- 出版社名:総合土木研究所
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月28日 [デジタル版]毎月30日
基礎工 発売日・バックナンバー
用語解説
総 説 i‐Constructionの現状と今後の動向・・・国土交通省 大臣官房 技術調査課
総 説 インフラデータプラットフォーム-都市デジタルツインの構築-・・・堀 宗朗
各 論 ICT土工,ICT舗装,ICT地盤改良・・・建山 和由
各 論 GNSSによる変位モニタリングの現在と今後の展開・・・佐藤 匠・佐藤 渉
各 論 センシング,モニタリング技術の活用・・・西山 哲
各 論 データ駆動型技術の地盤分野への応用・・・小田 和広
各 論 デジタルメンテナンスによる鉄道保守の革新・・・神田 政幸
各 論 首都高速道路のインフラマネジメントシステムi‐DREAMs-BIM/CIM活用に向けた取組み-・・・長田 隆信・細井 雄介
各 論 3次元モデルを活用した維持管理への取組み・・・谷野 知伸
各 論 近未来の点群データ活用-VIRTUAL SHIZUOKA-・・・杉本 直也
報 文 ICT土工の実施結果およびICT建機の出来形精度・施工能力検証・・・木付 拓磨
報 文 新しいICT地盤改良-自動打設技術GeoPilot-AutoPile-・・・古庄 哲士・廣畑 憲史
報 文 現場管理のDX化を前提としたコンクリートダムにおけるICT施工・・・日暮 一正・小俣 光弘・国島 広弥・近藤 岳史
報 文 小石原川ダムにおけるCIMの開発と利用・・・染谷 健司・宮崎 智也
報 文 VーJET工法におけるデジタル化技術の導入・・・島野 嵐・山口 洋
報 文 RTK-GNSSによる地盤変位計測システムを用いた斜面監視・・・奥村 欣司
報 文 干渉SARを利用した法面変状の把握・・・吉川 猛・古関 潤一・清田 隆・竹内 渉
報 文 新たな分布型光ファイバ計測技術を用いた地盤計測管理の革新・・・永谷 英基・川端 淳一・今井 道男
報 文 3次元モデルを活用した河道特性把握-グリーンレーザーによる3次元モデル-・・・藤原 圭哉・佐藤 誠・亀田 敏弘・堀 宗朗
報 文 吹付法枠工における3次元計測技術の活用・・・藤田 哲
報 文 地下構造物3次元データプラットフォームにおける3次元地質・地盤モデルの役割・・・西山 昭一
報 文 法面の出来形管理における点群データの活用・・・平尾 裕斗
報 文 切羽プロジェクションマッピングによる地山情報の可視化・・・谷 卓也
報 文 構造物の3次元モデル化による目視検査支援システム・・・野中 秀樹・神馬和歌子・望月 拓実・小林 裕介
報 文 粗骨材粒度分布検出システムの開発・・・久保田信弥・山下 哲一・竹内 啓吾・松崎 和敏
コラム デジタル革新時代の会議・セミナー・・・成瀬 文宏
連載企画 けんせつ小町便り 第61回・・・安田 紀子
「基礎工」令和2年(2020年)既刊号総目次
インフォメーション第12回パイルフォーラム技術交流会開催のご案内「杭基礎の設計施工に関する最新の話題」
総 説 我が国の風力発電の現状と導入拡大に関する最新動向-我が国における再生可能エネルギーの主力電源化に向けて- ・・・清水淳太郎
総 説 港湾における洋上風力発電導入拡大への取組み・・・松良 精三
総 説 我が国における洋上風力発電技術開発の最新動向・・・佐々木 淳・加藤 茉里
各 論 風力発電施設支持物の設計審査の現状・・・赤星 貞夫
各 論 水平荷重を受ける洋上風車のモノパイルの設計・・・Byron W.Byrne・訳:嶋田 健司
各 論 我が国における洋上風力発電施設の基礎の設計法と課題・・・清宮 理
各 論 我が国における陸上風力発電設備基礎の実務設計の現状と課題・・・関根 渉
各 論 洋上風力発電施設の海底地盤調査・・・野村 英雄
コラム 陸上風車の基礎工の現状・・・梅野 岳
報 文 大型化する陸上風力発電施設の設計と施工(ウィンドファームつがる)・・・市田 賢
報 文 陸上風力発電設備の上部構造から見た基礎の要求性能・・・寺本 嘉則
報 文 最先端の数値解析を用いた費用対効果の高い洋上風車構造物とその基礎の設計・・・Filipe A^ngelo・Henrik Clausen・Nicolai Cosack・Thomas Lauridsen・訳:嶋田 健司
報 文 ウインドリフト工法による大型化する陸上風車の施工・・・江副 誉典・佐藤 誠治・阿久津富弘
報 文 2016年熊本地震で被災した風力発電設備支持物の再現解析事例・・・酒向 裕司・鈴木 芳隆・森川 淳・中山 義紀・志水 伸二
報 文 液状化地盤でのサンドコンパクションパイル工法を採用した風力発電設備基礎の設計事例・・・村川 史朗・大石 幹太・岩船 修太
報 文 重力式ジャケット基礎による洋上風力発電実証施設の観測・・・吉岡 健
報 文 実大規模スカートサクションの実証試験・・・伊藤 政人・栗本 卓・松岡 義博
報 文 台湾における着床式洋上風力発電施設の基礎・・・大平幸一郎
報 文 洋上風力発電施設におけるテーパー型基礎杭の特性と撤去可能性・・・大下 英治・新谷 聡・中澤 充宏
報 文 洋上風力発電施設のための新しい地盤調査法・・・平出 亜・松原 由和
報 文 世界最大級のSEP船によるモノパイルの施工・・・白枝 哲次
報 文 SEP型多目的起重機船「CP‐8001」による洋上風力発電設備の撤去・・・山口祐一郎・宇野 慎一
報 文 大西洋に浮かぶコンクリート製浮体・・・Thomas CHOISNET・Simon VASSEUR・Yves‐Marie TREGUER・訳:木村健太郎
連載企画 けんせつ小町便り 第60回・・・生野 静香
連 載 次世代へ伝えたい私の思い 第39回 私の箴言・・・尾上 篤生
新刊紹介 液状化現象メカニズムから数値解析まで/森北出版
総 説 盛土締固めの新たな展開と展望・・・龍岡 文夫・平川 大貴
各 論 締固め管理の現状と課題・・・林 良樹
各 論 締め固めた土の工学的性質・・・冨田 佑一
各 論 盛土の締固め施工管理基準の設定法・・・中島 進
各 論 転圧機械による現場締固めのメカニズムと諸問題・・・石黒 健
各 論 締固め工の管理法・・・吉田 輝・藤崎 勝利
各 論 特殊土の締固め・・・粕谷 悠紀・菊池 喜昭・末岡 徹
各 論 改良土の締固め・・・並河 努・佐藤 靖彦・中島 康介
各 論 新たな締固め管理基準を用いた施工方法・・・三浦 亨・三反畑 勇・Antoine Duttine
各 論 海外における締固め管理の現状と最近の動向・・・松尾 修
報 文 高速道路盛土における現場締固めの施工規定と品質管理・・・中村 洋丈・安部 哲生
報 文 鉄道盛土締固め管理の新たな展開ー土構造物の性能施工ー・・・中島 進・藤本 達貴・笠原 康平
報 文 フィルダムコアゾーンの施工における新たな締固め管理事例・・・坂本 博紀・小林 弘明
報 文 鵜川ダム建設工事におけるコア材の飽和度管理を重視した現場締固め管理・・・石黒 健
報 文 河川堤防の施工事例における締固め実態と展望・・・石原 雅規
報 文 各種の締固め機械による締固め能力に関する室内実験・・・橋本 毅
報 文 実大締固め実験による地盤剛性の法則性と土の締固め管理での活用・・・龍岡 文夫・橋本 毅
報 文 加速度応答値に基づく盛土の品質指標の即時推定法・・・永井 裕之・野田 翔兵・兵 動太一・菊池 喜昭・龍岡 文夫
報 文 振動ローラ加速度応答法による盛土締固めの施工事例・・・古屋 弘
報 文 ICTを活用した盛土材料管理システムの開発と適用事例・・・椎葉 偉久・小西 一生・小泉 圭吾・澁谷 啓
報 文 打撃エネルギーを利用したバックホウによる盛土法面締固め技術とその適用・・・安福 規之・石藏 良平・小林 泰三・谷山 充
報 文 締固め実験による石灰,セメント改良土の品質管理手法の検討・・・宮下 千花・宮武 裕昭
連載企画 けんせつ小町便り 第59回・・・杉山 友理
連載 次世代へ伝えたい私の思い 第38回 災害の示唆に気づき,学び,活かす・・・常田 賢一
新刊紹介 土木技術者のためのプロフェッショナルの姿勢と視点/(一財)土木研究センター
総 説 場所打ちコンクリート杭の施工管理の役割とその将来像・・・加倉井正昭
各 論 場所打ちコンクリート杭の施工に必要な地盤調査のポイント・・・青木 雅路
各 論 道路橋におけるオールケーシング工法の設計・施工管理・・・西田 秀明・吉田 英二
各 論 場所打ちコンクリート拡底杭の品質管理の現状と課題・・・藤井 衛
各 論 場所打ちコンクリート杭の設計基準による支持力特性の比較・・・青木一二三
各 論 アースドリル工法における安定液管理の現状と課題・・・宮本和徹
各 論 無溶接工法における鉄筋かごの製作・建込み時のポイント・・・矢田 哲也
報 文 オールケーシング工法の施工管理装置・・・堀川 剛
報 文 スライム測定および先端地盤強度確認システムSQUID・・・西村 真二
報 文 支持層確認用の貫入試験装置(Rebec)・・・樫本 孝彦・樫本 裕輔
報 文 不陸支持層の推定方法・・・佐野 大作・福田 健
報 文 先端強化型場所打ち杭(SENTANパイル工法)の施工管理・品質管理・・・小川 敦・西垣 和弘・中出 剛・川島 真澄・神田 政幸
報 文 ICT/IoT技術を活用した安定液の品質管理・・・和知 康晴・三浦 俊彦・吉本 和哲・森下 智貴
報 文 リモ・ベントリーシステムを使用した良液置換工法・・・近藤 豊史・藤井 敬次・松元 正一
報 文 狭い敷地における安定液の管理・・・山田 正毅・宮本 和徹
報 文 場所打ち杭のコンクリート強度打分け実験・・・阿部 一茂・眞野 英之
報 文 場所打ち杭のコンクリート打込み実験と流動解析・・・石崎 定幸・富田菜都美・渡邊 徹・成原 弘之
報 文 場所打ち鋼管コンクリート杭の原位置施工試験・・・若井 修一・金子 桂大・嵯峨 裕輝
報 文 場所打ち杭への中・高流動コンクリート適用事例・・・全 振煥・依田 和久
報 文 レーダーによる場所打ち杭の出来形確認技術・・・藤森 健史・勝二 理智・萩原 由訓
報 文 場所打ち杭の衝撃弾性波試験に基づく杭長診断・・・堀田 洋之・大和 由佳・木村 匠・桂 豊
報 文 岩盤における拡底杭工法-E・Rock工法-・・・早川 哲生・宮本 和徹・矢幡 憲一
報 文 特殊土の火山灰地盤における場所打ちコンクリート杭の鉛直支持機構および施工管理・・・冨澤 幸一
報 文 築後51年・30年の場所打ちコンクリート杭の掘出し調査・・・若井 修一・佐原 守
報 文 鉄道近接工事における場所打ち杭の施工管理・品質管理事例・・・滝沢 聡・高橋 徹
報 文 低空頭における杭施工の事例・・・鬼橋 保祐・佃 昌紀・八木 英高
報 文 鉄筋かご無溶接工法の各種金具例と施工事例・・・今井 康幸
報 文 オールケーシング工法における大口径・大深度施工の留意点・・・水島 章二
報 文 アースドリル拡底杭工法の施工事例・・・田中 昌史
コラム 基礎施工士の変遷について・・・本郷 康嗣
寄 稿 杭引抜き孔の再生改良工法の開発-FUNC-RES工法-・・・北島 明・三嶋 伸也・千種 信之
連載企画 けんせつ小町便り 第58回・・・髙原 美穂
連 載 次世代へ伝えたい私の思い 第37回 歴史と経験に学び,現場に根ざした自分流の経験智を創ろう・・・大島 洋志
各 論 特殊施工環境での住宅基礎設計・施工のポイント・・・町田 洋平・伊集院博
各 論 特殊土が堆積した地盤での住宅基礎設計上のポイント・・・水谷 羊介
各 論 地下室や地下車庫付き住宅の基礎設計施工上のポイント・・・長坂 光泰
各 論 地中障害や地中利用制限を受ける地盤での住宅基礎設計施工上のポイント・・・佐々木修平
各 論 擁壁近傍に建つ住宅の基礎設計・施工上のポイント・・・二川 和貴・清水 正義
各 論 未圧密地盤における地盤補強設計の留意点・・・内山 雅紀・武智耕太郎・関谷 亮三
〈施工機械に制約〉
報 文 施工機械の搬入が困難な敷地での地業施工事例・・・飯野 智行
報 文 高低差のある敷地での住宅地盤補強設計・施工例・・・片岡 力
報 文 既存建物に増築する住宅の基礎設計・施工事例・・・齊藤 年男
〈地中障害・地下利用制限〉
報 文 杭や地盤改良が存置された敷地における小規模建築物基礎の設計・・・平野 成志
報 文 大径の礫などの地中埋設物が存在する敷地での住宅基礎設計事例・・・小川 祥
報 文 地下利用制限のある敷地での住宅基礎設計・施工事例・・・西尾 聡史・伊集院博
報 文 埋蔵物文化財が存在する敷地での住宅の基礎設計・施工事例・・・伊集院博・西尾 聡史
〈擁壁や崖近傍〉
報 文 既存擁壁の底版上に基礎が載る住宅の基礎設計・施工事例・・・石谷 泰朗・内藤 康夫
報 文 既存擁壁の補強と地盤補強を行った住宅の施工事例・・・品川 恭一
報 文 既存擁壁に近接する住宅の地盤調査計画・地盤補強施工事例・・・小松原裕司・春日 龍史
〈特殊地盤〉
報 文 湧水を生じた住宅の基礎設計・施工事例ー細径鋼管の支持層が被圧しており湧水した場合の住宅基礎の対応事例ー ・・・川崎 淳志
報 文 未圧密地盤に建築する住宅の沈下対策事例・・・関谷 亮三・内山 雅紀・武智耕太郎
報 文 特殊土が堆積した地盤での住宅基礎設計・施工事例・・・金原 瑞男
〈その他〉
報 文 期間暫定使用建物の地盤補強工事例・・・坂井 直人
報 文 古民家改修工事に伴う地盤補強工事例ー古民家リノベーションにおける地盤補強および基礎新設の対応事例ー ・・・執行 晃
報 文 産業廃棄物を搬出できない条件下での深層混合処理工法の施工例・・・渡辺 佳勝
追悼 渡邉健氏のご逝去を悼む・・・入江 健二
連載企画 けんせつ小町便り 第57回・・・馬 天丹彡
総 説 補強土の地震時残留変位・変形・・・古関 潤一
総 説 ある補強土壁の変状事例から学んだ教訓と課題・・・澁谷 啓
各 論 フランスにおける補強土壁の動向と日本の補強土工法の海外展開・・・渡邉 健治
各 論 鉄道における補強土技術の発展と適用動向・・・中島 進・松丸 貴樹・神田 政幸
各 論 整備新幹線における最近の取組み-補強土壁の高度利用-・・・米澤 豊司
各 論 道路における最近の取組み-被災事例から見た課題と対策-・・・澤松 俊寿・宮武 裕昭
各 論 高速道路での最近の取組み-補強土壁の維持管理-・・・佐野 良久
報 文 道路におけるジオテキスタイル補強土工法の最近の取組み・・・明永 卓也
報 文 テールアルメ工法の最新の取組み・・・新田 武彦
報 文 多数アンカー式補強土壁工法の最近の取組み・・・小浪 岳治
報 文 RRR工法の最近の取組み・・・岡本 正広
報 文 積雪寒冷環境における補強土壁の挙動解明と品質確保・・・川尻 峻三・橋本 聖
報 文 ジオテキブロック工法による三面一体化堤防の施工事例・・・泉 明良・松島 健一
報 文 高速道路における補強土壁の活用とその課題・・・安部 哲生
報 文 ジオセルを用いた補強土壁工法の適用事例・・・原田 道幸
報 文 新型ジオグリッドによる路盤補強工法・・・木村 宗祐・鈴木 和成
報 文 九州新幹線におけるGRS構造物の活用・・・曽我 大介・川中島寛幸・阪田 暁
報 文 豪雨で被災した鉄道盛土の早期復旧に対する補強土工法の適用・・・江崎 幸平・中山 俊一・阿部 慶太・中島 進
報 文 豪雨で被災した橋台前面護岸・盛土復旧における補強土工法の適用・・・川村 力・工藤 雅史・中島 進・佐名川太亮
報 文 大口径パイプラインの補強土工法による耐震対策・・・毛利 栄征
報 文 インドネシアで初めて適用された剛壁面を有する盛土補強土擁壁・・・冨田 佑一
報 文 橋台背面アプローチ部等への補強土壁の適用に関する国総研の取組み・・・藤田 智弘・岡崎 貴斎・七澤 利明
報 文 テールアルメ壁工法の被災事例から得られた課題と対策・・・志村 直紀
報 文 多数アンカー式補強土壁の補強材診断技術の開発・・・林 豪人
報 文 寒冷地におけるジオグリッド補強土工法の維持管理・・・久保 哲也
報 文 壁面材に地場産の大型積みブロックを用いた補強土壁工法-チサン(地産)ウォール工法-・・・坂場 義雄・鈴木 正己
連載企画 けんせつ小町便り 第56回 ・・・大山妃香里
連 載 次世代へ伝えたい私の思い 第36回 目標のない人生は〈行く先の書いてない電車に乗っているようなもの〉・・・今村 遼平
巻頭言 TOKYO2020:その先のまちづくりへの期待・・・岸井 隆幸
総 説 東京2020大会における大会施設整備と輸送対策・・・荒井 俊之
報 文 新しい国立競技場の整備-東京オリンピック・パラリンピックに向けて-・・・(独)日本スポーツ振興センター,大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所共同企業体
報 文 東京アクアティクスセンターの施設整備の概要・・・刀祢 大州
報 文 海の森水上競技場の施設整備の概要・・・佐竹 禎司
報 文 有明アリーナの施設整備の概要・・・寺沢 智博
報 文 カヌー・スラロームセンターの施設整備の概要・・・佐竹 禎司
報 文 大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場の施設整備の概要・・・刀祢 大州
報 文 夢の島公園アーチェリー場の施設整備の概要・・・寺沢 智博
報 文 武蔵野の森総合スポーツプラザの施設概要・・・惠美奈裕征
報 文 選手村の整備東京2020大会後のまちづくり-晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業と関連事業-・・・東京都都市整備局市街地整備部再開発課
報 文 東京国際クルーズターミナルの整備・・・柳井 健二
報 文 東京国際空港の機能強化の取組み・・・衛藤 謙介
報 文 TOKYO2020重要路線における更新事業の取組み・・・前田 純輝・小島 直之・須田 郁慧・大塩 隆
報 文 東京2020大会に向けた首都高速の景観向上への取組み-都市の機能美・景観的魅力を引き出す周辺環境との調和-・・・相川 智彦・白鳥 明
報 文 東京2020大会に向けたNEXCO東日本の取組み・・・鈴木 淳一・長尾わかば
報 文 TOKYO2020の開催に向けた東京メトロの取組み・・・岡田 龍二・藤沼 愛
報 文 上野駅公園口改良工事における人工地盤基礎杭の施工・・・池本 宏文・玄順 貴史
報 文 高輪ゲートウェイ駅開業・・・岡本 浩
報 文 オリンピック・パラリンピックに向けた東武鉄道の取組み-浅草と東京スカイツリーをつなぐ遊歩道を鉄道橋に添架し,二大観光拠点を一体化-・・・渡邊 武彦・岡部 泰夫・池田 陽祐
報 文 隅田川橋梁群ライトアップによるおもてなし・・・本間 信之・葉玉 洋介
報 文 ダムとインフラツーリズム・・・三橋さゆり
報 文 (仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワーの基礎工事・・・斉藤 栄一・崔 相浩・平田 直行・櫻井 裕一・小林 嵩明
報 文 WATERS takeshiba:現代の庭園建築としてのlayered terrace・・・朴 明浩・長田 亜弥
報 文 交通結節点としての機能を持つターミナル駅近傍の超高層建物の構造計画と地下施工・・・本石 寿・諸星 雅彦・西川 裕・阿部 一茂
報 文 東京駅前常盤橋プロジェクト-大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業-・・・松田 貢治・栗林 茂吉・仲條 有二・小島 知典・坂本 正吾
報 文 都心狭長敷地における建築計画に応じた基礎の設計と施工-新宮下公園等整備事業-・・・山﨑 和宏・吉田 良祐
連載企画 けんせつ小町便り 第55回・・・西川 美穂
連 載 第4回 杭基礎の耐荷性能照査における部分係数の試算・・・七澤 利明・飯島 翔一
新製品紹介 国交省指針に準拠した「ICT地盤改良システムY-Navi」を開発/(株)ワイビーエム
総 説 地球温暖化と豪雨災害の未来・・・三隅 良平
総 説 海外の豪雨災害の特徴と対策ー台湾の事例に関してー・・・安田 進
総 説 最近の基礎構造物・土構造物の豪雨災害の特徴と対策・・・渡邉 健治
各 論 河川堤防の被害の特徴と対策・・・佐々木哲也
各 論 花崗岩・まさ土地帯における豪雨による土石流の起こり方とその対策・・・鈴木 素之・楮原 京子・松木 宏彰・阪口 和之・片岡 知
各 論 近年の豪雨における道路土工区間の被災の特徴・・・渡邉 一弘・藤原 年生・宮下 千花
各 論 ため池の豪雨被害の特徴とこれからの対策の考え方・・・毛利 栄征
各 論 土砂災害に関する防災気象情報とその利活用・・・岸本 優輝
報 文 最近の河川堤防被害と河川工学から見た特徴・・・二瓶 泰雄
報 文 2017年台風21号による木津川基盤漏水の調査報告・・・文字 聖・田中 大樹
報 文 2018年番匠川における出水被害と対策・・・首藤 美誠
報 文 平成26年8月広島市豪雨土砂災害における応急対策工設置事例・・・望月 章彦
報 文 平成30年4月大分県中津市耶馬溪町における無人化施工・・・中濃 耕司
報 文 平成25年伊豆大島災害における自然斜面補強土工法による対策事例・・・岩佐 直人
報 文 平成30年7月豪雨による鉄道盛土の崩壊と復旧・・・山田 孝弘・坂本 寛章・常田 賢一
報 文 平成30年7月豪雨における高山本線の被災状況と復旧・・・宮下 優也・柳田 恭兵
報 文 国道274号日勝峠の開通ー平成28年8月豪雨ー・・・水尾 隆・齋藤 浩志
報 文 平成30年7月豪雨による市道沿い斜面の崩壊とグラウンドアンカーによる復旧対策工の設計・・・小松 晃二・中井 一彦・山光 孝昭
報 文 広島呉道路における盛土崩壊災害と復旧・・・大江 伸司
報 文 平成30年7月豪雨による高知自動車道立川橋災害状況および復旧(橋梁編)・・・平山 浩司
報 文 平成30年7月豪雨による高知自動車道立川橋災害状況および復旧(のり面編)・・・堀田 晃弘
報 文 一般国道220号磯脇橋の被災・復旧報告・・・谷口 廉宏・児玉 康司
報 文 2018年7月豪雨における岡山・広島のため池災害・・・西村 伸一・柴田 俊文
報 文 平成30年7月豪雨における広島県のため池被害の概要と復旧事例・・・野村 英雄・中村 博・河村 吉郎
報 文 西日本豪雨(平成30年7月)の災害廃棄物/災害発生土と仮置場・・・大野 博之
報 文 平成29年九州北部豪雨災害に対する東峰村の取組み・・・澁谷 博昭
報 文 近年における豪雨災害と防災気象情報の利活用・・・和田幸一郎
連載企画 けんせつ小町便り 第54回・・・中村友紀恵
連 載 第3回 地盤調査と施工の不確実性を考慮した基礎の部分係数設計法・・・七澤 利明・飯島 翔一
新刊紹介 今日からモノ知りシリーズトコトンやさしい地盤工学の本/日刊工業新聞社
各 論 高速道路の更新事業におけるトンネル大規模修繕の計画上の留意点・・・中野 清人
各 論 シールドトンネル補強工事における計画上の留意点ー鉄道営業線トンネルの補強工事を事例としてー・・・沼田 敦・野本 一美
各 論 東京都区部における下水道管渠の再構築事業・・・川上 直之
各 論 港湾分野における改良設計の現状と係留施設の改良工事事例(八代港)・・・宮田 正史・久保 敏哉・大瀬 信一
報 文 中央自動車道辰野トンネル改良工事・・・田尻 丈晴・松村 健人・今井 裕之・森 康雄
報 文 周辺環境への影響を考慮した可塑性注入材の開発と鉄道トンネル覆工裏空隙への適用・・・蚊津見和雅・光宗 久雄・上垣 義明・秋好 賢治・小山 耕司
報 文 高速道路でのトンネルインバートの半断面供用施工ー高知自動車道(特定更新等)明神インバート設置工事報告ー・・・酒井 高志
報 文 近鉄難波線大阪上本町~近鉄日本橋間シールドトンネル耐震補強・・・山田 祐士・安木 一司
報 文 既設シールドセグメントの老朽化対策工事における工期短縮・・・今井 賢文・阿部 貴志・朴 永司
報 文 河川改修に伴う川内川橋梁橋脚の補強・・・村上 昌彦・永原 一明・平岡 博志・佐名川太亮
報 文 奥羽本線富根・二ツ井間河川橋脚耐震補強における工期短縮の取組み・・・春日 秀文
報 文 馬込川橋梁耐震補強工事における施工方法の検討・・・平林 英樹
報 文 供用中施工,曲線管施工などの施工例ーSPR工法ー・・・藤崎 従道
報 文 既設下水道幹線への新設下水道幹線接合方法の検討と施工・・・藤井 貴裕・北口 茂・田中 一平・田中 悠一
報 文 首都高速1号羽田線更新工事更新線基礎(鋼管矢板基礎)の設計・・・椎名 陽一・小島 直之・山本 多成・玉田 和法
報 文 深梁工法による既設桟橋の補強工事・・・奈良 正
報 文 桟橋改良における一部プレキャスト化に関する取組み・・・小田 幸伸・松田 智太
報 文 東京駅周辺における地下空間活用の事例・・・栗林 茂吉・今林 敬晶・安田 香平
報 文 防災力向上と新たな魅力創出が図られた三宮地下街・・・本田 一・内田 勝政・上田 雅彦・大森 高樹
報 文 新宿歩行者専用道第2号線整備工事・・・佐伯 篤史
報 文 地下鉄営業線内でのホーム延伸部の掘削ー銀座線新橋駅改良工事ー・・・鈴木 章悦・藤野 覚・渡部 諒介
報 文 村山上貯水池堤体強化に伴う仮締切工事の施工実績・・・廣島 実・三木 浩司・中村隆一郎
報 文 JR営業線における既設擁壁の耐震補強対策・・・櫻井 淳司・舘野 宣夫
連載企画 けんせつ小町便り 第53回・・・高橋 聡子
連 載 第2回 基礎の被害の実態(被害の要因)・・・七澤 利明・飯島 翔一
インフォメーション 令和元年度地盤工学会賞受賞者の決定/(公社)地盤工学会
読者アンケート
総 説 技術士試験と技術士制度改革・・・『基礎工』編集部
各 論 技術士第二次試験答案作成のポイント(土質及び基礎)・・・土質基礎技術研究会
各 論 技術士第二次試験:業務経歴票の書き方(口頭試験を見越して)・・・土質基礎技術研究会
各 論 技術士第二次試験対策:「建設部門」「施工計画,施工設備及び積算」・・・土質基礎技術研究会
〈基礎編〉(選択科目Ⅱ-1)
各 論 土質力学の基本・・・土質基礎技術研究会
各 論 地盤調査・・・土質基礎技術研究会
各 論 軟弱地盤対策・液状化対策・・・土質基礎技術研究会
各 論 盛土・切土・・・土質基礎技術研究会
各 論 土留め・山留め・・・土質基礎技術研究会
各 論 基礎の支持力(杭基礎,直接基礎ほか)・・・土質基礎技術研究会
〈実務編〉(選択科目Ⅱ-2)
各 論 軟弱地盤と構造物・・・土質基礎技術研究会
各 論 地盤の液状化・・・土質基礎技術研究会
各 論 切土斜面の安定・地滑り・・・土質基礎技術研究会
各 論 盛土・堤防・・・土質基礎技術研究会
各 論 開削と土留め・山留め・・・土質基礎技術研究会
各 論 杭基礎・・・土質基礎技術研究会
〈課題解決能力編〉(選択科目Ⅲ)
各 論 防災と減災・・・土質基礎技術研究会
各 論 土構造物の維持・補修・・・土質基礎技術研究会
各 論 インフラシステムの海外展開・・・土質基礎技術研究会
各 論 i-construction・・・土質基礎技術研究会
コラム 合格者の声 自分に合った勉強方法を見つけることが大切・・・星野笑美子
コラム 合格者の声 キーワードの抽出と勉強の習慣化,下調べが肝要・・・加藤 亮輔
連載企画 けんせつ小町便り 第52回・・・角田 美樹
連 載 第1回 道路橋基礎に関する基準の変遷,基礎の被害の実態(被災割合・被災度)・・・七澤 利明・飯島 翔一
追 悼 基礎の設計体系を築いた吉田巌氏の逝去を悼む・・・塩井 幸武
追 悼 吉田巌氏と月刊誌「基礎工」・・・龍岡 文夫
TOPIC 第二回「住品協技術報告会」を開催/NPO住宅地盤品質協会
新刊紹介 土木遺産Ⅵ 世紀を越えて生きる叡智の結晶/ダイヤモンド社
巻頭言 横浜北西線の開通に寄せて・・・今田 徹
総 説 横浜北西線の整備・・・乾 晋
総 説 横浜北西線の事業概要・・・鶴田 和久
各 論 都市トンネル技術の最近の動向と展望・・・真下 英人
各 論 横浜北西線の地質およびトンネル構造の概要・・・森 健太郎
各 論 横浜北西線の高架部および換気所部の基礎構造の概要・・・森 健太郎
各 論 横浜北西線のトンネル防災の概要・・・谷上 敦亨・吉尾 泰輝・須坂 広治・渡部 善弘
報 文 横浜北西線の関連街路「都市計画道路川向線」の整備・・・櫻井 暁人・馬郡 弘幸・植木 政彦・鹿島 裕太
報 文 長距離大断面シールド(青葉行き)の設計施工・・・長谷川達弥・高橋 潤
報 文 長距離大断面シールド(港北行き)の設計施工・・・永井 政伸・吉田 祥二・京屋 宜正・藤堂 憲幸
報 文 シールド掘削発生土の広域利用と高速施工に向けた取組み・・・花本 和義・高橋 潤
報 文 シールドトンネル間を連絡するUターン路の設計施工(青葉側)・・・門上 剛士・高橋 潤
報 文 シールド間を連結するUターン路の設計施工(港北側)・・・永井 政伸・吉田 祥二・京屋 宜正・川北 潤
報 文 シールド発進・到達立坑内部構築の設計施工・・・盛岡 諒平・吉田 祥二・髙橋 幸司・佐藤 充弘
報 文 シールド工と施設工の並行作業による工程短縮・・・吉田 祥二
報 文 横浜港北ジャンクションにおける基礎の施工・・・中野 博文・原田 満・本間 美湖
報 文 青葉地区(ジャンクション・出入口)基礎の施工・・・森 健太郎・村下 富雄
報 文 横浜北西線換気所の設計施工・・・加藤 洋樹・佐々木一生・櫻井 武彦・石水 宏明
報 文 横浜港北JCT半地下・トンネル構造による出入口の設計施工・・・三好 孝英・山口 伊吹
報 文 トンネル防災設備の設計施工・・・水落 義人・浅川 洋貴・中山 義和
報 文 トンネル換気設備の設計施工・・・岡島 秀記・吉田 裕志
報 文 トンネル照明設備の設計施工・・・柿本 雄太・船水 清永・磯谷 英俊
寄 稿 都市部地下工事での地下水位低下による地盤沈下の課題と対策・・・龍岡 文夫・森 健太郎・大向 直樹
連載企画 けんせつ小町便り 第51回・・・志村 詞帆
連 載 次世代へ伝えたい私の思い 第35回 「好之者不如楽之者」-親しんで楽しむことが一番・・・末岡 徹
TOPIC 第8回ものづくり日本大賞経済産業大臣賞を受賞/(株)フォーラムエイト
総 説 改定の経緯と基本方針・・・時松 孝次
各 論 基礎構造の計画・・・時松 孝次・内田 明彦
各 論 地盤の液状化・・・鈴木 康嗣
各 論 レベル2地震荷重を含む荷重の考え方・・・新井 洋
各 論 直接基礎の設計の考え方・・・青木 雅路
各 論 直接基礎の鉛直支持力-水平抵抗も含む-・・・眞野 英之・田屋 裕司・安達 直人
各 論 直接基礎の沈下・・・鈴木 直子
各 論 直接基礎の地盤改良・・・浅香 美治
各 論 杭基礎の設計の考え方・・・桑原 文夫
各 論 杭の鉛直支持力と引抜き抵抗・・・長尾 俊昌
各 論 杭の沈下・・・小椋 仁志
各 論 建築物の杭耐震設計における基礎の根入れ効果・・・田村 修次
各 論 パイルド・ラフト基礎の設計の考え方・・・土屋 勉
各 論 パイルド・ラフト基礎の鉛直支持力・沈下・・・山下 清
各 論 パイルド・ラフト基礎の水平抵抗・・・濱田 純次
各 論 異種基礎の設計の考え方・・・佐原 守
各 論 異種基礎の鉛直支持力・沈下・・・西山 高士
各 論 異種基礎の水平抵抗・・・古垣内 靖
各 論 地下外壁と擁壁の設計・・・實松 俊明・平出 務
各 論 施工管理・・・土屋 富男
各 論 鋼管杭の保有性能・・・木村 祥裕・廣瀬 智治
報 文 建築分野におけるコンクリート系杭の構造性能評価の現状・・・金子 治
連載企画 けんせつ小町便り 第50回・・・鈴木 南美
TOPIC 第11回パイルフォーラム技術交流会 「最近の埋込み杭の先端根固め部の品質管理手法」を開催/パイルフォーラム(株) 
TOPIC 地中連続壁協会・鋼製地中連続壁協会・地中壁施工協会共催 「地中連続壁工法」技術講習会を開催
インフォメーション セメント系固化材の利活用セミナー/(一社)セメント協会
総 説 地中埋設管渠の断面方向設計法の課題と解決への試み・・・東田 淳
総 説 最近の地中埋設管路の施工技術・・・守屋 洋一
各 論 非開削技術の海外展開―推進工法のベトナム展開―・・・森田 弘昭
各 論 下水道管路ストックマネジメントの向上・・・吉澤 正宏
各 論 地中埋設インフラの長寿命化・・・飯干 秀樹
各 論 地中埋設管に対する地下探査技術の現状と課題・・・鈴木 敬一
各 論 最近の地中送電土木構造物の建設工事と今後の展望・・・吉本 正浩
各 論 ガス導管の防食設計と防食管理・・・中村 康朗
各 論 推進工法の現状と課題・・・西口 公二
報 文 大口径パイプラインの地震被害の状況と特徴・・・毛利 栄征・小野 尚二・鈴木 和志
報 文 下水道マンホールの耐震化・・・深谷 渉
報 文 塩害により劣化した電力トンネルの健全性評価・・・佐藤 克晴・吉本 正浩
報 文 下水管路閉鎖性空間に対応可能な無人航空機による点検調査事例・・・稲垣 裕亮
報 文 下水道更生管の非破壊検査・・・北川 英二
報 文 地中送電用シールド洞道の劣化の特徴と維持管理事例・・・吉本 正浩
報 文 老朽電力管を非開削でリニューアルした施工事例-SEライナー工法-・・・島貫 孝
報 文 ガス導管における更生修理・更新工法-ガス導管の維持補修事例-・・・安中 俊貴
報 文 機能不全となった下水道管を新管に置き換える推進工法―リバースエース工法-・・・山中 初
報 文 地下構造物からの漏水を確実に止水する工法の適用例-STTG工法-・・・佐藤 亘
報 文 地下埋設物が輻輳した狭隘な道路での雨水管設計事例・・・亀井 堅
報 文 高圧ガスパイプラインの整備事例・・・相坂 亮太・嶋田 恭佑
報 文 海底下での急勾配推進施工-アルティミット工法-・・・須藤 洋
報 文 ボックス推進工事における国道横断地下通路の構築工事・・・松元 文彦
報 文 砂礫地盤における推進工法施工事例-別所線口径600mm配水管布設替工事(その2)-・・・小池 裕之・菅谷 基規
連載企画 けんせつ小町便り 第49回・・・後藤 恵理
連 載 次世代へ伝えたい私の思い 第34回小さな世界-開発途上国80ヵ国を巡って-・・・福若 雅一
「基礎工」平成31年・令和元年(2019年)既刊号総目次
総 説 路面下空洞の生成メカニズムと道路陥没対策・・・桑野 玲子
総 説 護岸・岸壁背後地盤の陥没の現状と展望・・・春日井康夫
各 論 神戸市における路面下空洞調査結果分析の取組み・・・澁谷 啓・田中 正吾・白 濟民
各 論 下水道に起因する道路陥没の現状と対策・・・川島 弘靖・平出 亮輔・深谷 渉・野田 康江
各 論 線路下空洞探査装置開発のこれまでの取組み・・・神谷 弘志
各 論 護岸・岸壁の地盤内に作用する波圧とその評価・・・鈴木高二朗
各 論 港湾施設の吸い出し対策の課題と対応・・・佐々 真志
報 文 仙台市泉区高森地区の道路および宅地の陥没事故・・・風間 基樹
報 文 宅地造成地における空洞化の事例・・・高田 徹
報 文 道路表面のたわみ測定による陥没危険度評価方法の開発・・・塚本 真也・澁谷 啓・梅田 隼・白 濟民
報 文 北海道のゴルフ場における陥没メカニズム・・・木幡 行宏
報 文 福岡市における路面下空洞調査の地域優先度・・・川浪 晃
報 文 地下水流動解析を用いた路面下深層部に生じる空洞の危険度評価手法・・・白 濟民・許 晋碩・澁谷 啓
報 文 田沢湖線における陥没メカニズムの推定と対策工の検討・・・中嶋 祐子
報 文 路盤陥没の発生メカニズムの検討・・・安田 祐輔
報 文 豊川用水伊良湖サイホンの漏水対策事例・・・宇都宮 淳・鵜沢 勝英
報 文 山口県での空洞調査例・・・小笠 原洋
報 文 西湘バイパス災害応急復旧-海岸部の道路盛土擁壁に発生した空洞とその対策-・・・川島 宏人・中村 元・小岩 武・岡田 光志
報 文 福井港海岸における護岸の吸い出し防止対策・・・寺田 篤史
報 文 那覇空港における吸い出し・陥没対策・・・森 弘継・金城 信之・石垣 里彦
報 文 各種路面下空洞探査手法の一斉実験・・・住吉 卓・佐々木俊平
報 文 GMS3(3次元地中レーダ&全周囲カメラ)技術を用いた路面下空洞探査事例・・・篠原 潤
報 文 スケルカによる空洞調査実績と技術変遷・・・佐藤 雅規
報 文 路面下空洞探査の実施例とその課題・・・鈴木 敬一
コラム 某ゴルフ場で発生した陥没とその復旧例・・・門坂 治雄
連載企画 けんせつ小町便り 第48回・・・高山 陶子
連載 次世代へ伝えたい私の思い 第33回 シビルエンジニアとは何をする人・・・大深 伸尚
TOPIC 2019年度地盤品質セミナー〈宅地防災の普及に向けて〉を開催/地盤品質判定士会
インフォメーション 小松川JCTおよび渋谷入口(下り)の開通/首都高速道路(株)
各 論 節部・拡底部を有する場所打ちコンクリート杭の支持力・引抜き抵抗力に係る評定・・・久世 直哉
各 論 場所打ち拡底杭の評価の現状-コンクリート強度・形状-・・・北川 勝
各 論 既製杭の支持力評価の現状-押込み・引抜き-・・・下平 祐司・廣瀬 竜也
各 論 既製杭の支持力(押込み・引抜き)評価の現状と展望・・・土屋 勉
各 論 高支持力埋込み杭の施工管理の現状・・・木谷 好伸
各 論 場所打ちコンクリート拡底杭の施工管理の現状と課題・・・宮本 和徹
報 文 大阪地区の地盤特性を考慮した多段拡径杭の適用事例-TMB杭工法-・・・平井 芳雄・若井 修一
報 文 節付き場所打ち杭および節付き壁杭の適用事例-ナックル・パイルおよびナックル・ウォール工法-・・・佐原 守・鈴木 直子
報 文 中間および先端に拡径部を有する場所打ちコンクリート杭を逆打ちパイルド・ラフト基礎へ適用した事例-Me-A工法-・・・佐野 大作・増田 和典・田口 智也・石橋 洋二・吉澤 克仁
報 文 引抜き抵抗を期待して杭軸部中間に拡径部を設けた杭の適用事例-HND-NB工法-・・・沼本 大輝・太田 雄介・奥本 拓也・児玉 洋史
報 文 多段拡径場所打ち杭の施工試験-T-EAGLE杭工法-・・・渡邊 徹・堀井 良浩・濱健 太郎・秋月 通孝・中西 義隆・小座間琢也
報 文 高支持力埋込み杭の適用事例-MAGNUM工法-・・・田中佑二郎
報 文 高支持力埋込み杭工法の適用事例-New-STJ-II工法-・・・新川 照雄
報 文 回転圧入鋼管杭を用いた橋脚の設計・施工管理手法-北陸新幹線、あわら指中高架橋-・・・関 一成・木村悠一郎・吉次 俊博
報 文 斜杭基礎を用いたラーメン高架橋の設計・施工-北陸新幹線小松木場潟(南)高架橋-・・・齋藤 眞秀・宮嵜 俊彦・高原 英彰
報 文 小名浜港東港地区岸壁での港湾施設向け低振動・高支持力杭の施工事例-「RSプラス工法」-・・・永尾 直也・高橋 洋敬・水谷 崇亮・尾崎 精一
報 文 既製杭埋込み工法における根固め部ソイルセメントの強度早期判定方法-CW-QUIC-・・・依田 侑也・浅香 美治・大和 由佳・木村 匠
報 文 場所打ちコンクリート杭の安定液の性状調査・・・宮本 和徹・今井 康幸
報 文 高強度コンクリート(Fc ≧60N/mm2)を用いた場所打ち杭のコンクリート強度の調査・・・若井 修一・平井 芳雄
報 文 既製コンクリート杭の施工品質に関する最新の取組み・・・木村 一貴
工法紹介 多段拡径場所打ちコンクリート杭工法:TMB杭工法・・・若井 修一
工法紹介 節付き場所打ち杭および節付き壁杭-ナックル・パイルおよびナックル・ウォール工法-・・・佐原 守・須藤 敏巳
工法紹介 中間および先端に拡径部を有する場所打ちコンクリート杭工法:Me-A工法・・・田口 智也・佐野 大作
工法紹介 HND-NB工法・・・沼本 大輝・太田 雄介・川上 賢一・児玉 洋史
工法紹介 T-EAGLE杭工法・・・渡邊 徹・中西 義隆
工法紹介 MAGNUM-BASIC工法・・・小梅 慎平
工法紹介 MAGNUM工法・・・小梅 慎平
工法紹介 New-STJ-II工法・・・佐藤 弘輔
工法紹介 港湾施設向け低振動・高支持力杭工法:RSプラス工法・・・永尾 直也・高橋 洋敬
コラム 旧帝国ホテルの“耐震設計”と基礎・・・吉見 吉昭
連載企画 けんせつ小町便り 第47回・・・鈴木比呂子
TOPIC 地盤技術フォーラム2019-地盤改良技術展・基礎工技術展・災害対策技術展-を開催
基礎工 雑誌の内容
基礎工の無料サンプル
+ 基礎工の目次配信サービス
基礎工を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年01月08日発売
目次: 特別付録 コールマン“あったか”ブランケットBIG/特集 2020-2021本当に売れたアウトドア道具BEST300/野外料理の達人が伝授!ほっこり激ウマ!アウトドア鍋14レシピ
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/07/09
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年01月07日発売
目次:
特集
2020年代を切り開く
ニューカマー・アーティスト100
新進気鋭の作家から、まだあまり活動を知られていない作家まで、要注目のニューカマー・アーティスト100組を紹介する。
日本を拠点に活動する、もしくは日本国籍を持つアーティストを対象に、キュレーター、批評家、アーティストらから推薦を募った。また芸術分野のジェンダー不平等な状況を鑑み、推薦者は男女同数に依頼した。(*)
後半には、アートスペース、コミュニケーション、ハラスメント問題という3つのテーマから、アーティストと美術界の未来を探る記事を掲載。近年明るみに出た様々な問題のもととなる硬直化した権力構造に一石を投じ、新たな可能性を提示する実践を紹介する。
コロナ禍によって様々な価値観が転覆し、多様性を求める声が社会のなかで高まるいま、日本のアートシーンもまた大きな変化を必要としている。時代を刷新する新たな表現の萌芽や、アーティストたちの試みに注目してほしい。
*──ただし各推薦者にご自分のジェンダー・アイデンティティを確認していないため、推薦者と編集部の認識が異なる可能性がある。また推薦者1名からの希望により、1組は連名になっている。
SPECIAL FEATURE
2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100
PART1
ニューカマー・アーティスト100
浅野友理子/柳瀬安里/エレナ・トゥタッチコワ/菊地匠/関優花/
川口瑠利弥/キヤマミズキ/小川潤也/久保田智広/さとうくみ子/
杉藤良江/八幡亜樹/高本敦基/鈴木雄大/Shart &Bahk/磯崎未菜/
古閑慶治/山口麻加/本山ゆかり/泉川のはな/菊池聡太朗/斉木駿介/
水上愛美/宮田明日鹿/近藤太郎/田島ハルコ/木坂美生/前田耕平/
副島しのぶ/盛田渓太/青柳拓/濵口京子/みょうじなまえ/春原直人/
青木美紅/森山晴香/許寧/近藤七彩/大見新村プロジェクト/宮川知宙/
リリー・シュウ/幸洋子/猪瀬直哉/うらあやか/皆藤齋/東山詩織/
鄭梨愛/寺田衣里/堀内悠希/乾真裕子/阿児つばさ/畑山太志/
ジョン・パイレス/木下令子/細井美裕/平野真美/鮫島ゆい/遠藤薫/
内田望美/小林紗織/櫻井崇史/小笠原盛久/工藤千尋/臼井達也/
後藤有美/仲田恵利花/折笠良/長田奈緒/名もなき実昌/灰原千晶/
渡邉庸平/石澤英子/山本千愛/大橋鉄郎/桑迫伽奈/オヤマアツキ/
岩本麻由/高野萌美/隅田うらら/青原恒沙子/高橋臨太郎/青山真也/
Ahmed Mannan/石毛健太/ 雯婷/迎英里子/黒川岳/浦川大志/吉田山/
丸山のどか/藤田クレア/NTsKi/西永怜央菜/大野晶/川角岳大/
澤田華/寺田健人/野村由香/武政朋子/谷澤紗和子
推薦者・執筆者一覧
PART2
新時代のためのアート・プラクティス
注目の新進アートスペース
新大久保UGO/山中suplex/ナオ ナカムラ/The 5th Floor
コラム:つやま自然のふしぎ館と無美術館主義
原田裕規=文
コミュニケーションとつながり
対談:田村かのこ×布施琳太郎
ハラスメント問題
対談:荒木夏実×岩崎貴宏
論考:日本美術界のジェンダー・アンバランスとハラスメント
竹田恵子=文
ハラスメント防止ガイドライン
EGSA JAPAN=作成
SPECIAL FEATURE
平成美術
うたかたと瓦礫1989-2019
「平成」の美術はいかにして成立しうるか?
椹木野衣インタビュー
山本浩貴=聞き手
参加作家座談会
松蔭浩之×中ザワヒデキ×梅津庸一×李晶玉
筒井宏樹=聞き手・構成
参加作家グループ紹介
ARTIST PICK UP
ゲリラ・ガールズ/竹川宣彰
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Neuss /Insight
アート&デザイン学校ガイド
武蔵野美術大学/女子美術大学/多摩美術大学/
東京造形大学/相模女子大学 ほか
ARTIST INTERVIEW
豊嶋康子
藪前知子=聞き手
特別寄稿
公共と彫刻のために
小田原のどか=文
REVIEWS
「クルト・セリグマンと岡本太郎」展
椹木野衣=文
「ロバート・フランク ブック&フィルム 1947– 2019」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(17)
平山昌尚「つづく」44話
プレイバック! 美術手帖
タグ・エイケン New Ocean: thaw
岡田杏里「Soñar dentro de la tierra」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2020/01/07
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年01月09日発売
目次:
MY HOME 2021
新しい家のつくり方
これからの暮らしと家づくり。
最新BEST 住宅サンプル集!
「新しい生活様式」が喧伝される中、住宅の価値基準も変わろうとしています。
家で過ごす時間が長くなるにつれ、リラックスできるリビングや機能的なキッチンはもちろん、建材、空調設備、通気性、生活動線、音響設備まで、住空間を細やかにチューニングしていくことの重要性が再認識されています。
そこで巻頭では、数々の美しい住宅を手がけ、新しい家のあり方を常に模索する、建築家・谷尻誠が自ら設計して2020年に完成させた自邸を大解剖。
新しい時代に向けた新しい家づくりのアイデアを集めました。
HOW TO DESIGN A NEW HOUSE
建築家・谷尻誠が自邸で挑んだ新しい時代の家づくり。
PLANNING:新しい時代に求められるのは どんな変化にも柔軟に呼応する家。
LIVING「:こもる時間」を豊かに変える 洞窟のようなほの暗さ。
KITCHEN:どこから見ても完璧に美しい、コンクリートカウンターが主役です。
DINING:インドアとアウトドア、2つのダイニングを楽しむ。
DESIGN:谷尻さん、100m²のワンルームをどうデザインしたのですか?
POWDER ROOM:ヴィンテージ色の金物や黒タイルで、上品にデザイン。
CLOSET:水回り~寝室の通路を兼ねたウォークインクローゼット。
BATHROOM1:暗めの雰囲気が落ち着くインドアバスルーム。
BATHROOM2:コンクリートに囲まれたプライベート露天風呂。
BEDROOM:こぢんまりした空間に梁や棚の水平ラインが心地いい。
DETAILS:空間の美しさを邪魔しない、〝なじむ〞ディテールが理想。
LIVING WITH NATURE
自然と暮らす家。
土地の魅力を最大限に活かした山の家。:齊藤太一(造園家、〈SOLSO〉代表)
音を楽しむ、森の中のドームハウス。:蓮井幹生(写真家)
外気0℃でも室温20℃の住空間。:古川 潤・佐藤柚香(アトリエヨクト主宰)
アートに囲まれた森のスマートハウス。:山本憲資(Sumally Founder&CEO)
BEST HOUSE 2021
最新住宅カタログ。
【PeacoQ】by UID/前田圭介
【T/K邸】by SSA/園田慎二
【SETOYAMA】by MORIYA AND PARTNERS/森屋隆洋
【K HOUSE】byトネリコ/君塚賢
【ひかり庭のコートハウス】by 杉山博紀建築設計事務所/杉山博紀
【朝霞の住宅】by STUDIO YY/中本剛 志+田中裕一・吉田昌平建築設計事務所/ 吉田昌平
【ケーブルカー】by 生物建築舎/藤野高志
【雑司が谷高橋邸】by 高橋朋之+川口琢磨
【ササハウス】by 矢部達也建築設計事務所/矢部達也
住宅デザイン建築家リスト
新しい家づくりのための 住宅ニュース2021
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/09
発売号
エイ出版社
アクティブな女性のためのアウトドアマガジン。街が知らない感動体験、山の上で出会えます。
-
2020/09/23
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/23
発売号 -
2020/01/23
発売号 -
2019/11/22
発売号
エイ出版社
PEAKS(ピークス)
2021年01月15日発売
目次: 特別付録 フィンガーレスミトン/特集 山で道迷いしない地図との付き合い方-登山の楽しみがぐっと深まる読図の基本と応用術!/アウトドアブランドのマスクを装着してみました!
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2020年12月25日発売
目次:
【別冊付録】ガンプラアーカイブ2020-2021
その年に発売されたガンプラや、ガンプラに関連するトピックを振り返りつつ、翌年のガンプラ展開にも少しだけ触れてみる本誌版ガンプラカタログ「ガンプラアーカイブ2020-2021」が別冊付録となります。オールカラー96ページでお届けしますのでご期待ください!!
【巻頭特集】プレイバック! “TV版”『新機動戦記ガンダムW』
ここしばらく新商品がコンスタントにリリースされている『新機動戦記ガンダムW』。
一時期は“Endless Waltz版”のリリースが目立ったが、ここ最近はHGシリーズにおけるヘビーアームズ、サンドロック改、ヴァイエイト&メリクリウス、そして「ガンプラEXPO」でのRG ウイングガンダムの発表と、なんだかTV版が盛り上がりを見せているぞ…?
ということで、本誌2020年最後の巻頭特集は“TV版”『ガンダムW』を大特集!
ちなみに、同時期にリリースされるMOOK『ガンダムフォワードVol.4』では“Endless Waltz版”をピックアップし、12月は本誌とMOOKで『ガンダムW』祭りを開催します!
見どころの多い作例と企画を準備しているので、自爆しないで待っててね! !
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/06/25
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2020年12月21日発売
目次: 特別付録 型紙・図案/特集 手作りで楽しむおうち時間/かっぽう着で1年をスタート
丁寧な作り方解説と付録の型紙でビギナーでもすぐ作れます!
-
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/06/21
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2020年12月21日発売
目次: 特集 冬こそ!インドアグリーン/注目特集 縁起物植物
人生100年 植物と暮らそう!
-
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/06/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2020年12月28日発売
目次:
新春インタビュー 藤井聡太二冠 直筆サイン色紙プレゼント
●巻頭カラー
・新春スペシャルインタビュー 藤井聡太二冠「二冠奪取を振り返る」構成/荒井 勝
・第33期竜王戦七番勝負 豊島将之竜王vs羽生善治九段 [第5局]戦いは終わらない 記/大川慎太郎
・フォト竜王戦第4局「最強vs伝説の指宿対局」撮影/金子光徳
・第10期リコー杯女流王座戦五番勝負 西山朋佳女流王座vs里見香奈女流四冠 [第4局]二人の創作 記/馬上勇人(リコー)
・読者モニター募集2021「現代の名工 本榧将棋盤」
●プロ棋戦
・第33期竜王戦七番勝負 豊島将之竜王vs羽生善治九段 [第4局]好角を幻にした疑問手 記/大川慎太郎
・第28期銀河戦 藤井聡太二冠vs糸谷哲郎八段 [決勝]早指し克服 藤井、初優勝 記/渡部壮大
・第41回将棋日本シリーズJTプロ公式戦 豊島将之竜王vs 永瀬拓矢王座[決勝]豊島、4年ぶりの栄冠 記/渡部壮大
・第28期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負 里見香奈倉敷藤花vs中井広恵女流六段[第1局]歴史の1ページ 記/藤本裕行
●戦術特集
・指してみよう!現代の相掛かり―考え方と狙い筋を知れば意外と簡単―
Chapter1 講座「やさしく学ぼう 現代の相掛かり」講師/大石直嗣七段
Chapter2 好局鑑賞「盤上でプロの相掛かりを体感」
●連載講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第2回】第70期王将戦挑戦者決定リーグ VS広瀬章人八段 ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車 対抗形の軌跡【持久戦編6】居飛車の対策・先手藤井システム編
・アマのための月刊B級ファン 【第9回】美馬棒銀(▲6九金型角換わり棒銀)前編」美馬和夫
・詰将棋を作っちゃおう「開き王手」上田初美女流四段
●連載読み物
・リレーエッセイ〈棋士と日常〉第2回「残り時間を見据えて」青野照市九段
・戦国順位戦―歴史は棋士たちに何を望むのか!―「B級1組9回戦」泉正樹八段
・将棋めし いま、むかし 最終回「市民権を得た将棋めし」小笠原輝
・昭和名棋士・次の一手〈熟練の技の譜跡〉第2回「九段 大野源一」田丸昇九段
●その他
・第79期A級順位戦予想クイズ
・クローズアップ「加藤桃子女流三段」女流名人リーグ全勝 挑戦権獲得
・電王戦を描いた話題作 映画『AWAKE』山田篤宏監督に聞く
●付録
実戦次の一手「相掛かり最前線 流行の変遷」上村 亘五段
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号