+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
建築技術 雑誌の内容
- 出版社:建築技術
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月17日
- サイズ:B5
- 参考価格:1,935円
建築技術 868 2022/5 (発売日2022年04月15日) の目次
特集:困らないためのコンクリート工事のポイント
監修:中田善久
設計ツールの進化により,斜め柱や曲面形状をもつ建築物が多くなっている。一方で,造形が複雑化するに伴い,配筋や型枠,支保工の置き方,打設方法など,設計上・施工上で工夫が必要になる場合が多くある。RC造を施工する際の基本的なポイントの解説に加え,複雑な造形に対応するためのポイントを紹介する。
Ⅰ.鉄筋コンクリート工事を支える技術│中田善久……68
Ⅱ.RC建築物を支える技術の基本
鉄筋工事の基本─配筋の納まりに関するアンケート調査の結果から│大塚秀三……70
型枠の基本│荒巻卓見+大塚秀三……74
支保工の基本│宗 永芳……78
打込み方法の基本│宮田敦典+一瀬賢一……82
Ⅲ.困らないためのコンクリート工事のポイント
計画・手順│小早川 泉……86
斜めRC柱の施工方法│西田浩和……90
片持ち梁の脱型方法│網干祐也……92
段差スラブの段差のつくり方│網干祐也……94
レベルの管理方法│高橋祐一……96
躯体のセパレータ部の止水方法│加藤淳司……99
バルコニーの支保工の考え方│金子 樹……102
サッシやALC壁まわりの注意点│唐沢智之……104
Ⅳ.困らないためのPCa化のポイント
手摺部をPCa化する際の注意点│塩田博之……108
小さな段差などをPCa化する際の注意点│塩田博之……110
在来工法とプレキャスト工法が混在するパネルゾーンのコンクリート工事│金子 樹……112
Ⅴ.コンクリート工事を支える新たなノウハウ
鉄筋の加工方法│新妻尚祐……114
Ⅵ.複雑な造形となる場合の配筋計画の考え方
特殊な形態のRC造の配筋計画│金箱温春……116
Ⅶ.厚生労働大臣認定「日本躯体コンクリート打込み・締固め工社内検定」資格│山崎孝一……120
Ⅷ.今後の困らないためのコンクリート工事に向けて│大塚秀三……123
特別対談
統合システムで街全体がつながるスマートシティへのハウディの取組み│谷口景一朗+村井 一 VS 浅田風太+浅田一憲……46
【architectural design】
名倉みふね幼稚園│時設計……12
認定こども園の環境を読む│松坂俊一……22
坂の街の船│松尾宏樹……26
片持ちを積層させる構造計画│千葉陽一……28
認定こども園太田いずみ幼稚園「ドーム」│時設計……30
遊具機能から隆起したDOME│三輪裕紀+波平昌志……40
遊具的な建物の構造計画│菊地悠太……42
施工BIMを活用した施工計画│倉持 誠+園部敏行……44
【連載】
SABTEC機械式定着工法SS7組込プログラム取扱い説明書(2022年)
第2回◉接合部横補強筋と柱部帯筋の加工帳プログラム仕様│益尾 潔……54
新時代を拓く最新施工技術
第149回◉建設現場でのICT活用と作業所完全週休二日達成のための働き方改革への取組み│塚本修史……126
建築関連最新判例の解説
第101回◉建築会社の危機管理の考え方を大きく変革する必要性について│秋野卓生……140
建築 東西南北 第10回◉海外建築視察が教えてくれたこと│中田幸夫……144
施工者に幸あれ 第125回◉木構造に的を絞る! 構造家・佐藤孝治│朝倉幸子……154
自走する構想 第14回◉「統合」という概念-4│遠藤克彦……155
一言居士◉建築施工の未来│大井尚志……139
ザ・ブックス◉建築的思想の遍歴│八束はじめ 著 彦坂 裕 評……142
【TECHNICAL View】
完全非破壊コンクリート遠隔打音検査手法……58
CCU材料を大量に混入した高流動コンクリート……59
優れた床衝撃音遮断性能波型中空合成スラブ……61
構造用接着シートを用いた天井下地接着工法……63
杭基礎工事の省人化実現 PCaパイルキャップ工法……64
アルミカーテンウォール方立用プレートアンカーPAT.P……65
【MACRO & MICRO】
トピックス+セミナー+コンペ・コンテスト+企業情報+イベント・ギャラリー+ブックス……147
Column 内田祥哉の『造ったり考えたり』未来に繋ぐその教え│権藤智之……150
Column 風景に,横浜の都市デザイン50年の痕跡を見る│杉本将基……151
【BRI news & topics】
建築研究所の第5期中長期目標……134
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……156
【表紙】
名倉みふね幼稚園
設計:時設計
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 868号
発売日 2022年4月17日
判型・頁 B5判・166頁
雑誌コード 03325-5
【次号予告】
建築技術2022年6月号(5月17日発売)
特集:ニューノーマル時代に備える建築物に潜むリスク回避術
監修:清家剛(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
東日本大震災以降,天井をはじめとした非構造部材の安全性に対する関心が高まったことに加え,近年ではBCP対応が強く求められている。また,大型台風や集中豪雨が多発している昨今では,風・雨といった複合的な災害リスク(複数の災害リスク)への対策も考えていく必要がある。本特集では,「耐震対策」「耐風対策」という観点から建築物に潜む多様なリスクへの対応方法を紹介する。
[architectural design]
大阪中之島美術館│時設計
※建築技術特集「免震・制振技術変遷と新たな進展」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
+ 建築技術の目次配信サービス
建築技術のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.20
全てのレビュー:15件
レビュー投稿で500円割引!
長年の施工管理業務から引退し、指導業務を商うようになり、経験だけでなく、知識を維持補填するに欠かせない書籍に出会いました。
最新技術や業界の最新情報が載っており、毎号とても勉強になります。 CPDの単位取得にも繋がり、建設業者には是非おすすめの一冊です。
常に知識を更新していくことは責務だと思っています。今を知ることができるので感謝しています。
2020年2月号(No.841) P113の表1の打込み杭の極限周面抵抗力「砂質土τs」が20Nsとなっていますが、2.0Nsではないでしょうか?
実務に役立つ内容が多いです。定期購読していると興味のない月もありますが総合的に興味深い雑誌です!
現場に行かない私にとっての参考書です。もう少し図と写真があればいいのですが、ディテ-ルを決めるときに参考にさせてもらいます。 今後も最新の情報をお願いします。
毎号気になるときに購入して読んでます。 日頃現場に出る機会がないので情報を得るため 大変ためになっています。 もう少し写真や図面で解説があればCADオペの私 でも理解できるのですが。
関連する内容があれば業務の参考にさせていただいております。もう少し写真等の解説があればいいのですが 専門書なので私のような素人にはわかりにくいところもありますがこれからも現場の参考にします。
より深い知識を得るために興味ある号は購読しています。1月号表題の記事が特に興味があったのですが、周知のことしか得られなかったのは少し残念。ページ数の制約はあるのだろうが、実務者としては防露認定について研究者の考察など期待したところです。総合的には中身のある特集でした。
わかりやすく、参考書籍として信頼しています。定期購読はしていないため、気が付いた時には、書店では売り切れており、取り寄せも欠品でしたが、ここで購入でき良かった。
建築技術をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
専門的で高度な技術を知ることが出来る雑誌ですが、分厚い専門書とは異なり、気軽に読むことが出来る月刊誌なので、時間が空いたときに目を通しやすい専門誌として読まれています。「建築技術」で得ることが出来る情報は、移り変わりの激しい建築業界の最新技術のみならず、より実務的な内容など、号によって幅広い特集が組まれているのが特徴です。現場に出向くことが少ない人や経験が少ない人にとって、様々な実用例を写真や解説とともに見られることは貴重な情報源となります。
月刊「建築技術」を定期購読したあとは、自分にとって必要な号だけを保管しておいたり、現場に持って行ってほかの人と内容を共有することにも役立つと人気の高い専門雑誌です。
建築技術のバックナンバー
特集:困らないためのコンクリート工事のポイント
監修:中田善久
設計ツールの進化により,斜め柱や曲面形状をもつ建築物が多くなっている。一方で,造形が複雑化するに伴い,配筋や型枠,支保工の置き方,打設方法など,設計上・施工上で工夫が必要になる場合が多くある。RC造を施工する際の基本的なポイントの解説に加え,複雑な造形に対応するためのポイントを紹介する。
Ⅰ.鉄筋コンクリート工事を支える技術│中田善久……68
Ⅱ.RC建築物を支える技術の基本
鉄筋工事の基本─配筋の納まりに関するアンケート調査の結果から│大塚秀三……70
型枠の基本│荒巻卓見+大塚秀三……74
支保工の基本│宗 永芳……78
打込み方法の基本│宮田敦典+一瀬賢一……82
Ⅲ.困らないためのコンクリート工事のポイント
計画・手順│小早川 泉……86
斜めRC柱の施工方法│西田浩和……90
片持ち梁の脱型方法│網干祐也……92
段差スラブの段差のつくり方│網干祐也……94
レベルの管理方法│高橋祐一……96
躯体のセパレータ部の止水方法│加藤淳司……99
バルコニーの支保工の考え方│金子 樹……102
サッシやALC壁まわりの注意点│唐沢智之……104
Ⅳ.困らないためのPCa化のポイント
手摺部をPCa化する際の注意点│塩田博之……108
小さな段差などをPCa化する際の注意点│塩田博之……110
在来工法とプレキャスト工法が混在するパネルゾーンのコンクリート工事│金子 樹……112
Ⅴ.コンクリート工事を支える新たなノウハウ
鉄筋の加工方法│新妻尚祐……114
Ⅵ.複雑な造形となる場合の配筋計画の考え方
特殊な形態のRC造の配筋計画│金箱温春……116
Ⅶ.厚生労働大臣認定「日本躯体コンクリート打込み・締固め工社内検定」資格│山崎孝一……120
Ⅷ.今後の困らないためのコンクリート工事に向けて│大塚秀三……123
特別対談
統合システムで街全体がつながるスマートシティへのハウディの取組み│谷口景一朗+村井 一 VS 浅田風太+浅田一憲……46
【architectural design】
名倉みふね幼稚園│時設計……12
認定こども園の環境を読む│松坂俊一……22
坂の街の船│松尾宏樹……26
片持ちを積層させる構造計画│千葉陽一……28
認定こども園太田いずみ幼稚園「ドーム」│時設計……30
遊具機能から隆起したDOME│三輪裕紀+波平昌志……40
遊具的な建物の構造計画│菊地悠太……42
施工BIMを活用した施工計画│倉持 誠+園部敏行……44
【連載】
SABTEC機械式定着工法SS7組込プログラム取扱い説明書(2022年)
第2回◉接合部横補強筋と柱部帯筋の加工帳プログラム仕様│益尾 潔……54
新時代を拓く最新施工技術
第149回◉建設現場でのICT活用と作業所完全週休二日達成のための働き方改革への取組み│塚本修史……126
建築関連最新判例の解説
第101回◉建築会社の危機管理の考え方を大きく変革する必要性について│秋野卓生……140
建築 東西南北 第10回◉海外建築視察が教えてくれたこと│中田幸夫……144
施工者に幸あれ 第125回◉木構造に的を絞る! 構造家・佐藤孝治│朝倉幸子……154
自走する構想 第14回◉「統合」という概念-4│遠藤克彦……155
一言居士◉建築施工の未来│大井尚志……139
ザ・ブックス◉建築的思想の遍歴│八束はじめ 著 彦坂 裕 評……142
【TECHNICAL View】
完全非破壊コンクリート遠隔打音検査手法……58
CCU材料を大量に混入した高流動コンクリート……59
優れた床衝撃音遮断性能波型中空合成スラブ……61
構造用接着シートを用いた天井下地接着工法……63
杭基礎工事の省人化実現 PCaパイルキャップ工法……64
アルミカーテンウォール方立用プレートアンカーPAT.P……65
【MACRO & MICRO】
トピックス+セミナー+コンペ・コンテスト+企業情報+イベント・ギャラリー+ブックス……147
Column 内田祥哉の『造ったり考えたり』未来に繋ぐその教え│権藤智之……150
Column 風景に,横浜の都市デザイン50年の痕跡を見る│杉本将基……151
【BRI news & topics】
建築研究所の第5期中長期目標……134
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……156
【表紙】
名倉みふね幼稚園
設計:時設計
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 868号
発売日 2022年4月17日
判型・頁 B5判・166頁
雑誌コード 03325-5
【次号予告】
建築技術2022年6月号(5月17日発売)
特集:ニューノーマル時代に備える建築物に潜むリスク回避術
監修:清家剛(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
東日本大震災以降,天井をはじめとした非構造部材の安全性に対する関心が高まったことに加え,近年ではBCP対応が強く求められている。また,大型台風や集中豪雨が多発している昨今では,風・雨といった複合的な災害リスク(複数の災害リスク)への対策も考えていく必要がある。本特集では,「耐震対策」「耐風対策」という観点から建築物に潜む多様なリスクへの対応方法を紹介する。
[architectural design]
大阪中之島美術館│時設計
※建築技術特集「免震・制振技術変遷と新たな進展」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
特集:ケーブル構造の基本と面白いケーブル建築物
監修:宮里直也
1990年代から2000年代は大空間建築やガラスファサードなどにおいて,ケーブルを用いた多くの素晴らしい建築が実現された時代であろう。それから約25年,ケーブル構造の基本について再確認し,ケーブル構造の魅力や面白さについて改めて考えてみたい。また,2050年のカーボンニュートラルや持続可能な社会の実現に向けた取組みが進む中,軽量構造の実現にケーブル構造は不可欠であろう。今一度ケーブル構造の基本から振り返り,現状活用できる技術を紹介する。
Ⅰ.ケーブル構造の技術変遷と今後の課題
ケーブル構造の設計技術の変遷│岡田 章……72
Ⅱ.ケーブル構造の基本と面白いケーブル建築│宮里直也……76
Ⅲ.ケーブル素材の基本知識
高強度素線の製作と基本,溶接性│宮里直也+矢島 卓……80
ケーブルの種類│矢島 卓+岩田さえり……82
柔軟性,長尺性│岩田さえり+矢島 卓……86
疲労特性,クリープ特性│山口健悟+矢島 卓……88
耐火性能と温度依存性│矢島 卓……90
耐久性(めっき,塗装,被覆)│山口健悟+矢島 卓……92
ストリングの材料特性│松田 仁……94
JIS材および大臣認定品の断面リスト,流通,在庫状況,製作期間│田川英樹……98
端末金具│堀井智紀……101
Ⅳ.ケーブル構造設計の基本知識
ケーブル構造設計指針改定の概要│岡田 章+廣石秀造……104
ケーブルの初期張力と構造形式の基本│宮里直也……110
中間接合金具の事例と設計の基本│鈴木 実……115
張弦梁(屋根)の設計│山我信秀……120
ガラスファサード(ケーブルグリッド,ケーブルトラス)の設計の基本│三宅由祐……124
端末金具の設計│永峰 馨……128
Ⅴ.ケーブル構造を施工する際の基本知識
ケーブル荷姿,架設,緊張の基本│久保山 武……130
Ⅵ.ケーブル構造の面白い建築
ケーブル吊り構造による曲面屋根と自然換気と採光の高効率化│新谷耕平……134
石神井体育館アリーナ屋根の下弦ケーブルをUターンさせた車輪型張弦梁│吉原 正……136
斜張式吊りケーブルとPCaPC造│益子 拡……138
単層ラチスシェルをケーブルで補剛した単層張弦ドーム「リングシェル®」│久米建一+谷口尚範……140
テンション材を付加した木質フィーレンディールトラスの開発│吉野誠一+廣石秀造……142
膜構造におけるケーブル│染谷健太+古谷宗一郎……144
耐震ケーブルブレースの面白さ│小野真路……148
足利学校大成殿の着脱可能な耐震ケーブル補強│北 茂紀……150
障子の隙間に設置した高張力鋼ブレースによる伝統的木造建築の耐震補強事例│豊田尭博……152
【architectural design】
大和ハウスグループ みらい価値共創センター│小堀哲夫建築設計事務所(基本計画・デザイン監修),大和ハウス工業,フジタ……12
現代の会所をつくる│小堀哲夫……18
空間と時間のグラデーション│藤井新也+石川陽一郎……20
国際認証の取得と外構計画│大野友和+藤井新也……34
構造計画│祖父江美枝……38
施工計画│森田博喜+佐藤幸博+沖野貴久……40
光風湯圃べにや│小堀哲夫建築設計事務所(基本計画・デザイン監修)……42
記憶から未来へつなぐ「光風湯圃」│小堀哲夫……48
自由な和風建築のための構造│江村哲哉……54
光・風・水・熱を取り入れ,体感する│竹中大史……56
【連載】
新連載 SABTEC機械式定着工法SS7組込プログラム取扱い説明書(2022年)
第1回◉幅広型直交梁付きト形接合部│益尾 潔 58
新時代を拓く最新施工技術 第148回◉超高層オフィスビル工事の地下躯体CFT逆打ち工法および地上躯体の生産性向上の取組み│増田和典 154
建築関連最新判例の解説 第100回◉「健康経営」を主軸にコロナ感染対策・労働安全衛生対策・働き方改革の実践を考えたい│秋野卓生 164
建築 東西南北 第9回◉ツーバイフォーと技能・技術者の育成│鈴木秀治 168
施工者に幸あれ 第124回◉「自主創造」の日本大学をRebilde!宮里直也教授│朝倉幸子 174
自走する構想 第13回◉「統合」という概念-3│遠藤克彦 175
一言居士◉アーチ効果│佐原 守 163
ザ・ブックス◉復興を実装する―東日本大震災からの建築・地域再生│小野田泰明+佃 悠+鈴木さち著,竹内 泰評 166
【TECHNICAL View】
ドーム型構造による柱・梁のない大空間を実現……62
原寸大図面の床面投影による墨出し技術……63
耐火性能検証とBIMを一元化する設計システム……65
免震建物の日常から地震後まで安全安心を提供する防災ツール……67
カーボンリサイクル・コンクリート……68
建物付帯型水素エネルギー利用システム……69
【MACRO & MICRO】
トピックス+セミナー+コンペ・コンテスト+企業情報+イベント・ギャラリー+ブックス……171
【BRI news & topics】
国土技術政策総合研究所(建築分野)の令和2年度までの研究成果……178
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……176
【表紙】
大和ハウスグループ みらい価値共創センター
基本計画・デザイン監修:小堀哲夫建築設計事務所
設計:大和ハウス工業株式会社,株式会社フジタ
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 867号
発売日 2022年3月17日
判型・頁 B5判・182頁
雑誌コード 03325-4
【次号予告】
建築技術2022年5月号(4月15日発売)
特集:困らないためのコンクリート工事のポイント
監修:中田善久(日本大学理工学部建築学科教授)+大塚秀三(ものつくり大学建設学科教授)
設計ツールの進化により,斜め柱や曲面形状をもつ建築物が多くなっている。一方で,造形が複雑化するに伴い,配筋や型枠,支保工の置き方,打設方法など設計・施工上では工夫が必要になる場合が多くある。RC造を施工する際の基本的なポイントの解説に加え,複雑な造形に対応するためのポイントを紹介する。
[architectural design]
名倉みふね幼稚園,認定こども園 太田いずみ幼稚園SECOND│時設計
※建築技術特集「免震・制振技術変遷と新たな進展」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
特集:多層木造建築物の現状整理
監修:大橋好光
近年,公共建築物をはじめとした中規模木造の実例が増えている。それに伴い,都市部などにおいては,木造建築の多層化・高層化した実例も見られるようになっている。一方で,木造建築を多層化・高層化していくうえでは,構造性能や防耐火性能などの観点から未だ課題も多い。本特集では,木造建築物を多層化・高層化していくうえでの課題を整理するとともに,多層木造建築物の設計上のポイントを紹介する。
Ⅰ.多層木造建築の構造の諸課題│大橋好光……66
Ⅱ.【座談会】多層木造の課題と可能性│小泉 治+中村 伸+草野崇文+安達広幸 vs 大橋好光……70
Ⅲ.多層木造建築物の現状整理│槌本敬大……80
Ⅳ.【座談会】多層木造への大林組のゲームチェンジ│辻 靖彦+百野泰樹+伊藤 翔+吉井 潔 vs 大橋好光……84
Ⅴ.実例で知る多層木造建築物の設計のポイント
都市部の高層木造技術の設計・施工事例│中村亮太+島田潤+飯島俊樹……94
11階建純木造研修施設│百野泰樹+伊藤 翔+吉井 潔+榎本浩之……102
製材でつくる純木造7階建ビル│安達広幸……108
日本初の高層ハイブリッド木造ホテル│緒方祐磨+諸伏 勲+山田風人……114
多層型の中廊下式木造校舎の建築・構造計画│小泉治+草野崇文+中村伸+角崎康太……118
ツーバイフォー「木造マンション」の高強度耐力壁のつくり方│小松弘昭……122
プレストレスを活用した耐力壁│山田憲明……125
中高層鉄骨造に内蔵された高靭性木―鉄骨ハイブリッド耐震システム│渡邉義隆……130
CLT市松模様の耐力壁│篠原昌寿+貴志拓哉+野田卓見……134
木材と鋼板による耐震構法の開発と適用│赤木光志+加藤圭……138
Ⅵ.海外事例で知る多層木造建築物の設計のポイント│小見山陽介……140
Ⅶ.多層木造建築物を支える要素技術
木造と鉄骨造の接合部の考え方│荒木康弘……144
RC構造へのCLT袖壁の活用事例から考える接合部の設計│坂下雅信……148
多層木造建築物に求められる遮音性能│平光厚雄……152
多層木造建築物に求められる省エネ性能│澤地孝男……154
【architectural design】
あわくら会館│アルセッド建築研究所……16
山とともにある人々の場をつくる│大倉靖彦+小口 亮……26
地域の声を聞きとる計画プロセス│大倉靖彦+大橋清和……29
構造計画│山田憲明……34
躯体加工から建方まで│車田慎介……38
家具のデザイン│大島正幸……39
木材供給体制│安田哲也……40
地域の森林経営と計画施業│田畑 直……42
素材生産の現場から│青木昭浩+國里哲也+川原和眞……43
地域の木材流通と木材調達│西岡太史……44
百年の森林構想とあわくら会館│萩原勇一……45
あわくら会館建設プロジェクトの見取り│榎原博文……46
【連載】
新時代を拓く最新施工技術
第147回◉単層張弦ドームを採用した自転車競技場の設計と施工―TIPSTAR DOME CHIBA
│石原政幸+久米健一+谷口尚範+松本雄樹……48
建築関連最新判例の解説
第99回◉改正石綿関連法に関する令和2年8月4日厚生労働省通知についての一考察│秋野卓生……164
建築 東西南北 第8回◉ジョン・ミルン夫人「トネ・ミルン」│岡本 直……168
施工者に幸あれ 第123回◉建築の「形」をつくる 構造家・三原悠子│朝倉幸子……174
自走する構想 第12回◉「統合」という概念-2│遠藤克彦……175
一言居士◉石綿則および大防法改正と石綿に関する事前調査結果等の届出│本橋健司……163
ザ・ブックス◉明暦の大火「都市改造」という神話│岩本 馨 著,本橋 仁 評……166
【TECHNICAL View】
地下工事の省力化―山留め芯材H形鋼のフランジに突起のない継手……56
中・大規模木造建築を大構面区画で低コスト化実現……57
高周波振動機による地盤改良で騒音と振動も低減……59
ロボットによる複数階資材配送……61
音声の方向や範囲をコントロール……62
適切に換気量を確保する局所換気量制御システム……63
【MACRO & MICRO】
トピックス+セミナー+コンペ・コンテスト+企業情報+イベント・ギャラリー+ブックス……171
【BRI news & topics】
令和4年3月4日(金)に建築研究所講演会開催……176
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……160
【表紙】
あわくら会館
設計:アルセッド建築研究所
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 866号
発売日 2022年2月17日
判型・頁 B5判・182頁
雑誌コード 03325-3
【次号予告】
建築技術2022年4月号(3月17日発売)
特集:ケーブル構造の基本と面白いケーブル建築物
監修:宮里直也(日本大学理工学部建築学科教授)
1990年代から2000年代は大空間建築やガラスファサードなどにおいて,ケーブルを用いた多くの素晴らしい建築が実現された時代であろう。それから約25年,ケーブル構造の基本について再確認し,ケーブル構造の魅力や面白さについて改めて考えてみたい。また,2050年のカーボンニュートラルや持続可能な社会の実現に向けた取り組みが進む中,軽量構造の実現にケーブル構造は不可欠であろう。今一度ケーブル構造の基本から振り返り、現状活用できる技術を紹介する。
[architectural design]
大和ハウスグループ みらい価値共創センター│小堀哲夫建築設計事務所
※建築技術特集「免震・制振技術変遷と新たな進展」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
特集:免震・制振技術変遷と新たな進展
監修:秦 一平
1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路愛震災)以降,免震構造と制振構造の設計・技術開発が急速に発展したきた。それらの技術は数々の地震においても,被害が軽微であり,安全性が確保されている事例が報告されている。免震・制振構造の技術的な発展を時系列にまとめ,技術がどのように変化し,どのように発展したきたのかを読み解き,免震・制振技術の新たな進展を本特集では紹介する。
Ⅰ.免震・制振構造の技術変遷│秦 一平……60
Ⅱ.大臣認定の変遷│古橋 剛……62
Ⅲ.設計用入力地震動の変遷
免震・制振構造初期の入力地震動│久田嘉章……70
入力地震動作成の背景と長周期地震動│大川 出……74
Ⅳ.設計用風荷重の変遷
免震構造における耐風設計の経緯│吉江慶祐……8
風荷重の累積継続時間の評価│松井正宏……82
Ⅴ.免震構造の技術変遷
構造設計者の立場からみた免震構造の技術変遷│公塚正行……84
積層ゴム支承の発展│平野賢司……88
免震部材の変遷│岡本真成……100
免震構造設計の変遷│宮久保亮一……102
Ⅵ.制振構造の技術変遷
制振(震)構造技術の高度化│秦 一平……106
オイルダンパーの技術変遷│岡本真成……108
座屈拘束ブレースことはじめ│竹内 徹……110
粘弾性ダンパーの技術変遷│佐藤大樹……112
D.M.ダンパーの技術変遷│宮島洋平……114
TMDの技術変遷│吉田 治……118
制振構造の設計のこれから│秦 一平……120
Ⅶ.耐震改修の技術変遷
耐震診断の技術変遷│北嶋圭二……124
耐震改修の技術変遷│北嶋圭二+髙橋孝二……126
制震補強と既存建物の在り方│久保田雅春+北嶋圭二……130
Ⅷ.観測技術
地震動観測の展開│飛田 潤……134
地震計によるモニタリングの展開と利用│土橋 徹……138
維持管理の一環としての地震観測・点検の重要性│中西 力……140
Ⅸ.免震・制震教育の変遷│阿久戸信宏……142
【architectural design】
紀尾井清堂│内藤廣建築設計事務所……12
機能なき建築はそれ自身の価値を見出せるか│内藤 廣……22
技術的な特徴│蛭田和則+野北翔平……28
構造計画│濱野友徳+岡村 仁……32
施工計画│大井達也+大山耕志……36
【連載】
SABTEC高強度せん断補強筋設計施工指針(2021年)
最終回◉中段筋基礎梁の設計│益尾 潔……38
新時代を拓く最新施工技術
第146回◉二重らせん構成で内部空間と外部空間が巻きつく複合施設の施工―ヤマト港南ビル
│山田友和+是川敏輝+山本耕太+藤井周太……42
建築関連最新判例の解説
第98回◉デジタル臨調会長の岸田総理は,建設業法上の技術者配置を
デジタル化する規制改革を実行できるか?│秋野卓生……150
建築 東西南北
第7回◉戦災建造物の保存活動の意義―戦争被害者・加害者とならないために│小須田廣利……154
施工者に幸あれ 第122回◉エスプリの効いた柔らかい構造を 構造家・金田充弘│朝倉幸子……160
自走する構想 第11回◉「統合」という概念-1│遠藤克彦……161
一言居士◉建設業の改革―労働時間適正化とDXと│戸倉健太郎……149
ザ・ブックス◉素材は語る1 木と空間│今川憲英 著,伊藤潤一郎 評……152
【TECHNICAL View】
第5世代の革新的な耐震天井下地+ワンストップ天井コンサルティングシステム……50
RMユニットの耐震補強工法改良……51
木質ハイブリッド集成材1時間耐火有孔梁……53
間隔最大120mを実現無柱大空間工法……55
建設現場の業務効率化を進めるアプリ……56
ZEH-M認証取得を合理的に実現するツール……57
【MACRO & MICRO】
トピックス+セミナー+コンペ・コンテスト+企業情報+イベント・ギャラリー+ブックス……157
【BRI news & topics】
国土技術政策総合研究所(建築分野)の令和2年度までの研究成果……144
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……162
【表紙】
紀尾井清堂
設計:内藤廣建築設計事務所
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 865号
発売日 2022年1月17日
判型・頁 B5判・168頁
雑誌コード 03325-2
【次号予告】
建築技術2022年3月号(2月17日発売)
特集:免震・多層木造建築物の現状整理
監修:大橋好光(東京都市大学名誉教授)
近年,公共建築物をはじめとした中規模木造の実例が増えています。それに伴い,都市部などにおいては,木造建築の多層化・高層化した実例も見られるようになっています。一方で,木造建築を多層化・高層化していくうえでは,構造性能や防耐火性能などの観点から未だ課題も多いです。本特集では,木造建築物を多層化・高層化していくうえでの課題を整理するとともに,多層木造建築物の設計上のポイントを紹介します。
[architectural design]
あわくら会館│アルセッド建築研究所
※建築技術特集「免震・制振技術変遷と新たな進展」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
特集:住まいのゲームチェンジ……なにをどう変えるのか?
監修:南 雄三
日本は,2020年10月に2050年カーボンニュートラルの実現を目指すことを宣言し,エネルギー・産業部門の構造転換,大胆な投資によるイノベーションの創出といった取組みに大きく前進させることが必要となる。ウィズコロナのなか,住まいはどのようなゲームチェンジをするのかを,各アイテムに分けて思考する。
Ⅰ.なにをどうゲームチェンジするのか?
なぜゲームチェンジを特集するのか?│南 雄三……70
脱炭素ではじまるゲームチェンジ│南 雄三……72
コロナ禍が起こしたゲームチェンジ│南 雄三……74
SDGsが起こしたゲームチェンジ│南 雄三……76
日本の家づくりのゲームチェンジ│南 雄三……78
Ⅱ.脱炭素のゲームチェンジ
省エネと省CO2は分けて考える│南 雄三……80
新たな「住生活基本計画」(令和3~12年度)│大石周斗……82
2030年度の新たな温室効果ガス排出削減目標とエネルギー需給の見通し│高山大地+吉本一貴……84
2030年度に向けての地球温暖化対策計画での「温室効果ガス等の削減目標」│畠山寛希……86
脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会│壽川剛平……88
Ⅲ.LCCM住宅へのゲームチェンジ
CASBEE戸建で計算するLCCO2│小林謙介……90
認定LCCM住宅のゲームチェンジ│市川麻依子……92
カーボンニュートラルコンクリートで脱炭素社会の実現│野口貴文……94
製鉄の脱炭素化に向けて 革新的プロセス技術開発(COURSE50)の概要│中野 薫+宇治澤 優+野村誠治+杉山 慎+石渡夏生+渡辺隆志……96
Ⅳ.既存住宅でのゲームチェンジ
断熱改修ではCO2は減らない│南 雄三……98
リノベで既存住宅の性能向上へのゲームチェンジ│黒田大志……100
実践・カーボンオフセットのゲームチェンジ│岸 卓弥……102
Ⅴ.コロナ禍のゲームチェンジ
コロナ対策での住まいのゲームチェンジ│林 基哉……104
新型コロナウイルス対策としての換気のゲームチェンジはあるか│田島昌樹……106
住まいにおける感染対策チェックリスト│中野淳太……108
Ⅵ.SDGsでのゲームチェンジ
SDGsによる集合知の形成と持続可能な社会への移行│川久保 俊……110
鳥取県住生活基本計画をSDGsの視点でゲームチェンジ│槇原章二……112
住まいのSDGsを評価するCASBEE・SDGs│清家 剛+青木正諭……114
Ⅶ.木造へのゲームチェンジ
木造へゲームチェンジする理由│槌本敬大……116
建築物木材利用促進法での木造化のゲームチェンジ│岡部岳人……118
木造防耐火のゲームチェンジ│安井 昇……120 ゲームチェンジしない木造住宅│高橋昌巳……122
Ⅷ.省エネのゲームチェンジ
断熱・空調のゲームチェンジ│南 雄三……124
エアコン1台で全館空調│井口雅登……126
エアコンの効率を高める輻射冷暖房│坊垣和明……128
Ⅸ.家づくりのゲームチェンジ
中古流通市場にゲームチェンジ│南 雄三……130
8畳グリッド+ゼロ点設計で戸建住宅をゲームチェンジ│徐 裕晃……132
8畳グリッドで製材をゲームチェンジ│古川泰司……134
開口部の高断熱化と木材資源の有効活用のゲームチェンジ│山田 司……136
リバースモーゲージ型住宅ローン【リ・バース60】の特徴と活用の広がり│神戸大介……138
【architectural design】
明治アドエージェンシー本社ビル│日建設計……12
人が動き出会う環境に差があるオフィス│羽鳥達也+花岡竜樹……20
生命力あふれる外部空間│花岡竜樹+大石茉由佳……26
多様性に適応する設備設計│山口 慶+村松 宏+久保木真俊……28
特徴的な造形を実現する構造計画│福島孝志+重松瑞樹……30
【architectural design】
早稲田大学本庄高等学院 体育館│日建設計……32
回廊につつまれた伽藍のような体育館│飯島敦義……40
構造計画│黒川 巧……44
目地なし化粧打放しアリーナの施工計画│髙田 悟+森﨑洋輔+石田正法……46
【連載】
日本の近代建築を支えた構造家たち 最終回 構造は建築をどう変えてきたか─近現代建築史における構造デザインの変遷│難波和彦……48
清水寺本堂の保存修理工事 最終回 清水寺本堂の補強,歴史的建造物の補強│江尻憲泰+藤田 実……54
短期連載 SABTEC高強度せん断補強筋設計施工指針(2021年) 第1回 SABTEC指針(2021年)の概要│益尾 潔……58
新時代を拓く最新施工技術 第145回 3次元曲面をもつ単板鋼板吊り屋根構造物の施工 神奈川工科大学「KAIT広場」│遠藤明裕……140
建築関連最新判例の解説 第97回 省エネ関連法一挙改正の立法事実は,建築専門家の情熱により創り出す必要がある│秋野卓生……156
建築 東西南北 第6回 モンゴル国の森林荒廃木を活用した新木質パネルの提案│松本年史……160
施工者に幸あれ 第121回 木質高層化プログラムにも貢献 システムエンジニア・加藤准一│朝倉幸子……166
自走する構想 第10回 現代建築のクライテリア│遠藤克彦……167
一言居士 「構法」と「工法」を的確に使い分けたい│吉田倬郎……155
ザ・ブックス 都市建築TOKYO│都市建築TOKYO編集委員会 編著,金丸宜弘 評……158
【TECHNICAL View】
新接合法を活用した木質空間構成フレーム……60
IoTによる山留め壁変異管理システム……61
集成材とPC梁を一体化させた複合梁……63
開削工事の高速化を実現 頭部固定式二重土留め工法……65
防災タイムラインの支援システム……66
コンクリートひび割れ点検支援システム……67
【Column】
心の目で世界と対峙する│光嶋裕介……163
【BRI news & topics】
建築研究所の活動─技術指導……148
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……152
【表紙】
明治アドエージェンシー本社ビル
設計:日建設計
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 864号
発売日 2021年12月17日
判型・頁 B5判・178頁
雑誌コード 03325-1
【次号予告】
建築技術2022年2月号(1月17日発売)
特集:免震・制振技術変遷と新たな進展
監修:秦 一平(日本大学理工学部建築学科教授)
1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以降,免震構造と制振構造の設計・技術開発が急速に発展してきた。それらの技術は数々の地震においても,被害が軽微であり,安全性が確保されている事例が報告されている。免震・制振構造の技術的な発展を時系列にまとめ,技術がどのように変化し,どのように発展してきたのかを読み解き,免震・制振技術の新たな進展を本特集では紹介する。
[architectural design]
紀尾井清堂│内藤廣建築設計事務所
※建築技術特集「住まいのゲームチェンジ……なにをどう変えるのか?」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
特集:構造デザインの手法
監修:腰原幹雄
構造模型・実験・3Dモデルなど構造デザインを理解するツールと,構造設計者が構造設計を行った実例をベースに,構造デザインと構造設計のあり方を紹介する。
Ⅰ.解析ツールを活用し構造デザインへの昇華│腰原幹雄……72
Ⅱ.先達の構造デザインの手法
坪井善勝─「動的建築」による曲面構造の可能性を拓く│中田捷夫……76
松井源吾─見える力学,光弾性│磐田正晴……78
木村俊彦─プロジェクトごとに専用のプログラムを作成│西 伸介……81
川口衞─感性,よりどころとしての構造原理│松尾智恵……84
渡辺邦夫─コンピュータから模型へのスタディでさまざまな人たちとつながる│横山太郎……86
Ⅲ.構造デザインを理解するツールと構造デザイン
構造デザインにおける解析ツールの活用│金箱温春……88
素材から考える│陶器浩一……92
アイデアのツールとしての模型│岡村 仁……96
ローテクでシンプルな構造デザイン│多田脩二……100
パーティシパトリーアーキテクチャ(Participatory Architecture)によるベニアハウスの実践│鈴木 啓……104
自由な幾何学を難なく操るデジタルツールの足掛かり│佐藤 淳……108
さまざまな書物より「先人の教え」を知り,新たな構造デザインを生む│小西泰孝……112
構造デザインの方法論│満田衛資……116
複雑な木造仕口のデザインを支援する3Dモデリング│山田憲明……124
歴史に接続することで構造デザインの確かさをえる│大野博史……128
実験と解析による構造計画│佐藤孝浩……132
崩れ積みによる石積み支持体と展示棚による補強鋼板壁構造│森部康司……136
鉄骨フレームとCLT天井を組み合わせた構造デザインの手法│村田龍馬+小坂大和……140
市販のソフトウェアやデジタルツールを用いた構造デザイン│浜田英明……144
コンピュテーショナルデザインの実践│田村尚土……148
構造デザインを理解するツールと構造デザイン│藤田慎之輔……152
Ⅳ.教育・研究機関での実験検証と構造デザインとの融合
理論と解析を検証するための実験│宮里直也……156
とりどりの実験を通して見る構造デザイン│荒木美香……158
多様なファサードの構築│圷 千尋+友枝勝登……162
【architectural design】
八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)│平田晃久建築設計事務所……12
生きた道としての建築│市古 慧……22
現代的な技術と前近代的な技術が融合した屋根│杉山征利+西里正敏……26
大きく複雑な木造屋根を実現する構造│佐尾敦宏+藤本貴之……30
三次元加工技術を活用した木造屋根の施工│今川浩一……32
【architectural design】
万葉公園湯河原惣湯 玄関テラス│アール・アイ・エー……34
地域資源を活用したおおらかな建築│野々部顕治……42
湯河原モデルの官民連携事業│野々部顕治……46
既存躯体を生かした新たな環境創生│金箱温春……47
旧観光会館の解体により生まれたオープンスペースへのランドスケープ提案│高橋宏宗+金井幸雄……50
施工精度をあげるデジタル化の試み│長倉成人……52
【連載】
日本の近代建築を支えた構造家たち 第17回 木村俊彦Ⅱ│佐々木睦朗……54
清水寺本堂の保存修理工事 第8回 構造解析,モデルおよび耐震診断結果│江尻憲泰+藤田 実……58
新時代を拓く最新施工技術 第144回 柱RC梁S造を屏風建てにより構築し,屋根先行による全天候施工と省仮設施工の挑戦
│深沢茂臣+長田宗平……166
建築関連最新判例の解説 第96回 建築会社による「ビジネスと人権」への取組みにあたっての法的留意点│秋野卓生……176
建築 東西南北 第5回 人々と歩む建築の時代へ│木村博則……180
施工者に幸あれ 第120回 素直で綺麗な骨組みをつくりたい! 構造家・鈴木啓│朝倉幸子……186
自走する構想 第9回 非選定の美学│遠藤克彦……187
一言居士 時間軸を感じさせる街並み│樋口成康……175
ザ・ブックス 幻想を打ち破る真摯なリアリズム│内藤 廣 著,金井謙介 評……178
【TECHNICAL View】
耐火集成木材による遮音仕様のCLT耐力壁……62
リングシェル構造の世界選手権仕様大屋根ドーム……63
RC造高層住宅用耐震改修構法……65
完成建物の音環境を再現し試聴可能……67
明るさの感覚値を考慮した照明制御システム……68
環境負荷を最小限に抑制基礎躯体解体工法……69
【BRI news & topics】
令和2年度までの国総研の研究成果(建築分野)……188
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……192
【表紙】
八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)
設計:平田晃久建築設計事務所
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 863号
発売日 2021年11月17日
判型・頁 B5判・194頁
雑誌コード 03325-12
【次号予告】
建築技術2022年1月号(12月17日発売)
特集:住まいのゲームチェンジ……なにをどう変えるのか?
監修:南 雄三(住宅技術評論家)
日本は,2020年10月に2050年カーボンニュートラルを目指すことを宣言し,エネルギー・産業部門の構造転換,大胆な投資によるイノベーションの創出といった取組みに大きく加速することが必要となってきた。ウィズコロナのなか,住まいはどのようなゲームチェンジをするのかを,各アイテムに分けて思考している。今,ゲームチェンジが叫ばれる理由とはなにかを明らかにし,チェンジするための施策,技術,行動を,本特集では紹介する。
[architectural design]
明治アドエージェンシー本社│日建設計
早稲田大学本庄高等学院体育館│日建設計
※建築技術特集「構造デザインの手法」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
建築技術を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
文化出版局
装苑
2022年03月28日発売
目次:
表紙 平手友梨奈 × 市川染五郎
W カバー 菅田将暉
特集 今と、これからのファッションについて。
◆ FLUIDITY in FASHION
平手友梨奈 × 市川染五郎 撮影:蜷川実花
◆ 平手友梨奈 × 市川染五郎 対談
自分らしさにとらわれる過去から、その時々の自分を構築していく今へ
◆ 7人の女の子が着る、春夏7つのキーワード。
黒島結菜/髙橋ひかる/詩羽/あの/長屋晴子/河合優実/近藤 華
東京ブランドで見つけた7つのキーワードのアイテムカタログ
◆ Vintage Story 白いレースの思い出
◆ DON’T WASTE! ファッションの今を楽しむ
WAySTEaD/SIIILON/DISCOVERED/
リンリン(BiSH)× 山田輝正/BÉBÉ/leur logette
◆ 装苑男子 FASHION SPECIAL
堂本 剛(ENDRECHERI)
◆ ファッションデザインの未来
森永邦彦(アンリアレイジ)/長見佳祐(ハトラ)/中里唯馬(ユイマナカザト)
◆ Creation from ONE SENTENCE
輝いているのは、わたし。
◆ ファッションラバーに聞く、今このブランドに夢中!
塩塚モエカ/菅沼 愛/Matty/益子杏子/Remi Takenouchi/
稲垣友斗/東 咲月/TIARA/モトーラ世理奈/水川望美/
SUMIRE/市野沢祐大/樋口麻里江/うめ/吹上 恵/
Ai Takahashi/相川茉穂/長尾悠美/メイリン/西原幸子
◆ 第96回装苑賞 2次審査 審査員講評
◆ 菅田将暉 着ることを、表現として。
FEATURES
◇ YUICHI TACHIYAMA HELLO! Miss Daikoku
◇ feature mode ミュウミュウ
◇ 伝統に今という光を注ぐ 私が選ぶドクターマーチン
磯村勇斗/見上 愛
◇ 装苑 presents アクセサリー蚤の市
◇ モトーラ世理奈がまとう SEA SALTの服づくり
REGULARS
◇ CATCH UP SOON in TOKYO
◇ PLAY A SENSATION vol.45 UA
◇ One Thousand and One Nights 蜷川実花と未来の女の子たち
第十夜 今田美桜
◇ MFBB vol.24 PHOTO SESSION
増田貴久(NEWS) × 岩本幸一郎(写真家)
◇ このブランドの製図が見たい! vol.43 ベースマーク
◇ 装苑賞に挑んだデザイナーたち vol.63 ラロパイブン・プワデト
◇ NEWCOMER 期待のクリエイターたち
◇ ヴィヴィアン・ウエストウッドからのメッセージ vol.58
◇ 杉咲 花の言葉と写真 蜜の音 vol.40 「温度」
SO-EN JAM
GIRL これからの、女の子 vol.47 野内まる
シネマ・コラージュ 最終回
『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』
BOOK 本好きの本棚 vol.24 戸田真琴(セクシー女優、文筆家、映画監督)
COLUMN
塩塚モエカ ここだけはエデン / 小林裕翔 記憶の中の美術館
枝 優花 主人公になれないわたしたちへ / Oliveの手仕事
福田里香のフード+1
おしゃれファッションに夢中な女の子を応援する雑誌
-
2022/01/28
発売号 -
2021/11/27
発売号 -
2021/09/28
発売号 -
2021/07/28
発売号 -
2021/05/28
発売号 -
2021/03/27
発売号
エクスナレッジ
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号 -
2021/10/20
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年04月21日発売
目次: 特集 花ひらく!最高のバラ/注目特集 シャクヤク
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/10/21
発売号
GO OUT(ゴーアウト)
2022年04月28日発売
目次:
CAMPな、 STYLE。
4/28(木)発売のGO OUT vol.152 6月号では「CAMPな、 STYLE。」と題して、いよいよシーズン開幕となった“キャンプな気分”を盛り上げるスタイル&ギアを大特集。さらに、毎年恒例となったGO OUT Onlineによる「夏のコラボフェス」も同時開催と、今月も内容盛りだくさんでお届けします!!
〈「好き」が全開!! キャンプスタイル。〉
連休&初夏目前ということで、外遊び好きたちの個性豊かなおしゃれキャンプスタイルをリサーチしてきました。バイクパッキングから車中泊、焚き火や料理まで、楽しみ方は十人十色。達人のイチ押しキャンプギアも必見です!!
〈CAMP WEAR COLLECTION〉
快適&グッドルッキンなウエアとともに、キャンプにGO!!
みなさんのキャンプライフを快適にサポートするアイテムを、フィールドにおけるさまざまな環境変化への
対策、技ありなギミックなどの機能はもちろん、ルックスにも抜かりなく、厳選して集めてまいりました!!
〈NEW CAMPING GEAR 202〉
国内外の注目キャンプギアブランドから、 最新作をご紹介します!
今年もいよいよ本格的なキャンプシーズンに突入しましたが、ギアの準備は万全でしょうか!? ひと通りギアは揃ってるよっていうみなさんも、今シーズン最新のユニークかつスタイリッシュなキャンプギアを、ぜひチェックしてみてください!!
〈スタイル&ファンクション! 達人たちの、 ギアセレクト。〉
快適に外遊びを楽しめるベストシーズン到来ということで、いち早くアウトドアフィールドに繰り出している、キャンプの達人のテントにお邪魔して、ホントに頼れる、使って良かったキャンプギアを教えてもらいました!!
〈GO OUT Online 夏のコラボフェス!!〉
今シーズンも、特注アイテムをばっちり仕込みました!
夏の着こなしをアップデートしてくれるTシャツ・サングラス・サンダルに加え、キャンプに欠かせないギアやGO OUT Onlineでは初のコラボとなるカスタムカーも完成! どれもアウトドア好きの「あったら良いな」をカタチにした、GO OUTらしいディテールを盛り込んだ目が離せない自信作ばかりです。
〈BRAND PICK UP〉
今月のブランドピックアップは、頼れるアイテムの宝庫、「FreshService(フレッシュサービス)」。かゆい所に手が届く製品を多数生み出せるワケを探りに、ブランドを手掛ける、超がつくほどアイデアマンなクリエイティブディレクターのもとを訪れました。
CONTENTS
009 GO OUT Choice
034 CAMPな、STYLE。
036 PART 1 「好き」が全開!! キャンプスタイル。
050 PART 2 CAMP WEAR COLLECTION
066 PART 3 NEW CAMPING GEAR 2022
084 PART 4 スタイル&ファンクション! 達人たちの、 ギアセレクト。
076 GO OUT CAMP DOSHI 2022 Report
104 GO OUT Online 夏のコラボフェス!!
115 GO OUT Choice
128 BRAND PICK UP「FreshService」
134 GO OUT Livin’
138 Information & Present
141 Shop List
143 STREET BIKERS’
146 釣り部
148 ALEX飯店
150 Lookin’ Back on Trail
152 A Beautiful Day ~Festival Photography~
156 本間良二の One Size Fits All
162 POOR BOYS TIMES
ワン&オンリーなアウトドアファッションマガジン
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年04月30日発売
目次:
●公式戦
・第80期名人戦七番勝負【渡辺明名人×斎藤慎太郎八段】
【第1局】研究勝負の明暗 記/押沢玲
・第47期棋王戦五番勝負【渡辺明棋王×永瀬拓矢王座】
【第4局】第一人者の証明 自戦解説/渡辺明棋王 記/相崎修司
・第7期叡王戦【出口若武五段×服部慎一郎四段】
【挑戦者決定戦】若武者 出口が初挑戦
・第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント【豊島将之九段×松尾歩八段】
【決勝】豊島強し、うれしい初優勝 記/渡部壮大
・第15期マイナビ女子オープン五番勝負第1局【西山朋佳女王×里見香奈女流四冠】
【第1局】自然体の強さ 記/島田修二
●エッセイ/インタビュー
・インタビュー 桐山清澄九段「“全身棋士”桐山清澄九段」 記/野澤亘伸
・インタビュー 田中寅彦九段「我が棋士人生に悔いなし」 記/麻生光俊
・リレーエッセイvol.18 本田小百合女流三段「日々是好日」
●特集
・熱局プレイバック 記/大川慎太郎
●講座等
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第18回】第80期順位戦B級1組 VS佐々木勇気七段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第9回 三間vs 2手目△3四歩 講師/石川優太四段
・詰将棋を作っちゃおう 最終回 講師/上田初美女流四段
●戦術特集
豪快!角交換四間飛車最前線 総合監修/冨田誠也四段
Chapter1 講座「わかりやすい最新の角交換四間飛車」
Chapter2 好局鑑賞「プロの角交換四間飛車の攻防を堪能」
Chapter3 次の一手「解いてテクニックを習得しよう」
●その他
・第49回将棋大賞選考会、第28回升田幸三賞・第16回名局賞選考会
・昭和名棋士次の一手 第18回 山川次彦八段 記/田丸昇九段
●付録 新手年鑑2022 記/勝又清和七段
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸 やさいの時間
2022年03月19日発売
目次: 人気の夏野菜 大成功のコツ!
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2022/01/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/07/21
発売号 -
2021/05/21
発売号 -
2021/03/21
発売号
ブティック社
レディブティック
2022年05月07日発売
目次:
★とじこみ付録
・実物大の型紙
9・11・13・15号 4サイズ
●とじ込み付録 実物大の型紙付
作って、着回す
初夏のおしゃれ服
◆わかりやすい縫い方イラスト解説付
今日は、何着る? どこに行く?
シーン別ワンピース
◆初夏~夏の必需品
紫外線対策グッズ
◆絞染めの着物リメイクを楽しむ
~リメイクテクニックと作品~
◆着物で作る小粋な巻き物
◆わたし色に、染まる。
変幻自在のマジックカラー 白の引力
◆今、本当に着たいのはこれ!
ミセスのリアルクローズ
◆流行情報
REAL TREND 2022 Summer
◆60代からの装い提案 -5kgも夢じゃない!
目の錯覚を利用した“着やせ”テクニック
…ほか
一部製図つきの洋裁誌
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/08/06
発売号 -
2021/07/07
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2022年04月22日発売
目次:
【総力特集】GetNavi流 新しいアウトドアの教科書
アウトドアスペックのウエア&ギアを日常生活に賢く効果的に取り入れて、よい自分らしく心地良く――。
テントの立て方がわからなくても大丈夫。火起こしできなくたって大丈夫。
非ガチ勢にこそ読んでいただきたい“アウトドアNEW門書”、全3章にわたって豊富なアイデアをお届けします!
Chapter.1 人気アウトドアブランド大解剖
大人気ブランドから、ゲットナビ的注目株を8つ厳選。まずは各ブランドの歴史的ルーツやアイコン商品を知って、得意ジャンルを押さえましょう。街や家でも役立つ“ちょうど良い”ギアやアパレルを中心にセレクトしました!
◆Pick Up Brand
◎ザ・ノース・フェイス
◎コールマン
◎スノーピーク
◎モンベル
◎エル・エル・ビーン
◎チャムス
◎コロンビア
Chapter.2 キャンプビギナーのしおり
アウトドアのハイシーズンが到来。暖かい気候につられて始めるキャンプビギナーでも安心してキャンプができるように、基礎知識やマナー、気軽に楽しめるキャンプ場などのお役立ち情報をお届けします。
Chapter.3 アウトドアな暮らしを実践する!
アウトドアにルールやマナーはありますが、正解はありません。屋外でも普段と変わらない環境を構築して仕事をしたり、家電製品を使って手軽に調理するのもアリ。より自分らしい、快適&愉悦なアウトドアライフを満喫しましょう!
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/12/24
発売号 -
2021/11/24
発売号 -
2021/10/22
発売号
アマナ
IMA(イマ)
2022年04月29日発売
目次:
特集 「自然と環境をめぐる写真家の声」
・Terri Weifenbach テリ・ワイフェンバック
・Cristina De Middel & Bruno Morais クリスティーナ・デ・ミデル & ブルーノ・モライス
・Hashem Shakeri ハシェム・シャケリ
・Mandy Barker マンディ・バーカー
・Maria Gruzdeva マリア・グルズデヴァ
・Mark Dorf マーク・ドルフ
・Katrin Koenning カトリン・コーニング
・Gentaro Ishizuka 石塚元太良
■INTERVIEW_1 クリスティーナ・デ・ミデル & ブルーノ・モライス
アフリカを舞台に、現代社会の過剰さを批評的に写し出す
インタヴュー・文=IMA
■INTERVIEW_2 マンディ・バーカー
海を救うためのメッセージ
文=マーク・フューステル
■ESSAY_1
私たちの地球、私たち自身のこと
文=ジョアナ・クレスウェル
■ESSAY_2
溶けゆく氷のグラデーション――人新世における写真表現
■地域密着型プロジェクトを通して考える、エコロジカルな写真の未来
メリデル・ルベンスタイン/ヤン・グロス、アルギーネ・エスカンドン/チャーリー・エングマン/ハンナ・フレッチャー
■写真賞「プリピクテ」が目指すサスティナビリティ
イザベル・ヴォン・リッベントロップ インタヴュー
インタヴュー・文=小高美穂
■過去の受賞作を通して振り返るプリピクテの変遷
ベノー・アキン/ナダフ・カンダー/ミッチ・エプスタイン/ルック・ドラエ/
ミヒャエル・シュミット/ヴァレリー・ベラン/リチャード・モス/
ジョアナ・ショウマリ/サリー・マン
■私たちが難破船で失ったもの――東南アジアの作家たちによる多角的な自然の考察
文=コン・イェン・リン
チョウ・アンド・リン/ロバート・ザオ・レンフィ/ソン・ニアン・アン/ミティ・ルアンクリタヤー/アンキ・プルバンドノ/ワウィ・ナバローザ/シュエ・ウィッ・モン
■誰も見たことのないカリフォルニアの風景
文=レスリー・A・マーティン
カロリーナ・カーリック/メルセデス・ドラーム/タラ・クラジュナック/
ディオンヌ・リー/アスペン・メイズ
■写真と絵画――セザンヌより 柴田敏雄と鈴木理策
アーティゾン美術館ジャム・セッションに寄せて
対談 柴田敏雄×鈴木理策 写真と絵画の往還、始まりとしてのセザンヌ
文=若山満大
■ゲルハルト・リヒター
写真とは何か?絵画とは何か?
桝田倫広インタヴュー
インタヴュー・文=IMA
■Post-Painting 藤原聡志
■Celebrating Contemporary Japanese Women
Photographers Supported by KERINGʼS WOMEN IN MOTION
いま、女性写真家たちの視線の先にあるもの
清水はるみ/岩根愛/岡部桃/細倉真弓/稲岡亜里子/地蔵ゆかり/林典子/
鈴木麻弓/殿村任香/𠮷𠮷田多麻希
■IMA PHOTOBOOKS Back Issues
■定期購読のご案内
さまざまなフォトグラファーとその作品を紹介、すぐれた写真評論も掲載する総合誌。
-
2021/10/29
発売号 -
2021/04/30
発売号 -
2020/11/29
発売号 -
2020/08/29
発売号 -
2020/05/29
発売号 -
2020/02/28
発売号