詩歌句 発売日・バックナンバー

全27件中 1 〜 15 件を表示
2,095円
「歌声の響き」
天皇陛下作詞 皇后陛下作曲 楽譜掲載

インタビュー 湯川れい子
巻頭作品
日々雑唱 吉田未灰
豆腐について 後藤基宗子
小毛毬 福井隆子
夏の鴨 永川絢子
卑弥呼の闇 塩路隆子
歳月 大西岩夫
夢見心地に 千々和久幸
くちなしの花 梅津英世
浜茄子のかおり 菅原恵子

シリーズその人
歌人 園田天光光
歌人 藤岡武雄

特集Ⅰ 今、活躍している詩人
石川逸子/大橋政人/栗原澪子/島田陽子/なんば・みちこ/浜江順子/前原正治/南邦和/山田隆昭

特集Ⅱ 短詩型のパイオニア
現代俳句のパイオニア
松田ひろむ/松村多美/百瀬美津/澤田緑生/和田順子/すずき波浪/山田六甲
現代短歌のパイオニア
村岡嘉子/川田 茂/浜 守/森 藍火/山中津雄

第五回蕪村結城賞全国俳句大会
入選作品
五周年記念特別鼎談
新川和江・今瀬剛一・小西栄造

第四回正岡子規国際俳句賞
大賞・金子兜太 俳句賞・河原枇杷男 スエーデン賞・内田園生/李御寧
金子兜太小論
自己存在を彫り貫いて(上)-成井惠子

第二回石川節子賞 決定!
選評 山元志津香/平沢陽子

特別作品・高下まさたけ/吉川能生/逆瀬川釣児/小野 喬/呉羽陽子
連載
知らさざる芭蕉の俳句12 窓なりの昼 山下一海
詩苑散策6 秋谷 豊 菊田 守
詩歌句の画人たち5長谷川利行 秋山忠彌
文人歴訪 能村登四郎2 中津攸子
加藤楸邨5父と母 加藤瑠璃子
私の宗左近5「茜雲」に寄せて 宮本苑生
釣りと詩5 詩人井伏鱒二の人生 川端 進
中国紀行 甘粛省河西回廊を行く 裕固族仏教聖地 つじ加代子
龍太師に学んで12 正統とは何か 松井洋三
コラム・鈴木東海子/畑彩子

国立さくら吟行俳句大会―浅井民子
日本詩歌句協会中部大会―間中恵美子

結社訪問
帆/松の花/太陽/千草/風の道

書評
俳書季評―夏 河村正浩
現代詩季評―夏 田中眞由美
本多陽子『どこまでも』 新沢まや
青木春枝英訳歌集 吉村伊紅美
関西発、実り多い二冊の句集 小島哲夫

歌苑・山本 司/詩苑・中原道夫
2,095円
特集Ⅰ 鈴木しづ子の世界
特集Ⅱ 短詩型文学のパイオニア
現代俳句のパイオニア 自選100句+エッセイ
山崎 聰/森田公司/中井之夫/島村 正/白井眞貫/江ほむら/佐野 聰/斉藤美規
現代短歌のパイオニア 自選100句+エッセイ
香川ヒサ
特集Ⅲ 短歌で詠む海外
特集Ⅳ 夏目漱石の俳句歳時記
特集Ⅴ 俳句オブザイヤー08
金子青銅/甘田正翠/島村 正/松村足羽/間中恵美子/水見壽男/山口都茂女/柚木紀子
津山 類/中村青児/舟橋千枝子

対談 俳句はどこへ向かうのか?
今瀬剛一×落合水尾

インタビュー
俳句が大好き 嵐山光三郎に聞く
2,095円
特集 柳原白蓮の世界-愛を貫き、自らを生きた八十一年の生涯-
白蓮最後の歌集『地平線』完全収録

特集 現代俳句・短歌のパイオニア自選100作品
〈俳句〉
特別作品・伊藤通明/柏原眠雨/市橋千翔/和田悟朗/宇咲冬男/仁科文男
〈短歌〉
羽場喜彌/青木春枝/時田則雄/佐々木史子/添谷武男/飛高敬/野澤正子/光本恵子

特別企画
「俳句で詠む海外」
〈俳句〉
一位の実 前澤宏光/眠りの深さ 長島衣代子/花芒 和泉好
〈短歌〉
食・祭・花 金子貞雄/美術館にて 日野きく
〈詩〉
名付けられた石 桜井さざえ/土筆 遠藤敦子/梅の木 築山多門/声 長谷川昭子/ビルの谷間に雪が降る 北村朱美
特別作品
〈俳句〉
初時雨 大葉二良/秋立ちて 中里晶子/花芒 清水花純
〈詩〉
3年2組の君へ 新井豊吉
2,095円
ことばの翼 詩歌句二〇〇八年秋号 通巻二四号
特集Ⅰ 山尾三省 生誕70年
山尾三省詳論│その足跡をたどって 中原道夫 004
山尾三省の詩と人生 014
(詩作品)海/まごころはどこに/聖老人/プープクチュ/大きな石/磐座/桃の花/雨の中で/火を焚きなさい/白木蓮│その二/祈り
山尾三省の思い出 山尾春美 040
山尾三省の詩の源、屋久島を旅して 名古きよえ 043
「聖老人」の島で みせ けい 045
山尾三省著作リスト 047

特集Ⅱ 中曽根康弘 俳句の世界 060
政・財・メディア各界人アンケート 私の好きな三句 061
公人と私人との架橋に佇立して 西岡光秋 068
中曽根康弘句集二〇〇八 吉原文音 072

特集Ⅲ 短詩型文学のパイオニア
現代俳句のパイオニア
小宅容義 自選100句+エッセイ 078
岩城久治 自選100句+エッセイ 084
野崎ゆり香 自選100句+エッセイ 090
北川英子 自選100句+エッセイ 100
大久保白村 自選100句+エッセイ 106
八田木枯 自選100句+エッセイ 112
有馬ひろこ 自選100句+エッセイ 118
首藤基澄 自選100句+エッセイ 124
柴田南海子 自選100句+エッセイ 130
現代短歌のパイオニア
永田典子 自選100句+エッセイ 136
山本知可子 自選100句+エッセイ 144
三宅雅子 自選100句+エッセイ 152
上川原紀人 自選100句+エッセイ 160
大野とくよ 自選100句+エッセイ 168
山本 司 自選100句+エッセイ 176

対談 自然即自然 184
青柳志解樹 落合水尾

巻頭作品
〈俳句〉
原爆忌 高橋洋一 048
長崎忌 山崎 聰 049
虚空 木内怜子 050
〈短歌〉
茶房の隅に 間瀬 敬 052
秋の銀河 熊岡悠子 053
新駅界隈 上田一成 054
ひぐらし 明石多美子 055
〈詩〉
空の下のこととして 山本みち子 056
烏瓜 香野広一 057

特別作品
中山正暉二十一句抄 074
水無月伝説 太田代志朗 230
ヒロシマ 齊藤美千恵 214
葡萄園 高本和子 216
良夜 角田夕花 217
無明 迫口あき 218

第四回日本詩歌句大賞発表 194
歌集『花を散らさず』西川修子・三十首抄
歌集『光と陰』大図清隆・三十首抄
句集『やぶからし』原朝子・三十句抄
句集『稲の花』日比野里江・三十句抄
句集『お閻魔』木田千女・三十句抄
選評

追悼 延平いくと 五十句抄 220
思い出 長澤寛一 222
秋に想う
詩 異 物 沢 聖子 226
風の塚 椎野満代 227
短歌 西川修子/俳句 佐治英子 228

第一回石川啄木賞贈賞式報告
初々しさと豊かな時間とに触れ 成井惠子 255
連載
詩苑散策③ 丸山 薫 菊田 守 223
詩歌句の画人たち② 川上澄生 秋山忠彌 252
俳句の楽しみ方② 俳句を暗記しよう 佐藤文子 234
秘花群像④西野りしあ 丸山勝久 236
私の宗左近③『あの青』まで 宮本苑生 238
文人歴訪③ 井上 靖① 中津攸子 240
加藤楸邨③シルクロード① 加藤瑠璃子 244
中国紀行⑩浄土祖庭玄中寺と天龍山石窟 つじ加代子 246
釣りと詩③詩人伊藤桂一の釣り人生 川端 進 250
龍太師に学んで⑨│龍太選│松井洋三 259
俳書季評 河村正浩 268
現代詩季評 田中眞由美 272
句苑 平田繭子選/吉原文音選 276
歌苑 山本 司選 278
詩苑 中原道夫選 280

結社訪問 夏
遠矢 051
八千草 077
門 229
沖 249
響 267
2,095円
2p 第 1 回石川啄木賞 結果発表
選評 加古宗也/加藤治郎/大塚寅彦/菊田 守/佐藤文夫
俳句部門 受賞 武藤若菜/小林奈緒 奨励賞 田口茉於
俳句部門 佳作 白濱一羊/田中治子/遠藤千鶴羽/杉田菜穂
短歌部門 受賞 歌崎功恵 次席 堀田季何
短歌部門 佳作 大庭礼治/須藤歩実/笹井宏之/竹内美香/みとさとみ
詩部門 受賞 倉臼ヒロ
詩部門 佳作 藤森寛行/長居 煎/日向日和/早矢仕典子/矢沢真弥子
68p 第 1 回石川節子賞 結果発表
『さわらびの道』について●平沢陽子/『夕桜』について●山元志津香
72p 『中曽根康弘句集2008』発刊 「日本を詠む」●鈴木琢磨
76p 新井英一インタビュー 「ルーツを歌う」●新井英一
92p 韓国現代詩●王 秀英訳
95p 具常先生と現代詩●中原道夫
102p 知られざる芭蕉の佳句 椎の花の心●山下一海
104p 戦争と歌人たち 斎藤茂吉の場合 その1●篠 弘
113p 特別作品 春吹雪●美馬誓泉
114p インタビュー 詩人 相馬 大●相馬 大
128p 詩苑散策 詩の貌と生活の顔●菊田 守
132p 加藤楸邨●楸邨と猫 加藤瑠璃子
134p 秘花群像 私の出会った詩人たち●丸山勝久/138…石川啄木●中津攸子
136p 私の宗左近 『海』へ●宮本苑生/142…緒方昇の釣り人生●川端 進
144p 災害と短歌 鹽壷の匙●楠田立身/145…季節を詠う 6月●平沢陽子
146p 第4回蕪村賞 対談 新川和江×今瀬剛一
151p 第4回蕪村賞 俳句への想い熟して●成井惠子
158p アンケート 犬派? 猫派?
170p エッセイ 歌われ、裂かれた体●柏木麻里
178p 今月のたまねぎ当番●石川美南
180p 詩歌句の画人たち 竹下夢二●秋山忠彌
183p 現代詩つれづれ 鈴木東海子/184…本当の名句とは●加藤哲也
187p たんかであそぼ●畑 彩子
188p 五台山巡拝●つじ加代子/190…俳句─五合目からの出発●生雲眞之
192p 龍太師に学んで 蛇笏の秋●松井洋三/200…ほくめい俳句塾●長井 寛
202p 読者投稿欄 歌苑●山本 司
628円
2 俳句オブ・ザ・イヤー
26 知られざる芭蕉の佳句●横の字が句眼/山下一海
28 インタビュー●林 隆三「朗読から体感する宮沢賢治の世界」
38 鼎談●中原道夫/佐藤文夫/菊田守「現代詩について思うこと」
56 詩苑散策●室生犀星 嘆 魂の叫び/菊田守
60 加藤楸邨●春日部/加藤瑠璃子
62 石川啄木●一握の砂/中津攸子
66 秘花群像●私が出会った詩人たち/丸山勝久
68 私の宗左近●出会い/宮本苑生
70 詩歌句の文人たち●谷崎潤一郎と吉井勇/秋山忠彌
74 俳句の楽しみ方●季語と遊ぼう/佐藤文子
76 釣りと詩●詩人・緒方昇の釣り人生/川端進
78 特別作品●大村孝子/前田一恵/田辺麦甫/牧園賀/安部悌子
85 災害と短歌●その形と表現内容/楠田立身
86 さくらさくおんなうた●畑彩子
87 今月のたまねぎ当番●永井祐については、語らずにいられない/石川美南
88 季節を詠う●4月/平沢陽子
89 現代詩のつれづれ●鈴木東海子
90 時評●俳壇的カリスマの是非/加藤哲也
92 中国紀行●黒い雪解と蒼い霞/つじ加代子
94 俳句―五合目からの出発●生雲眞之
96 現代詩季評●郷愁の彼方へ/渡辺めぐみ
99 詩歌句中部大会 入賞・入選作品
112 プロムナード
118 新刊紹介
120 読者投稿欄●句苑

巻頭作品●山西雅子・小川笹舟・菊田一平・西山常好
北の宮殿へ●朱鳥草
特集●詩歌句に見る家族 母と父
知られざる芭蕉の佳句●山下一海
対談●鍵和田ユウ(のぎへんに由)子×落合水尾 結社の創刊と未来
日本詩歌句協会 大阪大会結果報告
詩歌句の文人たち 谷崎潤一郎と吉井勇●秋山忠彌
名文再読 雪中行…小樽より釧路まで…●石川啄木
中国紀行●つじ加代子
龍太師に学んで●松井洋三
俳句塾受講記●長井 寛
プロムナード
新刊紹介
読者投稿欄●歌苑 光本惠子選/山本 司選
770円
特別作品 北垂の冬●豊長みのる
巻頭作品
巻頭競詠
知られざる芭蕉の佳句●山下一海
はてしらずの記●正岡子規
おくのほそ道アンケート
おくのほそ道ゆかりのコンクール一覧
インタビュー●西舘好子 命を守れ、子守唄
特別作品●益永涼子/柴田奈美/吉原文音/吉村実紀恵/山田消児/田中美咲希
詩歌句の文人たち 萩原朔太郎と中原中也●秋山忠彌
中国紀行 青海西蔵高原の冬虫夏草●つじ加代子
プロムナード
書評
寄贈誌より一句
寄贈誌より36首
現代詩季評 抗うことの軌跡の深さ●渡辺めぐみ
新刊紹介
コラム 鵜の目●小島哲夫
読者投稿欄●詩苑
628円
巻頭作品●松本ヤチヨ/関口恭代/平田繭子/甲斐すず江/沢口芙美/季 正子/上條雅通
特集/子どもの詩 現代の童謡
童謡アンケート
少年詩 名詞10選
作品●川崎洋子/加藤丈夫/江口あけみ/新井 和/白石はるみ/中垣克朗/最光 蝕/山口敬子
シリーズ日本再発見①奈良県明日香村 飛鳥 薄田泣菫
平成万葉千人一首(7年間の成果)
私の明日香村●竹田朔歩/永川絢子/高根照子/塩路隆子
知られざる芭蕉の佳句●山下一海
詩歌句の文人たち●秋山忠彌
特別作品●有木幸子/美浜 優/瀬藤もと子
中国紀行●つじ加代子
龍太師に学んで●松井洋三
今年1年に賞を受けた詩集
寄贈誌よりの一句
ほくめい俳句塾受講記
新刊紹介
コラム鵜の目●小島哲夫
今月の俳書・歌書
読書投稿欄●句苑・歌苑
628円
巻頭作品●宮坂静生 嶋田麻紀 小澤實 平沢陽子 春日いずみ 田村広志 花山周子 佐久間章孔
【第3回日本詩歌句協会】 資格大賞発表 高橋睦郎 山田弘子
【第1回日本詩歌句協会】 詩歌句奨励賞発表 小林登茂子 青木春枝 古藤みづ絵
【特集】 日本人が最も愛した男 石原裕次郎 俳句競泳 私の石原裕次郎 百瀬博敏インタビュー 石原裕次郎のことば
短歌競泳●佐藤弓生 王紅花 崎井貫
戦争と歌人たち 斉藤史の場合●篠弘
知られざる芭蕉の俳句 蒟蒻のさしみ●山下一海
エッセイ ギュンターグラスの詩画集●飯吉光夫
現代詩季評●渡辺めぐみ
中国紀行 青海湖の鳥島と日月山●つじ加代子
ほくめい俳句塾受講記
コラム 鵜の目●小島哲夫
今月の俳書・歌書
読者投稿欄 句苑・歌苑・詩苑
628円
628円
【特集】藤原龍一郎の世界

メトロポリスの花束 藤原龍一郎小論●さいかち真
贈答歌抄 わが夢の聖なる破片よ●藤原龍一郎
藤原龍一郎歌集 『楽園』五十首選●久々湊孟子
藤原龍一郎歌集 自選エッセイ4篇
◆挫折から再起へ★
◆知的都市生活者の抒情
◆東京人の歌
◆ヤマノシラギク
幻獣として-『楽園』を読む●山下雅人★
628円
ことばの翼・詩歌句 平成19年5月23日19年6月号 目次
巻頭作品
四月の雪 鳴門奈菜 2
月にかよふ 山元志津香 3
若楓 甲斐由起子 4
恋ごろも 鈴木節子 5
桜トンネル 佐田穀 6
夏仕度 村上和子 7
グレーパール 結城千賀子 8
体験宿泊 佐波洋子 9
六月の爪 深井雅子 10
八幡濠のゆくえ 相馬大 12
花子さんの生き生きライフ 岸本嘉名男 14
新連載
知られざる芭蕉の佳句① 山下一海 16
寺山修司特集
ぼくは話しかける 寺山修司講演再録 20
再説・寺山修司の親和力 東陽一 38
第四回国際寺山修司学会春季大会報告 清水義和 40
アンケート寺山修司をどう見るか?(佐々木六匁、松坂弘、小林幹也、土肥あき子、筑紫磐井、武井一雄) 42
地獄の記憶 吉原文音 44
寺山修司短歌三十首抄出 山下雅人 46
寺山修司俳句三十句抄出 吉原文音 48
寺山修司-少し長めのアフォリズム、編集部編 50
寺山演劇2007『あお髭公の城』公演に向けて 
略年譜 54
連載
戦争と歌人たち 篠弘 56
特別作品
女寄峠 淺川肇 63
港の春 山本麻紗子 66
今月のクローズアップ・小泉清子さん 68
特集・スポーツを詩歌句する
<運藤・スポーツ詩十選>中上哲夫抄出 70
短歌とスポーツ-藤原定家と塚本邦雄 間ルリ 78
<スポーツの短歌> 大野道夫選 80
運動を通して描かれる俳句 中田水光 84
中国紀行① つじ加代子 88
現代詩季評 渡辺めぐみ 90
コラム・鵜の目 92
今月の俳書・歌書 94
読者投稿瀾 句苑・歌苑・詩苑 96
編集後記 


628円
ことばの翼・詩歌句 平成19年5月号

目 次

巻頭作品

 切断と接続という病気 青木はるみ2

 首都高速 森田智子4

 花冷 和田順子5

 花曇 栗原稜歩6

 萍 松永浮堂7

 言葉 黒木三千代8

 さかさ 山本和可子9

追悼 飯田龍太

 「甲斐」はふるさと―飯田龍太の俳句に触れて― 有泉七種12

 抒情の炬火をかかげ 佐川広治14

 飯田龍太・わが愛誦句 三枝浩樹16

 アンケート『私の好きな飯田龍太の一句』18

  青柳志解樹 赤松子 秋山佐和子

  雨宮抱星 石井康文 猪股洋子

  大高霧海 落合水尾 加古宗也

  川﨑勝信 斎藤梅子 島村 正

  鈴木多江子 高橋将夫 つじ加代子

  豊長みのる 成井惠子 林 翔

  平沢陽子 深谷雄大 務中昌己

  八木忠栄 山田弘子 吉田未灰

  和田悟朗

 福田甲子雄インタビュー ―自然に溶けた透徹の世界―24

 飯田龍太 俳句鑑賞の味わい(編集部編)26

 飯田龍太六十三句選(編集部編)29

連載

 龍太師に学んだこと④ 松井洋三36

 日蓮の力作 正法と仏法(最終回) 嶋岡晨44

 詩歌句の文人たち⑧ 秋山忠彌49

俊英作家登場

 短き指 彌榮浩樹52

詩歌と書の回廊54

コラム・鵜の目 ヴィジュアルな詩56

今月の俳書・今月の歌書64

句苑 平田繭子選66

   吉原文音選68

歌苑 時田則雄選70

   大野とくよ選72

詩苑 中原道夫選74

編集後記

628円
☆やなせたかしさん人生88周年を祝う会レポート

2月におこなわれたやなせたかしさんの88歳をお祝いする会の模様をおつたえします。

☆詩歌と書の画廊

みずからの分身ともいえる詩歌句をご自身のよる美しい"書"として残してみてはいかがでしょうか
(いまなら代々木文化学園様のご協力によりパンフレットを差しあげております)

☆貞水さん川柳漫画

何気ない日常を穏やかに揶揄する"あたたかい笑い"をご覧下さい。

☆新シリーズ・童謡を作る人々 宮田滋子

その他、連載

 戦争と歌人たち⑦ 篠弘
 詩歌句の文人たち⑧ 秋山忠彌
 日蓮の力作 批判と抵抗 嶋岡晨
 俳句・Haiku・漢俳をめぐって 石倉秀樹

俊英作家登場

 テネシーウォルツ 臺信美佐子
 ナポレオンの昼寝 田村元

新シリーズ・童謡を作る人々 宮田滋子

日本・ネパール文化交流詩人の輪口「ナマステ会」について 中原道夫

詩歌句の内容

  • 出版社:北溟社
  • 発行間隔:季刊
詩、短歌、俳句を通じて、豊かな感動と心の癒しを運ぶポエトリー・マガジン
“詩歌句”、文字通り詩と短歌と俳句を中心に編集している雑誌です。難しい理論的なものでなく、実際に作る楽しさや味わう魅力を知ってもらえるような誌面構成となっています。五七五、十七文字の俳句。五七五七七の三十一文字の短歌。そして心のつぶやきを言葉で言い表わせる現代詩。今日ほどことばが軽くなり、コミュニケーションのありようが無味乾燥になっている時代はなかったように思います。ことばが詩的な奥行きをとり戻して、他者に感動を与えられるという魔力を秘めた詩文芸の世界にめざめていただけたらうれしいと思いつつ編集しています。ジャンルは前記3分野のほかにも川柳や漢詩も加えて、さらに広がりをみせています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

詩歌句の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.