みんなの呼吸器 Respica(レスピカ) 発売日・バックナンバー

全217件中 1 〜 15 件を表示
2,970円
【特集】
ポピュラーな症例からマニアックな機器まで
院内での酸素療法 見てわかる Q&A 34
必須知識&ピットフォールの指導用DLページつき
プランナー:
JA広島総合病院 臨床工学科 主任 荒田晋二
同 救急・集中治療科 主任部長 櫻谷正明

〈Part.1 酸素投与の基礎知識〉
■特集1 酸素投与の適応
旭川医科大学 丹保亜希仁
■特集2 安静時と労作時の違い
亀田総合病院 藤田雅子
〈Part.2 ポピュラーな酸素投与デバイス〉
■特集3 酸素流量計
JA広島総合病院 荒田晋二
■特集4 院内で用いる酸素療法デバイス1
鼻カニュラ
■特集5 院内で用いる酸素療法デバイス2
簡易酸素マスク
■特集6 院内で用いる酸素療法デバイス3
リザーバー付き酸素マスク
神戸大学医学部附属病院 花岡正志
〈Part.3 マニアックな酸素投与デバイス〉
■特集7 オープンフェイスマスク
(開放型酸素マスク)
■特集8 オキシマイザー(R)
土浦協同病院 李 彩聖
■特集9 ベンチュリーマスク
愛知県厚生農業協同組合連合会 豊田厚生病院 沖島正幸
■特集10 HFNC
■特集11 HFNC非対称デバイス
(Optiflow(TM)+ Duet)
医療法人徳州会 福岡徳洲会病院 森下世紀
〈Part.4 酸素投与の実践〉
■特集12 身体観察
JA広島総合病院 小田浩子
■特集13 呼吸リハビリの実践
医療法人啓生会やすだ医院 久堀陽平ほか
■特集14 酸素投与の実践
聖路加国際病院 関谷 智ほか
■特集15 酸素ボンベ(医療ガス)
森ノ宮医療大学 藤江建朗
〈Column. 聞いてみたいこと〉
■特集16 気管内吸引
大阪大学医学部附属病院 中西美貴

【ブラッシュアップ特集】
こういうのも取れるんだ!
呼吸領域の診療報酬
キホン~トレンドひとまとめ
プランナ- 公立陶生病院 呼吸器・アレルギー疾患内科/救急部集中治療室 部長 横山俊樹

■特集1
「在宅呼吸管理」の診療報酬
公立陶生病院 塚田さやか
■特集2
「呼吸リハビリテーション」の診療報酬
KKR高松病院 宮崎慎二郎
■特集3
「外来呼吸器診療」の診療報酬
松本協立病院 大澤 拓
■特集4
「急性期呼吸ケア」の診療報酬
公立陶生病院 内藤恵仁ほか

【連載&お知らせ】
●Respica People
夜の呼吸と眼球の動きにご注意を!
公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 福井基成
●資料ダウンロード方法
●New!
気になる動向をのぞき見! 先取り!
呼吸に関わる看護師特定行為 リアルなレポート
総論:呼吸に関わる特定看護師の今とこれから
医療法人恒昭会 藍野病院 岩村俊彦
●Report
第52回日本集中治療医学会学術集会

・Information
・次号予告
・本誌掲載広告目次:
ソルベンタム合同会社
フクダ電子株式会社
チェスト株式会社
2,970円
【特集】
チームで予防! ~栄養・口腔管理まで~
誤嚥性肺炎のケア&嚥下リハ
超実践Case Study 11
DLできる“そのままみんなで誌面上勉強会”ページ付き
プランナー みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 院長 井上登太

■Part.1 総論(トレンドと診断知識)
●〈トレンド〉
1 「リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算」の新設
NPO法人はみんぐ南河内/羽衣国際大学 房 晴美
●〈疾患・診断〉
2 誤嚥性肺炎の特徴と変化、かかわり方
みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 井上登太

■Part.2 各論(知識とケーススタディ)
●1 〈口腔ケア〉
人工呼吸器関連肺炎予防、神経難病などの長期関わりが必要な方の口腔ケア
●2 〈口腔ケア〉
基本的口腔ケアと専門的口腔ケア(易出血、感染など含め)の概要
米原市地域包括医療福祉センターふくしあ 石黒幸枝
●3 〈用具・用品〉
基本的物品・勧められる物品とその使用法
元・広島大学歯学部 牛山京子
●4 〈評価〉
基本的スクリーニング検査/VF・VE検査の概要と適応
株式会社コンパス 永耒 努
●5 〈基本嚥下訓練〉
人工呼吸器や難病などの方も含む、ベッドサイドで指導可能な訓練方法
おかたに病院 岡田彰一
●6 〈看護〉
胃ろう、経鼻胃管栄養、OE法概要と逆流を含む摂食嚥下障害に対するケア
みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 藤澤ゆみ、藤澤光
●7 〈看護〉
誤嚥性肺炎を繰り返す患者のケイパビリティ(可能力)を高める食支援
訪問看護ステーションたべる 竹市美加
●8 〈栄養〉
こだわり嗜好の強い嚥下障害の方に関する食形態の工夫と説明指導方法
NPO法人はみんぐ南河内/羽衣国際大学 房 晴美
●9 〈栄養〉
段階的嚥下食の選択とチームアプローチ
社会医療法人恵和会 帯広中央病院 前田 玲
●10 〈環境〉
整形疾患を含む制限された状態での呼吸嚥下を含めたポジショニング設定
おかたに病院 酒井直樹、馬場幸平
●11 〈環境〉
誤嚥窒息時の対処方法と用具
みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 鈴木典子

【ブラッシュアップ特集】
成人とくらべて学ぼう
違いがわかる 小児の呼吸器疾患と呼吸管理
プランナ- 静岡県立こども病院 集中治療センター センター長 川崎達也

■総論
成人とくらべて学ぼう 呼吸管理を行ううえで押さえるべき小児の特徴
宮城県立こども病院 小泉 沢
■各論1
成人とくらべて学ぼう 小児の気管挿管管理
あいち小児保健医療総合センター 長谷川達也
■各論2
成人とくらべて学ぼう 小児のARDS
筑波大学 榎本有希
■各論3
成人とくらべて学ぼう 小児の閉塞性呼吸障害
社会福祉法人聖隷福祉事業団 総合病院聖隷三方原病院 南野初香
■各論4
ちょっと背伸びしてみよう 先天性心疾患を持つ小児の呼吸管理
兵庫県立こども病院 青木一憲
■各論5
成人とくらべて学ぼう 小児の人工呼吸管理中の看護ケア
静岡県立こども病院 杵塚美知

【連載&お知らせ】
●Respica People
集中治療 呼吸器管理 30余年
NTT 東日本関東病院 小松孝美

・資料ダウンロード方法
・わたしのイチオシ おすすめの1冊
・Information
・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/フクダライフテック株式会社
2,970円
【特集】
ナースがホントに知りたい「なぜ?」をスッキリ解消
呼吸器ケアのギモンとベストアンサー
いま読むべきエビデンス
プランナー 独立行政法人国立病院機構 南京都病院 角 謙介、医療法人社団恵友会霧ヶ丘つだ病院 井田真実

■Part.1 いま読みたい! 呼吸生理にまつわるギモン
Q1 なぜ、呼吸数に着目して測定するの?
Q2 “呼吸困難”はなぜ生じるの?(なぜ筋肉量が減ると呼吸困難が生じるの?)
Q3 なぜ下肢筋力が低下すると呼吸機能が低下するの?
Q4 なぜ乳酸が溜まると過呼吸になるの?
Q5 頻呼吸と徐呼吸はどちらが危険なサインなの?
Q6 なぜ安静時の呼気は呼吸の仕事量がゼロなの?
Q7 なぜ心不全で呼吸困難になるの?
コラム:ちょこっと気になるQ
Q8 SpO2値と息切れが一致しないことがあるのはなぜ?

■Part.2 いま読みたい! 呼吸器疾患にまつわるギモン
〈COPD〉
Q9 なぜCOPD患者では呼吸数が増えるの?/COPD患者がCO2ナルコーシスになりやすいのはなぜ?
Q10 気管支喘息患者と比べてCOPD患者のpHはあまり下がらないのはなぜ?
〈IP〉
Q11 間質性肺炎(IP)で低酸素血症を呈するのはなぜ?CO2が貯留するケースがあるのはなぜ?
コラム:ちょこっと気になるQ
Q12 神経難病の肺胞低換気、呼吸苦にどう対応すればいいの?
Q13 なぜ気管支喘息の診断には数値指標がないの?

■Part.3 いま読みたい! 呼吸の検査&ケアにまつわるギモン
〈臨床検査〉
Q14 6分間歩行試験(6MWT)は、なぜ6分なの?
Q15 検査時の体位の違いで、胸部X線所見において注意すべきポイントが変わるのはなぜ?
〈呼吸ケア・リハ〉
Q16 なぜ、体位変換が呼吸に影響を及ぼすの?
Q17 なぜ口すぼめ呼吸を指導するの?
Q18 硬くなった肺は、呼吸や運動で軟らかくなるの?
〈アセスメント〉
Q19 痰への対応やアセスメントを教えて
コラム:ちょこっと気になるQ
Q20 なぜ市中肺炎を疑った際、血液培養の結果を待たずに抗菌薬を投与するの?

■Part.4 いま読みたい! 人工呼吸管理にまつわるギモン
Q21 人工呼吸器に関する略語をまとめて知りたい!
〈人工呼吸管理/モード〉
Q22 人工呼吸器にたくさんのモードがあるのはなぜ? どう使い分けるの?
Q23 なぜ吸入気の加温加湿は37℃、相対湿度100%を目指すの?
Q24 なぜ“非同調”が起こってしまうの? 注意すべき点は?
Q25 なぜ呼出障害のあるCOPD患者にPEEPをかけるの?
Q26 夜間無呼吸でSpO2が下がったり上がったりを繰り返す患者さんの酸素投与量はどのように対応するのがベストなの?
〈NPPV/HFNC〉
Q27 NPPVの装着時間は就寝中ずっとが望ましいのはなぜ?
Q28 HFNC患者が酸素化の改善や自覚症状や呼吸パターンの改善が認められない場合、NPPVに移行することがあるのはなぜ?
Q29 HFNCでの酸素使用量の考えかたについて教えて
〈人工呼吸管理中のケア・リハ〉
Q30 陽圧管理中の患者への徒手的呼吸リハビリテーションのコツを教えて
Q31 人工呼吸管理中の自発呼吸はどう評価するの?

【連載&お知らせ】
●Respica People
愛すべき上司たち
医療法人にじいろ会 おぐまファミリークリニック 小熊哲也

・次号予告
・本誌掲載広告目次:
株式会社村田製作所
フクダ電子株式会社/フクダライフテック株式会社
3,520円
・はじめに
・WEB動画視聴方法と資料ダウンロード方法
・編著/執筆者一覧

【Introduction】検査値&略語まとめシート
■呼吸の検査と検査値(基準値) 一覧
■呼吸にまつわるスケール(略語) 一覧

【Part.1】ベッドサイドの検査&評価
■1 バイタルサイン
■2 聴診
■3 SpO2/経皮的CO2モニタリング
  パルスオキシメーターを使いこなす
■4 PETCO2(カプノメーター)
■5 血液ガス分析
■6-1 呼吸困難の評価(総論)
■6-2 呼吸困難の評価(各評価表の紹介)
■7 鎮痛・鎮静・せん妄の評価
■8 ADLの評価
■9 有害事象の評価

【Part.2】生理機能検査
■10 肺機能検査(スパイロメトリー)
■11-1 スパイロ以外の検査(残気量/肺拡散能力)
■11-2 スパイロ以外の検査:FeNO(拡散能/残気量/オシロメトリー)
■12 筋力評価(四肢筋・呼吸筋)、咳嗽評価
■13 6分間歩行試験(6MWT)と漸増シャトルウォーキングテスト(ISWT)

【Part.3】画像検査
■14 胸部X線(ポータブルX線を含む)
■15 胸部CT
■16 エコー検査(肺・心)
■17 EIT(電気インピーダンス・トモグラフィ)

【Part.4】そのほかの押さえるべき検査
■18 気管支鏡
■19 喀痰検査
■20 嚥下機能評価(誤嚥性肺炎を評価する)
■21 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)
■22 呼吸にまつわる最新の検査たち

・索引
2,970円
【特集】
ナースのための
呼吸理学療法『必』ポイントまるわかりノート
呼吸リハの動きとポイントが見えるWEB動画付き
プランナー 城西国際大学 山根主信
関西電力病院 松木良介

■Part.1 総論
ナースが正しく呼吸理学療法の知識を身に付ける重要性
結核予防会複十字病院 髻谷 満

■Part.2 ナースが押さえておくべき呼吸理学療法における検査や評価
●1 呼吸機能検査・スパイロメトリー
昭和大学 黒山祐貴
●2 フィジカルアセスメント
だいだい訪問看護ステーション 池田 梓
●3 胸部画像のアセスメント
TMGあさか医療センター 小冷健太
●4 運動耐容能検査(6MWT・SWT)と運動処方
結核予防会複十字病院 大松峻也

■Part.3 ナースが押さえておくべき呼吸理学療法のアプローチやテクニック
●1 呼吸コントロールと呼吸練習
訪問看護ステーション飛鳥晴山苑 山内亮平
●2 呼吸介助法・スクイージング
国立病院機構下志津病院 藤田龍一
●3 排痰法(体位ドレナージ・タッピング・徒手的咳嗽介助)
公立甲賀病院 森 広輔
●4 排痰法(ハフィング・咳嗽指導・ACBT・器具を用いた排痰)
結核予防会複十字病院 大野一樹
●5 腹臥位療法
川崎医療福祉大学 佐藤宏樹
●6 呼吸筋トレーニング
東京警察病院 南島大輔

■Part.4 ナースが押さえておくべき呼吸リハの注目&最新トピックQ&A
●Q1 早期リハ介入/早期離床の効果について教えてください
関西電力病院 佐藤達也
●Q2 人工呼吸管理中のリハビリテーション・離床についてナースが知っておくべき知識は何ですか?
洛和会音羽病院 倉 壮二郎
●Q3 ICU-AWについてナースが知っておくべきことは何ですか?
奈良県立医科大学附属病院 玉木康介
●Q4 PICS予防についてナースが知っておくべきことは何ですか?
国立循環器病研究センター 佐藤晟也、島谷竜俊
●TOPICS 知っておくべき呼吸リハ界隈の動き・最新トピック
秋田大学医学部附属病院 大倉和貴

【連載&お知らせ】
●Respica People
歩歩是道場
横浜市立市民病院 山口嘉一
●読者モニター大募集!
●投稿
訪問看護師による吹き戻しを用いた非監視下呼吸トレーニング効果の検討
訪問看護ステーション広畑こまつ 石田智恵子
光風会長久病院 岩坂潤二ほか
●RST歯科医師が行く
ホントに知りたい口腔ケア 最終回
第6回
新しいRSTへ
独立行政法人国立病院機構 大阪南医療センター 山田龍男
●Report
第20回 日本クリティカルケア看護学会学術集会
第46回 日本呼吸療法医学会学術集会

【Campanio! カンパニオ2024 06】
医療・看護・介護のトピック7本!

・Information
・WEB動画の視聴方法
・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/フクダライフテック株式会社
2,970円
【特集】
チーム力アップ&ナースの役割がわかる!
本当にやさしい 人工呼吸器からの離脱とその後
最新トレンドにせまる
プランナー 福井大学医学部附属病院 桑原勇治
東海大学看護師キャリア支援センター 尾野敏明

■Part.1 “本当にやさしい”人工呼吸器からの離脱のために
●1 “本当にやさしい”人工呼吸器からの離脱とは:必須知識&最新トレンド
福井大学医学部附属病院 細川康二
●2 人工呼吸器離脱におけるチーム医療の必要性&ナースの役割
東海大学医学部付属病院 大久保美香

■Part.2 ケース・スタディ:人工呼吸器からの離脱と“その後”
●1 順調に人工呼吸器離脱・抜管ができたケース
福井大学医学部附属病院 図子博美
●2 人工呼吸器離脱に難渋する症例への対応
藤田医科大学病院 村松恵多
●3 離脱後、HFNCを装着し一般病棟へ転棟となったケース(呼吸ケアチームでの介入)
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 川添珠未
●4 抜管直後に上気道狭窄を認め再挿管となったケース
福井大学医学部附属病院 増永 唯
●5 一般病棟における気管切開患者の離脱~離脱後
大垣市民病院 齋藤修平
●6 人工呼吸器離脱後の喀痰不全に対する呼吸ケア
北海道大学病院 和田聖栄

■Part.3 人工呼吸器からの離脱:知識を深めるQ&A
●Q1 SAT/SBTをクリアして抜管もできると判断した場合、NPPVやHFNCの適応となるのはどのようなときでしょうか?
社会福祉法人恩賜財団済生会大阪府済生会中津病院 半崎隼人
●Q2 人工呼吸器からの離脱に関して、特定行為看護師の活動/役割を具体的に教えてください
岡山大学 北別府孝輔
●Q3 離脱に難渋するケースでは、何を指標に離脱を進めればよいですか?
順天堂大学医学部附属順天堂医院 小池真理子
●Q4 ウイーニングを多職種でどのように進めているのか、各施設の取り組みを聞いてみたいです
福井大学医学部附属病院 高山マミ、野々山忠芳

【ブラッシュアップ特集】
ベッドサイドのプロを育てる!
急変時の初期対応アプローチ
呼吸アセスメントが決め手
プランナ- 北里大学病院 森安恵実

■総論
急変に強いナースを育てる必要性
北里大学病院 森安恵実
■1 ケース・スタディ
一般病棟入院後に敗血症が進行しショックが疑われたケース
福井大学医学部附属病院 増永 唯
■2 ケース・スタディ
塞栓即決! 肺血栓塞栓症を疑うときは対処を即、決断せよ
岩手県立中央病院 三浦 駿
■3 ケース・スタディ
事故抜管からの換気量低下、SpO2低下
北里大学病院 君嶋 東
■4 ケース・スタディ
COPD患者が意識障害を起こしている!
長崎大学病院 江川 徹
■5 ケース・スタディ
気管カニューレが詰まった! 初期対応と窒息を防ぐ予防策を知ろう
公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 江尻裕佳

【連載&お知らせ】
●Respica People
私がPICUで働く理由
兵庫県立こども病院 青木一憲
●RST歯科医師が行く
ホントに知りたい口腔ケア
第5回
歯科医師、コロナ病棟へ足を踏み入れる
独立行政法人国立病院機構 大阪南医療センター 山田龍男

【Campanio! カンパニオ2024 05】
医療・看護・介護のトピック8本!

・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/フクダライフテック株式会社
2,970円
【特集】
気づき・考え・行動できるナースに!
超図解!
人工呼吸ケアとアセスメント
ゼッタイ見逃したくない異常&ベストな初期対応
後輩指導にそのまま使えるサクッと必須知識 シート付き
プランナー兼セミナー講師 JA広島総合病院 救急・集中治療科 櫻谷正明

■Part.1 超図解! 後輩指導にそのまま使える
人工呼吸ケアのサクッと必須知識
●1 人工呼吸を必要とする患者とは
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・救命救急センター 長岡孝典
●2 人工呼吸器の仕組みと機能
長岡孝典
●3 人工呼吸管理中にトラブルが起こりやすい場所&機器点検のポイント
医療法人藤井会 石切生喜病院 佐藤笑美
●4 人工呼吸管理中のモニタリングのポイント
佐藤笑美
●5 必須の換気モード:ぎゅっと一覧
公立陶生病院 小山昌利
●6 グラフィックの見かた:これだけポイント
小山昌利
●7 注意すべきグラフィックモニター波形:ぎゅっと一覧
小山昌利

■Part.2 人工呼吸管理中の異常を見抜く
観察力&対応力アップ!
みるみる自信がつくレクチャー
●ポイントが図解でバッチリ!スライド&ひとこと解説
櫻谷正明

■Part.3 超実践ケース・スタディ! 人工呼吸
管理中の異常&ベストな初期対応
●1 SpO2低下アラームが鳴っている!
安城更生病院 寺西智史
●2 移動から戻った後に注意したいこと
寺西智史
●3 呼吸回数上限アラームが鳴っている!?
信州大学医学部附属病院 藤原拓史/道永祐希
●4 気管吸引後、アラーム発生、人工呼吸器回路からの異音!?
藤原拓史/道永祐希
●5 鎮静薬投与中、一回換気量上限アラームが鳴っている!?
広島大学病院 吉廣尚大
●6 鎮痛・鎮静薬使用中、呼吸状態は改善しているものの、新たな不穏が……
吉廣尚大
●7 指示された量の経腸栄養を投与したけれど……
JA広島総合病院 八幡謙吾
●8 循環動態が不安定な患者に経腸栄養開始。何かがおかしい……
八幡謙吾
●9 気管切開患者の体位変換後、分時換気量下限アラームが鳴り始めた!
横浜市立みなと赤十字病院 藤澤美智子
●10 吸引チューブが入らない!?
藤澤美智子
●11 気管カニューレ抜去過程の落とし穴
藤澤美智子
●12 抜管後の嚥下障害・嚥下スクリーニング
岡山大学病院 本郷貴識

●特集連動セミナーのご案内
●資料ダウンロード方法
●本書の構成と使いかた/Part.1&2 執筆者

【連載】
●Respica People
国際交流のすすめ
東京女子医科大学 桂 秀樹
●RST歯科医師が行く
ホントに知りたい口腔ケア
第4回
コロナ禍における口腔ケア
独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター
山田龍男

【Campanio! カンパニオ2024 04】
医療・看護・介護のトピック8本!

・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/
フクダライフテック株式会社
3,520円
・はじめに
・本書の構成と使いかた
・WEB動画の視聴方法
・編著・監修/執筆者一覧

【Part. 1】気道管理にまつわるケア
1 挿管介助
2 気管チューブの管理
3 気管切開チューブの管理
4 気管吸引
5 カフ圧管理
6 抜管介助

【Part. 2】人工呼吸管理中の患者ケア
7 鎮痛・鎮静にまつわるケア(せん妄評価も含めて)
8 感染対策にまつわるケア(VAP予防)
9 人工呼吸器回路の管理
10 加温・加湿の評価のポイント
11 皮膚トラブル予防のケア
12 グラフィックモニターの見かた、ケアへの活かしかた

【Part. 3】緊急時に必要なケア
13 用手換気
14 人工呼吸管理中のトラブルの原因検索とケア

【Part. 4】呼吸リハビリテーションにまつわるケア
15 体位管理
16 PICS予防のケア

・索引
2,970円
【特集】
最新知見とエビデンスで適切なケアを
ここが変わった!
COVID-19流行後の呼吸管理
エキスパートがリアルなギモンに応えるQ&A付き
プランナー 奈良県総合医療センター 救急・集中治療センター センター長 安宅一晃
社会医療法人仁愛会 浦添総合病院 救急集中治療部 副部長 岩永 航

■Part.1 はじめに
総論 COVID-19パンデミックがもたらした呼吸管理の変化とは
岩永 航

■Part.2 リアル・レポート! COVID-19パンデミックがもたらした呼吸管理の変化と工夫
●1 腹臥位療法における変化と工夫
地方独立行政法人 神戸市民病院機構
神戸市立医療センター中央市民病院 
山本 亮/斉藤 翔/西川貴史/瀬尾龍太郎
●2 経肺圧・吸気努力の評価における変化と工夫
国立循環器病研究センター 
島谷竜俊/山内雄太/竹内宗之
●3 肺保護換気管理(P-SILI予防)における変化と工夫のリアルを教えてください
練馬光が丘病院 永谷創石/片岡 惇
●4 ECMO管理における変化と工夫
社会医療法人仁愛会 浦添総合病院 谷口大介

■Part.3 COVID-19で培った経験をもとに:
これからの呼吸管理のギモンを解消!ケアの質を高めるQ&A
●Q0 COVID-19で培った経験をもとに:
貴重な経験を伝えることの意義
安宅一晃
●Q1 気道内圧管理や人工呼吸器のモード設定に関して、現状ではどのような管理方法がメインとなっているのでしょうか? なぜそう言われているのでしょうか?
奈良県総合医療センター 諸石耕介
●Q2 腹臥位での管理が増えていますが、半腹臥位(回復体位)の方が適しているケースもあるのでしょうか?
広島大学病院 對東俊介/
JA広島総合病院 櫻谷正明
●Q3 呼吸筋疲労や横隔膜機能障害などを合併して気管切開した人たちへの人工呼吸器離脱に向けたリハビリテーションについて教えてください
聖マリアンナ医科大学病院 渡邉陽介/
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 横山仁志
●Q4 人工呼吸管理後のPICS予防の観点から重要なことは何ですか?
飯塚病院 桑野公輔/川上大裕
●Q5 COVID-19罹患後の患者の在宅酸素療法/看護ケアにおいて気をつけることは何ですか?
あおやま訪問・救急クリニック 青山剛士/
こどもとおとなの訪問看護 ろけっと★ステーション 坂本郁代
●Q6 ウィズコロナ時代のCOVID-19患者対応はどのように変化していくでしょうか(先進的な施設の考えかた、リアルな取り組みを知りたいです)
聖マリアンナ医科大学 川口剛史/藤谷茂樹

【ブラッシュアップ特集】
ケースでまなぶ
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
呼吸管理の必要な高齢者と家族の意思決定を支える
プランナ- 榊原記念病院 片山雪子

■1 これからのACPを知る:ACPの現在:呼吸不全を有する高齢者のエンドオブライフ・ケアのために
東北大学/岩手保健医療大学 清水哲郎
■2 臨床医からの提言:気管挿管を選択するときの意思決定支援とACP
自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 
栁沼和史/自治医科大学 今長谷尚史
■3 現在の在宅人工呼吸器の現状
仙台赤十字病院 吉岡 淳
■4 ケーススタディ:元気なときに延命してほしくないと言っていた高齢患者が急変し、いざとなると家族の決心がつかないケース
佐賀大学医学部附属病院 高度救命救急センター 古川祐太朗
■5 ケーススタディ:今後、気管切開を行う必要があるが、患者が高齢で寝たきりとなることが予想し得るケース
山形県立中央病院  奥山広也
■6 ケーススタディ:可能な限り在宅で過ごしたいという本人の希望があるが、受け入れる家族の介護力に乖離があるケース
山形県立中央病院 佐藤尚美
■7 ケーススタディ:終末期COPDにおけるACP過去と現在を比べてみる
国立病院機構 松江医療センター 門脇 徹

【連載&トピックス】
●Respica People
集中治療室から飛び出して
京都大学大学院 亀井 純
●RST歯科医師が行く
ホントに知りたい口腔ケア
第3回
呼吸と口腔 ~歯科医師、RST に参加する~
独立行政法人国立病院機構 大阪南医療センター 山田龍男
●Respica ★ Journal
気管挿管患者の口腔ケアを深掘りする
~口腔ケア実践ガイドを知っていますか?~
市立青梅総合医療センター 関根庸考

【Campanio! カンパニオ2024 03】
医療・看護・介護のトピック8本!

・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/
フクダライフテック株式会社
2,970円
【特集】
寄り添うサポートの根拠が見える
ビジュアル!
呼吸困難のメカニズムとケア
急性期・回復期・慢性期・終末期まで
プランナー 山形大学医学部附属病院 高度集中治療センター 中根正樹/小野寺 悠
高槻赤十字病院 今戸美奈子

■Part.1 見てわかる!呼吸困難のメカニズム
●総論 “呼吸困難” はなぜ発生するのか
小野寺 悠/中根正樹

■Part.2 ビジュアル!呼吸困難が発生する疾患と病態生理
●1 呼吸器疾患の病態生理と治療管理のコツ
東京ベイ・浦安市川医療センター 伊藤 光/則末泰博
●2 心疾患における呼吸困難の病態生理
東京慈恵会医科大学 佐藤浩之/武田 聡
●3 神経筋疾患における呼吸困難の病態生理
東北大学病院 高度救命救急センター/
東北大学 クリニカル・スキルスラボ/株式会社CERCIT
小林正和

■Part.3 呼吸困難のアセスメントとケア
●1 呼吸困難のアセスメント
今戸美奈子
●2 呼吸困難がある人へのケア
今戸美奈子

■Part.4 こんなときどうする?呼吸困難のケアの実際
●1 【急性期】
NPPV管理中の患者の呼吸困難
高槻赤十字病院 里村裕史
●2 【回復期(病棟)】COPD患者の呼吸困難
独立行政法人国立病院機構 福岡病院 下川 満美
●3 【慢性期(外来)】
間質性肺炎患者の呼吸困難
聖路加国際大学 大学院 猪飼やす子
●4 【慢性期(在宅)】
慢性呼吸不全患者の呼吸困難
公益社団法人福岡医療団 訪問看護ステーションわかば 
松本麻里
●5 【終末期】終末期にある慢性呼吸不全
患者の呼吸困難
砂川市立病院 能見真紀子

【ブラッシュアップ特集】
実践知を読めば明日のケアが変わる
在宅酸素療法のフロントラインQ&A
プランナ- 大阪はびきの医療センター 鬼塚真紀子

■Q1 在宅で使用できる酸素供給装置とインターフェイスを教えてください
地方独立行政法人 神戸市民病院機構 神戸市立医療センター 中央市民病院 石橋 一馬
■Q2 酸素流量の調整(決定)はどのように行うのですか?
東北医科薬科大学 若林病院 北山綾子
■Q3 在宅でのトラブルを避けるための工夫や、生活しやすくするための工夫を教えてください
公立陶生病院 塚田さやか
■Q4 HOT患者の災害時の対応とその指導について教えてください
石巻赤十字病院 利部なつみ
■Q5 HOT患者の外出支援、旅行支援についてどのように取り組んでいますか?
(注意すべき点は何ですか?)
医療法人社団恵友会 霧ヶ丘つだ病院 長島民英/中山初美

【連載&お知らせ】
●Respica People
一隅を照らし続けることで、
患者さんにも自分にも貢献していきましょう
地方独立行政法人 神戸市民病院機構
神戸市立医療センター 中央市民病院 東別府 直紀
●RST歯科医師が行く
ホントに知りたい口腔ケア
第2回
入れ歯で変わる呼吸のケア 
~RST参加への決意~
独立行政法人国立病院機構 大阪南医療センター
山田龍男

【Campanio! カンパニオ2024 02】
医療・看護・介護のトピック8本!

・Information
・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/
フクダライフテック株式会社
2,970円
【特集】
サクッと王道知識~ホットトピックスまで
Up-to-date
呼吸器疾患 11
経過&ケアの流れが
ひと目でわかるチャート付き
プランナー 公立陶生病院 横山俊樹

■Part.1 いま押さえるべき呼吸器疾患11
●1 感染性の呼吸器疾患
COVID-19(感染後の後遺症longCOVID含む)
聖路加国際病院 西村直樹
●2 感染性の呼吸器疾患
結核
独立行政法人国立病院機構 東名古屋病院 林 悠太/門田 望/中川 拓
●3 感染性の呼吸器疾患
非結核性抗酸菌症
信州大学 牛木淳人/信州大学医学部附属病院 江原真知子
●4 感染性の呼吸器疾患
肺炎
名古屋大学医学部附属病院 進藤有一郎/岡嶋彩乃/篠田裕次
●5 気道閉塞性の呼吸器疾患
COPD(急性増悪含む)
京都大学大学院 佐藤 晋/京都大学医学部附属病院 小山ひろ子/立石佳子/森川 文
●6 気道閉塞性の呼吸器疾患
気管支喘息
名古屋おもて内科・呼吸器内科クリニック 表 紀仁/山本 愛
●7 間質性の肺疾患
間質性肺炎(急性増悪含む)
公立陶生病院 山野泰彦
●8 腫瘍性の肺疾患
肺がん
信州大学医学部附属病院 立石一成/北原 愛
●9 肺血管性の病変
肺高血圧症
順天堂大学医学部附属順天堂医院 永田祐一/長岡鉄太郎
●10 呼吸不全
ARDS
聖路加国際病院 石井賢二/島野奨大
●11 そのほかの疾患
睡眠時無呼吸症候群
奈良県立医科大学/奈良県立医科大学附属病院 山内基雄
東京医療学院大学 南雲秀子

■Part.2 いま読みたいホットトピックス
●1 非がん性疾患/慢性呼吸不全の緩和
医療に関するホットトピックス
公立陶生病院 萩本 聡
●2 呼吸リハビリテーションのホットトピックス
長崎大学病院 花田匡利/及川真人/名倉弘樹/竹内里奈/神津 玲
●3 呼吸器看護のホットトピックス
大阪大学医学部附属病院 中西美貴
●4 呼吸管理に関わる臨床工学技士(CE)が押さえるべきホットトピックス
神戸市立医療センター中央市民病院 石橋一馬
●資料ダウンロード方法

【連載&お知らせ】
●Respica People
宝の症例 ~呼吸器内科医としての原点~
医療法人社団 愛友会 いきいきクリニック 武知由佳子
●新連載
RST歯科医師が行く
ホントに知りたい口腔ケア
第1回
排唾管を用いたケアのメリット 
~RSTとの出会い~
独立行政法人国立病院機構 大阪南医療センター 山田龍男
●Respica ★ Journal
周術期における閉塞性睡眠時無呼吸
横浜市立市民病院 小野 高

【Campanio! カンパニオ2024 01】
医療・看護・介護のトピック8本!

・Information
・次号予告
・本誌掲載広告目次:
株式会社村田製作所
チェスト株式会社
フクダ電子株式会社
フクダライフテック株式会社
3,520円
・巻頭言
・監修・執筆者一覧
・本書の構成と使いかた
・資料ダウンロード方法

【Part. 1】一歩進んだフィジカルアセスメントのために
《総論》急性呼吸不全患者のフィジカルアセスメント:考え方と注意点

【Part. 2】ビジュアルでわかる急性呼吸不全
1 呼吸不全の背景:低酸素血症(hypoxemia)とは
2 急性呼吸不全とは

【Part. 3】急性呼吸不全患者のフィジカルアセスメント&ケアの実際
1 ARDSの病態
2 ARDSのアセスメント&ケア
3 肺血栓塞栓症の病態
4 肺血栓塞栓症のアセスメント&ケア
5 自然気胸の病態
6 自然気胸のアセスメント&ケア
7 間質性肺炎の病態
8 間質性肺炎のアセスメント&ケア
9 敗血症の病態
10 敗血症のアセスメント&ケア
11 COVID-19の病態
12 COVID-19のアセスメント&ケア
13 COPD(急性増悪)の病態
14 COPD(急性増悪)のアセスメント&ケア
15 気管支喘息(急性増悪)の病態
16 気管支喘息(急性増悪)のアセスメント&ケア
17 心不全の病態
18 心不全のアセスメント&ケア

・索引
2,970円
【特集】
アプローチの「引き出し」を増やす!
NPPVとハイフローセラピーの強化書
プランナー 神戸市立医療センター中央市民病院 永田一真
地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター 竹川幸恵

■Part.1 NPPVとハイフローセラピーの比較
●1 【総論】NPPVとハイフローセラピーの基本と役割分担
聖路加国際病院 西村直樹
●2 こんなときはどちらを選ぶ?
ICUにおけるⅠ型呼吸不全のケース
名古屋大学医学部附属病院 寺町 涼
●3 こんなときはどちらを選ぶ?
高二酸化炭素血症を伴う人工呼吸管理中のCOPDのケース
公益財団法人田附興風会医学研究所 北野病院 北島尚昌
●4 こんなときはどちらを選ぶ?
抜管後、再挿管リスクを1つ以上有するケース
済生会宇都宮病院 岡森 慧

■Part.2 今こそ知りたい! NPPVのケアと
アセスメント:急性期~終末期まで
●1 【急性期】
急性期NPPV管理中のアセスメントと至適設定
岐阜県立多治見病院 八木光昭
●2 【急性期】
急性期NPPVのケア(ストレス緩和)
地方独立行政法人大阪市民病院機構
大阪市立総合医療センター 藤原美紀
●3 【慢性期】
在宅NPPV管理中のアセスメントと至適設定
独立行政法人国立病院機構 南京都病院 角 謙介
●4 【慢性期】
在宅NPPV導入時のケア
独立行政法人国立病院機構 南京都病院 西田憲二
●5 【慢性期】
在宅NPPVの患者支援・退院支援・環境整備のサポート
大垣市民病院 齋藤修平
●6 【慢性期】
慢性期NPPVの継続看護
地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪はびきの医療センター 平田聡子
●7 【終末期】
終末期NPPVの実際
霧ヶ丘つだ病院/介護付有料老人ホームあべやま 井田真実

■Part.3 今こそ知りたい! ハイフローセラピー
のケアとアセスメント:急性期~終末期まで
●1 【急性期】
急性期ハイフローセラピーのアセスメント
神戸市立医療センター中央市民病院 平林亮介
●2 【急性期】
急性期ハイフローセラピーの看護ケア
地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪はびきの医療センター 渡部妙子
●3 【急性期~回復期】
急性期~回復期のハイフローセラピー
患者に対するリハビリテーション
神戸市立医療センター中央市民病院 原田惇平
●4 【慢性期】
在宅ハイフローセラピーセッティングのポイント
国立病院機構 松江医療センター 門脇 徹
●5 【慢性期】
在宅ハイフローセラピー導入時のケア
地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪はびきの医療センター 鬼塚真紀子
●6 【慢性期】
在宅ハイフローセラピーの患者支援・
退院支援・環境整備のサポートと継続看護
高槻赤十字病院 今戸美奈子
●7 【終末期】
終末期ハイフローセラピーの実際
公益財団法人田附興風会医学研究所 北野病院 北島尚昌

【連載】
●Respica People
チャレンジするということ
地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪はびきの医療センター 柏 庸三
●声に出して読みたい
呼吸療法のくすりの知識
抗真菌薬
独立行政法人国立病院機構 南京都病院 角 謙介

【Report】
第45回日本呼吸療法医学会学術集会

【Campanio! カンパニオ2023 06】
医療・看護・介護のトピック8本!

・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/フクダライフテック株式会社
2,970円
【特集】
シナリオで謎解き
人工呼吸患者のトラブル対応ワークブック
解決アプローチが身に付く!
実践ドリルつき
プランナー JA広島総合病院 櫻谷正明

■Part.1 総論
トラブルの早期発見/スムーズな初期対応のために
JA広島総合病院 櫻谷正明

■Part.2 病態(原因)別にトラブルを考える
●1 気道抵抗上昇
飯塚病院 岡崎太祐/川上大裕
●2 肺コンプライアンス低下
解決のアプローチが身に付く! 実践ドリル(その1)
飯塚病院 岡崎太祐/川上大裕
●3 非同調
解決のアプローチが身に付く! 実践ドリル(その2)
社会医療法人 仁愛会 浦添総合病院 兒玉健志
●4 リーク(機器トラブル的なことを含む)
解決のアプローチが身に付く! 実践ドリル(その3)
公立陶生病院 小山昌利

■Part.3 シナリオで謎解き!
人工呼吸管理のトラブルシーン
●1 SpO2低下アラームが鳴っている!
鹿児島市立病院 奥田龍一郎
●2 グラフィック波形がさっきと違うような?どうするべき!?
社会医療法人 仁愛会 浦添総合病院 宮平宗勝
●3 回路外れアラーム? 外れてないけど?
聖路加国際病院 村上 学
●4 離脱トライアル中に患者さんが苦しそう?
社会医療法人 仁愛会 浦添総合病院 樋口順平
●5 外来からICUへの移動中に、SpO2低下アラーム発生!
神戸市立医療センター中央市民病院 
桂 欣宏/西川貴史/瀬尾龍太郎

【ブラッシュアップ特集】
シンプル解説だから“教える” にも役立つ
人工呼吸の苦手克服キーワード
プランナ- 山形大学医学部附属病院 中根正樹

●1 換気血流比不均等(V/Qミスマッチ)とシャント
●2 肺胞低換気と拡散障害
福井大学医学部附属病院/大阪大学大学院 田中愛子
大阪大学大学院 德平夏子
●3 ピーク圧とプラトー圧
●4 気道内圧、経肺圧、胸腔内圧、食道内圧
浜松医科大学医学部附属病院 青木善孝
●5 ドライビングプレッシャー(駆動圧)
●6 一回換気量制限と自発呼吸温存
山形大学医学部附属病院 添川清貴
●7 VILIとVALI
●8 P-SILI(自発呼吸誘発性肺傷害)
名古屋市立大学病院 中井俊宏
●9 P0.1(ピーポイントワン)
●10 時定数
山形大学医学部附属病院 黒木雅大

【連載】
●Respica People
私の原動力 ~小景異情~
神戸市立医療センター中央市民病院 伊藤次郎
●声に出して読みたい
呼吸療法のくすりの知識
16 抗結核薬
独立行政法人国立病院機構 南京都病院 角 謙介

【お知らせ】
●Respica メイト大募集!
●Information

【Campanio! カンパニオ2023 05】
医療・看護・介護のトピック8本!

・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/フクダライフテック株式会社
チェスト株式会社
2,970円
【特集】
今こそ知りたい
気管支喘息 A to Z
最新トピックスからケーススタディまで
プランナー 公立陶生病院 横山俊樹

■Part.1 まずはキホンから:気管支喘息の必須知識
●1 気管支喘息の診断と検査のおさらい
愛知医科大学 伊藤 理
●2 喘息の吸入療法のキホン
しらき内科クリニック 白木 晶
●3 重症喘息の薬物療法を学ぶ:バイオ製剤とは?
公立陶生病院 富貴原 淳
●4 喘息の患者ケアをカンペキに!
公立陶生病院 汲田佳央理

■Part.2 急性期における気管支喘息の管理を見直してみよう
●1 喘息発作はどう治療する?
日本赤十字社 愛知医療センター 名古屋第二病院 村田直彦
●2 喘息発作でSpO2が低下!?
名古屋大学医学部附属病院 寺町 涼
●3 喘息発作の挿管管理……!?
公立陶生病院 横山俊樹

■Part.3 症例展開
●1 初発患者@外来(外来での患者指導も含めて)
けやき内科 加藤景介
●2 ACO症例
信州大学 安尾将法
●3 高齢者の喘息症例
独立行政法人 国立病院機構大阪南医療センター 
奥田みゆき/折方琴音
●4 周術期の喘息症例
信州大学医学部附属病院 市山崇史
●5 重症の喘息発作症例
八尾徳洲会総合病院 緒方嘉隆

■Part.4 視点を変えて気管支喘息をみる:注意すべきポイント
●1 集中治療医からみた気管支喘息のポイント
熊本大学病院 徳永健太郎
●2 救急医からみた気管支喘息のポイント
JA広島総合病院 高場章宏

【ブラッシュアップ特集】
ビジュアル吸入療法教室
まるっと使える患者説明ダウンロードシート付き
プランナ- 医療法人にじいろ会 おぐまファミリークリニック 小熊哲也

■総論 呼吸器疾患における吸入療法の重要性
豊田地域医療センター/藤田医科大学 堀口高彦
■1 吸入薬のメリット&デメリット(注意点)
藤田医科大学/近藤内科医院 近藤りえ子
■2 勢いが大事な吸入薬
藤田医科大学 堀口智也/重康善子/今泉和良
■3 普通に吸う吸入薬
平松内科・呼吸器内科 小牧ぜんそく睡眠リハビリクリニック 伊藤 光
■4 ゆっくり深呼吸する吸入薬
京都大学医学部附属病院 平 大樹
■資料ダウンロード方法

【連載】
●Respica People
両輪を学ぶ
済生会宇都宮病院 岡森 慧
●声に出して読みたい呼吸療法のくすりの知識
15 抗菌薬⑤ニューキノロン系
独立行政法人国立病院機構 南京都病院 角 謙介

【Report】
第50回日本集中治療医学会学術集会

【Campanio! カンパニオ2023 04】
医療・看護・介護のトピック8本!

・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/フクダライフテック株式会社
おすすめの購読プラン

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ) の内容

呼吸療法の現場を支える専門誌
超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のための専門誌です。人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。 誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。呼吸サポートチームをはじめ、若手育成や医療安全に取り組んでいる方に年間購読をぜひおすすめします。

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ) の無料サンプル

2020年01月09日発売号
2020年01月09日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ) の目次配信サービス

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ) 最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ) の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.