- 定期購読
- 最新号(2021年1月号)
- バックナンバー
- レビュー
-
紙版
-
23,760円(税込)1冊あたり1,980円
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- 発売日以降発送、3,4日でのお届けとなります。発送状況よっては1週間ほど遅れる場合もございます。診療報酬改定年は4・5月合併号(『診療点数早見表』)となります。
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
月刊/保険診療 雑誌の内容
- 出版社名:医学通信社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- 1冊定価:1,980円
月刊/保険診療 2021年1月号 (発売日2021年01月10日) の目次
Part1 コロナ禍で見えてきた日本の社会&医療の脆弱性
Part2 【鼎談】医療と介護のパラダイムシフトの方法論/石川広己,伊藤周平,長谷川敏彦
Part3 社会&医療のパラダイムシフト
1 新型コロナ禍後の医療政策の行方/村上正泰
2 日本社会はなぜリスクの処理が不得手なのか/神里達博
3 対面/リモートのハイブリッド化による社会活動の最適化/斎藤環
4 社会保険制度の変質と課題~コロナ禍が浮き彫りにする日本の社会保障の矛盾/田中秀明
5 求められる「医療安全保障」~コロナ後はしなやかな“レジリエンス”を!/川渕孝一
6 今,求められる社会&医療のパラダイムシフト~介護分野の「生産性向上論」と「専門性」のジレンマ~/芝田英昭
Part4 方向転換できない日本の迷走の果てに/金子勝
視点 『コロナ禍で露呈した「医療」と「政治」と「メディア」の関係性*「大阪維新」の医療政策に基づく解析』/海堂尊
●第53回診療報酬請求事務能力認定試験 (医科):問題と解説
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■ エッセイ・評論
NEWS縦断「規制改革会議とスイッチOTC」/武藤正樹
こうして医療機関を変えてきた!/新村浩明
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
■ 医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「コロナ禍で先送りされている財務の立て直し」/渡井紳一郎,甲斐田誠一郎
医療事務Openフォーラム「在宅医療マネジメントにおける課題解決の糸口」/波村美絵
かがやく!事務部門/済生会宇都宮病院
■ 臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【大腸癌による閉塞性腸炎】大腸癌に対する最近の治療/畑啓昭,武田匤弘
■ 請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・髙橋しのぶ
レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック,点数算定実践講座
+ 月刊/保険診療の目次配信サービス
月刊/保険診療のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.86
全てのレビュー:7件
レビュー投稿で500円割引!
珍しく医療事務員から購入希望あり購入しました。 月刊紙なので半信半疑でしたが、診療報酬の加算要件等の変化に素早く対応できています。 貴重な雑誌だと思います。
仕事柄、医療経営者の方ともお会いする機会が多いし、読んでいて非常に参考になる
毎月参考にさせて頂き、お仕事に役立っています
毎月参考にさせて頂き、お仕事に役立っています
レセプト点検業務を全般に仕事をしている私にとっては、欠かせない購読である。 2年に一度の改定時期には最高に力を発揮する冊子だ! 保険改定後には一早く改定内容を教えてくれる。これは必見としか言えない冊子である。
単に医事課のための雑誌ではない。医療法・介護保険制度・来年の診療報酬改定など必読の記事が多い。
業界にいるなら、読まなきゃ始まりません。
月刊/保険診療のバックナンバー
Part1 コロナ禍で見えてきた日本の社会&医療の脆弱性
Part2 【鼎談】医療と介護のパラダイムシフトの方法論/石川広己,伊藤周平,長谷川敏彦
Part3 社会&医療のパラダイムシフト
1 新型コロナ禍後の医療政策の行方/村上正泰
2 日本社会はなぜリスクの処理が不得手なのか/神里達博
3 対面/リモートのハイブリッド化による社会活動の最適化/斎藤環
4 社会保険制度の変質と課題~コロナ禍が浮き彫りにする日本の社会保障の矛盾/田中秀明
5 求められる「医療安全保障」~コロナ後はしなやかな“レジリエンス”を!/川渕孝一
6 今,求められる社会&医療のパラダイムシフト~介護分野の「生産性向上論」と「専門性」のジレンマ~/芝田英昭
Part4 方向転換できない日本の迷走の果てに/金子勝
視点 『コロナ禍で露呈した「医療」と「政治」と「メディア」の関係性*「大阪維新」の医療政策に基づく解析』/海堂尊
●第53回診療報酬請求事務能力認定試験 (医科):問題と解説
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■ エッセイ・評論
NEWS縦断「規制改革会議とスイッチOTC」/武藤正樹
こうして医療機関を変えてきた!/新村浩明
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
■ 医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「コロナ禍で先送りされている財務の立て直し」/渡井紳一郎,甲斐田誠一郎
医療事務Openフォーラム「在宅医療マネジメントにおける課題解決の糸口」/波村美絵
かがやく!事務部門/済生会宇都宮病院
■ 臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【大腸癌による閉塞性腸炎】大腸癌に対する最近の治療/畑啓昭,武田匤弘
■ 請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・髙橋しのぶ
レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック,点数算定実践講座
~事務部門主導の企画・改善事例集~
Part1 【鼎談】事務部門発で医療機関を変えていく!
/久保田巧,中島雄一,藤井将志
Part2事務部門主導の企画・立案11事例
1 診療報酬請求の精度向上と病棟クラークの活動の見える化/今津好美
2 重症度,医療・看護必要度の整合性を目指す/櫛桁礼
3 煩雑な「入金照合」業務を効率化/後藤義裕
4 業者と業務の総合的な比較検討による経費削減/池上温朗
5 継続的診療記録監査による記載率の向上/小谷野圭子
6 本部の機動力強化~ハイスピードマネジメントによる業績のV字回復~/福垣順三
7 診療案内App「とりりんりん」の利用促進活動/寺本圭
8 “混合介護”の足掛かりとなる生活支援サービスの事業化/相川浩一
9 病院イベント企画を広告数値化し費用対効果を明示/川上勇貴
10 地元企業とのコラボ商品開発によるメディアリレーション/松本卓
11 メディアやWebを活用した透析医療のブランドづくり/岩田裕介
特集Ⅱ 最新時事NEWS総まとめ
厚生関連資料/審査機関統計資料
年間総目次
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■ エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
NEWS縦断「新型コロナと医療計画」/武藤正樹
こうして医療機関を変えてきた!/新村浩明
■ 医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「メンタル不調者をめぐる労務管理」/若林正幸
医療事務Openフォーラム「NPO法人全国連携実務者ネットワークの取組み」/木佐貫篤
かがやく!事務部門/真生会富山病院
■ 臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【肺腺癌,癌性疼痛】安心して人生の最期まで過ごせる社会を目指して/小澤竹俊,武田匤弘
■ 請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・志賀靖樹
点数算定実践講座/圓山研介
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/長面川さより
休載:日本の元気な病院&クリニック
~“働き方改革”の連立方程式~
Part1 【鼎談】多職種連携&タスクシフティング成功の秘訣/新井良和,大矢敦,裵英洙
Part2 多職種連携&タスクシフティング――ケーススタディ4/小松大介
Part3 看護師・コメディカルの“診療報酬”総まとめ
視点 『コロナ禍とこれからの日本の社会保障』/唐鎌直義
新連載 かがやく!事務部門/調布東山病院
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■ エッセイ・評論
NEWS縦断「デジタル治療アプリの現状と課題」/武藤正樹
こうして医療機関を変えてきた!/右田敦之
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
■ 医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「看護業務の労働生産性向上」/小松大介
医療事務Openフォーラム「病院経営成功のカギを握る『病院経営のできる事務長』」/豊岡宏
■ 臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【頸部脊柱管狭窄症】脳卒中との鑑別と頸椎椎弓形成術/名月論,武田匤弘
■ 請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・高塚康弘
レセプト点検の“名探偵”/野中義哲
点数算定実践講座/圓山研介(協力:青木俊之)
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/長面川さより
休載:日本の元気な病院&クリニック
~医療現場の “待ったなし” の最前線報告~
Part1 新型コロナ感染症に対した10カ月を振り返る
/倉井大輔,種岡貴子
Part2 【鼎談】新型コロナと医療制度改革の行方
/神野正博,松田晋哉,村上正泰
Part3 【鼎談】コロナ禍で医療機関をどう運営してきたか
/原口博,兵藤敏美,小松大介
特集Ⅱ オンライン資格確認開始まで6カ月
~運用開始までにやっておくべきこと~
Part1 オンライン資格確認システムの基本/細谷邦夫
Part2 【鼎談】オンライン資格確認で医療はどう変わるか
/川﨑由季子,西川好信,細谷邦夫
Part3 【Q&A】導入から運用まで─丸ごとわかるオンライン資格確認
視点 『コロナ禍と社会経済の持続可能性の危機
~人間の生活の場としての地域から視る~』/岡田知弘
視点 『大都市中小病院のサバイバル戦略――地域医療連携を中心に』/鈴木学
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■ エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
NEWS縦断「2021年介護報酬改定へ向けて」/武藤正樹
こうして医療機関を変えてきた!/右田敦之
■ 医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「これからの病院の組織とマネジメント」/江畑直樹
医療事務Openフォーラム「医師(ドクター)秘書の活用」/宮本芳誠
■ 臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【房室ブロック,大動脈解離,高カルシウム血症】複雑な健康問題を抱える患者とリハビリの目的/伊藤陽子,武田匤弘
■ 請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・大港優太
点数算定実践講座/大西正利(協力:西脇正義)
レセプト点検の“名探偵”/持丸幸一
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/長面川さより
休載:日本の元気な病院&クリニック
特集“大規模災害withコロナ”と医療
~東日本大震災とコロナ禍から見えた破綻の現実~
Part1 東日本大震災と新型コロナ―その破綻と教訓
東日本大震災と原発事故による破綻と教訓
新型コロナパンデミックによる破綻と教訓
Part2 大規模災害withコロナの時代をどう構想するか
「ポスト・コロナ」社会の構想―分散型システムと「生命」の時代/広井良典
自然災害,原発事故,パンデミックに関する安全基準,法的対策の問題点―緊急事態宣言,PCR検査,経済的な補償をめぐって―/海渡雄一
“大規模災害withコロナ” の想定事態と危機管理体制/荒神裕之・島田眞路
“大規模災害withコロナ” が発生した場合の避難生活とその体制整備/植田信策
“大規模災害withコロナ” に向けて,医療提供体制をどう整備すべきか/種岡貴子
Part3 医療機関のリスクマネジメントをどう見直すか/馬渡博志
視点『コロナ時代における危険手当の課題』/三隅達也
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
NEWS縦断「骨太の方針2020と医療介護DX」/武藤正樹
こうして医療機関を変えてきた!/右田敦之
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
■医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「医師労働時間短縮計画のヒント」/大澤範恭
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【急性胆嚢炎】胆嚢炎の特定と胆嚢摘出術への対応/鹿島健,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・森岡秀一
点数算定実践講座/大西正利
レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム
~今知っておくべき12の必須知識~
1 感染症――ウイルス感染,細菌感染の基礎知識
2 感染症検査――PCR検査,抗原・抗体検査とは
3 免疫とは何か,集団免疫とは何か
4 新型コロナウイルスと治療薬・ワクチンの最新知見
5 世界の新型コロナ対策の比較検証
6 日本ではなぜ検査数も感染者数も少ないのか
7 新型コロナによる経済・社会・医療への影響
8 パンデミックの過去・現在・未来
9 WHOはどのような機関か
10 オンライン診療の導入方法と課題
11 超高額薬剤と薬価算定方式の問題点
12 日本の「貧困」の実態
視点 『大都市中小病院のサバイバル戦略――地域医療連携を中心に』/鈴木学
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■ エッセイ・評論
NEWS縦断「社会福祉連携推進法人」/武藤正樹
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/右田敦之
■ 医事・法制度・経営管理
病院&クリニック経営100問100答「withコロナ時代の診療所経営」/小松大介
医療事務Openフォーラム「日本医療秘書実務学会 第10回記念大会報告」/中田沙織
■ 臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【嚥下障害,高次脳機能障害】病院から施設,在宅へ:長期間に及ぶリハビリの必要性/稲川利光,武田匤弘
■ 請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・宮本健
点数算定実践講座/圓山研介(協力:青木俊之)
レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック
月刊/保険診療を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
医学書院
訪問看護と介護
2021年01月15日発売
目次:
■特集 倫理的感受性を高める ACPにも必要な「価値観を揺さぶられる」感性■
Case① その課題は「本当の課題」なのか?
自宅で看取りができると思い込んでいた事例から(濵本千春)
Case② サインに気付ける「ゆとり」が必要
些細な「モヤモヤ」事例から(倉持雅代)
Case③ 「あんたもそう思うんか」
頷くことしかできなかった事例から(森本清美)
Case④ 隣人の恐怖、母親の負担
周囲の限界を超えた事例から(宮子あずさ)
[物語]もやもやちゃん
新型コロナによる“面会制限”が私たちに問うもの(新城拓也)
漫画『家でのこと』から引き出される倫理観
訪問看護初学者への「教材」として使ってみました(清水奈穂美)
地域の多職種で倫理検討会をしています
「モヤモヤ」を語り合えるチームの強さ(田中美樹/清水奈穂美)
アンコンシャスバイアスとは何か
思い込みを脱し、柔軟性を高める(北村英哉)
□特別記事
ウィズコロナ時代の訪問看護【後編】
期待される役割と、地域包括BCPの必要性(山岸暁美)
□レポート こちら現場からお届けします!・10
「言葉」がケアとナレッジになる(坂口博紀)
●訪問看護師のための判断力トレーニング・1
訪問看護師に必要な「判断力」とは(清水奈穂美)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・136
CCRCってなに?
秋田版CCRCの一角に暮らしの保健室(秋山正子)
●「みんなの認知症見立て塾」出張講義 認知症「見立て」の知「対応」の技・10
認知症の病型分類 ②(内田直樹)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号 -
2020/07/15
発売号
照林社
エキスパートナース
2021年01月20日発売
目次:
[特集]
◆みんなのギモンに答えます!
くすりの「なぜ?」「これでいいの?」
完全解決Q&A
・使い分け
Q1 睡眠薬
Q2 下剤
Q3 電解質輸液
Q4、Q5 鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェンなど)
Q6 剤形ごとの作用速度
・混注・投与時の注意
Q7 配合変化に注意
Q8 溶解に注意
Q9 フラッシュ時に注意
Q10 飲み合わせに注意
・その他
Q11 プロポフォールのルート交換頻度は?
Q12 粉砕してはいけない錠剤があるけれど、なぜ?
Q13 抗がん薬・免疫抑制薬でフィルターが必要なものがあるのはなぜ?
Q14 ジェネリック医薬品の覚え方のコツは?
[特集]
◆本当の姿を知っておこう!
ナイチンゲールに学ぶ看護で大切なことト
・Part1 新型コロナウイルス感染症とナイチンゲール
・Part2 今、知っておきたいナイチンゲールのこと
・Part3 ナイチンゲールが考える看護師像
[特別記事]
◆今こそ知っておきたい!
HPVワクチンの現在
― 医療従事者として把握しておきたいこと、ナースだからこそできること ―
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学
中心にあるもの② 細胞のしくみとはたらき
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
喘息発作の患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました
ナース⇄多職種の
「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」①
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
慇懃無礼と「人としてのマナー」
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
新しい疾患概念にも注目!
『CKD診療ガイドライン2018』でナースが知っておきたいポイント
◆看護師のはたらきかた座談会
高齢者福祉施設で働く看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆白衣最前線
HIを支える白衣の力
第3回 市立甲府病院(山梨県甲府市)
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/20
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2020年12月26日発売
目次:
【特集】
苦情・ハラスメント・情報漏洩・虐待……弁護士が教える利用者・事業者とのトラブル 対応・予防のポイント
ケアマネジャーが現場で遭遇する利用者・家族、サービス事業所等とのさまざまなトラブル。その対応と予防策について、介護・福祉分野を専門とする弁護士外岡潤氏が明快に解説します。
<相談援助技術を究める>
■プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子
<特別企画>
■新人ケアマネ必読 今求められるケアマネジメントの視点 足立里江
<最新ニュース&制度>
■最新ニュース 深掘り解説 田中元
■よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
■利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
■ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
■記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子
<医療知識を押さえよう>
■現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
■イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
■専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈
<さらに究める!実践力>
■これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
■精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
■管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
■管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・新刊紹介
・information
・ケアカフェ
・Back Number
・次号予告
<巻末カラー>
・特別企画 超速報!何がどう変わる!? 2021年度 介護保険・介護報酬改正のポイント
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号 -
2020/07/27
発売号 -
2020/06/27
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2021年01月10日発売
目次:
■特集 差別と偏見と公衆衛生■
差別や偏見はなぜ起こるのか?(北村英哉)
感染症との共生を考える――エイズにおける偏見・差別と“Living Together”による啓発から(市川誠一)
福島第一原子力発電所事故被災者に対する差別――放射線被害への差別と被害矮小化の狭間で(崔 炯仁)
複合災害による差別・偏見がある中での保健師活動(伏見香代)
「津久井やまゆり園」入所者殺傷事件に見る,障害者差別・偏見を生み出す背景(松本俊彦)
ハンセン病差別と保健師活動(木村哲也)
□創刊70周年記念座談会
保健師の歩みを支える力――これまでとこれから(大木幸子,平野かよ子,澁谷いづみ)
□活動報告
地域住民・自治体・大学の連携による地域貢献活動
「東京大学ふみのみやこ倶楽部」
(藤﨑万裕,本田千可子,加藤たか子,中山みずほ,三島直子,次郎丸奈美,大谷温子,篠原真純,角川由香,寺本千恵,岩崎りほ,成瀬 昂,山本則子)
●行動変容を導く ナッジの利いた保健活動・1
なぜ,今ナッジなのか?(髙橋勇太,村山洋史,竹林正樹)
●時代が求める!保健師記録の仕組みづくり 記録を生かした人材育成と情報開示の捉え方・1
保健師記録のシステムを活かした人材育成――データヘルス時代を迎えて(栁澤尚代,清水洋子,菅原京子,吉本照子)
●あるある事例で考える 保健師のための倫理 知れば広がる個人情報利活用と学会発表・1
健診データを使って学会発表することはできる?(鳩野洋子,岡 順子,緒方文子,後藤智江,嶋津多恵子,住徳松子,松尾和枝,藤野善久)
●保健活動の現場を変えるEBPH エビデンスの探し方と活用の仕方・1
「EBPH」とその特徴
連載のはじめに(小林真朝)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・10
人生の意味と実存(島井哲志,小林正弥)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号 -
2020/07/10
発売号
医学書院
精神看護
2021年01月15日発売
目次:
■特集 「生活保護」の本丸に迫る■
生活保護を利用している方たちに直接話を聞いて見えてきたもの(谷山 牧)
政治的に受けいれられる方法としてベーシック・サービスを提案する(井手英策)
底辺(ボトム)ではなく、基底(ベース)として考える生活保護(向谷地宣明)
パチンコとブロンと生活保護(匿名)
ザラザラした現実を生きる(山田嘉則)
生活保護受給者への保健師による健康管理支援の実際(藤田恭子)
生活保護受給者への健康管理支援事業の経過と事業内容(浅沼奈美)
米国のTANF! この考え方と仕組みが、日本の就労支援の参考になる(谷山 牧)
●もっと聞かせて皆さんの声
今回のテーマ:「私が大事にしている看護観」(山本侑里、追田葉月、河合正樹、菊 力弥、三浦貴裕、富岡健二、田代匡純、玉乃井雅浩、金 裕美、谷川寛郎)
●話題
「暦」を使った人材活用術(佐崎航大)
●間の間…16
言葉の味(伊藤亜紗)
●木田っちの、こんな所に行ってみたっち。…4
路上生活を送る人から見た生活保護(木田塔子)
●たくさんの人の声、Twitterで集めました!…2
「ここが変だよ精神科。私が目撃&体験した不思議ルール」(マツコ、TOKIYAPI、田端恭兵、眞榮和紘)
●渡邊恭佑の、「なんでもつないじゃいます」コーナー…6
芸術と動物は、私のメンタルを支え、感性を磨いてくれる存在(飯塚良子)
●「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…3
ジャック・ラカンの精神分析(斎藤 環)
●トラウマインフォームドな精神保健医療福祉のパラダイムシフト…3
ただ「居る」ことを保障しよう(熊倉陽介)
●患者さんと社会との接点を整えるシンデレラ・メイク講座…2
チークに注目(新田マリア)
●当事者研究のスキルバンク…21
本日の研究者:めっちさん 本日のスキル:べてるの三密実践法(べてるの家)
臨床・地域・教育・制度が見える雑誌
-
2020/11/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2020/05/15
発売号 -
2020/03/15
発売号 -
2020/01/15
発売号
中央法規出版
おはよう21
2020年12月26日発売
目次:
【特集】
これからの看取り介護 入居時から始まる 人生を“生ききる”支援
利用者本人、家族、かかわった職員の全員が「これでよかった」と思える看取りを実現するためには、“生ききる”という視点をもつことが大切です。“生ききる”とは、後悔を残さないように生を全うすることをいいます。本特集では、利用者の“生ききる”を支えるためのポイントを整理します。
【在宅特集】
新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス…押さえておきたい 感染症対策
【現場レポート】
新型コロナウイルス ウィズコロナの難しさ
【連載】
・現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
・注目ニュース PICK UP:田中 元
・TOPICS
・押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
・認知症ケアに活かす 応用行動分析学:小野寺敦志
・人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
・場面別に見る 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
・利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
・コミュニケーション・ケアのレッスン 「演技スキル」でケアが変わる!:高室成幸
・利用者の「見えにくさ」への支援とケア:吉野由美子
・施設長・管理者のための 人が集まる職場のつくり方:糠谷和弘
【巻末カラー】
・おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
・エガオノジカン
・介護イノベーション・レポート
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座:青木宏心
・おはようクラブ
・パズルの広場
・インフォメーション
・注目!商品紹介
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/09/16
発売号 -
2020/08/27
発売号 -
2020/07/27
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2021年01月15日発売
目次:
Bricolage_270_CONTENTS
●特集 あおいけあ参上!!
「あおいけあ」って こんなところ.........6
漫画から読み解くあおいけあ流介護を知るための3つのヒント.........8
加藤忠相さんインタビュー
僕は戦術家ではなく、戦略家です.........10
インタビュー
あおいけあに集う人々.........16
椎名萌さん/片倉希輔さん/齊藤里菜さん/安藤千智さん/雪室まり子さん/山口りょうさん
あおいけあ流・未来の地域づくり「ノビシロハウス」.........19
特集に寄せて.........20
三好春樹
●新・地下水脈
「健康」から生活と人生を守る
~もっと自由に~ 三好春樹.........2
●介護一行詩........21
●肩越しから見る世界20
「本当の私」とイメージ 磯野真穂........24
●今日から使えるリハビリ介護9
これって虐待? 松本健史........26
●アロマDE介護2 藤田るみ........28
●介護へひらめく・おじさんたちの本棚 71
死んだらどうなるのか–死生観と自然観– 奥田俊夫........30
●野田明宏が覗いた いしいさん家7 野田明宏........32
●自著を語る
いしいさん家の写真集ができた! 野田明宏........36
介護事故とトラブルの処方箋 山田 滋........37
●モノづくりのヒント43 イラスト:市川リンタロウ
原理から考えてみる 光野有次........38
●行ってきました! やってみました!
中村知己........39
●ヘルパーの乱 裁判傍聴記4
宮下今日子........40
●サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌9
つまらない、うらみ サヨナラ・ホモサピエンス........43
●セミナー・イベント情報(2月~3月)........44
●新 髙口光子の元気が出る介護塾2021年度........46
●ブリコの図書館........47
●クレジットカード決済のご案内........48
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2020/11/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2020/05/15
発売号 -
2020/03/15
発売号 -
2020/01/15
発売号
照林社
プチナース
2021年01月09日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
白血病
別冊フロク
第110回国試 ぜんぶ覚える 頻出&ここが狙われる用語 BOOK
(A5判、44ページ)
特集
これだけ覚えて8割とろう!
必修ぜんぶまとめました!
Ⅰ 看護の社会的側面および倫理的側面について基本的な知識を問う
Ⅱ 看護の対象および看護活動の場と看護の機能について基本的な知識を問う
Ⅲ 看護に必要な人体の構造と機能および健康障害と回復について基本的な知識を問う
Ⅳ 看護技術に関する基本的な知識を問う
特集
事前正答率8割未満
みんなが間違えた必修過去問、集めました!
「必修8割」を確実にしよう! みんなが間違えた必修過去問
これは絶対落とせない! 事前正答率「9割以上」問題
特集
#ごろプロ拡大版! 国試直前ごろ合わせ集
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
新型コロナウイルスワクチン接種を「努力義務」と位置づけ。
改正予防接種法が可決・成立
<NEWS>
児童虐待相談対応件数が過去最多に。
〝面前DV"に関する警察からの通告が増加
<GOODS>
乾燥と静電気が気になる季節にうれしい冬限定コフレ〈プレゼント〉
のぞいてみよう! ナースのシゴト場
特別編(板橋中央総合病院(東京都板橋区))
実習で実践できる! 基礎看護技術
呼吸・循環を整える技術① ネブライザーによる気道内加湿
人間をまるごと理解しよう おもしろくなる解剖生理
筋系
学生生活をサポート
プチシェア!
プチ♡いいね
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト
#ごろプロ
“看護師のかげさん”の実習お助けノート
ここにも発見! 看護の仕事
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
『看護学生スタディガイド』連携・平成30年版出題基準準拠
めざせ国試合格! #プチナース国試部
★切り取ってファイリングできる!
必修問題、一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/10
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。