■最終号特典 これ1冊で創刊号から最終号までの全記事(304冊分)が読めます!
■アイソス最終号(アイソスは本号で休刊となります)の記事の下には、創刊号から直近号(2023年2月号)まで、各号1冊分の記事がPDFで読めるQRコードが掲載されています。QRコードを読み取ることで、これまで発刊された号の中からお好きな記事を読むことができます。なお、QRコードの読み取り有効期間は2023年5月31日までとなっております。
■アイソス2023年3月号の特集は「マネジメントシステムの未来」です。「規格」「制度」「監査」の三つのカテゴリーに分け、規格分野については規格開発に携わるエキスパートや規格運用を支援するコンサルタントの方々に、制度分野については要員認証機関、MS認証機関、標準化教育機関、研修機関、プログラムオーナーの方々に、監査分野については監査を支援・研究するコンサルタントや第三者認証機関の方々に、それぞれ現状と今後の動向並びに未来の展望について執筆いただきました。
アイソス 2023年3月号(304号 2023年2月10日発売)
特集
マネジメントシステムの未来
【執筆者】
規格編
中條 武志/水流 聡子/奥野 麻衣子/大野 香代/平林 良人/斉藤 信吾/湯川 剛一郎/吉村 伸治/渡辺 研司/土屋 直子/鈴木 靖
制度編
尾形 泰宏/菅野 良一/伊藤 佳世/砂川 清吾/青柳 裕美
監査編
福丸 典芳/亀山 嘉和/国府 保周/江波戸 啓之/西中 宏
Viewpoint this month
MS認証制度の青い鳥を求めて -探しているものは“手の内”にあるかも?-
リレー連載 第126回(最終回)
執筆/東京大学名誉教授・公益財団法人日本適合性認定協会 理事長 飯塚 悦功
NEWS & REPORTS
クオリティ4.0 - 品質マネジメントシステムの新しい世界
執筆/マイク・ターナー (Mike Turner)
Head of Profession
The Chartered Quality Institute (CQI)
連載
■Insight
ビジネスが変わる・標準が変わる
連載 第6回(最終回) 新しい時代のための柔らかい標準化
執筆/一橋大学 商学部 経営管理研究科 教授 江藤 学
ヤンプロ誌面講座 国際エキスパートへのいざない
リレー連載 第6回(最終回) 日本企業に求めたい若手国際標準化人材の育成
執筆/2022年度ヤンプロ講座講師 国際標準化実務・ロールプレイ演習・最終審査担当 江﨑 正
社会課題解決のためのルール形成最新動向
リレー連載 第7回(最終回) 日本の総力を冷静に捉えた国際ルール形成戦略の方向性
執筆/株式会社オウルズコンサルティンググループ 代表取締役CEO 羽生田 慶介
■QMS
自動車QMSの弱点を克服!
イベント別に課題解決策を提供
連載 第6回(最終回) 最新規格動向とQMSソフトウエアの必要性
執筆/株式会社トライザック 代表取締役 塩田 保
ISO 9001認証組織のお悩み相談
-企業のお悩みを改善課題に-
連載 第5回(最終回) 経営層の皆さんにぜひ考えていただきたいこと
執筆/アイム 代表 伊藤 真由美
中小企業が元気になるQMS
連載 第6回(最終回) 身近になったITも利用する
執筆/千崎コンサルタント事務所 代表 千崎 敏雄
■SDGs
「企業・事業体向けSDGインパクト基準」のやさしい解説
連載 第6回(最終回) 【仮想】サステナブルマネジメントシステムの提案
執筆/KES環境機構 専務理事 長畑 和典
EMSを課題解決のコアに据える
-サステナブルな経営へ
連載 第6回(最終回) マルチプラットフォームとしてのEMSの役割
執筆/有限会社洛思社 代表取締役 安達 宏之
(一般財団法人日本規格協会 EMS講師)
■食品安全
改めて食品防御・食品偽装を考える
連載 第6回(最終回) 連載全体のまとめ
フードセーフティーカルチャーに軸足を移すべき課題群ではないか
執筆/一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 広田 鉄磨
■適合性評価
日本の社会が良くなるための適合性評価とは?
連載 第6回(最終回) より良い適合性評価制度への提案
執筆/JAB契約認定審査員・フリーランス研修講師 鈴木 信吾
■データサイエンス
ExcelとPythonを使ったデータサイエンス入門
連載 第3回(最終回) Pythonを利用したデータ分析
執筆/精密機器メーカー データサイエンティスト 黒瀬 絢也
■ISOと少年野球
ISOマネジメントシステム規格は、少年野球にも通じる !?
連載 第6回(最終回) マネジメントレビュー、まとめ
執筆/某少年野球チームのマネジャー 兼 監督 糟谷 征利
少年野球は行動変容を起こす
執筆/某少年野球チームの元監督 中尾 優作
And more
目次
書評
編集後記/広告目次/寄稿者一覧 etc.
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊アイソスの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!