-
801円(税込)
492号 (発売日2016年07月01日) -
◆ 送料通常280円 (詳細) ※3,000円以上送料無料
-
◆ 発送予定時期ご入金確認後1~2週間
-
◆ 特記事項
- ご入金のタイミングにより品切れとなる場合がございます。万が一品切れの場合は、ご注文はキャンセルし全額ご返金いたしますのでご了承ください。(支払手数料は除く)
月刊おりがみ 492号 (発売日2016年07月01日) の目次
◆ほのぼのデイケア折り紙
石倉 君代
最終回 夢届け便
一年は早いもので、もう今回が最終となりました。最終作品は宅急便ならぬ夢届け便としてあなたの夢届けます。あなたに夢届けます。ひと折りひと折り願いをこめて、あなたのところへ。
そんな思いから、はじめは天女をイメージしたのですが、届けるのにスピード感がほしくて今回のようにしました。
折り紙をしていると、いやなことも忘れて、わくわくしてきます。きっと皆さんも同じ気持ちだと思います。これからもずっと夢を持って、折り紙を楽しんでいきたいですね。どうぞよろしくお願いします。
◆ハートの風船★
風船から出る糸は長くてもいいし、短くてもいいと思います。長いときは、色紙の裏にまわしてのりづけします。
曲げるところなど要所要所にのりをつけとめていきます。折り紙を貼る前に見当をつけて、先に糸を貼ると、楽に仕上げができるかもしれません。糸は水引を使ってもよいと思います。糸などが無理なときはペンで描いてもよいと思います。いろいろと試して、お好きな方法を見つけてください。(作者)
◆ミニ知識
2016 リオデジャネイロオリンピック…2016 年8 月5日(金)から21 日(日)、ブラジル南部の大西洋沿岸の都市リオデジャネイロ中心の会場で開催される、28 競技306 種目のスポーツ大会です。リオデジャネイロという地名は、1502 年1 月ブラジルにやって来たポルトガル人が、グアナバラ湾を川と間違えて、1 月(Janeiroジャネイロ) の川(Rioリオ)
と名付けたことからです。リオは英語読みで、ポルトガル語では「ヒウ・ジ・ジャネイロ」と呼ばれています。
●ミニ知識参考図書:『世界大百科事典』(平凡社)、『朝日新聞』(朝日新聞社)、『世界の地理』(学研)、『ブラジル』(国土社)、『鳥』(学研)、『WONDA鳥』(ポプラ社)、『ブラジルのかわいいデザインたち』(ピエ・ブックス)、『ブラジル』(情報センター出版局)、『地球の歩き方B21ブラジル ベネズエラ」(ダイモンド・ビッグ社)
◆空飛ぶトゥッカーノ
石橋 秀夫
「ブラジル」の折り紙ということで元気なイメージの作品を創作したいと思いました。できたのが、このトゥッカーノです。元気に空を飛ばせてやりたかったのでがんばって工夫しました!! (作者)
◆フラミンゴFlamingo by Mr. Kunihiko KASAHARA
笠原 邦彦
「おりづるの基本形」を英語では「バード・ベース」と呼ぶと、昔聞きました。そこでこの基本形から、思いつくさまざまな鳥の工夫をしてみましたら、確かに鳥の基本形でした。そんな工夫の一つです。ピンクの紙で折ります。(作者)
◆ミニ知識
フラミンゴ…和名はベニヅル。南アメリカやアフリカ大陸やインドにいます。長い足と首、中央で下に折れ曲がったクチバシが特徴です。アルカリ性や塩水の湖沼や潟湖(海岸で洲などによって外海からほとんど切り離された水域。ラグーン)で、大きな群れでくらしています。クチバシを逆さに水面につけて、水ごと口に入れた藻類やエビの仲間の微生物を、櫛のような作りがあるクチバシでこして食べます。フラミンゴの体の赤い色は、スピルリナという、ラン藻類が持つ色素の色です。ヒナのクチバシはまっすぐですが、1か月ほどで親鳥と同じような形に成長します。
◆カピバラCapybara by Mr. Yukihiko MATSUNO
松野 幸彦
規則的な折りでできあがるのが良いです。(作者)
作者のことばにあるように、基本的にはしっかりとした基準のある工程ですが、特に⑱の沈め折りのあとで、紙の厚みのため形が図と違ってくることがあります。そこはあまり気にせず、かわいい表情をつけてください。(編)
◆ニンギョMermaid by Mr. Katsuhisa YAMADA
山田 勝久
32の中わり折りの角度は、表に見えている折りすじの位置にフチを重ねるようにすると、あとでヒレを作る時にうまくいきます。(作者)
◆ダンシングフラワーDancing flower and Name card by Ms. Ayako KAWATE
川手 章子
花の中心が白く出るように折り、ニコニコ笑顔を描きます。足の向きは左右変えることもできます。お花がおどり出す季節。嬉しくてミュージカルをしたり、小鳥たちもそれに合わせて歌い出します。お顔は名前を記入して、名ふだにしてもよさそうです。(作者)
◆脳 トレ折り紙
正四面体☆ 石橋 美奈子
Triangular pyramid with equilateral base by Ms.Minako ISHIBASHI
今月号では「正四面体」を折ってみましょう。すべての面が合同な正多角形で、どの頂点にも面が同じ数だけ集まっている、へこみのない立体を正多面体といいます。そのうち、面の形が正三角形のものが正四面体です。
正多面体は(4、6、8、12、20)の5 つだけです。おぼえましょう。
薗部光伸氏のカラーボックス※ 12 枚組みを十二面体と思っている方もおられますが、これは「正八面体」の各面に「正三角錐」(底面が正三角形、側面が二等辺三角形の立体)の「ふくらみ」がのっているものです。
今月号の正四面体ができあがったら、指ではじき「テーブルカーリング」「距離競争」「おはじき」などのゲームを楽しみましょう。よくすべります。組んである面が出たら減点、落下したらアウトなどルールを決めてやると、大盛り上がり。
遊んだあとはお勉強。正四面体の折り紙を見ながら、頂点、面、辺を確認しましょう。先月号の立方体(正六面体)も出して比べてみましょう。正四面体や正六面体はみんなの大好きなくす玉の基本となります、挑戦してみてください。
◆ミニ知識
◇ブラジル…正式な国名はブラジル連邦共和国。ブラジルという国名は、赤色染料の原木「pau-brasil」(ポルトガル語で炎のような赤い木)に由来するとされています。先住民のインディオ、ブラジルを「発見」したポルトガル人、奴隷としてアフリ
カから連れて来られた黒人が、現在のブラジルの文化の基本を作りました。そして、イタリア人、スペイン人、ドイツ人、日本人、レバノン人などが移住してそれぞれの国民性を活かし、ブラジルの発展に貢献しました。国土はロシア、カナダ、アメリカ、中国についで世界第5 位の広さで、南部・北東部・アマゾン盆地の大きく3 つの地域に分けられます。公用語はポルトガル語で、ちなみに「ありがとう」は男性は「obrigado」、女性は「obrigada」といいます。国旗には外側から内側に順に、森や農業を表す緑色の長方形、鉱物を表す黄色の菱形、空を表す青い円が描かれています。円には緑字でORDEM E PROGRESSO(秩序と発展)と書いてある白い帯と、27 の白い星が描かれています。星は26 州と首都ブラジリアを表しています。なお、近年流行しているゆったりとしたパンツの「ガウチョパンツ」は、もともとブラジルはじめ南米の国のカウボーイ(ガウチョ)が身に着けるズボンに由来します。
◇マーメイドジャパン…シンクロナイズドスイミングの日本代表の愛称です。今年のオリンピックでは、井村雅代さんがコーチに復帰し、 前回のロンドン大会で逃したメダルの獲得に期待が高まっています。マーメイドは空想上の生き物で女の人魚のことですが、泳ぎの上手な女性のことも指すそうです。
◇フェアリージャパン…新体操団体競技の日本代表の愛称です。
◆イペーの花Ipe flower by Ms. Mari KANEGAE
金ヶ江 真理(ブラジル)
和名「コガネノウゼン」と呼ばれるイペーの花は、ブラジルの国花です。5月~8月の
冬の乾期が終わるころ、黄色い小さな花をいっぱい咲かせ、木を黄金色に染めます。
ソメイヨシノのようにまず花が咲き、花が終わって葉が出始めます。この作品は自
分で考えましたが、同じような形をすでに多くの方が折られているようです。(作者)
◆キリスト像Christ Statue by Ms. Mari KANEGAE
金ヶ江 真理(ブラジル)
ブラジルのシンボルのキリスト像にブラジルの国花「イペーの花」をそえて、 NOAの「第13回世界のおりがみ展」に出品しました(写真右)。今回の作品は、そのキリスト像をより簡単に折れるようにしたものです。(作者)
◆ミニ知識
キリスト像…ブラジル人の宗教はキリスト教です。リオデジャネイロのコルコヴァードの丘に建ち市街地を見下ろす巨大なキリスト像は、2012 年に「リオデジャネイロ:山と海の間のカリオカの景観」という名前でユネスコの世界遺産に登録されています。カリオカは「リオ生まれの人々」という意味です。像の高さ30m、台座8m、両腕を広げた幅は28m あります。像はブラジルのシンボルのひとつで、ブラジル人に愛され、アクセサリーやデザインのモチーフにもなっています。
◆ミニ知識
オオハシ…漢字は「大嘴」。大きくて色鮮やかなクチバシが特徴で、名前の由来となっています。30cm ~ 60cm の大型の鳥で、南アメリカ北部から中部の川の近くの森にすみ、木の実や果実や昆虫などを食べています。クチバシを使って枝からエサをもぎとり、大きなものはくだき、小さなものはそのままクチバシの先端にくわえ、頭を上にぴょいと軽く上げ、クチバシを開いて口にほうりこんで食べます。クチバシの内側はスポンジ状で軽くて丈夫だそうです。クチバシは求愛に使われたり、熱を外に出す役目もあるそうです。
◇カピバラ…パナマからアルゼンチンまで南米の川辺に群れを作って生息し、性質は温和です。リスやネズミの仲間の齧歯類のうち、もっとも大きく、体長100 ~ 130cm です。頭が大きく、ずんぐりとした体で、尾はほとんどありません。泳ぎが上手で、敵が来ると水中に避難します。カピバラは先住民のことばで「草原の支配者」という意味だそうです。植物を食べ、水草が主食です。日本ではキャラクターのモチーフになったり、大人気の動物です。
◆英語でオリガミしよう Let’s enjoy both Origami and English!
Lesson 9 恐竜の足あとの器 石いしばし橋 秀ひでお夫
キャンプやパーティーで、お菓子などをのせる折り紙のお皿です。この作品のモチーフは男の子にも人気が出るように恐竜(の足あと)にしました。この作品のもう一つの特色は、2.5次元的なメッセージカードとしても使えることです。正方形の紙の中央部には、折りが加わりません。そのため正方形の中央部に印刷した場合でも、作品の完成後に、印刷された内容をそのまま読むことができます。「かくし折り」が少しだけ難しいかも知れませんが、楽しく折ってもらえたら幸いです。(作者)
◆扇風機Electric fan by Mr. Sachio TSUTSUMI
堤 祥雄
羽根を折り出すところがややこしいですが、⑮~⑰の手順でしっかり折ってください。応援は暑く、お部屋は涼しく!(作者)
◆読者の広場
連載「折り図のミカタ」がよかったです。皇居で江戸時代の城と家紋の一覧図を買いました。
東京都 千葉麻里さん
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
月刊『おりがみ』が届くとすぐ「頭の体操」のページを開き、問題の模様を折るのが楽しみです。こどもの日特集でかぶとを折るのも楽しいですが、鎧の折り紙作品も紹介していただきたいです。折り図を見なくても折れる作品のレパートリーを増やすために、同じ作品を何回も折って練習しています。
神奈川県 髙野晴海さん
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆みんなの作品展
2016年 フレーベルの模様折り紙作品展 比嘉邦子(沖縄県)
3月26日(土)~4月21日(木)、恒例の年度末総まとめ展示会が豊とみぐすく見城市社会福祉センターにて行われました。(5~6月にはカフェレストランレガロでも同展示が行われています)
今年度で「フレーベルの模様折り紙研究会」の発展的終了ということで、講師の島袋保子先生へのお礼の思いなのか、多くの作品の展示がありました。
フレーベルの模様折り紙は制作者のアイディアにより、並べたり、重ねたり、組み合わせたり、立体にしたり、際限なく模様ができます。
このおもしろさを惜しげなく教えてくださいました講師の島袋保子先生に感謝しております。また切磋琢磨し、お互いに研究しあった会員にお疲れ様とねぎらいの言葉をかけたいです。
「フレーベルの模様折り研究会」としてはなくなりますが、これからも「フレーベルの模様折り紙」はいろいろな所で楽しまれることでしょう。
次はどのような研究会が生まれるのか楽しみにしております。
◆World 0rigami Report
Oritai作品展2016 -LOVE&PEACE- 大谷加奈子(インド・ニューデリー)
2016年4月18日(月)~30日(土)、国際交流基金ニューデリー日本文化センターにて作品展が開催されました。テーマは「五大」(宇宙のあらゆるものを構成する 地、水、火、風、空の5つの要素)。様々な技法で抽象的なテーマを表現しました。
また、日印交流の証として、布施知子先生や川崎敏和先生の箱を日本の和紙と現地のハンドメイドペーパーを使用して作りました。
会場内は子どもたちの作品も多数あり、楽しい雰囲気に包まれました。
たくさんのご来場者の中、平松大使夫人、インドネシア大使夫人もご訪問され、作品展を楽しまれました。
デリー市内にてこのような素晴らしい作品展を開催でき、折り紙の魅力をインドでも伝えることができました。これはひとえに国際交流基金ニューデリー事務所のご協力とOritai
創始者である明日仁見隊長のもと、折り紙が大好きなメンバーの日々の活動の成果だと思いました。
アルゼンチン折紙協会を紹介します マルセロ(アルゼンチン)
日本の文化が大好きで、観光のために来日しました。2016年4月7日(木)、25日(月)の2度、東京おりがみミュージアムにお邪魔して、折り紙の歴史に関する書籍を閲覧させていただき、アルゼンチン折紙協会の会報やアルゼンチンの折り紙事情などをお話ししました。簡単な作品を創作します(アニメの「カオナシ」など)。京都にも行き、5 月3 日(水/祝)に帰国しました。
◆支部だより
第17回信州おりがみ交流会報告
信濃支部「りんどう」支部長 成田光昭/長野県
4月23日(土)・24日(日)に長野市 全体会講演勤労者女性会館しなのきにおいて、第17回信州おりがみ交流会を開催しました。今回はゲストに山梨明子さん(日本折紙協会理事)をお迎えし、地元・全国より190余名の参加をいただきました。
全体会では、山梨さんから「創作のヒミツ」と題した講演を披露いただきました。山梨さんの作品は、常々、意図したことがきちんと計算された形で表現されており、感心しておりますが、実は最初のアイディアから具体的な構造・原案が作られてから何度にもわたり試行錯誤が行われ、段階的に改良しながら作品を仕上げていかれていることが「ハートボックス」の実例紹介からよくわかりました。創作の秘訣を授かった後には、最近、上梓された「オリガミ・ボックス」の中から作品の紹介を直に伺いました。
一方、のべ44の講習プログラムについては、今年もたくさんの講師の協力をいただきました。
今回、たまたま常連講師の枠がいくつか空きましたので、りんどう会員や全国の活動されている方に声をかけて、新たに講師として教壇に立っていただきました。
りんどう講師も緊張の中、無事、拍手と笑顔を以って講習の時間が過ぎていきました。
運営面においては、特定の役員が大きな業務を背負うことは大変なので、業務の振り分けと分担(シェア)を行っていこうと今回、実行委員会の枠組みの中でいくつかのグループをつくり、それぞれの中で責任を持って業務にあたっていくよう進めてみました。その結果、メンバーひとりひとりが責任をもってそれぞれの任務にあたり、大会終了時は全員で大会を運営した心地よい達成感が感じられました。今後は業務フローや書式のパターン化、ルールの統一化など明らかとなった課題について取り組んでいきたいと思います。
大会運営にあたり、協力いただいた皆様にこの場を借りて御礼を申し上げます。
◆「高取土佐町並み 町屋のひなめぐり」に参加展示
奈良支部「あきしの」 支部長 竹尾篤子/奈良県
3月1日(火)~31日(木)、高取町の「町屋のひな巡り」には、大勢の方々にご来場いただきありがとうございました。今年は「ギャラリー輝かがやき」での展示になりました。少し狭い会場でしたけれど、狭ければ狭いなりに、こぢんまりとした可愛い展示になりました。今回は体験講座ができる場所がありましたので、小さい子どもたちや大人の方も、楽しくおひな様を折ってくれました。1か月は長かったけれど、会員ががんばってくれたお陰で無事に終えることができました。
奈良支部は本当に小さい支部ですが今後も頑張って続けて行きたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
◆熊本地震被災支援チャリティー折り紙講習会
京都支部「古都折紙倶楽部」支部長 山下 明
4月14日から収まることのない熊本地震につき、京都支部では「熊本地震被災地支援チャリティー折り紙講習会」を開催いたしました。
5月14日(土)・15日(日)の両日、会場は下京区のキャンパスプラザ京都で、遠くは福岡県からのご参加もいただき、2日間で延べ64名のご参加で、収益金29,483円が生まれましたので、その全額を、日本赤十字社京都府支部を通じ、被災地へ寄付いたしました。
地元の新聞も取り上げてくださいました。
◆和紙ものがたり
連載〔第30 回〕型染紙の製品
2016年の折紙シンポジウムの開催地は富山県。富山県内では古くから、製薬業と結びついた紙の生産が盛んに行われてきました。製薬業で使用されていた和紙が、昭和30年代に洋紙に完全に移行されてからは衰退しましたが、人々が手に取りやすい文房具や小物などを製作し、地元の紙漉すきの伝統が守られています。今回の和紙ものがたりは「おわら風の盆
ぼん」で有名な八尾町にある「桂樹舎」にご協力いただき、型染紙とその紙を使った製品を紹介します。
・富山県の紙郷
江戸時代初頭、加賀藩から分藩した富山藩は、財政難を解消するために、元禄年間(1688 ~ 1704 年)、のちに「越中富山の置き薬」と呼ばれる「配置
売薬業」を奨励しました。その発展とともに、製薬や売薬に使われる「薬包紙」「薬袋紙」「膏薬紙」をはじめ、行商人のためのカバン用紙や合羽紙や傘紙なども盛んに漉かれました。産地の中心が「八尾千軒、紙漉かざる家なし」といわれた八尾で、町に沿って流れる井田川
の、豊かで清らかな雪解け水は、良質な紙を生みました。「八尾紙」と呼ばれ、この紙は加工用の厚手で丈夫な楮紙でした。
明治時代になり、洋紙の製紙技術が導入されて機械漉きの紙が出回り始めると、真冬に冷たい水を使うきつい作業の手漉き和紙業から、人々はしだいに離れていきました。
昭和30 年代に、薬包紙に和紙がまったく使われなくなると、八尾の製紙業も衰退していきました。
・民芸運動
「民芸運動」とは、1926(大正15)年に思想家の柳宗悦(1889 ~ 1961年)、河井寛次郎(陶芸家)、濱田庄司(陶芸家)たちが提唱した生活文化運動です。柳たちは、名前が表に出ることのない職人の手から生み出された庶民の日用品を「民芸(民衆的工芸の略)」と名付け、美術品に負けない美しさがあると唱え、「美は生活の中にある」と語りました。月刊機関誌『工藝』の中で運動を展開しますが、この機関誌の『120 号』までは、一号分を除き本文用紙はすべて和紙が使われ、柳は民芸運動の中でも和紙をとくに重視していたそうです。
桂樹舎は、代表の吉田泰樹さんのお父様の吉田桂介さん(1915 ~ 2014 年)が1960 年に創設されました。桂介さんは戦前の20 歳ごろ、八尾にあった製紙指導所で紙漉きを覚え、1937 年に柳の雑誌の記事に感動して東京まで訪ね、八尾での紙漉きを生涯の仕事にすることを決意したそうです。
戦後、染色家で、柳とともに民芸運動を行っていた芹沢銈介(1895 ~ 1984年)から染めの技法やデザインを学んだ桂介さんは、アフリカの工芸品やアイヌ民族の工芸品などを研究しながら、流行に左右されない柄を次々と作り出していきました。
桂樹舎は、代表の吉田泰樹さんのお父様の吉田桂介さん(1915 ~ 2014 年)が1960 年に創設されました。桂介さんは戦前の20 歳ごろ、八尾にあった製紙指導所で紙漉きを覚え、1937 年に柳の雑誌の記事に感動して東京まで訪ね、八尾での紙漉きを生涯の仕事にすることを決意したそうです。
戦後、染色家で、柳とともに民芸運動を行っていた芹沢銈介(1895 ~ 1984年)から染めの技法やデザインを学んだ桂介さんは、アフリカの工芸品やアイヌ民族の工芸品などを研究しながら、流行に左右されない柄を次々と作り出していきました
・型染紙
「型染紙」とは文様を彫った型紙を使って、糊で防染して染色した紙のことです。布染めの「型置き」と同じ染法で、1935(昭和10)年に芹沢銈介がこの技法を創製しました。それ以前にも、型紙は「から紙」の技法では型押し、千代紙作りでは「合羽摺ずり」(型紙に絵や文様の部分を切り抜いて、穴の上から刷毛で絵具を塗り付けるもの。ステンシルともいいます。木版印刷が原則の千代紙ですが、初期にはこの技法が用いられていました)で、型紙が用いられましたが、型染紙は多色で美しい文様を表現し、型絵染紙とも呼ばれます。
・型染の工程
以下のような工程をていねいにこなし、美しい型染紙が作られます。
① 型彫り…仕上がりをイメージし、専用の用紙に型を彫ります。専用の用紙とは、楮紙に柿渋を塗って、2枚の紙が横目と縦目の十文字になるように貼り合わせていぶして乾かしたもので、伸び縮みの少ない型紙厚紙です。
② 糊置き…文様を彫った型紙を和紙にのせ、ヘラで防染糊をしごいていきます。
③ 地染め…防染糊を施した和紙全体を顔料や植物染料を用いて染めます。
④ 色差し…防染糊を施した和紙の一部分に色を入れたり、色の上に色を重ねたりします。
⑤ 水元…染め終えたあと、十分に乾燥させてから水槽に入れて1~2時間浸し、防染糊が浮遊してくるのを待って洗い落とします。
⑥ 乾燥させて仕上げます。
・桂樹舎和紙文庫
桂樹舎では、ふだんの生活の中で、人々に和紙を使ってもらえるように封筒、名刺入れ、入れ物、ブックカバーなどを型染紙を使って作っています。
独特の風合を持ち、身近にあると心が豊かになれる製品です。2000年代に入り、ふたたび民芸ブームが起こっています。戦前、「今さら和紙でもあるまい」といわれる中で桂介さんは「そういう時代になるからこそ、生き残ったら強いぞ」と信念を曲げなかったといいます。
桂樹舎は紙を作るための参考資料として50年間収集してきたものを展示するため、1985年、旧八尾町山間部にあった木造瓦葺き2階建ての小学校を移築改装して、「桂樹舎和紙文庫」を開設しました。富山にいらっしゃる方は、ぜひお立ち寄り、手漉きの紙をたっぷり味わってください。
◆~おりがみ教室とは~◆
日本折紙協会事務局では、全国の日本折紙協会公認の折紙講師を派遣しています。
おりがみ教室をご依頼いただく際は、専用の申込書をご提出いただきますので、協会ホームページをご覧ください。
必要事項をご記入の上、実施日の最低1~2月前にご提出ください。
[折り紙教室料金表]
1.講師報酬:講師1名につき、12,600円(拘束3時間以内・対象40名まで)
※対象60名まで2名、80名まで3名、100名まで4名の講師が必要です。
※標準的な時間割は、講習1コマ45分(2作品)、準備・休憩15分です。
2.超過料:3時間を越える1時間毎に講師1名につき、2,100円を加算
3.材料費(折り紙):実費(一人100円程度+会場宛送料)※そちらで用意する場合は不要。
4.教材費(教本等):実費(内容により不要)
5.講師交通費:実費
6.講師昼食代:実費(時間帯による)
7.講師宿泊費:実費(日程による)
8.管理費:上記1~7の合計金額の50%がマネージメント料として加算されます。
※上記料金は消費税込み
※折り紙教室料金のご請求とお支払いについて
折り紙教室実施後、講師が協会に提出する「折り紙教室実施報告書」に基づき請求書を作成し、ご送付申し上げますので、ご検収の上日本折紙協会へお支払いください。
※講師への報酬等は日本折紙協会から講師にお支払いいたします。
折り紙教室でご準備いただくもの
1.予定参加人数分の机とイスをご用意ください。
2.入門証等の証明パスが必要な場合は、手続き方法と通用口をお知らせください。
3.宿泊を必要とする場合は、宿泊場所の手配の有無をお知らせください。
4.講師の人数に応じた講師控え室を教室付近にご用意ください。
5.作品展示をご希望の場合は、事前にご相談ください(別料金)。
教室時間割(プログラム)その他ご不明・ご要望は担当佐野までお気軽にご相談ください。
TEL:03-3262-4764 / FAX:03-3262-4479
日本折紙協会の公式メールマガジンです。全国のおりがみイベントを告知しています。
http://www.mag2.com/m/0000023495.html
月刊おりがみ 雑誌の内容
- 出版社名:日本折紙協会
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
月刊おりがみの無料サンプル
+ 月刊おりがみの目次配信サービス
月刊おりがみ492号 (発売日2016年07月01日)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年01月08日発売
目次: 特別付録 コールマン“あったか”ブランケットBIG/特集 2020-2021本当に売れたアウトドア道具BEST300/野外料理の達人が伝授!ほっこり激ウマ!アウトドア鍋14レシピ
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/07/09
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年01月07日発売
目次:
特集
2020年代を切り開く
ニューカマー・アーティスト100
新進気鋭の作家から、まだあまり活動を知られていない作家まで、要注目のニューカマー・アーティスト100組を紹介する。
日本を拠点に活動する、もしくは日本国籍を持つアーティストを対象に、キュレーター、批評家、アーティストらから推薦を募った。また芸術分野のジェンダー不平等な状況を鑑み、推薦者は男女同数に依頼した。(*)
後半には、アートスペース、コミュニケーション、ハラスメント問題という3つのテーマから、アーティストと美術界の未来を探る記事を掲載。近年明るみに出た様々な問題のもととなる硬直化した権力構造に一石を投じ、新たな可能性を提示する実践を紹介する。
コロナ禍によって様々な価値観が転覆し、多様性を求める声が社会のなかで高まるいま、日本のアートシーンもまた大きな変化を必要としている。時代を刷新する新たな表現の萌芽や、アーティストたちの試みに注目してほしい。
*──ただし各推薦者にご自分のジェンダー・アイデンティティを確認していないため、推薦者と編集部の認識が異なる可能性がある。また推薦者1名からの希望により、1組は連名になっている。
SPECIAL FEATURE
2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100
PART1
ニューカマー・アーティスト100
浅野友理子/柳瀬安里/エレナ・トゥタッチコワ/菊地匠/関優花/
川口瑠利弥/キヤマミズキ/小川潤也/久保田智広/さとうくみ子/
杉藤良江/八幡亜樹/高本敦基/鈴木雄大/Shart &Bahk/磯崎未菜/
古閑慶治/山口麻加/本山ゆかり/泉川のはな/菊池聡太朗/斉木駿介/
水上愛美/宮田明日鹿/近藤太郎/田島ハルコ/木坂美生/前田耕平/
副島しのぶ/盛田渓太/青柳拓/濵口京子/みょうじなまえ/春原直人/
青木美紅/森山晴香/許寧/近藤七彩/大見新村プロジェクト/宮川知宙/
リリー・シュウ/幸洋子/猪瀬直哉/うらあやか/皆藤齋/東山詩織/
鄭梨愛/寺田衣里/堀内悠希/乾真裕子/阿児つばさ/畑山太志/
ジョン・パイレス/木下令子/細井美裕/平野真美/鮫島ゆい/遠藤薫/
内田望美/小林紗織/櫻井崇史/小笠原盛久/工藤千尋/臼井達也/
後藤有美/仲田恵利花/折笠良/長田奈緒/名もなき実昌/灰原千晶/
渡邉庸平/石澤英子/山本千愛/大橋鉄郎/桑迫伽奈/オヤマアツキ/
岩本麻由/高野萌美/隅田うらら/青原恒沙子/高橋臨太郎/青山真也/
Ahmed Mannan/石毛健太/ 雯婷/迎英里子/黒川岳/浦川大志/吉田山/
丸山のどか/藤田クレア/NTsKi/西永怜央菜/大野晶/川角岳大/
澤田華/寺田健人/野村由香/武政朋子/谷澤紗和子
推薦者・執筆者一覧
PART2
新時代のためのアート・プラクティス
注目の新進アートスペース
新大久保UGO/山中suplex/ナオ ナカムラ/The 5th Floor
コラム:つやま自然のふしぎ館と無美術館主義
原田裕規=文
コミュニケーションとつながり
対談:田村かのこ×布施琳太郎
ハラスメント問題
対談:荒木夏実×岩崎貴宏
論考:日本美術界のジェンダー・アンバランスとハラスメント
竹田恵子=文
ハラスメント防止ガイドライン
EGSA JAPAN=作成
SPECIAL FEATURE
平成美術
うたかたと瓦礫1989-2019
「平成」の美術はいかにして成立しうるか?
椹木野衣インタビュー
山本浩貴=聞き手
参加作家座談会
松蔭浩之×中ザワヒデキ×梅津庸一×李晶玉
筒井宏樹=聞き手・構成
参加作家グループ紹介
ARTIST PICK UP
ゲリラ・ガールズ/竹川宣彰
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Neuss /Insight
アート&デザイン学校ガイド
武蔵野美術大学/女子美術大学/多摩美術大学/
東京造形大学/相模女子大学 ほか
ARTIST INTERVIEW
豊嶋康子
藪前知子=聞き手
特別寄稿
公共と彫刻のために
小田原のどか=文
REVIEWS
「クルト・セリグマンと岡本太郎」展
椹木野衣=文
「ロバート・フランク ブック&フィルム 1947– 2019」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(17)
平山昌尚「つづく」44話
プレイバック! 美術手帖
タグ・エイケン New Ocean: thaw
岡田杏里「Soñar dentro de la tierra」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2020/01/07
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年01月09日発売
目次:
MY HOME 2021
新しい家のつくり方
これからの暮らしと家づくり。
最新BEST 住宅サンプル集!
「新しい生活様式」が喧伝される中、住宅の価値基準も変わろうとしています。
家で過ごす時間が長くなるにつれ、リラックスできるリビングや機能的なキッチンはもちろん、建材、空調設備、通気性、生活動線、音響設備まで、住空間を細やかにチューニングしていくことの重要性が再認識されています。
そこで巻頭では、数々の美しい住宅を手がけ、新しい家のあり方を常に模索する、建築家・谷尻誠が自ら設計して2020年に完成させた自邸を大解剖。
新しい時代に向けた新しい家づくりのアイデアを集めました。
HOW TO DESIGN A NEW HOUSE
建築家・谷尻誠が自邸で挑んだ新しい時代の家づくり。
PLANNING:新しい時代に求められるのは どんな変化にも柔軟に呼応する家。
LIVING「:こもる時間」を豊かに変える 洞窟のようなほの暗さ。
KITCHEN:どこから見ても完璧に美しい、コンクリートカウンターが主役です。
DINING:インドアとアウトドア、2つのダイニングを楽しむ。
DESIGN:谷尻さん、100m²のワンルームをどうデザインしたのですか?
POWDER ROOM:ヴィンテージ色の金物や黒タイルで、上品にデザイン。
CLOSET:水回り~寝室の通路を兼ねたウォークインクローゼット。
BATHROOM1:暗めの雰囲気が落ち着くインドアバスルーム。
BATHROOM2:コンクリートに囲まれたプライベート露天風呂。
BEDROOM:こぢんまりした空間に梁や棚の水平ラインが心地いい。
DETAILS:空間の美しさを邪魔しない、〝なじむ〞ディテールが理想。
LIVING WITH NATURE
自然と暮らす家。
土地の魅力を最大限に活かした山の家。:齊藤太一(造園家、〈SOLSO〉代表)
音を楽しむ、森の中のドームハウス。:蓮井幹生(写真家)
外気0℃でも室温20℃の住空間。:古川 潤・佐藤柚香(アトリエヨクト主宰)
アートに囲まれた森のスマートハウス。:山本憲資(Sumally Founder&CEO)
BEST HOUSE 2021
最新住宅カタログ。
【PeacoQ】by UID/前田圭介
【T/K邸】by SSA/園田慎二
【SETOYAMA】by MORIYA AND PARTNERS/森屋隆洋
【K HOUSE】byトネリコ/君塚賢
【ひかり庭のコートハウス】by 杉山博紀建築設計事務所/杉山博紀
【朝霞の住宅】by STUDIO YY/中本剛 志+田中裕一・吉田昌平建築設計事務所/ 吉田昌平
【ケーブルカー】by 生物建築舎/藤野高志
【雑司が谷高橋邸】by 高橋朋之+川口琢磨
【ササハウス】by 矢部達也建築設計事務所/矢部達也
住宅デザイン建築家リスト
新しい家づくりのための 住宅ニュース2021
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/09
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2020年12月25日発売
目次:
【別冊付録】ガンプラアーカイブ2020-2021
その年に発売されたガンプラや、ガンプラに関連するトピックを振り返りつつ、翌年のガンプラ展開にも少しだけ触れてみる本誌版ガンプラカタログ「ガンプラアーカイブ2020-2021」が別冊付録となります。オールカラー96ページでお届けしますのでご期待ください!!
【巻頭特集】プレイバック! “TV版”『新機動戦記ガンダムW』
ここしばらく新商品がコンスタントにリリースされている『新機動戦記ガンダムW』。
一時期は“Endless Waltz版”のリリースが目立ったが、ここ最近はHGシリーズにおけるヘビーアームズ、サンドロック改、ヴァイエイト&メリクリウス、そして「ガンプラEXPO」でのRG ウイングガンダムの発表と、なんだかTV版が盛り上がりを見せているぞ…?
ということで、本誌2020年最後の巻頭特集は“TV版”『ガンダムW』を大特集!
ちなみに、同時期にリリースされるMOOK『ガンダムフォワードVol.4』では“Endless Waltz版”をピックアップし、12月は本誌とMOOKで『ガンダムW』祭りを開催します!
見どころの多い作例と企画を準備しているので、自爆しないで待っててね! !
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/06/25
発売号
エイ出版社
PEAKS(ピークス)
2021年01月15日発売
目次: 特別付録 フィンガーレスミトン/特集 山で道迷いしない地図との付き合い方-登山の楽しみがぐっと深まる読図の基本と応用術!/アウトドアブランドのマスクを装着してみました!
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2021年01月21日発売
目次: 特別付録 型紙・図案/特集 ひと足お先に春色へ!/シャツ風ワンピース
丁寧な作り方解説と付録の型紙でビギナーでもすぐ作れます!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号
NHK出版
人生100年 植物と暮らそう!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号
GO OUT(ゴーアウト)
2020年12月28日発売
目次:
安くて、良いモノ。
「こんなに良い」+「こんなに安い」=めっちゃ欲しい!
mont-bell
エクセロフトフットウォーマー
Hender Scheme
オリガミバッグ ビッグ
ホームセンターゴーアウト
スノーアイテムカタログほか
ワン&オンリーなアウトドアファッションマガジン
-
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/30
発売号 -
2020/06/30
発売号
エイ出版社
アクティブな女性のためのアウトドアマガジン。街が知らない感動体験、山の上で出会えます。
-
2020/11/21
発売号 -
2020/09/23
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/23
発売号 -
2020/01/23
発売号