**【特 集】********************
■心許ないドラッグラグ解消策
「高度医療」見直しでまたコケる
■藁をも掴む溺れるファイザー
相次ぐ買収・提携も成長戦略は描けず
■住宅で進める介護公費減らし
厚労・国交両省が促進する「高専賃」の正体
■個別多様な要因で明暗分ける
大手製薬9社の11年3月期9月中間決算概況
■相似する2強とスズケンの不振
10年度上期の卸決算で見える競争地図
■難解な業界慣習に判事も困惑
東邦薬品と診療所、長引く医薬品代金の請求訴訟
■「保険料定額制」に戻る布石か
【高額療養費制度を問う②】 民間保険商品が増えると存在意義失う
■調剤に「ポイント付与」の説得力
日薬「非難」も役所は「静観」、ドラッグストアは「意気軒高」
■新薬価制度は再編の起爆剤10
■苦難続く薬剤師のレベルアップ
薬学教育6年制、大学も学生も手探り状態
==【連 載】====================
◆OBSERVER=島田誠 大洋薬品工業代表取締役社長
◆海外時報=中間選挙の民主大敗と医療改革
◆世界の医薬品業界=カギ握る「支払者への対応戦略」
◆ドクターかでいのくすりの裏技
がんペプチドワクチン
◆薬剤経済学
抗糖尿病薬の比較情報と薬剤選択(下)
◆一筆入魂=知られざる「薬剤性パーキンソニズム」は薬害か
◆OUTLOOK・欧米のMR事情=患者支援プログラムの新たな使命
◆医療の流れを見極める=踊る中小病院
◆環境激変 MR進化論=新しい人を即戦力とするために
◆MR活動実態調査レポート=D上位5社の生産性向上活動
◆患者会 NPO法人血液情報広場・つばさ
◆フロントライン=終末期医療とリビングウィル
◆くすりと切手と音楽を=トリスタンとイゾルデ
◆時流遡航=危機に瀕する日本の高等教育②
◆技術革新と製薬企業の明日=副作用回避のための患者の遺伝子解析
◆ラテン転々=ノーベル文学賞受賞者の思い出
◆この国につけるクスリ=自傷行為の給付制限規定
◆Current Issues
◆ニュースダイジェスト
医薬経済の無料サンプル
1587号 (2019年05月01日発売)
1587号 (2019年05月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
医薬経済の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!