-
801円(税込)
390号 (発売日2008年01月01日) -
◆ 送料通常280円 (詳細) ※3,000円以上送料無料
-
◆ 発送予定時期ご入金確認後1~2週間
-
◆ 特記事項
- ご入金のタイミングにより品切れとなる場合がございます。万が一品切れの場合は、ご注文はキャンセルし全額ご返金いたしますのでご了承ください。(支払手数料は除く)
月刊おりがみ 390号 (発売日2008年01月01日) の目次
2月のことを昔の人は如月と呼びました。着物をさらに重ね着するという「衣更着(きさらぎ)」に由来するといわれています。1年じゅうでもっとも寒い季節に、災いをはらい、入ってこないようにする豆まきが行われます。春を呼ぶ節分の行事です。「福は内、鬼は外」の大きなかけ声を、鬼退治のおとぎ話の主人公、一寸法師もお椀の舟を箸の櫂でこぎながら、聞いていたかもしれませんね。
掲載作品とコメント(☆はおりがみ級申請作品)
①豆まき・畠山久子
「“おには外、福はうち”という声が聞こえてくるような気がします。」
②福豆入れ・川手章子
「お福さんのお顔のついた縁起のよい入れものとなりました。年の数だけお豆が入るかな?と思いながら折ってみました。最後に立体するところがポイントです。」
ミニ知識・節分
節分とは季節の分かれ目のことで、もともとは立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しましたが、立春の前の節分が重んじられ、現在ではその日だけが節分と呼ばれています。節分の代表的な行事が豆まきです。災いを象徴する鬼を豆で打って追い払い、厄払いをします。室町時代にはすでに豆まきは行われていて「鬼は外、福は内」という言葉もあったそうです。
③☆おに・山北照幸
「今回、私の作品を掲載していただいてありがとうございます。できあがりのあと、口の中に赤や黄の紙を敷くと、一層迫力がますでしょう。」
ミニ知識・おたふく
「お多福」という字を当てられ、厄を除け、災いを福に転じさせる偶像として昔から人々に親しまれています。古事記の中で踊りと笑いで世を救った女神、天宇受売命(あまのうずめのみこと)に由来するという説があります。
④一寸帽子とお椀・青柳祥子
「これは385号の藤本祐子さん作“ひょうたんの楊枝入れ”に影響を受けて出来ました。幼い頃、おばあちゃんが寝る前に一寸法師や桃太郎の話を絵本など見ずに楽しく話してくれました。懐かしいです。名古屋名物“鬼まんじゅう”、ご存知でしょうか?さて、この一寸法師の楊枝で、いただくとしましょう!」
⑤ふきのとう・アレンジ:青柳祥子
「安曇野の主人の実家では、ふきのとうがたくさん採れます。味噌と砂糖で作るふき味噌はご飯をそそります。花心のない私ですが、この作品ができた時、わあーっと声が出るほどうれしくなりました。春はもうそこまで来ています。」
ミニ知識・一寸法師のあらすじ
子供のいない老夫婦に、身長が一寸(約3cm)しかない子どもが生まれ、一寸法師と呼ばれました。ある時、一寸法師は武士になるため、針を刀、お椀を舟、箸を櫂にし、川を上り、京の都に行きました。都では、娘をさらっていくという鬼が人々を困らせていて、ある貴族の娘の護衛として仕えることになりました。
鬼が娘をさらいに来て、一寸法師を飲み込みました。鬼の腹の中で針を突き刺す一寸法師に鬼は降参し、一寸法師を吐き出して、持っていた打出の小槌を置いて逃げました。その打出の小槌を振ると、一寸法師は立派な若者となり、その娘と結婚し、打出の小槌で食べ物と金銀財宝も出して末代まで栄えました。
⑥めじろ・くわばらさよこ
「鶯色や“梅に鶯”では、混同された目白が損をしています。梅に限らす、一年中いつでも、目にすると嬉しくなるかわいい鳥です。目白は雀よりも小柄なので、小さな“まめじろ”にすると、かわいらしくて和みます。」
⑦椿の輪飾り・永田紀子
「ユニットの先端がとなりのユニットの花心になるところが面白くてつなぎました。細めのリングができるので縁飾りにもなります。つないだら、しばらく重石をするときれいに仕上がります。」
ミニ知識・ふきのとう
早春に現れる蕗の花芽の部分で、てんぷらやつくだ煮などにして食べます。特有の香りと苦味があります。昔の人々にとって、雪解けとともに芽を出す野草は貴重な食材で、「春は苦味から」といわれ、苦味のあるものを春先に食べておくと体によいと信じられていました。実はフキノトキシンという毒素も含まれるので、生食は避けたほうが安全だそうです。
ミニ知識・メジロ
スズメより小さく全長約12cmの緑色で、梅や椿などの花の蜜を好み、早春に花に集まってきます。昔から同じ頃にさえずるウグイスと混同されてきました。
ウグイスは茶や黒がかかった緑色で、警戒心が強く、藪の中で虫を食べ、姿はめったに現しません。なお、「目白押し」という言葉は、メジロが枝などにぴったりと寄り添って留まる習性から生まれたそうです。
⑧さざんかのくす玉・一ノ瀬美智子
「ざぶとん基本形に風船基本形を組み合わせてから花を折りました。形の面白さを楽しんでください。中央が白で、4すみに色のついた紙で折ると花らしくなります。」
⑨☆家付き封筒・秋山美代子
「転居した友人に返事を出すとき、ユニークな封筒に入れて!と思ったことが、きっかけです。できあがりの家形の部分に自分好みのドアーや窓を描いて楽しんでください。」
ミニ知識・サザンカ
童謡「たき火」の歌詞の中にもでてくるサザンカは、冬に向かって咲く花の代表で、10月末から2月末まで花を楽しむことができます。茶やツバキと同じ仲間で、漢字は「山茶花」と書き、「山茶」は中国ではツバキのことです。なお、中国ではサザンカは「茶梅」で、日本でもこの漢字を用いることもあります。
純白色、一重咲きがもともとの姿で、花も葉もツバキと似ています。ツバキの子房及びその子房が肥大した果実に毛がないのに対し、サザンカには多くの白い毛がついています。また、ツバキの花が花冠ごと散るのに対し、サザンカの平らに開いた花びらは1枚ずつ散ります。
⑩テディベア・土戸英二
「1枚の用紙で折る本体だけでぬいぐるみらしさが十分に表現されていますが、冬の装いでマフラーをまいたテディベアです。」
ミニ知識・テディベア
2本足で立ち、首が動く熊のぬいぐるみです。1902年11月、当時のアメリカ大統領のセオドア・ルーズベルトは狩猟に出かけましたが、クマを仕止められませんでした。これが、クマの子の射殺を拒んでいるという風刺漫画として描かれ人気を博し、セオドア・ルーズベルトの愛称のテディから名付けられたテディベアが、ドイツのシュタイフ社で生まれました。西洋では、人形は女の子用、テディベアは男の子用のおもちゃとして親しまれています。
⑪☆クリオネ・清水良倫(投稿時:10歳)
「氷のようせいクリオネです。えさをとる時は、こわーいクリオネになります。ギャップが楽しくて考えてみました。」
ミニ知識・クリオネ
和名を「ハダカカメガイ」という巻貝の仲間で、海中で浮遊生活をおくるプランクトンです。標準的な体長は2~3cmで、その姿と、流氷の下に生息していることから「流氷の天使」と呼ばれています。波が立たず、養分も豊富な流氷の下は、同じプランクトンにとって生活しやすい環境なのです。クリオネは同じプランクトンの「ミジンウキマイマイ」を食べます。頭部を開き、6本の「バッカルコーン」と呼ばれる触手を伸ばす捕食の姿が話題となりました。
⑫フォトストッカー・青木良
「最近、デジカメで昆虫の写真を撮るようになって、増えてしまったL判の写真を身近なものでまとめておきたいと思い、創作しました。15cm角の折り紙でちょうどのサイズですが、小さくなることもあるので、写真を合わせて折るとうまくできると思います。」
⑬ハートのついた小箱・川手章子
「両面折り紙で折っても楽しそうです。プレゼント入れに使ったり、ちょっと大切にしたいものなどを入れて飾ってもおけそうです。下側となる箱の⑨はていねいに折ってみてください。」
⑭クリオネ(捕食形態)・青木良
「以前、テレビでクリオネがえさをとるところを見て、とても驚きました。流氷の天使が宇宙怪獣のようになった瞬間、クリオネが大好きになってしまい、その勢いで創作しました。」
寄稿「墨田区役所で折り紙展」 相馬効子(東京都)
2007年10月8日(月/祝)~27日(金)、墨田区役所内ギャラリーにて折り紙展を開催しました。私は10年ほど前から甘味処や喫茶店、和菓子店などで作品を飾らせていただくようになりました。それらの作品は5年ほど前に台東区の浅草公会堂で「四季を彩る」として展示しました。
今回、墨田区の皆さんから「今度は墨田区で・・・」とご要望があり、開催させていただきました。 「お正月」「鶴」「桃の節句」「端午の節句」「花シリーズ」とコーナーごとにテーマを決めて、ウインドウケースなども利用して飾り付けました。また今回は「三社祭」「朝顔市」「ほおづき市」「隅田川花火大会」「白鷺の舞」「金龍の舞」「羽子板市」など浅草の祭りをとりあげ、私なりに工夫し表現してみました。
「白鷺の舞」は舞っているご本人たちがわざわざ誘い合わせて見に来てくださったこともうれしいことでした。また会場のあちこちに生徒さんたちが折った「鶴の菊」「コスモス」「椿」などアレンジされた花かごが彩りを添え話題を呼びました。折り紙教室では幼児からご年配の方まで幅広い層の参加者あり、5日間通しておいでくださった方もたくさんいらっしゃいました。
体験コーナーでは今までに作った折り図のファイルを見ながら、各自ポチ袋や栗、柿など自由に折っていただくようにしました。何時間も楽しんでいってくださる方もいらっしゃいました。
また墨田区役所のホールでは、3月10日の大空襲(1945年)で亡くなられた方を慰めるため、折り鶴で作られた大きな壁画(平和のオフジェ)が飾られています(墨田区役所主催)。ご来場いただいた方々にも呼びかけましたところ、295羽の鶴ができあがりました。次回は皆さんと折った鶴がどこかに使われているかと思いますと、オフジェを見るのも楽しみです。
今回もたくさんの方々にご来場いただき、折り紙を通して素敵な出会いや交流も生まれました。これからも一人でも多くの方々に折り紙の楽しさをお伝えし、輪を広げて行きたいと思っております。
寄稿「ギャラリー銀座で作品展を開催」 武南支部「折り紙夢工房」山本良子(埼玉県)
2007年7月23日(月)~29日(日)、ギャラリー銀座(東京都中央区)にて恒例の折り紙夢工房作品展を開催しました。
「よろこび」をテーマに、キャラクター作品、金杉登喜子支部長の創作ブロック折り紙、色紙作品など300点以上を、たくさんの和紙の花とともに展示しました。例年大好評の日替わり折り紙教室には、折り紙大好きという子どもさんや常連の方が参加し、にぎわいました。猛暑、大雨など目まぐるしい天候の変化の中、各地から大勢の方々にご来場いただきましたことを、心より感謝申し上げます。
また7月31日(火)~8月5日(日)には、埼玉県伝統工芸会館(小川町)で夏休みの子どもさん向けの折り紙教室と作品展、さらに9月1日(土)~30日(日)には、埼玉県民芸術文化祭2007の一環として南浦和ラドンセンター展示スペースにて作品展を開催しました。週末ごとの折り紙教室では毎回多数の参加者をお迎えして、みなさまから大変喜んでいただきました。
寄稿「フレーベルの変化折り」 紹介:二階堂黎子(三重県)
私の折り紙教室の生徒、浜口真衣さんと北川幸枝さんの2人が5年前に「5年生・夏の自由研究」で制作したファイルです。北川さんは16歳を機に折紙講師資格を取得、浜口さんも「こどもおりがみ博士」になりました。資料は長い間保存していましたが、今見直してみますと、当時の2人の頑張っている姿が浮かび、ぜひ目を通していただきたく、お送りしました。
「私たちは、折り紙を習って、創作をたくさんしたいと思っていました。その時、先生がフレーベルの模様折りを教えてくれました。なぜ1,000種類も折れたのか不思議に思いました」と、この研究のきっかけが記されています。
寄稿「オールドパワー文化展で入賞」 武内捷子(高知県)
折り紙の深さを知ると、私の住んでいる地域は田舎であまり作品展のような発表をする場がありません。新しい知恵もなくて不安ですが、いつも老人ホームに出向き、「元気」「笑顔」とパワーアップしています。
2007年も「オールドパワー文化展」が開かれました。60歳以上の方々の力作が勢ぞろいしました。折り紙だけではまだまだ出展がありません。同志の方々もどんどんがんばっていただきたいと心から願っています。今回入賞しました「長寿の道」は書写したものです。老人ホームにぜひ飾りたいと思い、約5日間で仕上げました。月刊「おりがみ」のおかげでいろいろ福祉活動ができ、皆さんに喜んでいただいています。本当に“おりがみ神様”でございます。ありがとうございました。
寄稿「日本領事館で連鶴の作品展」 原島恒子(神奈川県)
2006年10月の展示会は大反響でした(「381号」参照)。その後、サンフランシスコにある日本領事館の広報センターでの展示を友人に勧められ、2007年6月の展示会が決まりました。
領事館の希望で“大人の折り紙”と題されました。連鶴にこだわっていましたので、100羽の連鶴、百鶴、その他、50cm角の額5つと小さな額8個を壁に掛けました。ガラス張りの部屋に連鶴など“折鶴49種”の一部を展示しました。額縁を日本から持って行けなかったので中の部分だけ運んで枠は現地で求め、作品の仕上げに10日かかりました。6月12日(火)は領事館でのレセプションでワークショップも行いましたが、予想以上の人が集まり(40~50名)、私1人では教えられず、オリガミUSAのVickyさんやLindaさんが英語で助けてくれました。領事館の方もこれほど集まったのは初めてと驚いていました。在住の日本人とアメリカ人と半々くらいだったようですが「鶴を見たことがあっても連鶴は初めて」と、皆さん絶賛してくださいました。1月から折り始めたことや、1枚の紙でできているということに感嘆していました。日本人向けの新聞にも掲載され少し戸惑いました。
領事館での展示の後は、私がホームステイしていた地元のギャラリーから展示の申込があり、8月12日(日)より2か月間展示しました。子ども向けの作品はスタンフォードの小児病院に寄付しました。“扇の上の金銀の鶴”は結婚50周年を迎えた老夫婦(バークレー在住の日本人数学者)にお祝いに贈りました。
この展示会を通して多くの折り紙ファンと知り合えたことを感謝します。今後もデザインを変えて連鶴を紹介したいと思っています。
寄稿「兪 龍玉さんの折り紙個展と韓国折紙協会を訪ねて」 大野正江(神奈川県)
2007年8月15日(水)~21日(火)の1週間、ソウル市仁寺洞の韓国工芸文化振興院で兪 龍玉さんの個展が開催されました。18日(土)~21日(火)、小倉隆子さん(東京都)、娘、私の3人で3泊4日の旅をしました。
19日(日)11時に会場へ行きました。前回(「382号」で報告)の金泉文化会館の時とは全部違った作品の数々に感動をあらたにしました。私と同じ年齢なのにどこにこんなに、と元気をいただきました。私は「ツルの鈴」を大小数組、小倉さんは創作作品「なかよしこよし」と「ベビーぐつ」を飾らせていただきました。韓国折紙協会の慮 英恵様、金 相憲様がお見えになり、その際小倉さんの講習会を翌日行うことが急に決まりました。
昼食は兪さんのご接待で、韓国料理とおしゃべりを楽しみました。会場に戻り、もう1度ゆっくり作品を拝見し、心のカメラにおさめて辞去しました。
8月20日(月)午後は韓国折紙協会を訪問しました。1階は折り紙の材料や手芸用品などの商品がいっぱいで、欲しいものだらけでした。2階は作品展示場でした。折り紙作品や韓国民芸品の展示、思わずため息がでる力作ぞろい、お見事でした。4階は社長室、事務所があり、そこここに折り紙作品が飾られていました。社長室で金さんと3人だけの折り紙教室をしました。前日決まった小倉さんの講習会でしたが、幹部10数人が集まり、評判がよかったです。海外での折り紙人気と熱心さに、日本の私たちもがんばらなくてはとの感を一層深めました。来年の折紙シンポジウムには、兪さんは三代(母、子、孫)で参加予定のことです。なんとうれしいことでしょう。再会を楽しみにお待ちしています。
寄稿「くす玉わりの実演」 鈴木恵美子(茨城県)
386号でコスモスを紹介していただいた誌上で、「造花の花びらは捨てずにマジック折り紙に使う」と書いたところ、どのように使うのかと質問を受けました。
A4判の用紙12枚で、ひし型ユニットボールを作ります。中にコスモスの花びらなどを入れます。つや紙のチラシで作るとツルツル滑って壊れやすいのですが、そこはマジック用として気にしません。
一般のくす玉に入れる紙ふぶきはお掃除が大変ですが、造花の花びらはカーブしているので床面から拾いやすいです。いろいろなイベントや小学校での折り紙教室でとても喜ばれます。
<おりがみニュース>
2007年11月11日「おりがみの日」に日本折紙博物館敷地内で恒例のおりがみ供養を行いました。佐野専務理事をはじめ会員の方や博物館おりがみクラブ会員の方など、40名以上の参加をいただきました。
当日はあいにくの雨でしたが、焚き上げの儀の頃には太陽も顔を出し、日ごろお世話になっている折り紙に感謝の気持ちと折り紙のさらなる上達の願いを込めてお祈りし、皆様からお寄せいただいた作品のご供養を無事終えることができました。
協会ホームページに折り紙用紙のショッピングカートができました
400種弱のラインナップをそろえてお待ちしています!
http://origami-noa.com(トップページへ)
協会ホームページでバックナンバーの折り図を公開
http://origami-noa.com→「こんな本しってる?」→「バックナンバー」で作品名をクリックすると折り図が見られます。「折紙協会」でも検索できます。
※著作物ですので、印刷後にコピーしたり、商業利用する際は協会の承諾が必要です。
~日本折紙協会(http://origami-noa.com)とは~
NIPPON ORIGAMI ASSOCIATION (NOA)
日本折紙協会は、折り紙を世界の国々により一層普及させたいという思いと、幼児教育に限らず、大人の趣味、高齢者や身障者の方のリハビリテーションなど様々な可能性をもつ「おりがみ」普及の一助となりたいという考えから1973年10月27日に結成されました。
現在では、月刊「おりがみ」の発行、「世界のおりがみ展」「折紙シンポジウム」の開催、「おりがみ級」「折紙講師」「折紙師範」「折紙上級師範」の認定、「おりがみの日」記念イベントの実施、「日本折紙博物館」との提携など、おりがみ普及のためにさまざまな活動を行っています。
~会員になるには~
月刊「おりがみ」の年間購読を申し込めばどなたでも会員になれます。会員の特典として、協会発行単行本と協会取扱い折り紙商品の割引購入、月刊「おりがみ」への創作作品投稿、「世界のおりがみ展」「おりがみの日」「折紙シンポジウム」など協会主催行事に参加および作品を応募できるほか、「おりがみ級」「折紙講師」の申請資格があたえられます。
~月刊「おりがみ」とは~
会員から投稿される創作折り紙作品(話題の動物やキャラクター、季節にそった行事・イベントに関するもの)の折り図(折り方を図で順番に説明したもの)を紹介するほか、会員の折り紙活動を紹介します。折り図の順番通りに折っていけば完成できるので、小学生から90代の方まで1万人を超える会員の方がおりがみを楽しんでいます。
月刊「おりがみ」は毎月末ごろお届けします。
~世界のおりがみ展とは~
さまざまな情景を折り紙で表現した立体パノラマ作品(おりがみブースといいます)と個人作品の展示コーナーにおりがみ教室を加えたイベントが『世界のおりがみ展』です。もちろん書籍や折り紙用紙の物販コーナーを加えることもできます。
現在、世の中では様々なイベントが行われていますが「世界のおりがみ展」は動員催事と文化催事を兼ね備えた独特の巡回展で、1976年の第1回展より20年以上の歴史があります。
3年に1度ひとつのテーマにそって制作され、お子様ばかりではなく大人の方にも十分楽しんで頂き、毎回皆様に驚きと感動の世界を展開しています。なお、「世界のおりがみ展」には、外務省と文化庁の後援を戴いております。他に都道府県・市町村・地元教育委員会・マスコミ等に後援を戴いている場合もございます。
おりがみ展は、おりがみブース・個人作品展示とおりがみ教室に、オプションの[販売コーナー]で構成するおりがみイベントです。
[おりがみブース]は、数え切れないほどの作品によって作られたジオラマが、所狭しと展示されています。約90㎝角の展示台(ブース)とパネル(壁面)作品を基本に組合せて大小変化にとんだ装飾を可能にしています。又、この展示台は折りたたみ式で、運搬時には箱型に収納して運べるようになっています。
[個人作品]は、折り紙作品コンクールの対象になり、日本国内のみならず、世界20数カ国から送られてきた作品が、200余点集まります。その中から、外務大臣賞、国際交流基金理事長賞、NHK会長賞などの賞が授与されています。さらに、折紙著名人の作品も招待作品として展示します。
[おりがみ教室]は、日本折紙協会認定の折紙講師により行われています。1回40分の講座が1日数回行われ、いずれの会場でも連日大好評を頂いております。
[販売コーナー]は、日本折紙協会編集発行の月刊誌「おりがみ」、折り紙専門書、有名折り紙メーカーの商品(折り紙用紙等)を豊富に取り揃え、販売しています。これらの商品は、日本折紙協会がまとめて会場へ搬入・搬出致します。
この「世界のおりがみ展」は過去には全国の有名百貨店の催事として多く実施され、開催期間は標準で6日間前後です。集客には実績があり、「これほど折り紙が人気のあるものとは思わなかった」と催事のご担当者には必ず驚かれ、喜ばれます。昨年夏には日本橋三越本店催事場で実施し、大好評のうちに幕を閉じました。
来訪者としては、年配の方はもちろんですが、お子様連れのファミリー層も多いです。ベテランの折紙講師が懇切丁寧に教えますので、親子で皆さん楽しんでいかれます。当協会が活動趣旨に掲げている「折り紙の普及」にご協賛いただき、ぜひとも開催をご検討いただきたいと存じます。
パノラマ作品の最新作は下記の「世界のお国自慢シリーズ」であり、全34点あります。
1. 大江戸 天下祭り
2. どおか、おさいじゃったもんせ(おいでください)
3. 新潟のふるさとを語る〝萬代橋〟
4. 長崎くんち 龍踊り(じゃおどり)
5. 熊本のまつり
6. スポーツ健康宣言都市、船橋
7. 見沼田んぼ物語り1・2
8. ちくごは花盛り
9. 名所、旧跡が数多く残る福島県会津へGO!
10.折紙動物園市原ぞうの国
11.ひな人形・段飾り
12.美(うま)し国かがのと
13.雑司ヶ谷鬼子母神のお会式
14.高幡不動尊五重塔
15.信濃の国~田毎のお国自慢~
16.沖縄の「ちゅら海水族館」と楽しむ人々
17.相模の国のまつり自慢
18.世界でたった一つふなばしアンデルセン公園
19.世界遺産熊野古道参詣道中絵図
20.淡墨桜(うすずみさくら)
21.彩の国まごころ国体のおもいで
22.日本三景 宮 島
23.どや!大阪てんこもり ようけおまっせ!
24.あおによし寧(な)楽(ら)の都は咲く花の・・・・。
25.隅田川花火大会
26.因州和紙と折り紙にこだわって
27.万博自然公園太陽の塔をとりまく四季の花々
28.海・街・山 元気です 「神戸」
29.東海道「戸塚宿」幻想
30.吉原仲之町界隈(春宵)
31.刀田の太子さん」のほとり
32.ワッショイ百万、北九州!
33.ひまわりの迷い道
34.新東京百景「薬師池公園」の春夏
バックパネル・アブスト(ディスプレイ棚)・パーテーション・テーブル・椅子・販売ワゴン・ガラスケース・ストック棚等什器、電源・配線、看板・ポスター・チラシ・入場券、宣伝広告・広報・告知(宣材のポジはご用意致します)等はお願い致します。又、地元教育委員会・マスコミ等の後援も頂けるようお願い致します。
開催費用は、開催時期・開催期間・開催場所・内容等の条件によりご相談の上お見積りさせて頂きますが、おりがみブース全作品と個人作品展示、おりがみ教室、販売コーナーを設置した場合(フル装備)の最終的なご予算は「7桁」になるとお考えください。
「おりがみブース」は折り紙で制作した繊細な立体作品ですので、傷付かないようにダンボールで覆い、1個が2m弱の立方体になります。また運送方法にも細心の注意が必要となり、チャーター便で他荷物と混載せずに運ぶため、運送コストが通常よりもかかります。
展示作品数は会場スペースやご予算に応じて調整できますので、実施期間、会場の場所と規模、おりがみブースの展示数、おりがみ教室の実施日・時間・対象人数等と全体のご予算につきましては、お気軽に担当佐野までご相談ください。
日本折紙協会事務局
おりがみ展担当 佐野
TEL (03) 3262-4764
FAX (03) 3262-4479
~折紙シンポジウムとは~
全国各地で毎年夏(7月下旬)に開催。講演会、児童教育部会、歴史研究部会、創作部会、折り紙教室などにより新たな折り紙の世界に触れる機会として、また会員相互の情報交換や懇親の場として2泊3日の日程を行楽地(温泉地)で楽しく過ごします。世界各国から毎年300名を超えるおりがみファンが集まる世界最大の「おりがみイベント」です。
~NOAブックスとは~
日本折紙協会では、月刊「おりがみ」のほか、折り紙専門書籍を発刊しています。
「おりがみ4か国語テキスト」、「みんなくすだま」、「おりがみでクリスマス」、「おりがみでクリスマス2」、「おりがみでひなまつり」、「古典にみる折り紙」、「おりがみ傑作選1」、「おりがみ傑作選2」、「おりがみ傑作選3」、「おりがみ傑作選4」、「プレ創刊誌vol.1~3」の11点です。購入をご希望の方は、日本折紙協会のHP(http://origami-noa.com)の「こんな本知ってる?」のページで表紙画像をクリックすると、アマゾンの購入サイトへジャンプできます。代金引換やコンビニ払い等の各種お支払い方法で購入できます。
~おりがみの日(11月11日)とは~
この日は世界平和記念日であり、また数字の「1」が4つで正方形折り紙の4辺を表すことから、日本折紙協会では「おりがみの日」としています。この日を中心にして、会員の皆さんから寄せられた作品の展示会「おりがみカーニバル」や折紙講師勉強会を毎年10月にこどもの城(東京都渋谷区)で開催します。
~「おりがみ級」と「折紙講師」とは~
「おりがみ級」とは、主に16歳未満の会員のための資格です。月刊「おりがみ」で指定している作品を規定数折って協会に送付し、認定されると「おりがみ級認定証」が授与されます。最初は10級からスタートします。16歳未満の1級取得者には申請により「こどもおりがみ博士」認定証と、NOA特製バッジが授与されます。(詳細は月刊「おりがみ」をお読みください)
「折紙講師」資格は、16歳以上の会員であればどなたでも申請できます。協会発行の「おりがみ4か国語テキスト」を購入し、テキスト掲載の全作品約60点を自作完成させた形で申請書(テキスト巻末)とともに協会に送付し、申請料2,100円を納付(下記口座番号へ郵便振替)します。その後審査会が全作品合格と認定した方に折紙講師認定証と講師バッジを授与します。不合格作品があれば、その作品のみ折り直して再提出いただきます。(詳細は月刊「おりがみ」をお読みください)。
おりがみ4か国語テキストは、折紙協会のホームページ(折紙協会で検索)経由で購入できるほか(代引き・コンビニ払い)、郵便局にある払込取扱票の通信欄に「テキスト1冊」とご記入の上、テキスト代1,020円+送料290円=1,310円を下記へ郵便振替で送金していただければ入金日より約1週間でお届けいたします。
口座番号00110-6-188035 加入者名「日本折紙協会」
~おりがみをおしえる~
老人ホームや社会福祉施設、自治体主催のサークル、保育関係施設・学校、文化センター、カルチャー教室などなど、さまざまな場所でおりがみは活躍しています。
独自にボランティアで教えている会員の方も多くおられますが、協会には全国から「おりがみを教えてくれる方を紹介して欲しい」という依頼が毎月あり、折紙講師資格をお持ちの会員の方に指導をお願いしております(協会より報酬を支給)。
おりがみ教室では、お子さんから年配の方まで「おりがみをおぼえたい」という気持ちにこたえようと講師も真剣です。熱のこもった授業を終えて帰られる皆さんの表情は満足そうですが、講師の方は生徒の「ありがとう」の言葉に安心しつつも、もっとわかりやすい説明はないだろうかと考えるようです。毎回真剣勝負なので様々な苦労がありますが、いろいろな形で努力が報われるようです。
~おりがみ教室とは~
日本折紙協会事務局では、全国の日本折紙協会公認の折紙講師を派遣しています。
おりがみ教室をご依頼いただく際は、専用の申込書をご提出いただきますので、
ご請求ください。FAXでお送りいたします。
必要事項をご記入の上、実施日の最低1~2月前にご提出ください。
[折り紙教室料金表]
1.講師報酬:講師1名につき、12,600円(拘束3時間以内・対象40名まで)
※対象60名まで2名、80名まで3名、100名まで4名の講師が必要です。
※標準的な時間割は、講習1コマ45分(2作品)、準備・休憩15分です。
2.超過料:3時間を越える1時間毎に講師1名につき、2,100円を加算
3.材料費(折り紙):実費(一人100円程度+会場宛送料)※そちらで用意する場合は不要。
4.教材費(教本等):実費(内容により不要)
5.講師交通費:実費
6.講師昼食代:実費(時間帯による)
7.講師宿泊費:実費(日程による)
8.管理費:上記1~7の合計金額の50%がマネージメント料として加算されます。
※上記料金は消費税込み
※折り紙教室料金のご請求とお支払いについて
折り紙教室実施後、講師が協会に提出する「折り紙教室実施報告書」に基づき請求書を作成し、ご送付申し上げますので、ご検収の上日本折紙協会へお支払いください。
※講師への報酬等は日本折紙協会から講師にお支払いいたします。
折り紙教室でご準備いただくもの
1.予定参加人数分の机とイスをご用意ください。
2.入門証等の証明パスが必要な場合は、手続き方法と通用口をお知らせください。
3.宿泊を必要とする場合は、宿泊場所の手配の有無をお知らせください。
4.講師の人数に応じた講師控え室を教室付近にご用意ください。
5.作品展示をご希望の場合は、事前にご相談ください(別料金)。
教室時間割(プログラム)その他ご不明・ご要望は担当佐野までお気軽にご相談ください。
TEL:03-3262-4764 / FAX:03-3262-4479
日本折紙協会の公式メールマガジンです。全国のおりがみイベントを告知しています。
http://www.mag2.com/m/0000023495.html
月刊おりがみ 雑誌の内容
- 出版社:日本折紙協会
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
月刊おりがみの無料サンプル
+ 月刊おりがみの目次配信サービス
月刊おりがみ390号 (発売日2008年01月01日)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
マイナビ出版
将棋世界
2021年03月03日発売
目次:
第79期順位戦ラス前―佳境を迎える昇級レース、全クラスレポート―
●巻頭カラー
・第14回朝日杯将棋オープン戦 渡辺vs藤井・三浦vs西田
【準決勝・決勝】圧巻の逆転劇 記/今井和樹
・第46期棋王戦五番勝負 渡辺明棋王vs 糸谷哲郎八段
【第1局】魔境は怪物の住処 記/大川慎太郎
●プロ棋戦
・第70期王将戦七番勝負 渡辺明王将vs 永瀬拓矢王座
【第2局】激戦の果ての大逆転 記/小暮克洋
【第3局】戦場の彼方 記/雨宮知典
【第4局速報】永瀬、本領発揮の1勝 記/編集部
・第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負 里見香奈女流名人vs 加藤桃子女流三段
【第3局】防衛重ね12連覇 記/荒井勝
●特集
第79期順位戦ラス前レポート
[A級]斎藤が首位堅守 広瀬が一差で追う 記/池田将之
[B級1組]苦節13年 山崎、悲願のA級 記/藤本裕行
[B級2組]藤井と佐々木 2期連続の昇級
[C級1組]高崎、11年目の昇級 増田、敗戦でも脱す 記/泉正樹八段
[C級2組]黒田、敗れるも上位が崩れ昇級 記/渡部壮大
●戦術特集
右四間飛車vs雁木 最新の好防 ―雁木上等! 左美濃&右四間で返り討ち ―監修/北島忠雄七段
[Chapter1講座]相性抜群! 左美濃&右四間飛車で雁木攻略
[Chapter2好局鑑賞]プロの実戦から対雁木攻略を学ぶ
[Chapter3定跡次の一手]左美濃&右四間の攻め筋をマスター
●読みもの
・リレー自戦記vol.4 「棋士・日浦市郎ができるまで」文/日浦市郎八段
・〈新連載〉AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか―
第1回「将棋・囲碁・チェスAIの歴史(復習編)」 文/松原仁
・クローズアップ 長谷部浩平四段 ―2度目の王位リーグ入りで飛躍なるか―
・なんでも聞いちゃうぞ! 第2回 ゲスト/中川大輔八段 聞き手/矢澤雫
・昭和名棋士次の一手〈熟練の技の譜跡〉第4回「九段 五十嵐豊一」 田丸昇九段
●講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
第4回「第70期王将戦挑戦者決定リーグ VS佐藤天彦九段戦」ガイド/谷合廣紀四段
王将リーグ藤井総太二冠vs佐藤天彦九段 ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車対抗形の軌跡
【持久戦編8】振り飛車進化論・四間飛車編
・アマのための月刊B級ファン[第11回]勢田流▲9八香戦法(前編)
・詰将棋を作っちゃおう「3手詰に挑戦」上田初美女流四段
●付録
「第2回詰将棋創作キッズチャレンジ」作品発表
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年02月09日発売
目次: 特別付録 人感センサー富士山LEDランタン/特集 ポカポカ冬キャンプ-初めてのテント内暖房術から真冬のおうちキャンプ術まで/冬籠りの時季にぜひチャレンジ!“壊れかけのギア”リペア&リメイク術
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2021/01/08
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号
世界文化社
ナンプレファン
2021年02月19日発売
目次:
表紙
目次
変形30合体ナンプレ
33合体ナンプレ
★ビジュアルステージ★
ナンプレ宝探し
6×6ミニリレーナンプレ
E坂もるむの究極の1問
初級ステージウォームアップ!
★初級ステージ★
初級スタンダードナンプレ
第34回 篠原教授の脳トレパズルラボ
中級ステージウォームアップ!
★中級ステージ★
中級スタンダードナンプレ
★バラエティステージ★
幾何学ナンプレ
1つ違いナンプレ
対角線ナンプレ
サムナンプレ
不等号ナンプレ
カプセルナンプレ
足し算アローナンプレ
★ポケナン★
初級スタンダードナンプレ
中級スタンダードナンプレ
上級スタンダードナンプレ
サムクロス
★変形合体大集合!★
変形2合体ナンプレ
変形3合体ナンプレ
変形4合体ナンプレ
変形5合体ナンプレ
変形8合体ナンプレ
上級ステージウォームアップ!
★上級ステージ★
上級スタンダードナンプレ
16×16ナンプレ
25×25ナンプレ
★超上級ナンプレ★
超上級スタンダードナンプレ
超超上級スタンダードナンプレ
解き心地最高のナンバープレース専門誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号 -
2020/02/19
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年03月05日発売
目次:
特集
アーカイヴの創造性
東日本大震災から10年を迎える今年、
作品やアーティストの活動を未来に残すための方法について考えたい。
美術を継承していく営みは決して単純な作業ではなく、
いま・ここにある作品の背後には、これまで作品と向き合い、
未来へのつなぎ方を考えてきた人たちのクリエイティビティがある。
本特集では、アーティストとともに作品と時間の関係について考えることからはじめ、
修復や記録、再制作、作品を通じた記憶の継承まで多様な実践を紹介。
「アーカイヴ」という概念の現代的意義と広がりを再解釈する。
SPECIAL FEATURE
アーカイヴの創造性
Special Works
THE COPY TRAVELERS
「アーカイヴ」って何? Q&A
多義的なアーカイヴとその未来を考える
西野嘉章×上崎千×田口かおり
PART1 アーティストと考える「作品と時間」
アーティストの秘蔵資料
森村泰昌/宮永愛子
ティノ・セーガル
三木あき子=聞き手
リミニ・プロトコル
河南瑠莉=聞き手
私たちの誰もが
──エフェメラとしてのコーパスとアルカイックなアーカイヴの彼方
奥村雄樹=文
PART2 アート・アーカイヴのいま
タイムベースト・メディアの残し方
毛利悠子×イトウユウヤ
三上晴子アーカイヴ・プロジェクト
「日比野克彦を保存する」展
[解説]日本の美術アーカイヴの現状
加治屋健司=文
コラム:記録とインタビューから見えてきたもの
塚本麻莉=文
コラム:バイオ・アートと継承のアーカイヴ
平諭一郎=文
コラム:パブリックドメイン化した「搬入プロジェクト」
渡邉朋也=文
震災とアーカイヴ
小森はるか+瀬尾夏美
櫻井拓=聞き手
山内宏泰(リアスアーク美術館)
福住廉=聞き手
[論考]自然災害と美術館の保存の機能
相澤邦彦=文
PART3 歴史をつくるアーカイヴ
修復家の仕事 入門講座
田口かおり=解説
保存修復と制作の往還からものと人を考える
三枝愛×髙橋銑×松永亮太
MoMAコンサヴァター
ロジャー・グリフィスインタビュー
[論考]資源化せよ
美術館における「もの」と「こと」のアーカイヴ
橋本梓=文
誌上キュレーション
Not For Human
誰かに見せるためのものではないアートの歴史
原田裕規
ARTIST PICK UP
栗林隆/冨安由真
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Paris /Insight
ARTIST INTERVIEW
桑久保徹
石川卓磨=聞き手
特別寄稿
アートと社会実践をめぐる問い
「こえとことばとこころの部屋 ココルーム」という喫茶店で
はがみちこ=文
REVIEWS
冨安由真「漂泊する幻影」+青木美江「1996120519691206」
椹木野衣=文
カスパー・ミュラー「In and Out」+臧坤坤「Double Screens」
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(18)
平山昌尚「つづく」45話
プレイバック! 美術手帖
MAGMA sessions
札幌国際芸術祭2020
Go Artists Go! Vol.70 unpis
ジョアン・ミッチェル+カール・アンドレ「Fragments of a landscape」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
コロナ禍とアート
デジタル技術が切り拓く表現と鑑賞体験
文化芸術収益力強化事業 サバイブのむすびめレポート
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2021年02月24日発売
目次:
巻頭特集 プロが選んだ殿堂入り100銘品
良いモノを探すとき、口コミを参考にする人は多いでしょう。
実際に使ってみて、良さに感動して、ほかの人にオススメしてしまう――真の逸品とはそういったモノのなかにあるのです。今回は、各分野の“モノ知り”たち総勢68名が集結。それぞれの「殿堂入り」アイテムを熱烈レコメンドします!
殿堂入りアイテム例:ボーズ/Bose QuietComfort Earbuds、Apple/MacBook Air、アイロボット/ルンバ s9+、カドー/STEM 630i、パナソニック/Cuble、シャープ/ヘルシアホットクック、ニューバランス/M1700 and more!
第2特集 ユニクロ&ジーユー名品ランキング
消費者の声に寄り添いながら、機能性とファッション性に優れたアイテムを多数展開する2大ブランド「ユニクロ」と「ジーユー」を大特集。
トップス、パンツ、インナーウエアや小物などの膨大な商品群のなかから、メンズファッションに精通する専門家に、買うべき名品を教えてもらいました。
第3特集 【緊急特集】2021年の超防災メソッド
災害大国といわれる日本で暮らす以上、地震や豪雨、台風などの自然災害に遭うことは、ある程度覚悟しておかなければなりません。しっかりと準備をすることで、その被害は最小限に抑えられます。災害の脅威に対して、どんな情報を集め、どんな備えがあると生活水準を下げることなく過ごせるのか。新時代の防災メソッドを探りました。
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号
ワールドフォトプレス
フィギュア王
2021年02月25日発売
目次:
【特集】光を継ぐフィギュア―――。 S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマンティガ
BANDAI SPIRITS「S.H.Figuarts 真骨彫製法」にウルトラヒーローの参戦が決定した。第1弾として「平成3部作」と呼ばれるシリーズの第1作目である『ウルトラマンティガ』。その商品仕様を撮り下ろしの写真と開発資料を交え紹介。さらにティガを演じたスーツアクターの権藤俊輔氏のインタビューとスーツアクターの権藤氏、監修の福井氏、原型の永尾氏のメイキング鼎談も掲載。
■CCP×フィギュア王誌上販売企画 1/6特撮シリーズ Vol.EX ウルトラマンティガ マルチタイプ 巨人像
■フィギュア王限定販売 エヴァラブブ 初号機 覚醒版
■チェンジ全開! いよいよ放送開始! 機界戦隊ゼンカイジャー
■『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』公開記念! 一ノ瀬颯×小宮璃央×駒木根葵汰スペシャルインタビュー
■[新連載]スーパー戦隊ロボの歴史を追いかけて〈昭和編〉 スーパー戦隊ロボTOY列伝
■アートスピリッツが誇る超激造シリーズにイリスが爆誕!!
■誌上開催 メカスマ合体展!! ダイナゼノンからグランゾードまで!! 最新ロボ軍団がフィギュア王に集結!!
■『マジンガーZ』専門マガジンの全貌を徹底解説! てつの白 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる
OTHER CONTENTS
●ウルトラα
●仮面ライダーセイバー
●マジカルトイ
●ケンエレファント印
●灼熱玩具通信
●聖闘士星矢 Age of Myth
●魂EXPRESS
●D計画: Project:DIACLONE
●トランスフォーマージェネレーション
●キン肉スポーツ/キンスポ
●フィギュア王×CCP キン肉マン29種誌上販売企画
●BANDAI SPIRITS プライズ情報
●NEXT HOBBY VIEW
●真海洋堂魂!
●食玩ニュース
●トレカプ情報
●プライズ情報
●墓場の画廊ニュース 墓場月報
●乙幡啓子の「ワンフェス出る妄想が現実になる?!」
●唐沢なときのパチモン大王プチ
●買わずに悔やむぐらいなら買って後悔いたしましょう/樋口真嗣
●宮脇センムの蔵出し!プラモ道
フィギュア王は毎号、永久保存版級の特集が目白押し!
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/26
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2021年02月25日発売
目次:
【巻頭特集】匠が教えるとっておきディオラマテクニック2021
ホビージャパホビージャパン4月号では、模型展示の定番でありながら、実際に挑戦するとなると何かと大変そうな表現方法No.1(多分)のディオラマ製作法を大特集!
山田卓司、青木周太郎、小池徹弥、あに、TAKA、MASAKI、五島純らバラエティに富んだメンバーによるとっておきのテクニックを、
新作ディオラマの製作過程を通して徹底解説。あなたの模型にさらなる深みをもたらす情報満載でお届けします!!
【特別企画】装甲騎兵ボトムズ模型を楽しむ
百年戦争記、ボトムズ展、そしてBlu-ray BOX発売と今ボトムズが熱い!
アストラギウス銀河より集いしHJボトムズ野郎のむせる競演、すべてを得るか地獄に落ちるか 【注目連載】
●週末で作るガンプラ凄技テクニック
●ノモ研 野本憲一モデリング研究所
●S.I.C. HERO SAGA
●Tony’sヒロインワークス
●月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年02月09日発売
目次:
STAY HOTEL
癒やしの宿
いつかはくつろいでみたい
美しいライフスタイルホテル80。
暮らすように滞在するライフスタイルホテルは、
+αの魅力でゲストをリラックスさせるべく、さまざまに進化中です。
自然に囲まれた地に佇むスモール・ラグジュアリーな宿、
温泉地に続々と誕生しているラグジュアリーホテル、
名作建築を人気建築家が改修し、新たなリュクスを得た宿、
現代建築と現代アートで彩られた美術館のようなホテル、
究極の地産地消を備えたオーベルジュ……。
シティホテルで過ごすニューノーマルな日常も根づいてきました。
何かと疲弊しがちな心と身体、くつろぎの宿で癒やしていきませんか。
【HIDE AWAY】
人里離れた、隠れ家のような宿。
EMIL NAKIJIN
【HOT SPRING】
あのラグジュアリーホテルが温泉地に上陸!
ザ・リッツ・カールトン日光/パーク ハイアット ニセコ HANAZONO/HOTEL THE MITSUI KYOTO
【SMALL LUXURY】
小さな宿にこもって過ごす楽しみ。
金宇館/伝泊 The Beachfront MIJORA/湯の山 素粋居
【MASTERPIECE】
憧れの名建築に泊まる。
ウェスティン都ホテル京都 数寄屋風別館「佳水園」/加地邸
【ARCHITECT】
あの建築家の最新ホテル。
松本十帖/アートヴィオトープ スイートヴィラ/hotel Siro/森の離れ/東峰村古民家ヴィラあんたげ
【ART】
アートに彩られた美術館のような宿。
SHIROIYA HOTEL/GALLERIA MIDOBARU/NOGA HOTEL TOKYO AKIHABARA&UENO/KAIKA TOKYO by THE SHARE HOTELS
【DESIGN】
美しいデザインに浸るホテル。
エースホテル京都/東京エディション虎ノ門/ソラノホテル/K5/ザ・レインホテル京都
【FOOD】
究極の地産地消を、オーベルジュで。
L'évo/Grand Bleu Gamin/海のオーベルジュ志積
【BAR】
「ホテルのバー」が好きな理由。
デザイナー・柳原照弘さんに聞く、愛するホテルのバー。
土地のストーリーを映すシグネチャーカクテル。
【CITY HOTEL LIST 40】
新しい滞在が楽しめるシティホテル40。
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号
NHK出版
人生100年 植物と暮らそう
-
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号