季刊「禅文化」 発売日・バックナンバー

全74件中 1 〜 15 件を表示
1,320円
【特集】日本人と『般若心経』

表紙解説 渡辺章悟
グラビア 「絵心経」の世界
特別対談 日本人と『般若心経』/佐々木閑・横田南嶺
日本人と『般若心経』/渡辺 章悟
経の力 ――『般若心経』/『金剛般若経』/『法華経』/末木文美士
現代人のための「般若波羅蜜多」/玄侑宗久
―「目的」という桎梏から解放されるために―井上円了『大正般若心経』の心/竹村牧男
偉大なる智惠の真理を自覚する肝心な教え/山田無文
一休和尚抄『般若心経圖會』
摩訶般若波羅蜜多心経

叢林を語る 第十三回 万寿僧堂/佐々木道一
誌上提唱『碧巌録』(7)第三則 馬大師不安(中)/安永祖堂
【誌上提唱】修行者たちのために―東陽英朝「大道眞源禅師小参」を読む(十九)/河野徹山
初めての人のための漢詩講座(6)/平兮正道(明鏡)
禅における心身について(四十三)/佐々木奘堂
永平道元の四六文(3)最終回/西尾賢隆
いっぷく拝見
賛助会員一覧

編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット 平川功
1,320円
【特集】百年諱記念 傑僧・南天棒!

グラビア 海清寺(兵庫県西宮市)蔵 南天棒の書画
特別対談「南天棒」のメッセージ 肝と人を作れ/横田南嶺・政道徳門
南天棒 その生涯と思想展開/モール・ミシェル
二つの居士禅 ―南天棒老師と釈宗演老師―/蓮沼直應
明治の瑞巌寺と南天棒/堀野真澄
南天棒の書画 ―衆生接化の苦行―/福島恒徳
南天棒のことば/衣斐弘行
南天棒と乃木将軍/寳積玄承
南天棒年譜

【リレー連載】叢林を語る 第十二回 正眼僧堂/山川宗玄
【誌上提唱】『碧巌録』⑹ 第三則 馬大師不安(上)/安永祖堂
【誌上提唱】修行者たちのために ―東陽英朝「大道眞源禅師小参」を読む(十八)/河野徹山
唐物と禅 最終回「破れ虚堂」(下)/彭丹
世語を楽しむ(最終回)/重松宗育
岡村美穂子先生のこと/前田直美
永平道元の四六文⑵/西尾賢隆
初めての人のための漢詩講座⑸/平兮正道(明鏡)
禅における心身について(四十二)「何もしないことに全力をあげる」河合隼雄から学ぶ禅の姿勢/佐々木奘堂

いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット/平川功
1,320円
【特集】北政所四百年遠忌 高台寺・信仰と美

グラビア 図版 高台寺蔵・打敷
北政所四百年遠忌に臨んで/奥村紹仲
高台寺開創の歴史を観る ―北政所と二人の禅僧―/瀧瀬尚純
秀吉政権における北政所の役割/河内将芳
高台寺蒔絵の魅力と謎/鶴岡典慶
打敷が語る豊臣家のよそおい ―高台寺所蔵打敷の修理とその意義―/山川暁
小方丈再建についての覚書/山田雅巳
高台寺・ねね関係年譜

密教の高僧・慈雲尊者の禅 ―『金剛経』の提唱―/小金丸泰仙
【リレー連載】叢林を語る 第十一回 天龍僧堂/阪上宗英

誌上提唱『碧巌録』(5) 第二則 趙州至道無難(下)/安永祖堂
永平道元の四六文(1) /西尾賢隆
初めての人のための漢詩講座(4)/平兮正道(明鏡)
【誌上提唱】修行者たちのために ―東陽英朝「大道眞源禅師小参」を読む―(十七)/河野徹山
世語を楽しむ⑨/重松宗育
禅における心身について(四十一)「御勉強なさい」――真の勉強とは?/佐々木奘堂
唐物と禅⑧「破れ虚堂」(上)/彭丹

いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット/平川功
1,320円
【小特集】柴山全慶禅師50回忌

「花語らず」柴山全慶禅師略歴
椿物語/日下元精
わが人生の道標、柴山全慶老師や今いずこ/西村惠信
寒松軒老大師をしのぶ/山本文溪
禅の理解/柴山全慶

【リレー連載】
叢林を語る 第十回 瑞泉僧堂/小倉宗俊
佐々木閑特別教授 就任記念対談「戒」あればこそ自由あり/横田南嶺・佐々木閑
禅文化研究所所長就任挨拶/横田南嶺
【誌上提唱】修行者たちのために―― 東陽英朝「大道眞源禅師小参」を読む(十六)/河野徹山
誌上提唱『碧巌録』⑷ 第二則 趙州至道無難(中)/安永祖堂
渡辺党・渡辺綱説話と別峰大殊伝――謎多き禅僧を追った大永三年出雲・周防の旅/芳澤元

❖グラビア 南禅僧堂蔵 寒松軒老大師遺墨

初めての人のための漢詩講座 ⑶/平兮正道(明鏡)
唐物と禅⑦玳皮散花文天目茶碗(下)/彭丹
禅における心身について(四十)絶対無二の一球/佐々木奘堂
世語を楽しむ⑧/重松宗育

表紙解説/日比野博鳳
いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット/平川功
1,320円
【特集】無外如大生誕800年 禅の尼僧

偉大なる禅尼 無外如大 ~生誕八〇〇年によせて~/江上正道
日本中世の禅宗と尼僧/原田正俊
中世後期の尼寺 ――尼五山とその周辺/山家浩樹
近世日本における禅宗の尼僧/竹下ルッジェリ・アンナ
尼僧による信仰と美術/中村玲
無外如大の法灯 ~尼となった皇女・公家の息女たち~/美馬弘
「不生」が繋ぐ庵主の心 駆け込み寺に今生を懸ける/松山照紀
グラビア 禅寺に伝わるものがたり 「女性と仏教」解説/本多潤子

誌上提唱『碧巌録』 第二則 趙州至道無難/安永祖堂
禅における心身について(三十九)永遠の生命の火/佐々木奘堂
グラビア 禅寺に伝わるものがたり 「女性と仏教」/本多潤子

賛助会員一覧
初めての人のための漢詩講座/平兮正道(明鏡)
世語を楽しむ/重松宗育
唐物と禅 ⑥玳皮散花文天目茶碗(上)/彭丹
【誌上提唱】修行者たちのために――東陽英朝「大道眞源禅師小参」を読む(十五)/河野徹山

表紙解説 本多潤子
いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット 平川功
1,320円
【特集】「不生」のひじり 盤珪
特別対談
現代における盤珪禅の意義/横田南嶺・岩村宗昂
不生のひじり ―盤珪の求道と説法/小林圓照
盤珪禅と心学/吉田公平
純粋な日本禅の誕生 盤珪と公案について/細川晋輔
女性の仏心と盤珪/瀧瀬尚純
鈴木大拙の禅思想と盤珪の不生禅/蓮沼直應

【リレー連載】叢林を語る 第九回 平林僧堂/松竹寛山
【誌上提唱】修行者たちのために― 東陽英朝「大道眞源禅師小参」を読む(十四)/河野徹山
世語を楽しむ⑥/重松宗育

グラビア 盤珪禅師遺芳
誌上提唱『碧巌録』(2)第一則 武帝問達磨/安永祖堂
【新連載】初めての人のための漢詩講座①/平兮正道(明鏡)
禅における心身について(三十八)星野富弘さんの体験と禅の心/佐々木奘堂
唐物と禅⑤稲葉曜変天目(下)/彭丹

表紙解説/加藤正俊
いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット/平川功
1,320円
【特集】仏教における「食」考察
いま振り返る道場の工夫 修行生活における食/山﨑紹耕
食とは何か ―仏陀が語った「食」―/山本和彦
仏教における「食」の変化 ―インドの戒律から中国の清規へ/柳幹康
『典座教訓』の撰述意図を探る/髙梨尚之
修行における食の習俗 ―臘八の五味粥と紅糟―/小川太龍
「萬人講」の想い出 ―ご縁によって深まる味―/桐野祥陽

【リレー連載】叢林を語る 第八回 圓福僧堂/政道徳門
誌上提唱『碧巌録』⑴ 開講「提唱とは」 なにか/安永祖堂
禅における心身について(三十七)赤ちゃんから学ぶ「端正な坐り(正身端坐)」/佐々木奘堂

グラビア 達磨堂圓福寺 萬人講
【誌上提唱】修行者たちのために― 東陽英朝「大道眞源禅師小参」を読む(十三)/河野徹山
新刊『ウルス・アップの近世西洋仏教発見史』発刊に寄せて 日本史と西洋史をつなぐ「東洋の智慧」としての禅仏教/村本詔司
怪異の歴史学へ ― 最終回 《怪異ドラマティック》―/西山克
前略・お寺より 最終回「永久の未完成これ完成である」/野田晋明
唐物と禅 ④稲葉曜変天目茶碗(上)/彭丹
世語を楽しむ⑤/重松宗育

表紙解説/福島恒徳
いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット/平川功
1,320円
【特集】禅門の入院(じゅえん)
南禅寺での晋山開堂/田中寛洲
入院式の次第と内容ー中国・日本を通してー/尾崎正善
嗣法拈香 開堂儀式の花/野口善敬
中国・日本における入院について/舘隆志
宋元代の禅籍にみる住持の素養ー入院後に何が求められたのかー/本多道隆
現代妙心寺派における開堂ーその意義ー/丸毛俊宏

【リレー連載】叢林を語る 第七回 建長僧堂/酒井泰玄
世語を楽しむ(四)/重松宗育
見性寺の歴史と文化財ー「見性寺」展に寄せてー/志水一行
グラビア 見性宗般禅師100年遠諱記念・熊本地震復興祈念 見性寺
禅の見方、考え方(最終回)私とは何者か ー己事究明(二十七)/古川周賢
【誌上提唱】修行者たちのためにー東陽英朝「大道真源禅師小参」を読む/(十二)河野徹山
禅における心身について(三十六)正身端坐は根本現象(根本姿勢)である/佐々木奘堂
唐物と禅 ③袴腰青磁香炉/彭丹
前略・お寺より 第七回「なにもない。だから、ゆたか。」/野田晋明
怪異の歴史学へ ー其の七《狐使い》ー/西山克
表紙解説/江上正道
いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット/平川功
1,320円
【特集】僊厓(せんがい)―洒脱と禅―

僊厓 その生涯/細川白峰
「渋柿」時代の仙厓義梵―洒脱以前の身心行脚―/玄侑宗久
禅修行からみる仙厓―『十牛図』を手がかりとして―/松竹寛山
仙厓 無法の禅画と笑い/中山喜一朗
風俗画に見る教訓/八波浩一
幻住菴と仙厓和尚/山根玄眞
図版 仙厓 無法の禅画と笑い

対馬博物館 歴史講座&ギャラリートーク実施報告/町田一仁
【リレー連載】叢林を語る 第六回 永源僧堂/道前慈明
【誌上提唱】修行者たちのために―東陽英朝「大道真源禅師小参」を読む(十一)/河野徹山
禅の見方、考え方 (二十九)私とは何者か―己事究明(二十六)/古川周賢
禅における心身について(三十五)坐禅とは「苦行からの解放」の道/佐々木奘堂
唐物と禅 ②珠光青磁茶碗/彭丹
世語を楽しむ(三)/重松宗育
怪異の歴史学へ―其の六 《東三条 鵺の森》/西山克
前略・お寺より 第六回「しあわせは いくら分けても減らないよ」/野田晋明

表紙解説/中山喜一朗
賛助会員一覧
いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット/平川功
1,320円
【特集】禅と観音
禅門における『観音経』/横田南嶺
大乗仏教における観音菩薩/竹村牧男
海と観音と禅―無学祖元の観音信仰―/山藤夏郎
三十三観音の造形とイメージの源泉としての白衣観音/藤元裕二

【リレー連載】
叢林を語る 第五回 東福僧堂/原田融道
【紙上提唱】修行者たちのために―東陽英朝「大道真源禅師小参」を読む(十)/河野徹山
「禅文化財コレクション」公開と展覧会開催のご案内

【グラビア】禪の書画―禅文化研究所蔵 高僧遺墨名品展―

禅の見方、考え方 (二十八)私とは何者か―己事究明(二十五)/古川周賢
唐物と禅 ①馬蝗絆茶碗/彭丹
世語を楽しむ/重松宗育
怪異の歴史学へ ―其の五《観音信仰の脱構築》―/西山克
禅における心身について(三十四)―ブッダ的省察とデカルト的省察(メディテーション)/佐々木奘堂
前略・お寺より 第五回 「人を助けたいなら まず自分を見直さないとね」/野田晋明

表紙解説/福島恒徳
いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット/平川功
1,320円
【特集】黄檗の禅 後編
長崎興福寺と隠元禅師来日/松尾法道
隠元禅師三五〇年大遠諱を迎えて/田中智誠
黄檗文化とは何か/林觀潮
重要文化財萬福寺法堂ほか六棟修理事業報告/竹下弘展
黄檗文化の日本仏教への影響について―対聯を中心に考える―/中野正堂
普茶料理と煎茶~江戸料理書が教えてくれること~/東四柳祥子

【グラビア】
―黄檗の書画― 萬福寺 伝来の重宝
グラビア「萬福寺 伝来の重宝」釈文

世語を楽しむ(一)/重松宗育
【紙上提唱】修行者たちのために―東陽英朝「大道真源禅師小参」を読む(九)/河野徹山
禅の見方、考え方(二十七)私とは何者か―己事究明(二十四)/古川周賢
禅における心身について(三十三)―蝉に禅の何たるかを教えられる/佐々木奘堂
前略・お寺より(四)「形は大事 そこに心をこめることは もっと大事」/野田晋明
怪異の歴史学へ(四)―誰が死者を語るのか―/西山克

表紙解説/福島恒徳
いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット/平川功
1,320円
【特集】黄檗の禅 前編
隠元禅師三五〇年遠諱を迎えるに当たり/荒木將旭
隠元禅師来日のいきさつと黄檗山萬福寺の開創/木村得玄
隠元禅師のこだわり 新しい禅のかたち/楠井隆志
礎石としての隠元禅師墨蹟/丸山猶計
黄檗という異物/陳継東

【リレー連載】
叢林を語る 第四回 妙興僧堂/稲垣宗久
禅における心身について(三十二)ーオリンピックと坐禅/佐々木奘堂

【グラビア】
―萬福寺を見守る仏たち ―渡来仏師 范道生の仏像―
【紙上提唱】修行者たちのために―東陽英朝『大道真源禅師小参』を読む(八)/河野徹山

禅の見方、考え方 (二十六)私とは何者か―己事究明(二十三)/古川周賢
怪異の歴史学へ―其の三《妖物絵》―/西山克
善財童子の求道ものがたり(最終回)普賢菩薩の祇園林・金剛海蔵道場での集会の大団円と、『普賢行願讃』の提唱―菩薩道五十三次 五十三次達成の帝都・祇園社にて―/小林圓照
前略・お寺より 第三回「紅葉は寒きを経てこそ鮮やかに」/野田晋明
久松真一先生のお言葉・「宿命」について(下)/北原東代

表紙解説/錦織亮介
賛助・後援会員・寄付者一覧
いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット 平川功
1,320円
【特集】禅僧が選ぶ一冊 ー私を変えた本ー
今も忘れない、感動の一冊・椎尾弁匡僧正『仏教の要領』/横田南嶺
禅僧が選ぶ一冊・若桑みどり『クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国』/安永祖堂
~子規と私と碧梧桐~・河東碧梧桐『子規の回想』から学ぶ/多田曹渓
行到水窮處 坐看雲起時・F・H・バーネット 『秘密の花園』と、三田源七『信者めぐり』/五十嵐祖傳
人生を変えた本をたどって・唐木順三『無常』と小林秀雄『感想』/高井正俊

【リレー連載】叢林を語る 第三回 南禅僧堂/日下元精
【紙上提唱】修行者たちのために―東陽英朝『大道真源禅師小参』を読む(七)/河野 徹山
臨済寺に思うこと―慧憨法師・臨済寺住職晋山式法要に参加して/李建華
善財童子の求道ものがたり(五十五)―普賢を主とする菩薩・摩訶薩たちの大集会と善財の同座/小林圓照
禅における心身について(三十一)―ディオニュソスから学ぶ「腰を据え、気を充たす」姿勢 ⑹/佐々木奘堂
 
グラビア
―武田信玄公生誕五〇〇年― 乾徳山 恵林寺の寺宝から
グラビア釈文「乾徳山 恵林寺の寺宝から」 釈文

怪異の歴史学へ ―其の二 《鬼と霊》―/西山克
禅の見方、考え方 (二十五)私とは何者か ―― 己事究明(二十二)/古川周賢
前略・お寺より 第二回/野田晋明
久松真一先生のお言葉・「宿命」について(上)/北原東代

表紙解説/郷司泰仁
賛助・後援会員・寄付者一覧
いっぷく拝見
編集後記
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット 平川 功
1,320円
【特集】在家禅 居士と大姉
在家禅指針/後藤榮山
「居士」とは何か/柳幹康
居士たちの中世仏教―鎌倉武士から有徳人・キリシタン大名まで―/芳澤元
居士たちの逸話(『禅門逸話選』より)

【リレー連載】叢林を語る 第二回 梅林僧堂/東海大玄
【誌上提唱】修行者たちのために―東陽英朝『大道真源禅師小参』を読む(六)/河野徹山
怪異の歴史学へ ー其の一 《瑞獣と怪異》/西山克
善財童子の求道ものがたり(五十四)/小林圓照
弥勒楼閣から再見文殊を経て、菩提道場への回帰

* グラビア 白隠慧鶴 法具変妖之図(金臺寺蔵)
グラビア解説 福島恒徳

禅の見方、考え方 (二十四)私とは何者か―己事究明―/古川周賢
前略・お寺より 第一回「微笑みは ほほえみをよぶ 春の風」/野田晋明
『維摩経』が面白い(最終回)―「大乗」仏教思想の真髄に学ぶ―/西村惠信
唐代の禅僧と行脚(下)/衣川賢次
禅における心身について(三十)ディオニュソスから学ぶ「腰を据え、気を充たす」姿勢 ⑸/佐々木奘堂
詩題・画題 其四 「寝たふりをしている猫」/能仁晃道

表紙解説/佐々木悦也
いっぷく拝見
編集後記『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
扉カット 平川功
1,320円
【特集】 コロナ禍の今を生きる―禅からの提言―
不条理を生きる/横田南嶺
白隠「内観の法」のすすめ〜コロナ社会に於けるストレス対処法として〜/松竹寛山
この時代をどう生きるか―朝、道を得ることができれば、夕、死んでも本望であり、 朝、死ぬことを得れば、夕、道を得て本望である―/曦宗温
衆生の病苦を除く「僧医」たち/長崎陽子

【リレー連載】叢林を語る 第一回 瑞龍僧堂/清田保南
【誌上提唱】修行者たちのために―東陽英朝『大道真源禅師小参』を読む(五)/河野徹山
禅における心身について(二十九)ディオニュソスから学ぶ「腰を据え、気を充たす」姿勢 ⑷/佐々木奘堂

* グラビア 相国寺承天閣美術館 企画展
 「いのりの四季―仏教美術の精華」より
  グラビア「いのりの四季―仏教美術の精華」より釈文

禅の見方、考え方 (二十三)私とは何者か―己事究明―/古川周賢
「キュウシュン到来」―九十歳にされてしまった日本僧―/加藤一寧
善財童子の求道ものがたり(五十三)善財念願の大楼閣と弥勒菩薩との邂逅/小林圓照
人生の目的/北野大雲
唐代の禅僧と行脚(中)/衣川賢次
私の観た禅哲学者・辻村公一先生(四)/北原東代
『維摩経』が面白い(七)―「大乗」仏教思想の真髄に学ぶ―/西村惠信
詩題・画題 其三「お酒なしの牡丹観賞」/能仁晃道

表紙解説/本多潤子
いっぷく拝見
編集後記《すずろごと》
『禅文化』バックナンバー
禅文化研究所の本
カット 平川功
おすすめの購読プラン

季刊「禅文化」の内容

禅の思想と研究、および文化・美術、禅的な生き方など、禅に興味のある方のための季刊誌
昭和30年(1955)の第1号発刊より、既に50年以上、213号超を数える禅(ZEN)の季刊誌です。日本文化の源泉ともいえる「禅」を知っていただくために、臨済宗各派管長や老師の高説、研究者の語録解釈、禅的エッセイの連載、貴重な墨蹟や絵画を鑑賞できる表紙やグラビアなど、禅の初心入門者から上級者・研究者までに読んでいただける豊富な内容です。1・4・7・10月の25日に発行。A5変形判・平均170頁。

季刊「禅文化」の目次配信サービス

季刊「禅文化」最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

季刊「禅文化」の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.