LiSA(リサ) 別冊秋号 (発売日2023年09月15日) 表紙
LiSA(リサ) 別冊秋号 (発売日2023年09月15日) 表紙

LiSA(リサ) 別冊秋号 (発売日2023年09月15日)

メディカル・サイエンス・インターナショナル
PART 1 透析医療について1
1 透析患者の動向
●中井  滋 藤田医科大学保健衛生学部看護学科 総合生命科学
コラム1 医療経済から見た透析医療
●田倉 智之 東京大学大学院医学系研究科 医療経済政策学
コ...

LiSA(リサ) 別冊秋号 (発売日2023年09月15日)

メディカル・サイエンス・インターナショナル
PART 1 透析医療について1
1 透析患者の動向
●中井  滋 藤田医科大学保健衛生学部看護学科 総合生命科学
コラム1 医療経済から見た透析医療
●田倉 智之 東京大学大学院医学系研究科 医療経済政策学
コ...

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
LiSA(リサ)のレビューを投稿する
2023年09月15日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
送料無料
麻酔を核とした総合誌!送料無料!毎号お手元にお届け!

LiSA(リサ) 別冊秋号 (発売日2023年09月15日) の目次

PART 1 透析医療について1
1 透析患者の動向
●中井  滋 藤田医科大学保健衛生学部看護学科 総合生命科学
コラム1 医療経済から見た透析医療
●田倉 智之 東京大学大学院医学系研究科 医療経済政策学
コラム2 透析の歴史
腎代替療法(RRT)のmodalityと透析療法合併症の変遷
●原  茂子・濱田 千江子
原プレスセンタークリニック
2 透析の原理
腹膜透析
●中元 秀友 埼玉医科大学病院 総合診療内科
3 透析の原理
血液透析
●真崎 里紗・三瀬 直文
三井記念病院 腎臓内科
4 その他の血液浄化
血液濾過,血液吸着,血漿交換
●藤井 智子 東京慈恵会医科大学附属病院 集中治療部
5 血液透析の実際
●日髙 寿美・小林 修三
湘南鎌倉総合病院 腎臓病総合医療センター
6 透析記録の読み方
普段の透析情報を入院中管理に生かす
●村島 美穂 名古屋市立大学 腎臓内科
7 バスキュラーアクセス
●添野 真嗣 日高病院 腎臓外科
8 腹膜透析の実際
●川口 祐輝・星野 純一
東京女子医科大学 腎臓内科
9 透析患者のQOL
●辻本  康 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 健康増進・行動学分野/おく内科・在宅クリニック
PART 2 透析患者の麻酔管理77
10 術前診察の注意点
●鎌田 ことえ 東北大学医学部 麻酔科学・周術期医学分野
コラム3 透析患者とのコミュニケーションのコツ..................85
●山川 浩子 西クリニック 看護科
11 透析患者の薬物動態
●坪川 恒久 東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座
12 術中管理
カテーテル挿入
●稲田 拓治 愛仁会 井上病院 麻酔科
13 術中管理
免疫,感染に関する事項
●原  鉄人 自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座
14 術中体液管理
●日野 秀樹・末廣 浩一・森  隆
大阪公立大学大学院医学研究科 麻酔科学講座
15 術中内分泌管理
血糖管理を中心に
●斎藤 淳一・廣田 和美
弘前大学医学部附属病院 麻酔科
16 術中輸血戦略
血液製剤の特徴を踏まえカリウムをコントロールせよ
●外山 裕章 東北大学大学院医学系研究科 麻酔科学・周術期医学分野
17 腎代替療法施行中の小児の麻酔に関する注意点
●川津 佑太・宮津 光範
あいち小児保健医療総合センター 麻酔科
コラム4 術中CRRTの利点・欠点
●鈴村 未来・原  哲也
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔集中治療医学
コラム5 透析患者への神経ブロック
●松尾 綾芳・原田 英宜・松本 美志也
山口大学医学部附属病院 麻酔科蘇生科
18 術後管理
●片山  明 岡山大学病院 麻酔科蘇生科
19 透析患者の心臓手術
●井上 聡己 福島県立医科大学附属病院 麻酔・疼痛緩和科
20 透析患者の妊娠
●関  博之 埼玉医科大学総合医療センター 産婦人科
21 腎移植の周術期管理
麻酔科医への要望
●五十嵐 優人・三宅 克典
湘南鎌倉総合病院 移植外科
PART 3 透析患者の合併症と周術期の対処
22 長期透析による変化
●花房 規男 東京女子医科大学病院 血液浄化療法科
23 透析による生理的変化
栄養面を中心に
●加藤 明彦 浜松医科大学医学部附属病院 血液浄化療法部
24 透析患者における認知症,せん妄,うつ病
●西村 勝治 東京女子医科大学医学部 精神医学講座
25 シャントに起因する変化
●伊藤 秀和 豊川市民病院 麻酔科
26 末梢血管の動脈硬化
●大沼 隆史・紙谷 義孝
岐阜大学大学院医学系研究科 麻酔科・疼痛医学
27 心臓・大血管の動脈硬化
●石井 久成 天理よろづ相談所病院 麻酔科
28 周術期における脳血管障害
●園部 奨太・川口 昌彦
奈良県立医科大学 麻酔科学教室
29 透析不均衡症候群
●小池 美菜子 東京女子医科大学八千代医療センター 腎臓内科
30 肝腎症候群
●嶋田 啓基・丸山 之雄
東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科
●横山 啓太郎 慈恵医大晴海トリトンクリニック
31 透析患者のかゆみ
慢性腎臓病(CKD)関連瘙痒症
●鈴木 倫子 千葉大学医学部附属病院 腎臓内科
32 透析患者と手術
腎臓内科医・透析医からのメッセージ
●柴垣 有吾 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科

LiSA(リサ)の内容

麻酔を核とした総合誌”として豊富な知識と知恵をまとめていく
自らが読みたい雑誌をつくるという編集委員のポリシーからスタートしたLiSAは,いわゆる医学雑誌とは一線を画し,スタンダードを示すのではな,既存の知識をも新しい切り口で検討し直そうとするもの。一歩踏み込んだ分析,今までとは異なる視点からの解釈を示し,読者の知的欲求に応える「徹底分析」。具体的な提示症例に対し,一般論を抜きに「私ならこうする」をストレートに示す「症例検討」。その他,創刊当時からのモットー“楽しく学ぶ”から生まれた読み物が満載。総合誌リサのテーマは,基礎と臨床,手術室から社会へと広がり,集中治療医や救急医,外科医,看護師,臨床工学技士にも共通の場を提供します。

LiSA(リサ)の目次配信サービス

LiSA(リサ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

LiSA(リサ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.