NHKラジオ 社会福祉セミナー 発売日・バックナンバー

全41件中 1 〜 15 件を表示
950円
900円
福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト 福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今号のテーマ [放送講座] 4月 社会福祉の全体像 5月 地域福祉という考え方と実践 6月 社会福祉の法律と制度 7月 子ども家庭福祉の現在 8月 認知症の人とともに 9月 社会保障のしくみ 大扉 目次 講座扉 社会福祉の全体像(1) 社会福祉とは何か―「ホーム」という視点を通して 社会福祉の全体像(2) 福祉国家とは何か―「国民のホーム」としての福祉国家 社会福祉の全体像(3) 福祉国家としての日本の姿 社会福祉の全体像(4) 社会福祉の現代的課題―脱工業社会における「ホームの再生」 地域福祉という考え方と実践(1) 地域福祉をどのように捉えるか 地域福祉という考え方と実践(2) 地域福祉におけるコミュニティへのアプローチ 地域福祉という考え方と実践(3) 「親密圏」の形成から「公共圏」ヘ 地域福祉という考え方と実践(4) 地域福祉の政策化と自治の形成 地域福祉という考え方と実践 (5) 地域の暮らしを支える実践―兵庫県淡路市 社会福祉の法律と制度(1) 社会福祉法制の展開と社会福祉基礎構造改革 社会福祉の法律と制度(2) 契約化と権利擁護 社会福祉の法律と制度(3) 相談支援の充実 社会福祉の法律と制度(4) 地域共生社会の実現 子ども家庭福祉の現在(1) 子ども家庭福祉を取り巻く状況と基本的枠組み 子ども家庭福祉の現在(2) 社会的養護と子ども虐待 子ども家庭福祉の現在(3) 就学前の子どもとその保護者の支援 子ども家庭福祉の現在(4) 子育て支援の取り組み―その現状と課題 認知症の人とともに(1) 認知症をめぐる歴史と現在 認知症の人とともに(2) 認知症の基本とよりよく生きる可能性 認知症の人とともに(3) 本人が語る―認知症とともに生きる 戸上 守 認知症の人とともに(4) 生活支援のポイントと実際 認知症の人とともに(5) 地域でともに暮らし続けるための支え合い 社会保障のしくみ(1) 社会保障制度の役割と機能 社会保障のしくみ(2) 所得保障のしくみ(年金・生活保護) 社会保障のしくみ(3) 医療保険と介護保険の課題 社会保障のしくみ(4) 労働保険(雇用保険・労災保険)と労働市場の状況 奥付
福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト

福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
10 月  高齢者福祉の課題
11 月  福祉教育とボランティア
12 月  ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本
1 月  障害者福祉の現在
2 月  ボランタリーな活動と公的な福祉の歴史
3 月  これからの社会福祉

大扉
目次
講座扉
高齢者福祉の課題(1) 高齢社会と日本の介護保障
高齢者福祉の課題(2) 介護保険制度の現状と展開
高齢者福祉の課題(3) 多様化する高齢者の住まいとその課題
高齢者福祉の課題(4) 「おひとりさま」の老後をめぐる課題と地域包括支援センター
福祉教育とボランティア(1) 福祉教育と地域福祉の推進
福祉教育とボランティア(2) 福祉教育の考え方と福祉教育プログラム
福祉教育とボランティア(3) ボランティア活動の広がりと深まり
福祉教育とボランティア(4) ボランティア活動と災害ボランティアセンターにおける協働
ゲストトーク 福祉と私 レスキューストックヤード代表理事 栗田暢之
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(1) 人びとの社会生活を支援するソーシャルワーク
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(2) 社会福祉専門職としてのソーシャルワーカー
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(3) さまざまな場所で行われるソーシャルワーク
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(4) ソーシャルワークの基盤となる価値・倫理
障害者福祉の現在(1) 「障害」について考える―障害者福祉の対象を理解する 
障害者福祉の現在(2) 障害者の人権保障のあゆみ―「障害者権利条約」批准とその後の課題
障害者福祉の現在(3) 障害者支援施設からの地域移行と地域生活支援拠点
障害者福祉の現在(4) 地域における重層的支援体制―在宅生活を支えるために
ボランタリーな活動と公的な福祉の歴史(1) 明治初期の福祉的な活動の流れ
ボランタリーな活動と公的な福祉の歴史(2) 明治半ばから大正期にかけての福祉的な活動
ボランタリーな活動と公的な福祉の歴史(3) 公的福祉の展開と戦時下の福祉的な活動
ボランタリーな活動と公的な福祉の歴史(4) 福祉六法体制と民間団体による福祉的な活動の展開
これからの社会福祉(1) 困難を抱える中高生をデジタルで伴走支援 CLACK代表 平井大輝
これからの社会福祉(2) 障害のある人の働きがいをチームで実現する ディーセントワーク・ラボ代表 中尾文香
これからの社会福祉(3) 子どもの声からはじめよう「子どもアドボカシー」の実践 子どもの声からはじめよう代表理事 川瀬信一
これからの社会福祉(4) LGBTの子どもたちを支え続ける にじーず代表 遠藤まめた
福祉活動の実践紹介 社会福祉を学んで
奥付
950円
900円
福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト

福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
4月 福祉国家の来歴と行方
5月 地域福祉という考え方と実践
6月 社会福祉の法律と制度
7月 子ども家庭福祉の課題
8月 認知症の人とともに
9月 社会保障のしくみ



大扉
目次
講座扉
福祉国家の来歴と行方(1) 社会福祉と福祉国家
福祉国家の来歴と行方(2) 福祉国家のしくみと理由
福祉国家の来歴と行方(3) 福祉国家とグローバル化
福祉国家の来歴と行方(4) これからの福祉国家
地域福祉という考え方と実践(1) 不可視化された社会問題と地域福祉
地域福祉という考え方と実践(2) 地域福祉におけるコミュニティへのアプローチ
地域福祉という考え方と実践(3) 「親密圏」の形成から「公共圏」ヘ
地域福祉という考え方と実践(4) 地域福祉の推進と自治の形成
社会福祉の法律と制度(1) 社会福祉の法体系
社会福祉の法律と制度(2) 社会福祉の行政と制度
社会福祉の法律と制度(3) 権利擁護を支える制度
社会福祉の法律と制度(4) 暴力や虐待のない社会にむけて
ゲストトーク 福祉と私 農業法人・京丸園代表 鈴木厚志
子ども家庭福祉の課題(1) 子ども家庭福祉の展開とその原理 
子ども家庭福祉の課題(2) 子ども家庭福祉の制度
子ども家庭福祉の課題(3) 保育・子育て支援サービスの現状と今後の方向
子ども家庭福祉の課題(4) 子ども虐待防止と社会的養護、子どもの貧困対策
認知症の人とともに(1) 認知症をめぐる歴史と現在
認知症の人とともに(2) 認知症の基本とよりよく生きる可能性
認知症の人とともに(3) 本人が語るー「認知症基本法」を活かして、ともに 藤田和子
認知症の人とともに(4) 生活支援のポイントと実際
認知症の人とともに(5) 地域でともに暮らし続けるための支え合い
社会保障のしくみ(1) 社会保障制度の役割と機能
社会保障のしくみ(2) 所得保障のしくみ(年金・生活保護)
社会保障のしくみ(3) 医療保険と介護保険の課題
社会保障のしくみ(4) 労働保険(雇用保険・労災保険)と労働市場の状況
奥付
福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト

福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
10月 高齢者福祉の課題
11月 福祉教育とボランティア
12月 ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本
1月 障害者福祉の現在
2月 社会福祉に対するまなざしから歴史をみる
3月 特集「発達障害」



表紙
大扉
目次
講座扉
高齢者福祉の課題(1) 高齢化社会と日本の介護保障
高齢者福祉の課題(2) 介護保険制度の現状と展開
高齢者福祉の課題(3) 国際比較からみた日本の高齢者
高齢者福祉の課題(4) 離島の地域包括ケアー隠岐・西ノ島町の取り組みから
福祉教育とボランティア(1) 福祉教育と地域福祉の推進
福祉教育とボランティア(2) 福祉教育の考え方と福祉教育プログラム
福祉教育とボランティア(3) ボランティア活動の広がりと深まり
福祉教育とボランティア(4) ボランティア活動とコミュニティサービス
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(1) 人びとの社会生活を支援するソーシャルワーク
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(2) 社会福祉専門職としてのソーシャルワーカー
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(3) さまざまな場所で行われるソーシャルワーク
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(4) ソーシャルワークの基盤となる価値・倫理
ゲストトーク 福祉と私 俳優・介護福祉士 菅原直樹
障害者福祉の現在(1) 「障害」について考える―障害者福祉の対象を理解する
障害者福祉の現在(2) 障害者の人権保障のあゆみ―「障害者権利条約」批准とその後の課題
障害者福祉の現在(3) 障害者支援に関わる制度の動向と課題
障害者福祉の現在(4) 障害者の就労はどう変わったのか―新型コロナウイルス感染症とその後の影響
社会福祉に対するまなざしから歴史をみる(1) 慈善へのまなざし
社会福祉に対するまなざしから歴史をみる(2) 貧しさの実態と方面委員へのまなざし
社会福祉に対するまなざしから歴史をみる(3) 戦後の貧しさへのまなざしと国家による保障の形成
社会福祉に対するまなざしから歴史をみる(4) 高齢者に対するさまざまなまなざし
特集「発達障害」(1) 概説/発達障害について
特集「発達障害」(2) 発達障害当事者に聞く 「自律」できることが行動につながる
特集「発達障害」(3) 発達障害者と家族がともに幸せになる支援
特集「発達障害」(4) 発達障害者の「働く」を支える
福祉活動の実践紹介 社会福祉を学んで
奥付
福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
4月 人間らしく自分らしい生と社会福祉
5月 地域福祉という考え方と実践
6月 社会福祉の法律と制度
7月 認知症の人の暮らしを支える
8月 子ども家庭福祉の現在
9月 社会保障のしくみ



表紙
大扉
目次
講座扉
人間らしく自分らしい生と社会福祉(1) 社会福祉とは何か
人間らしく自分らしい生と社会福祉(2) 社会福祉としての助けの主体と容体
人間らしく自分らしい生と社会福祉(3) 社会福祉としての助けの方法と理由
人間らしく自分らしい生と社会福祉(4) 社会福祉としての助けの目的
地域福祉という考え方と実践(1) 地域福祉をどのように捉えるか
地域福祉という考え方と実践(2) 地域福祉活動とその専門的支援の方法
地域福祉という考え方と実践(3) 「親密圏」の形成から「公共圏」ヘ
地域福祉という考え方と実践(4) 生活のインフラとしての地域福祉
社会福祉の法律と制度(1) 社会福祉の法体系
社会福祉の法律と制度(2) 社会福祉の行政と制度
社会福祉の法律と制度(3) 権利擁護と成年後見制度
社会福祉の法律と制度(4) 家族が変わる、法律が変わる―社会福祉に影響する家族法
認知症の人の暮らしを支える(1) 支援の歴史と現在
認知症の人の暮らしを支える(2) 認知症の基本と生活支援の可能性
認知症の人の暮らしを支える(3) 本人が語る―認知症とともに生きる 藤原郁子
認知症の人の暮らしを支える(4) 生活支援のポイントと実際
認知症の人の暮らしを支える(5) 地域で暮らし続けるための支援
子ども家庭福祉の現在(1) 子ども家庭福祉を取り巻く状況と基本的枠組み
子ども家庭福祉の現在(2) 子どもと人権・権利
子ども家庭福祉の現在(3) 子ども虐待の実態と課題
子ども家庭福祉の現在(4) 子どもの貧困を考える
社会保障のしくみ(1) 社会保障制度の役割と機能
社会保障のしくみ(2) 所得保障のしくみ(年金・生活保護)
社会保障のしくみ(3) 医療保険と介護保険の課題
社会保障のしくみ(4) 労働保険(雇用保険・労災保険)と労働市場の状況
ゲストトーク 福祉と私 里見喜久夫
奥付
社会福祉の基礎を著名な講師から学べます
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
10月 高齢者福祉の課題
11月 福祉教育とボランティア 
12月 ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本  
1月 障害者福祉の現在 
2月 社会福祉の考え方の歴史 
3月 ヤングケアラーの現状と課題




表紙
大扉
目次
講座扉
高齢者福祉の課題(1) 高齢社会と日本の介護保障
高齢者福祉の課題(2) 介護保険制度の現状と展開
高齢者福祉の課題(3) コロナ禍の高齢者施設―日本、スウェーデン、フィンランドの経験
高齢者福祉の課題(4) 離島の高齢者介護―島根県隠岐諸島の取り組みから
ゲストトーク 福祉と私 島田妙子
福祉教育とボランティア(1) 福祉教育と地域福祉の推進
福祉教育とボランティア(2) 福祉教育の考え方と福祉教育プログラム
福祉教育とボランティア(3) ボランティア活動の広がりと深まり
福祉教育とボランティア(4) ボランティア活動とコミュニティサービス
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(1) 人びとの社会生活を支援するソーシャルワーク
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(2) 社会福祉専門職としてのソーシャルワーカー
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(3) さまざまな場所で行われるソーシャルワーク
ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本(4) ソーシャルワークの基盤となる価値・倫理
ゲストトーク 福祉と私 小林美穂子
障害者福祉の現在(1) 「障害」について考える―障害者福祉の対象を理解する
障害者福祉の現在(2) 障害者の人権保障のあゆみ―「障害者権利条約」批准に至るまで
障害者福祉の現在(3) 障害者の高齢化をめぐる課題を考える
障害者福祉の現在(4) コロナ禍の障害者支援施設への影響と課題ー自閉症のある人の障害者支援施設
社会福祉の考え方の歴史(1) 〈社会福祉〉なるものの登場
社会福祉の考え方の歴史(2) 〈社会福祉〉なるものと自助の関係
社会福祉の考え方の歴史(3) 〈社会福祉〉なるものに組み込まれた防貧と感化
社会福祉の考え方の歴史(4) 戦後の〈社会福祉〉なるものの形成
ヤングケアラーの現状と課題(1) ヤングケアラーの現状と支援
ヤングケアラーの現状と課題(2) 私がヤングケアラーだった頃
ヤングケアラーの現状と課題(3) 子ども家庭福祉の現場から
福祉活動の実践紹介 社会福祉を学んで
奥付
社会福祉の基礎を著名な講師から学べます
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
4月:分断に挑む社会福祉
5月:地域福祉という考え方と実践
6月:社会福祉の法律と制度
7月:認知症の人の生活支援
8月:子ども家庭福祉の課題
9月:社会保障のしくみ



表紙
大扉
目次
講座扉
分断に挑む社会福祉(1) 分断される日本社会
分断に挑む社会福祉(2) 社会経済的分断と福祉国家
分断に挑む社会福祉(3) 慈善から社会福祉への転換
分断に挑む社会福祉(4) 分断社会への挑戦
地域福祉という考え方と実践(1) 社会福祉をどのように捉えるか
地域福祉という考え方と実践(2) 地域福祉活動とその支援の方法
地域福祉という考え方と実践(3) 地域福祉における支援
地域福祉という考え方と実践(4) “私たち”づくりから地域づくりへ
社会福祉の法律と制度(1) 社会福祉の法体系
社会福祉の法律と制度(2) 社会福祉の行政と制度
社会福祉の法律と制度(3) 権利擁護と成年後見制度
社会福祉の法律と制度(4) 今日の社会福祉の問題――介護人材の現状と課題
認知症の人の生活支援(1) 支援の歴史と現在
認知症の人の生活支援(2) 認知症の基本と生活支援の可能性
認知症の人の生活支援(3) 認知症の本人が語る 望月省吾
認知症の人の生活支援(4) 生活支援のポイントと実際
認知症の人の生活支援(5) 地域で暮らし続けるための支援
子ども家庭福祉の課題(1) 子ども家庭福祉の展開とその原理
子ども家庭福祉の課題(2) 子ども家庭福祉の制度
子ども家庭福祉の課題(3) 保育・子育て支援サービスの現状と今後の方向
子ども家庭福祉の課題(4) 子ども虐待防止と社会的養護、子どもの貧困対策
社会保障のしくみ(1) 社会保障制度の役割と課題
社会保障のしくみ(2) 所得保障のしくみ(年金・生活保護)
社会保障のしくみ(3) 医療保険と介護保険の課題
社会保障のしくみ(4) 労働保険(雇用保険と労災保険)と労働市場の状況
奥付/ご案内
社会福祉の基礎を著名な講師から学べます
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
10月:高齢者福祉の課題
11月:福祉教育とボランティア
12月:ソーシャルワーク(社会福祉援助)の基本
1月:障害者福祉の現在
2月:社会福祉にみる人権の歴史
3月:シリーズ・コロナ禍の影響



表紙
大扉
目次
[ラジオ放送] 放送講座 社会福祉セミナー
[ラジオ放送] 10月:高齢者福祉の課題
[ラジオ放送] 11月:福祉教育とボランティア
[ラジオ放送] 12月:ソーシャルワーク(社会福祉援助)の基本
[ラジオ放送] 1月:障害者福祉の現在
[ラジオ放送] 2月:社会福祉にみる人権の歴史
[ラジオ放送] 3月:シリーズ・コロナ禍の影響
奥付/ご案内

福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト
「社会福祉入門」「地域福祉とは」「社会福祉の法律と制度」「認知症支援」「子ども・家庭福祉」「社会保障のしくみ」をテーマに、福祉の基礎・基本を一流の講師陣で解説し、新型コロナウイルス禍での社会福祉にも触れる。福祉と私では、今話を訊きたい人にさまざまなテーマで語ってもらう。
放送情報
放送時間
チャンネル 放送日 放送時間
ラジオ第2(本) 土曜 午後7:00~7:25
ラジオ第2(再) 日曜 午後0:15~0:40
目次
4月「社会福祉入門」4回 圷 洋一
5月「地域福祉とは」4回 松端克文/「福祉と私」勝部麗子 
6月「社会福祉の法律と制度」4回 金子和夫
7月「認知症支援」5回 永田久美子
8月「子ども・家庭福祉」4回 山縣文治
9月「社会保障のしくみ」4回 駒村修平
講師情報
圷 洋一 講師
東京都立大学教授
松端 克文 講師
武庫川女子大学教授
金子 和夫 講師
ルーテル学院大学教授
永田 久美子 講師
認知症介護研究・研修東京センター研究部長
山縣 文治 講師
関西大学教授
駒村 康平 講師
慶應義塾大学教授
商品情報
発売日 2021年03月19日
価格 定価:825円(本体750円)
判型 B5判
ページ数 112ページ
雑誌コード 6911048
Cコード C9436(社会)
ISBN 978-4-14-911048-6
刊行頻度 不定期刊
NHK テキスト
社会福祉の基礎を著名な講師から学べます
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
10月 高齢者福祉の現在
11月 福祉教育とボランティア
12月 社会福祉援助(ソーシャルワーク)の基本
1月 障害者福祉の現在
2月 社会福祉のあゆみ ――非常事態での社会福祉の歴史
3月 ひきこもりの人を支える



表紙
大扉
目次
[ラジオ放送] 放送講座 社会福祉セミナー
[ラジオ放送] 10月 高齢者福祉の現在
[ラジオ放送] 11月 福祉教育とボランティア
[ラジオ放送] 12月 社会福祉援助(ソーシャルワーク)の基本
[ラジオ放送] 1月 障害者福祉の現在
[ラジオ放送] 2月 社会福祉のあゆみ ――非常事態での社会福祉の歴史
[ラジオ放送] 3月 ひきこもりの人を支える
奥付/ご案内
825円
781円
社会福祉の基礎を著名な講師から学べます
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
4月  自己責任の時代の社会福祉
5月  地域福祉の進め方
6月  社会福祉の法律と制度
7月  子ども家庭福祉の課題
8月  認知症の人の生活を支える
9月  社会保障の実態と課題



表紙
大扉
目次
[ラジオ放送] 放送講座 社会福祉セミナー
[ラジオ放送] 4月 自己責任の時代の社会福祉
[ラジオ放送] 5月 地域福祉の進め方
[ラジオ放送] 6月 社会福祉の法律と制度
[ラジオ放送] 7月 子ども家庭福祉の課題
[ラジオ放送] 8月 認知症の人の生活を支える
[ラジオ放送] 9月 社会保障の実態と課題
奥付/ご案内
社会福祉の基礎を著名な講師から学べます
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
10月 高齢者福祉の課題
11月 福祉教育とボランティア
12月 社会福祉援助(ソーシャルワーク)の基本
1月 障害者福祉の今日的課題
2月 戦後の社会福祉のあゆみ
3月 地域共生の試み


表紙
大扉
目次
[ラジオ放送] 放送講座 社会福祉セミナー
[ラジオ放送] 10月 高齢者福祉の課題
[ラジオ放送] 11月 福祉教育とボランティア
[ラジオ放送] 12月 社会福祉援助(ソーシャルワーク)の基本
[ラジオ放送] 1月 障害者福祉の今日的課題
[ラジオ放送] 2月 戦後の社会福祉のあゆみ
[ラジオ放送] 3月 地域共生の試み
奥付/ご案内
社会福祉の基礎を著名な講師から学べます
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
4月 社会福祉の捉え方と考え方
5月 地域福祉の推進とは
6月 社会福祉の法律と制度
7月 子ども家庭福祉の現在の課題
8月 認知症の人の暮らしを支える
9月 社会保障のしくみ



表紙
大扉
目次
[ラジオ放送] 放送講座 社会福祉セミナー
[ラジオ放送] 4月 社会福祉の捉え方と考え方
[ラジオ放送] 5月 地域福祉の推進とは
[ラジオ放送] 6月 社会福祉の法律と制度
[ラジオ放送] 7月 子ども家庭福祉の現在の課題
[ラジオ放送] 8月 認知症の人の暮らしを支える
[ラジオ放送] 9月 社会保障のしくみ
奥付/ご案内
NHKの総合福祉テキスト
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートが教えてくれる。地域福祉や子ども・家庭福祉、認知症の人の支援など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また福祉の存在理由を考え、社会福祉の法律と制度、社会保障など、福祉の基本も学ぶ。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
10月 高齢者福祉の現状と課題
11月 福祉教育とボランティア
12月 社会福祉援助(ソーシャルワーク)の基本
1月 障害者福祉のあゆみと課題
2月 社会福祉の進展をたどる
3月 「2025年問題」を考える


表紙
大扉
目次
[ラジオ放送] 放送講座 社会福祉セミナー
[ラジオ放送] 10月 高齢者福祉の現状と課題
[ラジオ放送] 11月 福祉教育とボランティア
[ラジオ放送] 12月 社会福祉援助(ソーシャルワーク)の基本
[ラジオ放送] 1月 障害者福祉のあゆみと課題
[ラジオ放送] 2月 社会福祉の進展をたどる
[ラジオ放送] 3月 「2025年問題」を考える
奥付/ご案内
NHKの総合福祉テキスト
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートが教えてくれる。地域福祉や子ども・家庭福祉、認知症の人の支援など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また福祉の存在理由を考え、社会福祉の法律と制度、社会保障など、福祉の基本も学ぶ。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
[放送講座]
4月 社会福祉の考え方
5月 地域福祉の現在
6月 社会福祉の法律と制度
7月 子ども家庭福祉の現在の課題
8月 社会保障のしくみ
9月 認知症の人の生活を支える


表紙
大扉
目次
[ラジオ放送] 放送講座 社会福祉セミナー
[ラジオ放送] 4月 社会福祉の考え方
[ラジオ放送] 5月 地域福祉の現在
[ラジオ放送] 6月 社会福祉の法律と制度
[ラジオ放送] 7月 子ども家庭福祉の現在の課題
[ラジオ放送] 8月 社会保障のしくみ
[ラジオ放送] 9月 認知症の人の生活を支える
奥付/ご案内
おすすめの購読プラン

NHKラジオ 社会福祉セミナーの内容

  • 出版社:NHK出版
  • 発行間隔:年2回刊
  • 発売日:3,9月の21日
  • サイズ:B5
福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト
「高齢者福祉の課題」「福祉教育とボランティア」「ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本」「障害者福祉の現在」「ボランタリーな活動と公的な福祉の歴史」をテーマに、一流の講師陣が福祉の基礎・基本を解説。「特集 『これからの社会福祉』」では、子どもの貧困への活動事例も紹介。

NHKラジオ 社会福祉セミナーの目次配信サービス

NHKラジオ 社会福祉セミナー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

NHKラジオ 社会福祉セミナーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.