■アイソス2022年12月号の特集は「読者内部監査員の反撃」です。
■アイソスは2022年9月号にて、「内部監査の修羅場」をテーマとする読者アンケート調査を本誌へのチラシ同梱並びに誌面掲載にて実施し、135名の読者から回答をいただきました。回答期間は8月10日-8月31日です。本特集では、そのアンケート調査結果として、読者の回答文の一部と回答結果の総括を報告します。また、中部大学ESDエコマネーチーム(学生)に、このアンケート内容について議論いただいたので、その内容も紹介します。
アイソス 2022年12月号(301号 2022年11月10日発売)
特集
読者内部監査員の反撃
本誌編集部
はじめに 内部監査の修羅場アンケート 調査内容と回答者の概要
その1 内部監査の修羅場 実は社員が守れないルールだった
その2 内部監査の修羅場 うちのEMSはサステナブルじゃない
その3 内部監査の修羅場 社長がいきなり方針転換
その4 中部大学ESDエコマネーチームによる「内部監査の修羅場」についての議論
執筆/中部大学ESDエコマネーチーム
連載
■Insight
ビジネスが変わる・標準が変わる
連載 第3回 ポジショニング戦略と標準化
執筆/一橋大学 商学部 経営管理研究科 教授 江藤 学
ヤンプロ誌面講座 国際エキスパートへのいざない
リレー連載 第3回 自らが関わった国際標準化事例からの学び
執筆/2022年度ヤンプロ講座講師 ISO/IEC国際交渉経験談担当 岡本 正英
社会課題解決のためのルール形成最新動向
リレー連載 第3回 「ビジネスと人権」の国際ルール形成動向
執筆/株式会社オウルズコンサルティンググループ プリンシパル 矢守 亜夕美
■QMS
自動車QMSの弱点を克服!
イベント別に課題解決策を提供
連載 第3回 製品設計・工程設計(2)
執筆/株式会社トライザック 代表取締役 塩田 保
ISO 9001認証組織のお悩み相談
-企業のお悩みを改善課題に-
連載 第3回 フィリピン工場での私のISO初体験(2)
執筆/アイム 代表 伊藤 真由美
中小企業が元気になるQMS
連載 第3回 写真、動画でルールや技術を伝える
執筆/千崎コンサルタント事務所 代表 千崎 敏雄
■SDGs
「企業・事業体向けSDGインパクト基準」のやさしい解説
連載 第3回 SDGインパクト基準 「マネジメントアプローチ」について
執筆/KES環境機構 専務理事 長畑 和典
EMSを課題解決のコアに据える
-サステナブルな経営へ
連載 第3回 EMSで化学物質対策に取り組む
執筆/有限会社洛思社 代表取締役 安達 宏之
(一般財団法人日本規格協会 EMS講師)
■食品安全
改めて食品防御・食品偽装を考える
連載 第3回 食品防御のこれまでと将来あるべき姿
執筆/一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 広田 鉄磨
■適合性評価
日本の社会が良くなるための適合性評価とは?
連載 第3回 認定審査員になってからのマネジメントシステム審査の認定審査体験
執筆/JAB契約認定審査員・フリーランス研修講師 鈴木 信吾
■サステナビリティ
サステナビリティ・プラクティショナーを目指す
連載 第3回(最終回) 企業事例を参考にした自社のサステナビリティ・プログラムの作成
執筆/CSRアジア 東京事務所 日本代表 赤羽 真紀子
■ISOと少年野球
ISOマネジメントシステム規格は、少年野球にも通じる !?
連載 第3回 方針、役割・権限、利害関係者のニーズ及び期待、リスクと機会
執筆/某少年野球チームのマネジャー 兼 監督 糟谷 征利
And more
目次
ISO leading-edge trend
WOW! 来年発行予定のJIS Q 15001のパブコメ募集中 ISO/IEC 27001の改訂ポイントは附属書A
編集後記/次号予告/広告目次 etc.
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊アイソスの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!