月刊アイソス 2023年1月号 (発売日2022年12月10日)

システム規格社
■アイソス2023年1月号の特集は「欧州主導のグローバルDXと日本のDX事例」です。

■インダストリー4.0が登場してから10年以上が経過し、世界市場に大きな影響を与える新たな政策が欧州主導で展開されている。...

月刊アイソス 2023年1月号 (発売日2022年12月10日)

システム規格社
■アイソス2023年1月号の特集は「欧州主導のグローバルDXと日本のDX事例」です。

■インダストリー4.0が登場してから10年以上が経過し、世界市場に大きな影響を与える新たな政策が欧州主導で展開されている。...

ご注文はこちら

2022年12月10日発売号単品
  • 売り切れ
この商品は現在休刊となっております。
ISOの専門情報誌アイソス

月刊アイソス 2023年1月号 (発売日2022年12月10日) の目次

■アイソス2023年1月号の特集は「欧州主導のグローバルDXと日本のDX事例」です。

■インダストリー4.0が登場してから10年以上が経過し、世界市場に大きな影響を与える新たな政策が欧州主導で展開されている。その最新動向について、メーカーとユーザー間だけでなく、グローバルにサプライチェーン全体でのデータ共有を目指す「Quality 4.0」の推進、その際に製品情報を改ざんできない形でトレーサビリティを確保しながら流通させるための「デジタル製品パスポート」の法制化などについて市川芳明氏(多摩大学客員教授)に、インダストリー4.0の普及状況と持続可能性や経済のレジリエンス向上を狙ったEU提唱の「インダストリー5.0」などの動向について熊谷徹氏(在独フリージャーナリスト)に寄稿いただいた。

■一方、日本でのDXへの取組みについては、サイバーフィジカルシステムを主軸に製造革新を展開しているJFEスチールの事例を同社データサイエンスプロジェクト部の河村和朗氏・四辻淳一氏から、「オープンBIM」と「建物OS」で建設業界のDXを牽引する竹中工務店の事例を同社情報エンジリアリング本部長の政井竜太氏から、それぞれ話を伺った。


アイソス 2023年1月号(302号 2022年12月10日発売)

特集
欧州主導のグローバルDXと日本のDX事例

Part 1  国際動向(1)
欧州におけるグローバルDXの潮流
Quality 4.0とデジタル製品パスポートの最新動向
執筆/ISO/TC268/SC1/WG1、CAG1コンビナー
多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授 市川 芳明

Part 2  国際動向(2)
製造業のデジタル化に持続可能性を加えるインダストリー5.0
EUがインダストリー4.0王国ドイツに突き付けた挑戦状
執筆/在独フリージャーナリスト 熊谷 徹

Part 3  企業事例(1)
CPSを主軸とした製造革新を展開
炉熱予測や故障復旧等で成果
取材先/JFEスチール株式会社
データサイエンスプロジェクト部長 河村 和朗 氏
データサイエンスプロジェクト部 主任部員 四辻 淳一 氏

Part 4  企業事例(2)
「オープンBIM」と「建物OS」で
建設業界のDXを牽引
取材先/株式会社竹中工務店
情報エンジニアリング本部 本部長 政井 竜太 氏


連載

■Insight

ビジネスが変わる・標準が変わる
連載 第4回 中小企業による標準化の活用
執筆/一橋大学 商学部 経営管理研究科 教授 江藤 学

ヤンプロ誌面講座 国際エキスパートへのいざない
リレー連載 第4回 国際交渉事例の紹介と交渉に求められるスキル
執筆/2022年度ヤンプロ講座講師 ISO/IEC国際交渉経験談担当 弟子丸 将

社会課題解決のためのルール形成最新動向
リレー連載 第4回 持続可能な公共調達進展の道筋と企業への要請
執筆/株式会社オウルズコンサルティンググループ シニアコンサルタント 丹波 小桃

■QMS

自動車QMSの弱点を克服!
イベント別に課題解決策を提供
連載 第4回 量産立上、初期流動管理、統計的工程管理、測定システム解析
執筆/株式会社トライザック 代表取締役 塩田 保

中小企業が元気になるQMS
連載 第4回 活動やアウトプットを見える化する
執筆/千崎コンサルタント事務所 代表 千崎 敏雄

■SDGs

「企業・事業体向けSDGインパクト基準」のやさしい解説
連載 第4回 SDGインパクト基準 「透明性」について
執筆/KES環境機構 専務理事 長畑 和典

EMSを課題解決のコアに据える
-サステナブルな経営へ
連載 第4回 EMSで資源循環対策に取り組む
執筆/有限会社洛思社 代表取締役 安達 宏之
(一般財団法人日本規格協会 EMS講師) 

■食品安全

改めて食品防御・食品偽装を考える
連載 第4回 食品偽装防止のこれまでと将来あるべき姿
執筆/一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 広田 鉄磨

■適合性評価

日本の社会が良くなるための適合性評価とは?
連載 第4回 認証審査のメタ体験
執筆/JAB契約認定審査員・フリーランス研修講師 鈴木 信吾

■データサイエンス

ExcelとPythonを使ったデータサイエンス入門
連載 第1回 データサイエンスの事例と資格 & 練習問題
執筆/精密機器メーカー データサイエンティスト 黒瀬 絢也

■ISOと少年野球

ISOマネジメントシステム規格は、少年野球にも通じる !?
連載 第4回 資源、力量、認識、目標、実施計画
執筆/某少年野球チームのマネジャー 兼 監督 糟谷 征利


And more

目次
ISO leading-edge trend
・日本マネジメントシステム認証機関協議会(JACB)が経済産業大臣表彰を受賞
・第52回年次大会で永田靖会長が講演 「新技術に対応できる理論の道具箱が必要」
・ISO/IEC 27001(ISMS)と27005(情報セキュリティリスク)が10月25日に同時発行
・高橋義郎著『経営は5つの視点の因果関係で考える 強い組織をつくる経営ツールの使い方』
編集後記/次号予告/広告目次 etc.

(連載記事「ISO 9001認証組織のお悩み相談」〈執筆/伊藤真由美〉は、今月はお休みです)

月刊アイソスの内容

国内唯一のISOマネンジメントシステム専門月刊誌
マネジメントシステムの国際規格であるISO9000(品質システム規格)及びISO14000 (環境管理規格)の専門情報誌です。 品質・環境といったジャンルに強い関心を持っている方々へISOに関わる制度の最新情報、規格解釈・監査手法・解説記事などを毎月お届けします。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊アイソスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.