送料無料で毎号お届けいたします。難病の在宅医療と訪問看護介護をトータルサポートする月刊誌。

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
難病と在宅ケアのレビューを投稿する

難病と在宅ケアの内容

日本唯一の難病専門誌 難病の最新治療情報から在宅看護、QOL支援にいたる厳選の実践マニュアル!!
毎月特集は各種難病を最新治療情報と看護・介護・リハビリ・患者家族からの具体的ノウハウを医学的な視点と、さらに患者家族の貴重な経験のドキュメント記事で構築されています。また、連載には感染対策、人工呼吸療法、緩和医療、食事療法 、 褥瘡対策、口腔ケア、リハビリテーション、住宅環境整備、在宅医療、訪問看護企画を毎月各専門家より執筆いただいています。

難病と在宅ケアの商品情報

商品名
難病と在宅ケア
出版社
日本プランニングセンター
発行間隔
月刊
発売日
毎月1日
参考価格
1,320円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「難病と在宅ケア」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

難病と在宅ケア Vol.31 No.1 (発売日2025年04月01日) の目次

特集 みんなで学び考えるALSの治験
総 説 増え続けるALSの治験と今後のトレンド予測
      東邦大学 狩野 修 他
第1部 ALSの治験を推進するための取組み
      北海道大学病院 佐久嶋 研
第2部 ALS遺伝子治療時代への対応
      東北大学 青木 正志
第3部 希少がんのレジストリと治験の取り組み
      国立がん研究センター中央病院 大熊ひとみ
第4部 ドラッグラグ・ロスに対する企業からの挑戦
      日本製薬医学会 西馬 信一
第5部 医療研究開発への患者・市民参画(PPI):医療研究開発の「社会共創」に向けて
      国立研究開発法人日本医療研究開発機構 勝井 恵子 他
第6部 日本ALS協会のミッションと展望
      一般社団法人日本ALS協会会長 恩田 聖敬
第7部 ALS克服に向けた財団活動と展望
      一般財団法人すこやかさ ゆたかさの未来研究所 畠中 一郎


連載企画
●写真紹介 “闘病”という言葉は使わない
     東京都/ALS患者 西牧 和音
●各種難病 自己免疫性肺胞蛋白症の克服に向けて
      ~GM-CSF吸入療法の重要性~
     杏林大学 石井 晴之
●福祉用具 長良医療センターで取り組む筋ジストロフィー患者の環境調整支援
      ~八雲病院での経験をもとに~
     国立病院機構長良医療センター 加藤 佳子
●小児医療 小児希少疾患のリハビリテーション診療
     神戸大学 原田 理沙
●移行医療 脳神経内科における重症心身障害児・者の受け入れ経験
     自治医科大学附属さいたま医療センター 堤内 路子
●ALS医療 当院ALSセンター開設から10年以上経過したALS患者像の変化について
     国立病院機構熊本再春医療センター 石崎 雅俊
●摂食嚥下 神経難病に対する摂食嚥下リハビリテーション
     奈良県総合医療センター  眞野 智生 他


難病と在宅ケアの目次配信サービス

難病と在宅ケア最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

難病と在宅ケアのレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.56
  • 全てのレビュー: 9件
勉強になります
★★★★☆2023年09月11日 オー&オカ パート
初めてALSの患者様と発症から関わらせてもらってます。学ぶ事の多い難病の道しるべとして、ありがとうございます。
役立つ雑誌です
★★★★★2021年07月09日 kayosann 無職
在宅でALSの夫を看取った後、更にALSについて知りたいと思い定期購読を始めました。この雑誌からは、医師や看護師など多くの難病医療に関わる方々の専門知識と患者・家族の貴重な声を知ることができます。今月号(VOL.27 ,NO.4)には、原因不明で治療法が確立していないALSの治療開発の最新情報が掲載されており、夫は新薬の恩恵にはあずかることはできませんでしたが、この記事を読み、これから多くの患者・家族が希望を持つことができると、遺族としても嬉しく思いました。また、「患者の声 生きるための選択」を読んで、一人でも多くの人が、ALSでは避けて通れない厳しい選択を迫られる患者の苦悩を知って欲しいと思いました。
難病
★★★★☆2016年11月04日 井上由美子 パート
看護師を30数年していたものの、難病の多さに改めて驚いています。実際の症例を掲載してくれてますので、納得するここばかりです。
呼吸器について知っておくべき事
★★★★☆2013年10月13日 ms パート
呼吸器について知っておくべきことは、職種によって、ポイントが異なります。医師、看護師は必要性の判断、効果、評価、装着の仕方などで、そのような記事は多いのですが、コメディカルにとっても分かりやすい、現場で使える情報(種類、利用方法、医療費、制度など)を掲載してほしいです。
勉強、情報共有
★★★★☆2013年09月14日 momotan 会社員
最新の情報が手に入り、自分の環境がどう違うのか、同じなのか確認もできる。仲間がいると安心できる。ただ、発行部数が少ないためか、高いので★一つ減らしました。
難しい時と、すごくおもしろい時がある
★★★★★2012年12月06日 もみた 会社員
特殊な病のため、知人が記事になることがあり、とても励まされたり、つっこみながら読んだり、と楽しく購読してます。
延命治療
★★★★★2012年10月07日 ms パート
「本来的」に自己の死を考えるのと、「頽落」した社会人が他者の死を考えるのとは次元が異なると思うようになりました。尊厳死(安楽死)は社会的・文化的・歴史的・法律的その他諸々のレイヤーの重なりでできあがった事象として向き合わねばならない重大問題と考えます。思考を進める資料の一つが西洋北欧諸国の事例です。本号で紹介されているドイツは、思想的にも福祉制度においても興味深い国です。
職場で紹介されて
★★★★★2012年10月07日 ms パート
神経難病患者が告知で受ける衝撃はあまりに大きく深刻だと知りました。支援者はその気持ちに寄り添い本人の状態に応じた情報提供する心構えが必要ですね。情報収集にうってつけの雑誌に出会えて幸運だと思っています。
いきるパワー
★★★★★2012年01月02日 momotan 会社員
特殊な病気に対する治療法、情報交換にはこの本は必需品です。同病者の苦労、克服法などを読むにつれ、自分だけじゃないんだという孤独感からの解放も味わっています。

難病と在宅ケアの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.