詩歌句 24号 (発売日2008年10月05日) 表紙
  • 雑誌:詩歌句
  • 出版社:北溟社
  • 発行間隔:季刊
詩歌句 24号 (発売日2008年10月05日) 表紙
  • 雑誌:詩歌句
  • 出版社:北溟社
  • 発行間隔:季刊

詩歌句 24号 (発売日2008年10月05日)

北溟社
ことばの翼 詩歌句二〇〇八年秋号 通巻二四号
特集Ⅰ 山尾三省 生誕70年
山尾三省詳論│その足跡をたどって 中原道夫 004
山尾三省の詩と人生 014
(詩作品)海/まごころはどこに/聖老人/プープクチュ/...

詩歌句 24号 (発売日2008年10月05日)

北溟社
ことばの翼 詩歌句二〇〇八年秋号 通巻二四号
特集Ⅰ 山尾三省 生誕70年
山尾三省詳論│その足跡をたどって 中原道夫 004
山尾三省の詩と人生 014
(詩作品)海/まごころはどこに/聖老人/プープクチュ/...

ご注文はこちら

2008年10月05日発売号単品
この商品は定期購読の取扱いがございません。

詩歌句 24号 (発売日2008年10月05日) の目次

ことばの翼 詩歌句二〇〇八年秋号 通巻二四号
特集Ⅰ 山尾三省 生誕70年
山尾三省詳論│その足跡をたどって 中原道夫 004
山尾三省の詩と人生 014
(詩作品)海/まごころはどこに/聖老人/プープクチュ/大きな石/磐座/桃の花/雨の中で/火を焚きなさい/白木蓮│その二/祈り
山尾三省の思い出 山尾春美 040
山尾三省の詩の源、屋久島を旅して 名古きよえ 043
「聖老人」の島で みせ けい 045
山尾三省著作リスト 047

特集Ⅱ 中曽根康弘 俳句の世界 060
政・財・メディア各界人アンケート 私の好きな三句 061
公人と私人との架橋に佇立して 西岡光秋 068
中曽根康弘句集二〇〇八 吉原文音 072

特集Ⅲ 短詩型文学のパイオニア
現代俳句のパイオニア
小宅容義 自選100句+エッセイ 078
岩城久治 自選100句+エッセイ 084
野崎ゆり香 自選100句+エッセイ 090
北川英子 自選100句+エッセイ 100
大久保白村 自選100句+エッセイ 106
八田木枯 自選100句+エッセイ 112
有馬ひろこ 自選100句+エッセイ 118
首藤基澄 自選100句+エッセイ 124
柴田南海子 自選100句+エッセイ 130
現代短歌のパイオニア
永田典子 自選100句+エッセイ 136
山本知可子 自選100句+エッセイ 144
三宅雅子 自選100句+エッセイ 152
上川原紀人 自選100句+エッセイ 160
大野とくよ 自選100句+エッセイ 168
山本 司 自選100句+エッセイ 176

対談 自然即自然 184
青柳志解樹 落合水尾

巻頭作品
〈俳句〉
原爆忌 高橋洋一 048
長崎忌 山崎 聰 049
虚空 木内怜子 050
〈短歌〉
茶房の隅に 間瀬 敬 052
秋の銀河 熊岡悠子 053
新駅界隈 上田一成 054
ひぐらし 明石多美子 055
〈詩〉
空の下のこととして 山本みち子 056
烏瓜 香野広一 057

特別作品
中山正暉二十一句抄 074
水無月伝説 太田代志朗 230
ヒロシマ 齊藤美千恵 214
葡萄園 高本和子 216
良夜 角田夕花 217
無明 迫口あき 218

第四回日本詩歌句大賞発表 194
歌集『花を散らさず』西川修子・三十首抄
歌集『光と陰』大図清隆・三十首抄
句集『やぶからし』原朝子・三十句抄
句集『稲の花』日比野里江・三十句抄
句集『お閻魔』木田千女・三十句抄
選評

追悼 延平いくと 五十句抄 220
思い出 長澤寛一 222
秋に想う
詩 異 物 沢 聖子 226
風の塚 椎野満代 227
短歌 西川修子/俳句 佐治英子 228

第一回石川啄木賞贈賞式報告
初々しさと豊かな時間とに触れ 成井惠子 255
連載
詩苑散策③ 丸山 薫 菊田 守 223
詩歌句の画人たち② 川上澄生 秋山忠彌 252
俳句の楽しみ方② 俳句を暗記しよう 佐藤文子 234
秘花群像④西野りしあ 丸山勝久 236
私の宗左近③『あの青』まで 宮本苑生 238
文人歴訪③ 井上 靖① 中津攸子 240
加藤楸邨③シルクロード① 加藤瑠璃子 244
中国紀行⑩浄土祖庭玄中寺と天龍山石窟 つじ加代子 246
釣りと詩③詩人伊藤桂一の釣り人生 川端 進 250
龍太師に学んで⑨│龍太選│松井洋三 259
俳書季評 河村正浩 268
現代詩季評 田中眞由美 272
句苑 平田繭子選/吉原文音選 276
歌苑 山本 司選 278
詩苑 中原道夫選 280

結社訪問 夏
遠矢 051
八千草 077
門 229
沖 249
響 267

詩歌句の内容

  • 出版社:北溟社
  • 発行間隔:季刊
詩、短歌、俳句を通じて、豊かな感動と心の癒しを運ぶポエトリー・マガジン
“詩歌句”、文字通り詩と短歌と俳句を中心に編集している雑誌です。難しい理論的なものでなく、実際に作る楽しさや味わう魅力を知ってもらえるような誌面構成となっています。五七五、十七文字の俳句。五七五七七の三十一文字の短歌。そして心のつぶやきを言葉で言い表わせる現代詩。今日ほどことばが軽くなり、コミュニケーションのありようが無味乾燥になっている時代はなかったように思います。ことばが詩的な奥行きをとり戻して、他者に感動を与えられるという魔力を秘めた詩文芸の世界にめざめていただけたらうれしいと思いつつ編集しています。ジャンルは前記3分野のほかにも川柳や漢詩も加えて、さらに広がりをみせています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

詩歌句の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.