消は形の上だけ、新たな不公平発生も
■心臓治療を変える米国式チーム医療
スーパードクターを不要にする高い効率性
■新薬価制度は再編の起爆剤3
■奇々怪々な「アバンディア」薬効裁き
諮問委員会は「販売継続」支持だが、FDAは……
■快進撃続けたシミックの懸念材料
やはり将来の不安は中村会長の後継者
==【連 載】====================
◆国立病院機構「医薬品共同入札一覧」
◆海外時報=PhRMA新CEOは「対話重視」
◆投稿=議論すべき薬局経営者の報酬
◆薬剤経済学=アバンディアvsアクトス有効性比較研究の実際⑮
◆医薬品卸のMSの価値証明と新たな方向性=固定費削減の方向性とMS販促の市場潜在ニーズ
◆医療の流れを見極める=たらいの水
◆環境激変 MR進化論=接待マナー向上と訪問ルール遵守のススメ
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=MR力強化研修4つのポイント
◆調剤実績データ=後発医薬品処方実態(10年1月)②
◆患者会=特定非営利活動法人グループ・ネクサス
◆interview= 三津原博 日本保険薬局協会・流通効率化委員会委員長(日本調剤社長)
◆フロントライン=疑問だらけの先進医療
◆リーダーのための読書論=高峰秀子という生き方
◆From Local to Global=「医師不足」の経緯を振り返って
◆霞が関人物録⑯ 大分県=国交省ナンバー2ポストに出身者
◆この国につけるクスリ=若き有権者の戸惑い
◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
医薬経済の無料サンプル
1587号 (2019年05月01日発売)
1587号 (2019年05月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
医薬経済の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!