- 出版社名:メディカ出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)の商品詳細
周産期医療の安全・安心をリードする専門誌
すべての妊娠・出産・育児の安全と安心のために、周産期医療に携わる助産師・看護師・医師には、より幅広い知識と高度な技術、そして母子・家族に寄り添ったケアが求められています。周産期医療の安全・安心をリードする専門誌『ペリネイタルケア』は2016年、創刊35周年を迎え大々的にリニューアルします! 特集・連載をさらに充実させ、読者の皆さまに最新の知識と臨床技術を身に付けていただけるコンテンツをお届けします。
PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)の無料サンプル

3月号 (2009年02月25日発売)
3月号 (2009年02月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
PERINATAL CARE(ペリネイタルケア) 2017年9月号 (2017年08月25日発売) の目次
【特集】教科書には載っていない 分娩進行のアセスメント 開業助産師の“ここで分かる”をエビデンスで解説
国立成育医療研究センター研究所 竹原健二 長崎大学大学院 松井三明
〈特別企画〉座談会:開業助産師のワザとは
春日助産院 信友智子 プロジェクト・マム さくらの里助産院 野間田真紀子
九州大学名誉教授 信友浩一 長崎大学 江藤宏美 長崎大学大学院 松井三明
◆01 総論:分娩進行を判断・予測するために
国立成育医療研究センター研究所 竹原健二 長崎大学大学院 松井三明
◆02 児心音の聴取部位
宮崎県立看護大学 加藤章子・橋口奈穂美 湘南鎌倉総合病院 井上裕美
◆03 痛みの部位
宮崎県立看護大学 橋口奈穂美・加藤章子 京都大学大学院/倖生会身原病院 早乙女智子
◆04 分泌物
いぶきの助産院 小長井祥子 日本赤十字社医療センター 木戸道子
◆05 呼 吸
聖マリア学院大学/子育て応援ステーションぽっぽ 浅野美智留 湘南鎌倉総合病院 井上裕美
◆06 痛みと不安に対する受容
聖路加助産院 マタニティーケアホーム 永森久美子 京都大学大学院/倖生会身原病院 早乙女智子
◆07 間歇時の眠り
いぶきの助産院 小長井祥子 長崎大学大学院 松井三明
◆08 吐き気・嘔吐
聖路加助産院 マタニティーケアホーム 永森久美子 国立成育医療研究センター 谷垣伸治・小川浩平・芝田 恵・左合治彦
◆09 体温の変化・発汗
矢島助産院 井野川 渚 新宿区医師会区民健康センター/山王病院/国立国際医療研究センター 箕浦茂樹
◆10 便意・努責・肛門抵抗
聖マリア学院大学/子育て応援ステーションぽっぽ 浅野美智留 エルム女性クリニック 佐藤秀平
◆11 国内外の分娩進行に関する研究
国立成育医療研究センター研究所 竹原健二
【連載】
〔講 座〕
◆Quiz 教えて! はせじゅん先生 胎盤・臍帯ビジュアル解説 [第4回]
・早い時期に診断するのは難しい……
聖マリアンナ医科大学 長谷川潤一
◆産科医療補償制度に学ぶ 助産師のための妊娠・分娩マネジメント講座 [第8回]
・分娩中の胎児心拍数聴取
公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度審査委員会/宮崎大学/宮崎大学医学部附属病院 鮫島 浩
公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度再発防止委員会/宮崎大学 池ノ上 克
◆「先輩、どうして違うの?」 シーンでわかる助産技術 【分娩介助編】[第3回]
・産痛緩和とその技術
上智大学 稲田千晴・島田真理恵
〔エッセー・読み物〕
◆Roots ~今、ここにいる理由~[第9回]
・胎児記憶!
日本赤十字社医療センター 中根直子
◆遠き国より マダガスカル シスター牧野からの手紙 [第50回]
◆no more! スタッフトラブル!! みんなのお悩み解決トークルーム [第5回]
・仕事を頼むと「私の仕事じゃない」と言う中堅スタッフに困っています
株式会社カテナシア 川﨑光雄
〔Perinatal Topics〕
◆元気な赤ちゃんへの手助けを食事で
鎌倉薬膳アカデミー 山内正惠
◆「小さな生命を守るため」の活動 ワン&オンリーの会 広島
前・県立広島大学大学院 百田由希子
〔投 稿〕
◆直接母乳で授乳中の児の口腔内エコーによる母乳育児支援の試み -児の頬部からのエコーによる授乳中の乳首と乳汁の観察-
良寛こどもファミリークリニック 林 良寛 ピジョン株式会社 斉藤 哲
【Webでダウンロードして使える フリーイラスト素材】
◆第9回 症状編(1) 妊娠初期・後期の出血
監修:高知医療センター 永井立平
【その他】
・読者モニター募集
・日野原先生ご逝去を悼んで
・レポート 日本助産師会 創立90周年記念式典・第73回日本助産師学会
・コミュニティ・ムーブメント
・Perinatal Station
・メディカ看護研修セミナー
国立成育医療研究センター研究所 竹原健二 長崎大学大学院 松井三明
〈特別企画〉座談会:開業助産師のワザとは
春日助産院 信友智子 プロジェクト・マム さくらの里助産院 野間田真紀子
九州大学名誉教授 信友浩一 長崎大学 江藤宏美 長崎大学大学院 松井三明
◆01 総論:分娩進行を判断・予測するために
国立成育医療研究センター研究所 竹原健二 長崎大学大学院 松井三明
◆02 児心音の聴取部位
宮崎県立看護大学 加藤章子・橋口奈穂美 湘南鎌倉総合病院 井上裕美
◆03 痛みの部位
宮崎県立看護大学 橋口奈穂美・加藤章子 京都大学大学院/倖生会身原病院 早乙女智子
◆04 分泌物
いぶきの助産院 小長井祥子 日本赤十字社医療センター 木戸道子
◆05 呼 吸
聖マリア学院大学/子育て応援ステーションぽっぽ 浅野美智留 湘南鎌倉総合病院 井上裕美
◆06 痛みと不安に対する受容
聖路加助産院 マタニティーケアホーム 永森久美子 京都大学大学院/倖生会身原病院 早乙女智子
◆07 間歇時の眠り
いぶきの助産院 小長井祥子 長崎大学大学院 松井三明
◆08 吐き気・嘔吐
聖路加助産院 マタニティーケアホーム 永森久美子 国立成育医療研究センター 谷垣伸治・小川浩平・芝田 恵・左合治彦
◆09 体温の変化・発汗
矢島助産院 井野川 渚 新宿区医師会区民健康センター/山王病院/国立国際医療研究センター 箕浦茂樹
◆10 便意・努責・肛門抵抗
聖マリア学院大学/子育て応援ステーションぽっぽ 浅野美智留 エルム女性クリニック 佐藤秀平
◆11 国内外の分娩進行に関する研究
国立成育医療研究センター研究所 竹原健二
【連載】
〔講 座〕
◆Quiz 教えて! はせじゅん先生 胎盤・臍帯ビジュアル解説 [第4回]
・早い時期に診断するのは難しい……
聖マリアンナ医科大学 長谷川潤一
◆産科医療補償制度に学ぶ 助産師のための妊娠・分娩マネジメント講座 [第8回]
・分娩中の胎児心拍数聴取
公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度審査委員会/宮崎大学/宮崎大学医学部附属病院 鮫島 浩
公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度再発防止委員会/宮崎大学 池ノ上 克
◆「先輩、どうして違うの?」 シーンでわかる助産技術 【分娩介助編】[第3回]
・産痛緩和とその技術
上智大学 稲田千晴・島田真理恵
〔エッセー・読み物〕
◆Roots ~今、ここにいる理由~[第9回]
・胎児記憶!
日本赤十字社医療センター 中根直子
◆遠き国より マダガスカル シスター牧野からの手紙 [第50回]
◆no more! スタッフトラブル!! みんなのお悩み解決トークルーム [第5回]
・仕事を頼むと「私の仕事じゃない」と言う中堅スタッフに困っています
株式会社カテナシア 川﨑光雄
〔Perinatal Topics〕
◆元気な赤ちゃんへの手助けを食事で
鎌倉薬膳アカデミー 山内正惠
◆「小さな生命を守るため」の活動 ワン&オンリーの会 広島
前・県立広島大学大学院 百田由希子
〔投 稿〕
◆直接母乳で授乳中の児の口腔内エコーによる母乳育児支援の試み -児の頬部からのエコーによる授乳中の乳首と乳汁の観察-
良寛こどもファミリークリニック 林 良寛 ピジョン株式会社 斉藤 哲
【Webでダウンロードして使える フリーイラスト素材】
◆第9回 症状編(1) 妊娠初期・後期の出血
監修:高知医療センター 永井立平
【その他】
・読者モニター募集
・日野原先生ご逝去を悼んで
・レポート 日本助産師会 創立90周年記念式典・第73回日本助産師学会
・コミュニティ・ムーブメント
・Perinatal Station
・メディカ看護研修セミナー