会社法務A2Z 発売日・バックナンバー

全218件中 1 〜 15 件を表示
1,430円
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2025年7月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 高齢化が進む日本だからこそ必要な事業と確信
/株式会社とくし丸 代表取締役社長
 オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員 新宮 歩

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編

──────────────────────────────

特集:抜け漏れを防ぐ環境法対応

□環境法改正動向と企業の対応
/有限会社 洛思社 代表取締役 安達宏之

■製造現場を持つ企業が見逃しがちな法対応
/合同会社岳峪社(がくゆうしゃ)代表 馬目詩乃 

□住友商事株式会社(卸売業)の環境法対応
/住友商事株式会社 サステナビリティ推進部 中西正治

──────────────────────────────

□特別寄稿
 信頼・期待に反するミスコンダクトは企業価値を毀損する
/弁護士 遠藤元一

■実務詳説
 地方公共団体の補助金を活用した資金調達に付随する法的論点
/弁護士 奥田洋平

□法トレ <法的思考トレーニング>
 (20)処罰と更生のバランスは社会とともに?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

■「対話で理解する」「学びを実務へ」情報管理のエッセンス
 (10)クラウドサービスを通じた情報管理(その1)
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・塩崎耕平

□ビジネスを促進する 景表法の道標
 (16)No.1表示および比較広告の考え方
/実務競争法研究会 編
 弁護士 有松 晶

■池田眞朗先生の契約から展開するビジネス法務学
 (16)再論・コメ価格と行動立法学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

□外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
 (14)米国の政策変更に起因する日本企業への影響と
    法務部門の向き合い方
/ノバルティス ファーマ株式会社 桑形直邦

■「司法の小窓」から見た法と社会
 (213)故意か、過失か
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

□抜け漏れを防ぐ!法務スケジュールと重要ポイント
 会社設立
/湊総合法律事務所 編

□PickUp 書籍案内
1,430円
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2025年6月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 今こそ「個」の力を高めよう! 法務参謀アカデミー開校‼ 
/株式会社新企業法務倶楽部 代表取締役
 「法務参謀アカデミー」校長 登島和弘

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編

──────────────────────────────

特集:my法務BOOKs 私の書棚 問題解決力を磨く

□原点に戻ることが問題解決力につながる
/主権者教育アドバイザー 藤井 剛

■自らに適した武器の探究と練磨
/弁護士 中村健人

□法務担当者のコミュニケーションに効く書籍たち
/サントリーホールディングス株式会社 執行役員
 コーポレートマネジメント本部長、法務部長、グローバルARS部長
 明司雅宏

■コミュニケーションにおける壁と、その処方箋となった書籍
/LAPRAS株式会社 法務部門責任者 飯田裕子

□AIの社会実装とその可能性を知る
/弁護士 松尾剛行

■持続的な経済成長のための下請法の意義と活用
/弁護士 松田世理奈

□アイデアの力は誰にでもある その鍛え方を教えてくれた本たち
/株式会社LegalOn Technologies 執行役員・General Counsel、
 弁護士 春日 舞

■目標・効率・情緒・探究心─AI時代に必要な4つの視点
/株式会社コーポレートGPT 代表取締役CEO 照山浩由

□問題解決に必要なのは、本質的な問題に踏み込んで分析し、
 言語化し、対話すること
/弁護士、NO&T Data Lab株式会社 代表取締役 深水大輔

■事業の解像度を上げるために役立つスキル
/READYFOR株式会社 法務部長、弁護士 淺井健人


──────────────────────────────

□特別寄稿
 今から準備を!「日本版DBS法」の概要と実務対応
/弁護士 光木春太・安藤 翔・西村順一郎

■法トレ <法的思考トレーニング>
 (19)誹謗中傷対策vs.表現の自由!?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

□「対話で理解する」「学びを実務へ」情報管理のエッセンス
 (9)個人データの漏えい等への対応(その3)
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・相川勇太

■ビジネスを促進する 景表法の道標
 (15)ダークパターン
/実務競争法研究会 編
 弁護士 石井輝久

□池田眞朗先生の契約から展開するビジネス法務学
 (15)奨学金のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

■近未来の法律を考える
 自動運転車が起こした交通事故の責任は誰がとるべきか?
/法律ジャーナリスト 長嶺超輝

□外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
 (13)持続可能なサプライチェーンの未来を築く
    フリーランス新法×改正下請法への対応
/コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 山根睦弘

■「司法の小窓」から見た法と社会
 (212)ワンオペ弁護士の休業損害
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

□抜け漏れを防ぐ!法務スケジュールと重要ポイント
 監査等委員会
/湊総合法律事務所 編

□PickUp 書籍案内
1,430円
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2025年5月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 組織風土・ガバナンスの「質」にこだわる
 ─認知科学、経済学やデータ分析の活用─ 
/NO&T Data Lab株式会社 代表取締役 長島・大野・常松法律事務所
 弁護士 深水大輔

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編

──────────────────────────────

特集:自治体を理解し正しく向き合う

□企業と自治体の交叉
/弁護士・大府市政策法務推進監 吉永公平
 弁護士・小松島市法務監 中村健人

■会社法と地方自治法の異同を理解する
/弁護士・大府市政策法務推進監 吉永公平

□自治体との契約における留意点
/弁護士・小松島市法務監 中村健人

■規制に対する自治体の考え方と企業の対応方法
/弁護士 荻野泰三

□官民連携で新しい付加価値創造を
/弁護士 菊永将浩

──────────────────────────────

■法トレ <法的思考トレーニング>
 (18)男性の育児参加も守られる?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

□「対話で理解する」「学びを実務へ」情報管理のエッセンス
 (8)個人データの漏えい等への対応(その2)
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・相川勇太

■ビジネスを促進する 景表法の道標
 (14)おとり広告&数量限定表示
/実務競争法研究会 編
 弁護士 樋口陽介

□池田眞朗先生の契約から展開するビジネス法務学
 (14)自治体のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

■外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
 (12)実効性を高めるインサイダー取引防止策
/大手製薬会社 木村孝行

□企業NOW
 (43)職場環境の向上を目指して
 ~ノバルティスファーマ株式会社におけるハラスメント対応~
/ノバルティスファーマ株式会社 桑形直邦

■「司法の小窓」から見た法と社会
 (211)納税者が勝訴することもある税務訴訟
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

□抜け漏れを防ぐ!法務スケジュールと重要ポイント
 取締役会/監査役会
/湊総合法律事務所 編

□PickUp 書籍案内
1,430円
特集 最近の取引上の社会課題と企業対応
1,430円
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2025年3月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 新しい書店の在り方を見つめて
/株式会社スタジオユリグラフ 代表取締役社長
 森石 豊

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
 弁護士 松本絢子・田端公美・
     河内谷あすみ・藤尾春香・吉田光太郎・山本希望

──────────────────────────────

特集:こんなときどうする?スタートアップと法的課題

□スタートアップとは
/弁護士 石田 学・我有隆司

■成長企業の法的ミッションと解決策Q&A
/弁護士 石田 学・平井宏典・横田 隼・貝原怜太・我有隆司・山下真幸

□スタートアップと協働する際の留意点
/弁護士 石田 学


■スタートアップとの協働を前に進めるキーポイントQ&A
/弁護士 石田 学・我有隆司・原 悠弥・遠嶋 遥・山下真幸

──────────────────────────────v

□法トレ <法的思考トレーニング>
 (16)その違約金制度は何でもあり?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

■会社法の変遷と未来、そして実務の動向「知る 読む 使う 会社法」
 (15)「会社訴訟・会社仮処分・会社非訟」
/弁護士 渡邉和之

□「対話で理解する」「学びを実務へ」情報管理のエッセンス
 (6)EUのデジタル・データ・AI関連立法の動向③ 各論⑵
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・市川雄一

■ビジネスを促進する 景表法の道標
 (12)商品・サービスの効果・性能に係る表示(不実証広告規制)
/実務競争法研究会 編
 弁護士 渡辺大祐

□池田眞朗先生の契約から展開するビジネス法務学
 (12)「持続可能法務」の提言
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

■外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
(10)不祥事の公表・開示に関する役員の責任と法務機能
/第一中央法律事務所・外資系電機メーカー
 三留拓郎

□「司法の小窓」から見た法と社会
 (209)師に捧ぐ~松浦馨先生との日々
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

■人事労務NEWS「育児・介護休業法の改正②」
/特定社会保険労務士 渡辺葉子

□PickUp 書籍案内/セミナー情報
1,430円
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2025年2月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 社員を成功させることで、企業を成長に導く
/株式会社PeopleX 代表取締役CEO
 橘 大地

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
 弁護士 松本絢子・田端公美・
     河内谷あすみ・藤尾春香・吉田光太郎・山本希望

──────────────────────────────

特集:2025年度株主総会に備える

□2024年6月総会の振返り
/三菱UFJ信託銀行株式会社 法人コンサルティング部 会社法務グループ 調査役
 椎名洋平
/三菱UFJ信託銀行株式会社 法人コンサルティング部 会社法務グループ
 青木伴弥

■2025年度の株主総会の展望
/弁護士 西山 諒

□2025年度株主総会に向けて準備しておきたい「想定問答」
/弁護士 渡邉和之

──────────────────────────────

■実務詳説
人権デュー・ディリジェンスにおける実務上の悩みを踏まえた取組みのポイント
/弁護士 福原あゆみ・塚田智宏

──────────────────────────────v

□法トレ <法的思考トレーニング>
 (15)害獣駆除はハンター個人の責任?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

■会社法の変遷と未来、そして実務の動向「知る 読む 使う 会社法」
 (14)「M&A②(敵対的買収・事業承継)」
/弁護士 三谷革司

□「対話で理解する」「学びを実務へ」情報管理のエッセンス
 (5)EUのデジタル・データ・AI関連立法の動向② 総論(2)・各論(1)
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・市川雄一

■ビジネスを促進する 景表法の道標
 (11)eスポーツ大会と景表法
/実務競争法研究会 編
 弁護士 石井 崇

□池田眞朗先生の 契約から展開するビジネス法務学
 (11)建設業のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

■外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
(9)内部通報制度を社内に根ざす
/大手製薬会社 木村孝行

□「司法の小窓」から見た法と社会
 (208)「慰謝料額は低すぎるか」問題
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

■人事労務NEWS「育児・介護休業法の改正①」
/特定社会保険労務士 渡辺葉子

□PickUp 書籍案内/セミナー情報
1,430円
特集 新春企画テーマ別企業法務2025年の展望
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2024年12月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 多様性と意外性が活力を生む~外国人材の活躍が日本社会をもっと良くする
/株式会社グローバルパワー 代表取締役社長
 竹内幸一

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
 弁護士 松本絢子・田端公美・
     河内谷あすみ・藤尾春香・吉田光太郎・山本希望

──────────────────────────────

特集:裁判例を実務でどう活かす

□トラブルシューティングとしての裁判と裁判例の活用
/弁護士 若林弘樹・谷川原淑恵

■裁判例の読み方・使い方
/弁護士 菊地 諒

□企業活動に大きく影響を与えた最近の裁判例
 1 コーポレート:事業譲渡会社に対する競業事業の差止請求事件
 (東京地判令和5年10月20日)
/弁護士 松本 拓・鳥居奈那
 2 M&A:株券発行前の株券発行会社の株式の譲渡を無効ではないとし、
 譲受人は譲渡人の株券発行会社に対する株券発行請求権を代位行使する
 ことができるとした事例(最判令和6年4月19日)
/弁護士 江本康能
 3 労働法:協働組合グローブ事件(最判令和6年4月16日)
/弁護士 神尾有香・浦地智暉
 4 知的財産法:ドワンゴ事件知財高裁大合議判決(知財高判令和5年5月26日)
/弁護士 村上 遼
 5 個人情報保護法:Yahoo! BB事件(大阪地判平成18年5月19日)
/弁護士 西村順一郎・長谷川 達

──────────────────────────────

■法トレ <法的思考トレーニング>
 (14)カスハラ対策、してますか?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

□会社法の変遷と未来、そして実務の動向「知る 読む 使う 会社法」
 (12)「持分会社の概要とその利用」
/弁護士 小幡映未子

■「対話で理解する」「学びを実務へ」情報管理のエッセンス
 (4)EUのデジタル・データ・AI関連立法の動向① 総論⑴
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・市川雄一

□ビジネスを促進する 景表法の道標
 (9)懸賞・総付景品の別/山分けキャンペーン
/実務競争法研究会 編
 弁護士 花本浩一郎・安藤庸博

■池田眞朗先生の 契約から展開するビジネス法務学
 (9)損害保険のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

□外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
(8)近時の動向を踏まえた反贈収賄体制に向けて
/ノバルティスファーマ株式会社 桑形直邦

■企業NOW
 (42)経営戦略に資する人事制度 ~多様な人材の活躍と成長を促すコクヨ株式会社の取組み~
/ライター 崎原 誠

□「司法の小窓」から見た法と社会
 (206)未熟児網膜症裁判にみる判例法理の進展と深化
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

■人事労務NEWS「雇用関係助成金を活用しませんか」
/特定社会保険労務士 渡辺葉子

□PickUp 書籍案内/セミナー情報
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2024年11月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 経済の現場と政策決定の場をつなぎ、次世代に魅力的な経済社会を継承する
/一般社団法人次世代政策デザイン研究所 代表理事
 三ツ石將嗣

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
 弁護士 松本絢子・田端公美・
     河内谷あすみ・藤尾春香・吉田光太郎・山本希望

──────────────────────────────
特集:社会課題に向き合い、新たなルール作りに挑戦

□イノベーション時代の挑戦に応える法務戦略
/弁護士 我有隆司

■AI医療機器分野で新しいルール作りに挑戦
/株式会社AIメディカルサービス 代表取締役CEO
 AI医療機器協議会 会長
 ただともひろ胃腸科肛門科 創設者
 多田智裕

□エシカルの定着は企業価値向上につながる
/一般社団法人エシカル協会 理事 大久保明日奈

■エシカル製品の普及で社会に貢献(株式会社山櫻の挑戦)
 「一枚の紙で世界を変える」バナナペーパー
/株式会社山櫻

──────────────────────────────

□実務詳説
 ここを押さえる!個人情報取扱いの勘所<後編>
 ~「同意」とプライバシーポリシーの意義
/弁護士 西村順一郎

──────────────────────────────

■法トレ <法的思考トレーニング>
 (13)「訴えてやる!」が違法に?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

□会社法の変遷と未来、そして実務の動向「知る 読む 使う 会社法」
 (11)「定款・設立・解散・清算」
/弁護士 柗田由貴

■「対話で理解する」「学びを実務へ」情報管理のエッセンス
 (3)営業秘密侵害罪と派生する罪
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・塩崎耕平

□ビジネスを促進する 景表法の道標
 (8)ステルスマーケティングのリスクマネジメント
/実務競争法研究会 編
 弁護士 染谷隆明

■池田眞朗先生の 契約から展開するビジネス法務学
 (8)起業のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

□外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
(7)「物流2024年問題」に直面してわかったこと
/コカ·コーラ ボトラーズジャパン株式会社 山根睦弘

■「司法の小窓」から見た法と社会
 (205)案件の個性を見抜くこと
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

□人事労務NEWS「年末調整と年調減税(その2)」
/特定社会保険労務士 渡辺葉子

■PickUp 書籍案内/セミナー情報
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2024年10月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 企業法務のコミュニティを通じ社会に貢献
/株式会社コーポレートGPT 代表取締役CEO
 照山浩由

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
 弁護士 松本絢子・田端公美・
     河内谷あすみ・藤尾春香・吉田光太郎・山本希望

──────────────────────────────
特集:通常国会で制定・改正された重要法律 第2弾

□企業が押さえておきたい 金商法改正のポイントと実務への影響
/弁護士 松本絢子・藤尾春香・吉田光太郎

■企業が押さえておきたい スマホソフトウェア競争促進法のポイントと実務への影響
/弁護士 田端公美・角田龍哉・河内谷あすみ・山本希望

□企業が押さえておきたい 育成就労制度のポイントと実務への影響
 ~入管法・技能実習法改正~
/行政書士法人ACROSEED 代表社員 佐野 誠

──────────────────────────────

■実務詳説
 ここを押さえる!個人情報取扱いの勘所<前編>
 ~そもそも個人情報とは?
/弁護士 西村順一郎

□寄稿
 鷹の目と蟻の目<番外篇>
 内部通報制度はなぜ機能しないのか
/警察大学校・博士 樋口晴彦

──────────────────────────────

■法トレ <法的思考トレーニング>
 (12)AIに市民が監視される?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

□会社法の変遷と未来、そして実務の動向「知る 読む 使う 会社法」
 (10)「計算・会計」
/弁護士 清水亜希

■「対話で理解する」「学びを実務へ」情報管理のエッセンス
 (2)営業秘密とはどのようなものか①
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・塩崎耕平

□ビジネスを促進する 景表法の道標
 (7)キャンペーンの期間限定・延長
/実務競争法研究会 編
 弁護士 越知覚子

■池田眞朗先生の 契約から展開するビジネス法務学
 (7)供給網のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

□A2Z編集部レポート
 次代を担う法務パーソンのために「企業法務の学校」いよいよ開校!

■「司法の小窓」から見た法と社会
 (204)新規性ある法的論点と法律意見書
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

□人事労務NEWS「年末調整と年調減税」
/特定社会保険労務士 渡辺葉子

■PickUp セミナー情報
1,430円
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2024年9月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 AIを活用し、法の光が社会の隅々まで届く世界を!
/弁護士法人Proceed 代表・一般社団法人X-Legal協会代表理事 多田 猛
 株式会社00AI(ダブルオーエーアイ)代表 村田光司

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
 弁護士 松本絢子・田端公美・
     河内谷あすみ・藤尾春香・吉田光太郎・山本希望

──────────────────────────────
特集:通常国会で制定・改正された重要法律 ~そのポイントと実務への影響~

□セキュリティ・クリアランス制度創設とその背景
 ──民間企業に何が求められるか
/弁護士 梅津英明・蔦 大輔・滝口浩平・新井雄也

■企業が押さえておきたい 情報流通プラットフォーム対処法
 (改正プロバイダ責任制限法)のポイント
/弁護士 山根祐輔

□企業が押さえておきたい 雇用保険法改正のポイントと実務への影響
/社会保険労務士法人名南経営・特定社会保険労務士
 宮武貴美

■企業が押さえておきたい 育児・介護休業法改正のポイントと実務への影響
/社会保険労務士法人名南経営・特定社会保険労務士
 宮武貴美

──────────────────────────────

□判例解説
 職種限定の配置転換訴訟・最高裁判決(最判令和6年4月26日)のポイントと実務への影響
/弁護士・東京都立大学法科大学院非常勤講師 岩出 誠

──────────────────────────────

■法トレ <法的思考トレーニング>
 (11)手術なしでの性別変更を認める?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

□会社法の変遷と未来、そして実務の動向「知る 読む 使う 会社法」
 (9)「役員の責任・責任追及等の訴え(株主代表訴訟等)」
/弁護士 渡邉和之

■「対話で理解する」「学びを実務へ」情報管理のエッセンス
 (1)情報管理に係る法令の全体像
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・塩崎耕平

□ビジネスを促進する 景表法の道標
 (6)表示の主体
/実務競争法研究会 編
 弁護士 木村和也

■池田眞朗先生の 契約から展開するビジネス法務学
 (6)サブスク契約のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

□外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
 (6)監査等委員会設置会社への移行と法務部門の役割
/第一中央法律事務所・外資系電機メーカー 三留拓郎

■「司法の小窓」から見た法と社会
 (203)─特別企画─ 鼎談 法務担当者の民事訴訟への構えと矜持<後編>
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎
 株式会社明電舎取締役監査等委員 加藤誠治
 弁護士 喜多村勝徳

□人事労務NEWS「健康保険証の廃止」
/特定社会保険労務士 渡辺葉子

■PickUp セミナー情報
1,430円
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2024年8月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 教育に変革を、子どもたちに生きる力を
/株式会社すららネット 代表取締役社長
 湯野川孝彦

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
 弁護士 松本絢子・田端公美・
     河内谷あすみ・藤尾春香・吉田光太郎・山本希望

──────────────────────────────
特集:国の環境政策と企業が対応すべきこと

□第六次環境基本計画
 ~2030年に向けて事業者に期待される役割~
/環境省 兼重直樹

■第五次循環型社会形成推進基本計画
 ~資源循環を目指して~
/環境省 兼重直樹

□脱炭素に向けての法制度の動向と留意点
/弁護士 深津功二・松下 茜

──────────────────────────────

■実務詳説
 中国におけるデータクロスボーダー移転の新規制と新局面<後編>
 ~データのクロスボーダー移転規制の運用状況とその注意点~
/律師(中国弁護士) 葉 鵬

──────────────────────────────

□法トレ <法的思考トレーニング>
 (10)漬物販売が許可制に! その影響は?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

■会社法の変遷と未来、そして実務の動向「知る 読む 使う 会社法」
 (8)「内部統制・グループガバナンス」
/弁護士 伊藤一哉

□「対話で学ぶ」「知らなきゃ困る」グローバル個人情報保護規制
 (21)最終回 生成AIと個人情報保護規制対応
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・相川勇太

■ビジネスを促進する 景表法の道標
 (5)景品類の基準となる価額
/実務競争法研究会 編
 弁護士 松田世理奈

□池田眞朗先生の 契約から展開するビジネス法務学
 (5)婚姻のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

■外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
 (5)新しいビジネス領域における規制動向への向き合い方
/ノバルティスファーマ株式会社 桑形直邦

□「司法の小窓」から見た法と社会
 (202)─特別企画─ 鼎談 法務担当者の民事訴訟への構えと矜持<前編>
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎
 株式会社明電舎取締役監査等委員 加藤誠治
 弁護士 喜多村勝徳

■人事労務NEWS「拡充が進む教育訓練給付制度」
/特定社会保険労務士 渡辺葉子
1,430円
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2024年 7月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 世界の患者を救う ~内視鏡AIでがん見逃しゼロへ~
/株式会社AIメディカルサービス 代表取締役CEO・
 医療法人ただともひろ胃腸科肛門科理事長
 多田智裕

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
 弁護士 松本絢子・田端公美・
     河内谷あすみ・藤尾春香・吉田光太郎・山本希望

──────────────────────────────
特集:活かす動かす生成AI

□諸外国と日本における法規制の最新動向
/弁護士 小谷野雅晴

■生成AIと知的財産権保護
/弁護士 柿沼太一

□生成AIと個人情報保護法
/弁護士 水井 大

■社内ルールの策定・改訂および契約上の留意点
/弁護士 松尾剛行

──────────────────────────────

□実務詳説
 中国におけるデータクロスボーダー移転の新規制と新局面<前編>
 ~「データクロスボーダー流通の促進と規範化に関する規定」の解読~
/律師(中国弁護士) 葉 鵬

■特別寄稿
 日本と東南アジアを法務でつなぐ ベトナム・ダナンレポート<その②>
/弁護士法人明倫国際法律事務所代表 田中雅敏
 ベトナム明倫国際法律事務所駐在弁護士 鈴木 萌

──────────────────────────────

□法トレ <法的思考トレーニング>
 (9)音楽教室のレッスンに著作物使用料はかかる?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

■会社法の変遷と未来、そして実務の動向「知る 読む 使う 会社法」
 (7)「社外役員の重要性」
/弁護士 村瀬幸子

□「対話で学ぶ」「知らなきゃ困る」グローバル個人情報保護規制
 (20)内部通報制度
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・相川勇太

■ビジネスを促進する 景表法の道標
 (4)紹介に対する謝礼の景表法上の取扱い
/実務競争法研究会 編
 弁護士 秋葉健志

□池田眞朗先生の 契約から展開するビジネス法務学
 (4)法定利率のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

■外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
 (4)下請法違反を未然に防ぐ
/コカ·コーラ ボトラーズジャパン株式会社 山根睦弘

■「司法の小窓」から見た法と社会
 (201)今はスリランカ
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

□人事労務NEWS「算定の時期がやってきます」
/特定社会保険労務士 渡辺葉子

■PickUp セミナー情報
1,430円
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2024年 6月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 現場の変化を感じ取る~テクノロジーが進化するからこそ、現場主義を信条に
/株式会社大久保アソシエイツ 代表取締役社長・公認会計士
 大久保和孝

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
 弁護士 松本絢子・田端公美・
     河内谷あすみ・藤尾春香・吉田光太郎・山本希望

──────────────────────────────
特集:my法務BOOKs 私の書棚 法務パーソンの明日を拓く書籍たち

□読書を通じて知る4つめの新しい世界
/弁護士 中村直人

■法廷での戦略・戦術、仕事の軸に強く影響
/弁護士 國廣 正

□本を読むという過程で得られるもの
/サントリーホールディングス株式会社 グループガバナンス本部副本部長兼法務部長
 明司雅宏

■法務のプロフェッショナルとしての幅を広げるために
/パーソルホールディングス株式会社 取締役・常勤監査等委員
 林 大介

□心に残る書籍の共通点は、優れた理論や自然の法則に裏付けされたもの
/アクセンチュア株式会社 取締役執行役員 法務本部長
 弁護士・ニューヨーク州弁護士
 竹田絵美

■書籍は夢の解像度を高めるリソース
/弁護士 渡部友一郎

□書籍から得た知識を自分なりに再構築
/企業法務Matching合同会社 代表社員CEO 久保智人

■自身の基本スタンスを書籍で確認
/GMOフィナンシャルゲート株式会社 コーポレートサポート本部法務部 部長
 西澤朋晃

──────────────────────────────

□特別寄稿
 日本と東南アジアを法務でつなぐ ベトナム・ダナンレポート<その①>
/弁護士法人明倫国際法律事務所代表 田中雅敏
 ベトナム明倫国際法律事務所駐在弁護士 鈴木 萌

■鷹の目と蟻の目<番外篇>
 ビッグモーター事件にかかる損保ジャパンの対応失敗事案
/警察大学校・博士 樋口晴彦

──────────────────────────────

□法トレ <法的思考トレーニング>
 (8)共同親権をどう考える?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

■会社法の変遷と未来、そして実務の動向「知る 読む 使う 会社法」
 (6)「株主総会」
/弁護士 柗田由貴・荒井 徹

□「対話で学ぶ」「知らなきゃ困る」グローバル個人情報保護規制
 (19)データ主体の権利
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・相川勇太

■ビジネスを促進する 景表法の道標
 (3)複数事業者が関与する景品提供キャンペーン
/実務競争法研究会 編
 弁護士 籔内俊輔

□池田眞朗先生の 契約から展開するビジネス法務学
 (3)保証のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

■外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
 (3)従業員による横領・着服行為への対応策
/第一中央法律事務所・外資系電機メーカー 三留拓郎

□企業NOW
 (41)全社一丸となって技術を大切にする社風が法務機能を進化させた~ナミックス株式会社の挑戦~
/法律ジャーナリスト 長嶺超輝

■「司法の小窓」から見た法と社会
 (200)「窓」でなく「小窓」とした理由
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

□人事労務NEWS「外国人の雇用」
/特定社会保険労務士 渡辺葉子

■PickUp 書籍案内
1,430円
──────────────────────────────

『会社法務A2Z』2024年 5月号 CONTENTS

──────────────────────────────
□経営法談 management & law
 生物多様性の産業化を目指して!ネイチャーポジティブ・ビジネスの実装
/株式会社シンク・ネイチャー 代表取締役CEO・琉球大学理学部教授
 久保田康裕

■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
 弁護士 松本絢子・田端公美・
     河内谷あすみ・藤尾春香・吉田光太郎・山本希望

──────────────────────────────
特集:法務・総務のこんなときどうする?

□労務費などのコスト上昇に伴う価格転嫁
/弁護士 長澤哲也

■営業秘密の持出しと持込みへの対応策
/弁護士 佐々木 奏

□バーチャル株主総会/取締役会
/弁護士 渡邉和之

■年次有給休暇と時季変更権
/弁護士・東京都立大学法科大学院非常勤講師 岩出 誠

□副業と職務専念義務
/弁護士 山田康成

■災害時に発生した廃棄物
/弁護士 芝田麻里

──────────────────────────────

□法トレ <法的思考トレーニング>
 (7)同性婚は認められない?
/合同会社Art&Arts社長 山﨑聡一郎
 TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・秋月亮平

■会社法の変遷と未来、そして実務の動向「知る 読む 使う 会社法」
 (5)「機関総論」
/弁護士 柗田由貴・草留夕雅

□「対話で学ぶ」「知らなきゃ困る」グローバル個人情報保護規制
 (18)プライバシー影響評価・データ保護影響評価
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・市川雄一

■ビジネスを促進する 景表法の道標
 (2)共通ポイントプログラムと景品規制
/実務競争法研究会 編
 弁護士・ニューヨーク州弁護士・カリフォルニア州弁護士 池田 毅

□池田眞朗先生の 契約から展開するビジネス法務学
 (2)債権譲渡のビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗

■外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
 (2)条例制定に向けた潮流を契機にカスタマーハラスメントを考える
/ノバルティスファーマ株式会社 桑形直邦

□企業NOW
 (40)成長企業における一人法務から法務部への躍進~法的専門性を有するビジネスマンの歩み~
/GMOフィナンシャルゲート株式会社 コーポレートサポート本部法務部 部長
 西澤朋晃

■「司法の小窓」から見た法と社会
 (199)陳述書による審理充実と効率
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎

□人事労務NEWS「労災保険率改定、特別加入の対象拡大など」
/特定社会保険労務士 渡辺葉子

■PickUp 書籍案内
おすすめの購読プラン

会社法務A2Zの内容

  • 出版社:第一法規
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
企業トレンドや法改正情報を毎月お届け!
中堅中小企業の法務・総務を担当するみなさまに、実務に役立つ情報を毎月お届けします。 押さえておくべき法令動向から、目まぐるしい状況変化にも対応できる実務解説、企業の取組み 事例、影響の大きい判例の解説など、様々な角度から最新実務を丁寧に取り上げます。 企業をよく知る執筆陣による、要点をおさえた「企業法務に気づきを与える情報」満載です。

会社法務A2Zの目次配信サービス

会社法務A2Z最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

会社法務A2Zの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.