横濱 発売日・バックナンバー

全60件中 1 〜 15 件を表示
630円
■特集 鉄道開業150周年 鉄道と歩んだ横浜を振り返る
 ●横浜駅鉄道開業式典写真は何を語るのか!? 文◎青木祐介
 ●横浜─新橋間、鉄道開業日ドキュメント 文◎杉﨑行恭
 ●地図と年表で見る横浜の鉄道150年 文・年表・地図◎岡田 直
 ●鉄道開業時にあった中間駅 神奈川駅とは!?  文◎新関光二
 ●激震、鉄道を襲う! ─関東大震災と東海道本線─ 文◎吉田律人
 ●写真家が見た鉄路のある風景1 写真◎広田尚敬
   赤いリンゴと特急電車 ─鉄道写真家が憧れた東海道本線の輝き─
 ●「旧横ギャラリー」で鉄道開業期の息吹を実感したい! 文◎南之園康仁
 ●ブルートレインの時代 ─横浜駅を通った長距離列車─ 文◎齊藤大起
 ●横浜の鉄道遺構は何を語るのか 文・写真◎遠藤則男
 ●写真家が見た鉄路のある風景2 写真◎森日出夫 文◎山岸丈二
   松田優作が歩いたヨコハマ
 ●「鶴見臨港鉄道」の夢をたどる 文◎齊藤大起
 ●旅客輸送だけじゃない! 文・写真◎藤猪実成
   横浜の貨物専用路線 ─神奈川臨海鉄道「本牧線」─
 ●まだ、100年にもなりません! ◎山地 純
   金沢区内の鉄道事情文

[連載]
 □横浜の底力68 文◎山崎洋子
   ミニシアターは地域文化の創造拠点
 □横濱の秘めたる歴史 文◎伊藤泉美
   YOKOHAMA 東西文化のランデブー─山本博士コレクションの魅力─
 □みらいへはばたけ!ハマの企業19
   株式会社キクシマ 建築は「人と街が輝く未来」のために。Y─SDGs最上位認定企業のプライド
 □我が町のパン屋さん(港北区大倉山編)
   YOUテレビのスタッフが推薦します
   「トツゼンベーカーズキッチン」「エムズママ」
 □横浜港物語62 文◎志澤政勝
   横浜港と鉄道
 □横浜人物誌~その9 文◎斎藤多喜夫
   山野草の〝神様〟 鈴木吉五郎
 □近代横浜はずっと文化芸術の街だった その③ 文◎平野正裕
   横浜商人と熱海・川越─いま注目の観光資源の成り立ち─
 □町の記憶・世代別に語る我が町の原風景64
   戸塚区柏尾町周辺
 □買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」70
   「大口通商店街」(神奈川区)
   優れた専門店に出合えた。商店街の真の魅力をここに見た!
 □ウォッチ!よこはま
   多文化共生のまち・鶴見の沖縄タウンを知っていますか
 □横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)
 □ブックレビュー
 □市バス・市営地下鉄で横浜再発見
   市営地下鉄ブルーラインに新型車両「4000形」が登場!
   新型車両登場記念! 市営地下鉄車両の移り変わり

休刊のお知らせ
630円
■特集 幕末~現代 ハマの開拓者たち
 ●国際都市横浜を支えた人たち 文◎西川武臣

 ●新文明を輸入したハマの先達者
   早矢仕有的 文◎佐藤彰芳
 ●横浜のインフラ事業を一手に手掛けた実業家 
   高島嘉右衛門 文◎長沼隆年
 ●石鹸工業の創始者
   堤磯右衛門 文◎西川武臣
 ●世界を舞台に日本植物の流行を生みだす
   鈴木卯兵衛 文◎大柴麻衣子
 ●横濱の秘めたる歴史 文◎石崎康子
   ハマの開拓者・漆器職人たち 横浜芝山漆器の海外輸出
 ●日本独自の建築文化をつくり、我が国の近代化に一石を投じた
   二代目清水喜助 文◎畑田尚子
 ●亀の橋鶴屋呉服店から銀座松屋へ
   古屋德兵衛 文◎平野正裕
 ●明治期、働く女子のための女子夜学校を設立した
   渡辺たま 文◎江刺昭子
 ●横浜貿易の繁栄を偲ぶ「三溪園」を築いた
   原富太郎 文◎平野正裕
 ●京浜工業地帯の創設前夜
   浅野総一郎 文◎平野正裕
 ●横浜とともに歩んだ石油物流における日本のリーディング・カンパニー
   上野金次郎 文◎佐藤彰芳
 ●「シウマイ」で横浜自慢の食文化を創造
   野並茂吉 文◎広重隆樹
 ●港湾労働者の質的向上と福祉対策を進めた
   藤木幸太郎 文◎佐藤彰芳

 ●渋沢栄一ゆかりの横浜を歩く 文◎杉﨑行恭
 ●21世紀、横浜の開拓者たち文◎内田裕子
 ●音楽開拓者たちの挑戦 文◎小嶋寛
   ミュージックシティ ヨコハマ始動!
 ●次世代の開拓者たち 文◎森由香
   イノベーション都市横浜での試み

[連載]
□ウォッチ!よこはま
 冬の健康な体づくりは室内でできる簡単な運動から
□みらいへはばたけ!ハマの企業 18
 向洋電機土木株式会社
 SDGsの取り組みを〝絵に描いた餅〞にしない。できることから無理せず少しずつ。
□横浜の底力 67 文◎山崎洋子
 ジャズ喫茶「ちぐさ」に賭けた「大人」たちの夢
□横浜港物語 61 文◎志澤政勝
 横浜港を発展させた開拓者たち
□横浜人物誌~その8 文◎斎藤多喜夫
 酪農業のパイオニア 中澤源蔵
□町の記憶・世代別に語る我が町の原風景 63
 南区蒔田周辺
□買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」 69
 「横浜橋通商店街」(南区)
 老若男女、多国籍で大にぎわい。優れた逸品に出会える商店街
□山中市長の新春対談
 ゲスト/三浦大輔さん(横浜DeNAベイスターズ監督)
□我がまちのパン屋さん(鶴見区エリア編)
 YOUテレビのスタッフが推薦します
 「麦の家」「エスプラン」
□市バス・市営地下鉄で横浜再発見
 横浜ベイエリア観光には「みなとぶらりチケット」を持って
 横浜ベイエリア観光マップ
 みなとぶらりチケットおトク情報

次号予告
630円
■特集 旧東海道三宿を歩く
 ●東海道と横浜の宿場 文◎西川武臣
  〝間の宿?鶴見を歩く 案内◎酒井晴雄 歩いた人◎大原一晃
 ●いにしえの神奈川宿を見る
  東海道随一と謳われた繁華な宿場 文◎湯川厚子
  浮世絵で見る神奈川宿 文◎桑山童奈
  神奈川宿を歩く 案内◎荒井聖輝 歩いた人◎遠藤則男
  浅間下を歩く 案内◎金本邦彦 歩いた人◎遠藤則男
 ●いにしえの保土ケ谷宿を見る
  金沢・杉田への道が江戸期を通じ宿場を彩った 文◎近藤博昭
  浮世絵で見る保土ケ谷宿
  保土ケ谷宿を歩く 歩いた人◎小嶋寛
  保土ケ谷宿本陣・軽部家の幕末 -開港地・横浜のまちづくり-
  権太坂?品濃坂へ歩く 歩いた人◎小嶋寛
  番外編「旧東海道から分かれて」 かなさわ道を歩く 歩いた人◎多根雄一
 ●いにしえの戸塚宿を見る
  江戸から最初の宿泊地は山間にあり 文◎根岸正夫
  浮世絵で見る戸塚宿
  戸塚宿を歩く 案内◎片山大蔵 歩いた人◎杉﨑行恭
  旧東海道の難所を抱える箱根駅伝戸塚中継所の見どころ
  坂道、寄り道、大坂下から遊行寺へ歩く 歩いた人◎森由香
 ○江戸期の物見遊山の拠点 藤沢宿を歩く 歩いた人◎大原一晃
  浮世絵で見る藤沢宿
  旧東海道の高所から富士山を望む│ 俣野別邸庭園と俣野別邸 文◎吉田鋼市

 ○わが町のパン屋さん(戸塚区編)
  地元出身の勝田有紀子さんが推薦します
  「バゲットマジシェンヌ」「ぷちらぱん」
 ○買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」68
  「洪福寺松原商店街」(保土ケ谷区)
  17年ぶりに段ボールを放り上げちゃいました!

[連載]
□近代横浜はずっと文化芸術の街だった その2 文◎平野正裕
 横浜の江戸型山車のゆくえ
□みらいへはばたけ!ハマの企業17
 石井造園株式会社
 地域社会貢献、地球環境改善にこだわるスタイリッシュな造園会社
□横浜の底力66 文◎山崎洋子
 新たなつながりそして起業……。横浜に新風が吹いている
□横浜港物語60 文◎志澤政勝
 多様化する横浜港の観光船
□横濱の秘めたる歴史 文◎齋藤美枝
 鶴見のインフラ整備に取り組んだ人々
□横浜人物誌~その7~ 文◎斎藤多喜夫
 近代警察を育てた碇山晋
□町の記憶・特別編62 文◎有馬純律
 泉区周辺~学校と地域の歩み~
□横浜市営バス・地下鉄で横浜再発見
 市営バス321系統に乗って金沢区の今と歴史と自然を巡る
 市営交通で、イルミネーションイベント 「ヨルノヨ」を楽しもう!
□ウォッチ!よこはま 文◎横浜市都市整備局都市デザイン室
 5分間の空中散歩に見る横浜・都市デザインの50 年

次号予告
630円
■特集 食と文化を極める 横浜中華街
 ●横浜中華街マップ
 ●巨大中華文化の街 横浜中華街の今 文◎小嶋 寛
  「想いは早く行動に起こし、やり続けること」
   ①聘珍樓 横濱本店
   ②廣東飯店 ③広東料理 吉兆 ④菜香新館
   ⑤馬さんの店 龍仙 ⑥獅門酒楼 ⑦一楽⑧萬珍樓 本店
 ●横浜中華街 160年の軌跡 文◎伊藤泉美
   ⑨東北人家 新館 ⑩謝甜記 貳号店 ⑪鳳林
   ⑫錦里 ⑬中華街 桂宮 ⑭北京飯店
 ●横浜中華街の見どころ1 案内◎王子恵真
  牌楼を楽しんでください
   ⑮重慶飯店 本館
   ⑯興昌 ⑰京華樓 本館 ⑱美心酒家
 ●横浜中華街の見どころ2 案内◎謝 賢榮
  関帝廟と媽祖廟は中華街のシンボル
   ⑲状元樓 横浜中華街本店 ⑳三和楼
   21 金香樓 22 蘭州牛肉拉麺 23 悟空茶荘
 ●横浜中華街の見どころ3 案内◎謝 賢榮
  獅子舞精神が宿る街
   24 萬來行 カフェ 25 ROUROU Cafe
   26 ローズホテル横浜 パティスリー ミリーラ・フォーレ
 ●横浜中華街の見どころ4 案内◎鈴木精治
  人力俥夫が教える中華街ならではの面白さ!?
 ●横浜中華街の見どころ5 案内◎呉 政則
  中華街の「?」はコンシェルジュに聞こう
   27 江戸清
 ●買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」67
  「横浜中華街」(中区)
  中華料理だけの街じゃない! 魅力的な商品に富んだショッピングタウン
   28 チャイハネパート1 29 一石屋酒店 30 金陵
   31 源豊行 32 老維新 33 tef tef
 ●横浜中華街の見どころ6 文◎関廣佳
  中華会館と中華義荘
 ●横浜中華街で見つけた番外編 文◎多根雄一
  路地裏探検家が訪ねた──地域密着型中華以外の料理店

[連載]
□横浜の底力65 文◎山崎洋子
 野島海岸から海の「いま」が見える
□横浜港物語59 文◎志澤政勝
 横浜港の観光船とレストラン船
□横濱の秘めたる歴史 文◎吉崎雅規
 幕末、イギリスから横浜への船旅
□横浜人物誌~その6~ 文◎斎藤多喜夫
 異色のシーラー H・J・スノー
□町の記憶・特別編61 文◎柳下俊明
 都筑区川和町
□我が町のパン屋さん(港北ニュータウン編)
 「BAKE&ROLL」「ベッカライ德多朗」
□横浜市営バス・地下鉄で横浜再発見
 運行開始1周年 横浜ベイエリアを走るベイサイドブルー
 横浜市営交通100周年を楽しもう
□ウォッチ!よこはま1
 Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021
□ウォッチ!よこはま2 文◎加藤由子
 70年の歩みを持つ野毛山動物園について思うこと
□みらいへはばたけ! ハマの企業16
 バタフライボード株式会社
 持ち運べるホワイトボードで会議を変える。〝ひとりメーカー〟の挑戦

【新連載】近代横浜はずっと文化芸術の街だった その① 文◎平野正裕
 喜劇映画伝来は横浜から

次号予告
630円
■特集 欲しいモノ、おいしい店。元町
 ●元町散策ガイド(イラストマップ)
 ●新たな元町へ まちづくりのバトンを紡ぐ 文◎小嶋 寛
 ●元町に彩りを添える「新たな店」
   cashew tree motomachi
   M's Table POMPADOUR
   ベルプラージュ 横浜元町店
   甘味処鎌倉 横浜元町店
   Gallery+Sushi 三郎寿司あまね
   しょうゆ・きゃふぇ元町

 □横浜の底力64 文◎山崎洋子
   蜜蜂がつなぐ都市と緑と人

 ●元町ならではの「料理店」
   仏蘭西料亭 霧笛楼 元町を語る1(株式会社鈴音元会長 鈴木信晴さん)
   きせきの食卓
   kaoris
   Rio's Buongustaio
   JH Café
   ワインホール元町倶楽部 元町を語る2(株式会社アメリカン ハウス社長 加藤完丈さん)
   INDU

 □横濱の秘めたる歴史1 文◎平野正裕
   銀幕礼賛 ─元町公園の映画撮影所─

 ●元町の伝統を受け継ぐ「手仕事の店」 
   オザワ
   フクゾー
   ミハマ元町本店
   キタムラ元町本店
   IDA Watch
   香炉庵
   ウチキパン
   CROCO ART FACTORY
   大槻工房
   グリーンサム
   大木のハムとソーセージ
   高橋書店

[連載]
□買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」66
  「元町河岸通り会」(中区)
  花と緑の装いはもうすぐ!元町の堀川沿い 河岸通り
□証言でたどる元町の今昔 
  証言者◎杉島和三郎 文◎森 由香
□我がまちのパン屋さん(石川町・元町編)
 マリンFMの船本由佳さんが推薦します
  「よつばベーカリー」「ブラフベーカリー」「O to U」「ピースフラワーマーケット
□横浜人物誌~その5~ 文◎斎藤多喜夫
  女子教育に献身 田沼太右衛門・勝之助父子
□横浜港物語58 文◎志澤政勝
  横浜港の港めぐり観光船
□横濱の秘めたる歴史2 文◎吉田律人
  元町の関東大震災 ガラス乾板が伝える被災地
□町の記憶・特別編60 文◎斉藤秋造
  神奈川区栄町周辺
□横浜市営バス・地下鉄で横浜再発見
  横浜市営交通100年のあゆみ
□林市長のほっとTIME
  ゲスト 釈 由美子さん (俳優)
□みらいへはばたけ! ハマの企業15
  盛和環境エンジニアリング株式会社 
  新型コロナウイルス除去にも効果が期待 光触媒のリーディングカンパニー
□ウォッチ!よこはま
  新鮮な食材が手に入る 横浜市の地産地消とは
□横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)

次号予告
630円
■特集 横浜山手の魅力
 ●横浜山手の西洋館マップ
 ●横浜山手という〝まち〟
  ー震災前・震災後の旧山手居留地ー 文◎吉田鋼市
 ●1888年 山手地区マップ
 ●元町公園エリア
 ●山手に暮らした日本人 文◎水沼淑子
 ●山手の考古学 ー近代遺跡に期待するものー 文◎青木祐介
 ●港の見える丘公園エリア
 ●ブラフ積みに注目! 文◎鈴木 広
 ●山手の生活文化を愛した作家たち 文◎野見山陽子
 ●女子教育・山手文教地区のはじまり 文◎江刺昭子
 ●山手公園エリア
 ●山手の丘に音楽の調べが戻る日?
 ●山手にあった居留外国人の文化 文◎斎藤多喜夫
 ●山手イタリア山庭園エリア
 ●【座談会】山手洋館群の保存秘話
  (国吉直行、本多初穂、嶋田昌子、菅 孝能、山本博士)
 ●横浜人物誌・特別編~その4~ 文◎斎藤多喜夫
  共立女学校出身の女医 須藤かく
 ●横浜高等女学校に学んだ母のアルバム 文◎杉﨑行恭
 ●戦後、山手の服飾文化を支えたボングー洋装店 文◎多根雄一
 ●居留地文化が育てた元町のフロンティアスピリッツ 文◎小嶋 寛
 ●横浜港物語・特別編57 文◎志澤政勝
  陸に上がったセーラー服 ー横浜・山手のミッション・スクールの制服ー

[連載]
■横浜市営バス・地下鉄で横浜再発見
  市営地下鉄・バスを使って横浜市内で いちご狩りを楽しもう!
  地球温暖化やエネルギー問題を考える EVバス実証試験が横浜でスタート!
  市営地下鉄百年の歴史を振り返る〈市営地下鉄編〉市営地下鉄のあゆみ
■ウォッチ!よこはま
  開館100年を迎える横浜市立図書館の歴史と今
■横浜の底力63 文◎山崎洋子
  いまこそ知ろう フードバンク、フードドライブ
■横濱の秘めたる歴史 文◎南 次郎
  横浜市歌の作曲者 南 能衛とは?
■町の記憶・特別編59 文◎酒井宣子
  金沢区瀬戸~寺前
■買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」65
  「洋光台駅前商店街サンモール洋光台」(磯子区)
   サンモール洋光台 Go To 商店街
■林市長のほっとTIME
  ゲスト 米倉涼子さん(俳優)
■みらいへはばたけ! ハマの企業14
  横浜環境保全株式会社
  生ゴミをリサイクルした肥料が横浜の新しい食を彩る
■横浜の四季(冬~春)
■我がまちのパン屋さん(青葉区市ケ尾、青葉台編)
 FMサルースのスタッフの皆さんが推薦します
  「HYGGELIG(ヒュッグリー)」「ベーカリーカフェ コペ」
■横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)

次号予告
630円
■特集 ヨコハマ秋散歩 私のおすすめ「身近な秋」と区内の秋景色
 ・今号に登場する横浜18区の秋景色
 ・西区 みなとみらい21グランモール公園の秋 推薦◎田辺行子
 ・中区 稜線の尾根道 推薦◎玉田三輪子
    三溪園
 ●目と舌で味わう中華街の秋 文◎多根雄一
 ・鶴見区 歴史と緑の散歩道 推薦◎倉田一志
 ・港北区 錦秋を楽しむ小さな旅 推薦◎尾崎佐樹子
 ・都筑区 水琴窟の音色も楽しい、センター南駅からの小さな秋 推薦◎石野博子
 ●港北ニュータウンの秋を楽しむ。 文◎大原一晃
 ・青葉区 秋が似合う寺家ふるさと村 推薦◎大村 健
 ・緑区 谷戸田のある「奇跡の森」で秋を満喫したい 推薦◎牟田正弘
 ・神奈川区 三ツ沢せせらぎ緑道から豊顕寺へ 推薦◎高橋正規
 ・保土ケ谷区 保土ケ谷公園の銀杏坂 推薦◎五十嵐 公
 ・旭区 帷子川親水緑道 推薦◎真下育久
 ・瀬谷区 瀬谷銀行跡と海軍道路 推薦◎鈴木豊子
 ●秋の「柏尾通り・大山道」を歩く 文◎小嶋 寛
 ・南区 秋の宝生寺 推薦◎青木美代子
 ・磯子区 氷取沢農業専用地区のコスモス街道 推薦◎吉沢浩子
 ・港南区 銀杏の黄葉が目をひく貞昌院 推薦◎黒田政男
 ・戸塚区 まさかりが淵とウイトリッヒの森 推薦◎堀越英和
 ・泉区 実りの秋と富士山を楽しむ 推薦◎高橋裕子
 ・栄区 横浜自然観察の森といたち川 推薦◎北本典男
 ・金沢区 釜利谷緑道で見つけた小さな秋 推薦◎田中 保

[連載]
■横濱の秘めたる歴史1 文◎片多祐子
  1910→1960年代
  再発見! 横浜と美術の知られざる接点
■横濱の秘めたる歴史2 文◎新関光二
  元町が発祥! 不二家誕生物語
■ウォッチ! よこはま 取材・文◎広重隆樹
 コロナ禍を乗り切る!「新しい生活様式」がある
  ・在宅勤務で多彩な人材を確保 株式会社ウィルパートナーズ
  ・横浜の「食」をデリバリーで守ります スカイファーム株式会社
  ・新しい香り社会を創出する 株式会社コードミー
■「横浜の底力62」 文◎山崎洋子
  新市庁舎に地産地消の聖地誕生~TSUBAKI食堂
■横浜港物語56 文◎志澤政勝
  見えない密航者 伝染病流行と海港検疫
■町の記憶・特別編58 文◎相澤雅雄
  緑区十日市場周辺
■買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」64
  「移動スーパーを追いかけて」(泉区)移動スーパーぽかぽかマート
■林市長のほっとTIME
  【ゲスト】ダ・カーポさん(フォーク・デュオ)
■〈新連載〉我がまちのパン屋さん(中区本牧エリア編)
  マリンFMの平野くらげさんが推薦します
  「本牧館」「TOAST」
■市バス・市営地下鉄で横浜再発見
  ・市営地下鉄関内駅のリニューアル工事完了!
  ・地元の神社お寺をめぐり歴史を再発見!
  ・「横濱ハイカラバス旅きっぷ」販売中
  ・車内の混雑状況がわかります
■横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)

次号予告
630円
■特集 進化する横浜駅エリア
 ●〝横浜の顔〟となるか!? JR横浜タワー
 ●都心臨海部の結節点 横浜駅周辺のまちづくり
  「エキサイトよこはま22」
 ●横浜駅に近接するみなとみらい21の変貌 文◎小嶋 寛
   新・横浜スタイルが出現する!
 ●横浜駅クロニクル 文・年表・地図◎岡田 直
   地図と年表で見る横浜駅の歴史
 ●横浜駅グラフィティ① 文◎平松晃一
 ●横浜駅グラフィティ② 文◎西川武臣
   横浜の鉄道 草創期 初代横浜駅誕生
 ●横浜駅グラフィティ③ 文◎杉﨑行恭
   東海道線開通と二代目横浜駅の移転拡張
 ●横浜駅グラフィティ④ 文◎吉田律人
   関東大震災と三代目横浜駅の誕生
 ●横浜駅グラフィティ⑤ 文◎羽田博昭
   終戦後、変貌する横浜駅
 ●横浜駅グラフィティ⑥ 文◎齊藤大起
   失われた「街の顔」を求めて ─45年前の横浜駅─
 ●横浜駅東口地下街入り口
   PORTA 横濱三塔物語に込められた思い
 ●横浜駅周辺のまち歩き
   帷子川河口から生まれた新田 文◎寺島喜義
   開港場開設のみち 横浜道を歩く 文◎金本邦彦
   ポートサイド地区でアートを楽しむ 文◎鈴木 清

[連載]
■横濱の秘めたる歴史1 文◎平野正裕
  工場から盛り場へ ─横浜駅周辺の履歴書─
■横浜の底力61 文◎山崎洋子
  防火帯建築で広がる新しいまちづくり
■横浜港物語55 文◎志澤政勝
  横浜港の港門 外防波堤の赤白灯台
■「横浜人物誌」~その3 文◎斎藤多喜夫
  外国人社会のリーダー J・P・モリソン
■横濱の秘めたる歴史2 文◎西川武臣
  旗本酒依氏の幕末─当主が記した日記を題材に─
■町の記憶・特別編57 文◎齋藤美枝
  鶴見区の丘陵地
■ウォッチ!よこはま
  関内駅周辺地区がさらににぎわうまちに変身!
■林市長のほっとTIME
  ゲスト 高橋克典さん(俳優、ミュージシャン)
■横浜ミュージック第12回(最終回) 文◎平野正裕
  横浜ホンキートンク・ブルース
   ─千鳥足で歩くヨコハマ─
■みらいへはばたけ! ハマの企業13
  株式会社ドリーム
  平面波スピーカーが生み出すかつて存在しなかった新しい音の空間
■市バス・市営地下鉄で横浜再発見
  ●ベイサイドブルー、あかいくつ、ピアライン……
    市営バスに乗って湾岸観光スポットへ!
  ●市営交通百年の歴史を振り返る
   〈市営バス編〉市営バス車両のあゆみ
  ●住みやすい街
    市営地下鉄グリーンラインの北山田駅に注目!

次号予告
630円
エッセイ 「昌雄おじさんの思い出」 文◎髙橋秀実(ノンフィクション作家)

■特集 横浜に路面電車があった頃
 ●横浜市電の基礎知識 文◎八木義之
 ●路面電車があった頃
   藤棚町/西区随一の商店街が広がっていた
   杉田・聖天橋/呑兵衛にうれしい終点の商店街
   弘明寺/観音様への参道前に終点があった
   阪東橋・浦舟町/運河の街の名残りは橋の名に
   六角橋/市電延伸とともに成立した商店街
   青木通/交通の要衝 宮前商店街の今昔
   神奈川会館前・中央市場/仲買人も食料品も運んだ単線区間
   本郷町・本牧一丁目/トンネルが街を結んだ「いい時代」
   山元町/山上の下町に登った電停の名所
   洪福寺前/市民酒場で癒やされた工員たち
   中村橋/昭和の風情を今に残す川沿いの街
   八幡橋・浜・葦名橋/風光明媚な地が大渋滞の渦中へ
 ●年表と地図で見る横浜市電 70年の歴史 文◎岡田 直
 ●ー横浜市電の元乗務員に聞くー
   わたしたちが走らせた 文◎齊藤大起
 ●往時の「空気」を感じに
   ー横浜市電保存館の保存車両に会いに行こうー
 ●横浜市電の思い出(読者の投稿など)
 ●横浜市電を記録した恩人

[連載]
■ウォッチ!よこはま
  花と緑を楽しむガーデンネックレス横浜2020開催中!
■横浜の底力60 文◎山崎洋子
  「土」がつなぐ地域の絆~六ツ川野外サロン
■市バス・市営地下鉄で横浜再発見
  春から初夏のおすすめ情報
■横濱の秘めたる歴史1 文◎角田拓朗
  錦絵から陶磁器へ ー横浜発クールジャパンの軌跡ー
■町の記憶・世代別に語る我が町の原風景56
  磯子区丸山・滝頭周辺
■「横浜人物誌」~その2 文◎斎藤多喜夫
  海洋生物を研究した貿易商 アラン・オーストン
■横濱の秘めたる歴史2 文◎康乗克之
  ラグビーワールドカップ2019を振り返って
  ー横浜とラグビーの親密な関係ー
■横浜港物語54 文◎志澤政勝
  横浜港のシンボル ハンマーヘッドクレーン
■買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」63
  「天王町商店街」(保土ケ谷区)
   ネーミングライツで甦る YCVテレミン商店街
■林市長のほっとTIME
  ゲスト 千住真理子さん (ヴァイオリニスト)
■横浜ミュージック第11回 文◎平野正裕
  文明開化へのオマージュ
   ~渡辺はま子・霧島昇「ヨコハマ懐古」
■みらいへはばたけ! ハマの企業12
  株式会社太陽住建
   地域とつながり、コトを生み出す
   小さな企業のSDGsチャレンジ
■横浜の四季「春~初夏」

次号予告
630円
■特集1964年 東京オリンピックと横浜
 ●新聞記者の目 クロフネに乗ってきたエースたち 文◎石井尚武
 ●第18回東京オリンピック競技大会とは―。 文◎広重隆樹
 ●東京オリンピックと私 文◎佐藤彰芳
  田村(旧姓:篠崎)洋子さん (バレーボール女子金メダリスト)
  吉田正雄さん (5.5メートル級セーリング代表選手)
  加藤(旧姓:辻)宏子さん (体操女子団体銅メダリスト)
  諸山文彦さん (バスケットボール代表選手)
  山村徳男さん (会場整理のボランティア)
  金子勝彦さん (東京オリンピックの開会式を実況したアナウンサー)
  齊藤禮二さん (三ツ沢球技場の記録報道)
  白石武彦さん (横浜文化体育館の競技運営)
  齋藤裕昭さん (聖火のエスコートランナー)
  オリンピックを体験した読者からの手紙、読者からの写真
 ●伝説のランナー アベベ・ビキラ 文◎山田一廣
 ●横浜港物語53 特別編 文◎志澤政勝
   東京オリンピックと大さん橋 ─ホテルシップを中心に─
 ●─横浜市街地の変貌─ 文◎小嶋 寛
   1964年の横浜ラプソディ
 ●郊外化へ鉄道延伸 文◎齊藤大起
   ─根岸線と田園都市線─
 ●横浜の郊外化とは何か 文◎内海 宏
   ─生活圏の転換と新文化の流入─
 ●横浜市街地を彩った歓迎装飾 文◎新関光二
 ●─横浜映画で見る1964年前後─ 文◎平野正裕
   在りし日の横浜の風景が描かれる
 ●豊かさへの序章 文◎田代昌史
   〝五輪前後のニッポン〟
 ●「市民スポーツの父」と呼ばれた男 平沼亮三 文◎羽田博昭
 ●ウォッチ!よこはま
   東京2020オリンピック・パラリンピック
   横浜市では野球・ソフトボール、サッカーが行われます
   東京2020オリンピック・パラリンピックの記憶と感動を
   レガシーとして未来に引き継ぐ

[連載]
■横濱の秘めたる歴史 文◎青木祐介
  新市庁舎の足元に眠る歴史 ─洲干島遺跡を掘る─
■横浜の底力59 文◎山崎洋子
  戦後を輝かせた横浜の若者パワー
■新連載「横浜人物誌」~その1 文◎斎藤多喜夫
  商業教育の祖 矢野二郎
■町の記憶・世代別に語る我が町の原風景55
  旭区鶴ケ峰周辺
■買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」62
  石川町駅元町口「ひらがな商店街」(中区編)
  気になる店が増えている!育ち盛りのドキドキ商店街
■市バス・市営地下鉄で横浜再発見
  横浜市センター南パスポートセンターも開設
  市営地下鉄センター南駅がリニューアル
■みらいへはばたけ! ハマの企業11
  株式会社協進印刷
  小さな印刷業だからこそ、社会貢献・地域貢献をビジネスに変えていける
■横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)
■横浜の四季「冬~春」

次号予告
630円
連載エッセイ 横浜の風景「野毛山動物園のやすらぎ」 文◎渡辺真理(フリーアナウンサー)

■特集「クルーズで変わる横浜港」
 ●クルーズポート横浜 最新事情 文◎三木 崇

 ●横浜港 客船寄港の現状とこれから
 ●新名所、新港ふ頭客船ターミナル 横浜ハンマーヘッド
 ●大さん橋はミナト横浜のシンボル
 ●超大型客船に対応 大黒ふ頭 
 ●象の鼻パークの誕生で、港はどう変わったのか 文◎国吉直行
 ●飛鳥Ⅱの母港に見る現代のシップチャンドラー 写真・文◎杉﨑行恭

 ●さあ、横浜港からクルーズに出よう 写真・文◎池田良穂
   ─最新クルーズの実態とクルーズの楽しみ方─
 ●今やクルーズはカジュアルな旅です 写真・文◎河田光司
 ●国内クルーズ はじめての飛鳥Ⅱ乗船記 写真・文◎平松晃一
 ●海外クルーズ ダイヤモンド・プリンセス乗船記 写真・文◎船山さは子
 ●横浜港を彩る主なクルーズ客船 文◎三木 綾

 ●港都横浜の誕生と交流する人々 文◎西川武臣
 ●横浜港物語52 特別編 文◎志澤政勝
   「横浜港を彩った客船と人々」
 ●かつて東京駅─横浜港駅を走っていた「ボートトレイン」とは 文◎成田知弘
 ●市バス・市営地下鉄で横浜再発見
   クルーズポート横浜を市営バスが彩ります
 ●ウォッチ!よこはま
   ナイト・シンク・ヨコハマで〝光都横浜〟をお楽しみください

[連載]
■横浜の底力58 文◎山崎洋子
  「ようこそカフェ」へようこそ
■横濱の秘めたる歴史 文◎吉﨑雅規
  開港当初の横浜の波止場造りにはどのような人物が関わっていたのか
■横浜の歴史 いろはの〝い〟その10(最終回) 文◎斎藤多喜夫
  横浜の外国人居留地(その4)居留地と日本人
■町の記憶・世代別に語る我が町の原風景54
  瀬谷区宮沢周辺
■買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」61
  「本牧リボンファンストリート」(中区編)
  新旧の人情が絡み合いコミュニティが生きる商店街
■林市長のほっとTIME
  ゲスト クリスタル・ケイさん(歌手)
■みらいへはばたけ!ハマの企業10
  株式会社キュー・アイ
  人間の目では見ることができないものを正確に見る技術
■横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)
■横浜の四季「秋~冬」
■横浜ミュージック 第10回 文◎平野正裕
  「YAZAWA」以前─「tomorrow」を夢見ていた日々

次号予告
621円
新連載エッセイ 横浜の風景「三溪園に憩う」 文◎渡辺真理(フリーアナウンサー)

■特集
金沢八景 海辺の旅
■金沢区の記憶 二つの海岸風景 写真・文◎杉﨑行恭
 ●海辺の旅① 内海があった頃の面影を探して 写真・文◎遠藤則男
 ●海辺の旅② 浜の歴史と海のさざめきを求めて 写真・文◎大原一晃
 ●海辺の旅③ 横浜・八景島シーパラダイスで夏を遊びつくそう 文◎小嶋 寛
 ●海辺の旅④ みんなできれいにしたい! 大切な横浜の海浜 写真・文◎坂本昭夫
 ●海辺の旅⑤ アウトレット商品を手に入れる旅 写真・文◎小関恭子・深田俊雄
 ●海辺の旅⑥ 埋立前の海岸線の形跡と今の臨海線へ 写真・文◎多根雄一
 ●海辺の旅⑦ 新生横浜南部市場とは!? 文◎小嶋 寛
 ●海辺の旅⑧ 古き良き商店街を歩き、根岸湾へ 写真・文◎石渡光則
 ●海辺の旅⑨ 金沢八景駅前周辺のまちづくり 文◎国吉直行
 ●金沢・海辺の歴史① 中世から近世にかけて 金沢八景の変遷 文◎山地 純
 ●金沢・海辺の歴史② 塩の道には歴史的形跡が散在する 写真・文◎林 善晴
 ●金沢・海辺の歴史③ 八幡山は富岡のシンボル 文◎酒井宣子
 ●金沢・海辺の歴史④ 海水浴でにぎわったあの頃 文◎齊藤大起

[連載]
●横浜の底力57 文◎山崎洋子
  ジモトが創るジモトの文化 杉田劇場
●買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」60
  「金沢センターシーサイド名店会」(金沢区編)
  人工渚のあるシーサイドショッピングセンター
●林市長のほっとTIME
  ゲスト 石丸幹二さん(俳優)
●横濱の秘めたる歴史
  ─横浜美術館 開館30周年記念─
  「生誕150年・没後80年 原三溪の美術 伝説の大コレクション」
  開敷蓮華 原三溪の生涯 文◎柏木智雄
●横浜の歴史 いろはの〝い〟その9 文◎斎藤多喜夫
  横浜の外国人居留地(その3)居留地と治外法権
●横浜港物語51 文◎志澤政勝
  柳原良平と海事博物館、日本丸、みなとみらい21
●横浜ミュージック 第9回 文◎平野正裕
  美空ひばりとマドロス歌謡──「君はマドロス海つばめ」
●町の記憶・世代別に語る我が町の原風景53
  金沢区瀬戸周辺
●市バス・市営地下鉄で横浜再発見
  あかいくつに乗って横浜の歴史をたどるプチ旅へ
●みらいへはばたけ!ハマの企業9
  株式会社プラントライフシステムズ
  自動車制御技術を使って農業をより魅力的な産業にします
●ウォッチ! よこはま 横浜音祭り2019
  横浜の街じゅうが音楽空間になる!
●横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)

次号予告
621円
■特集
個人秘蔵の手彩色絵葉書でよみがえる横浜
 明治・大正の街角1  波止場・港
 明治・大正の街角2  旧外国人居留地
 明治・大正の街角3  日本大通り・横浜公園
 明治・大正の街角4  中華街
 ●モチーフは多種多様、面白絵葉書 文◎石黒 徹
 明治・大正の街角5  本町通り・弁天通り
 明治・大正の街角6  馬車道・尾上町
 明治・大正の街角7  旧横浜駅周辺
 ●まだまだあるぞ! 超絶精巧な面白絵葉書 文◎新関光二
 明治・大正の街角8  伊勢佐木町
 明治・大正の街角9  伊勢佐木町周辺
 明治・大正の街角10  旧吉田新田
 明治・大正の街角11  元町
 ●エトランゼの焦点距離 カール・ルイスの絵葉書 文◎新関光二
 明治・大正の街角12  山手
 明治・大正の街角13  本牧・根岸
 明治・大正の街角14  神奈川・平沼
 明治・大正の横浜「桜の名所」
 ●横浜の絵葉書入門 文◎斎藤多喜夫

[連載]
 ●横浜港物語50 文◎志澤政勝
   横浜船渠のドック
 ●横浜の底力56 文◎山崎洋子
   マンション防災のお手本
   グランフォーレ戸塚ヒルブリーズ
 ●買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」59
   「上星川商店会」(保土ケ谷区編)
   新旧みんなで育てる上星川駅前商店街
 ●林市長のほっとTIME
   ゲスト 中村橋之助さん (歌舞伎俳優)
 ●ウォッチ!よこはま 港北区・戸塚区、区制80周年
   現在の横浜市域が形成された昭和14年を振り返る
 ●ブックレビュー
 ●横濱の秘めたる歴史① 文◎西村 健
   戦後の横浜は何を語るのか
 ●読者投稿写真の掲示板 第8回 評者◎河北直治
   まちで見つけた〝おもしろ写真〟展
 ●季刊誌『横濱』バックナンバー
 ●町の記憶・世代別に語る我が町の原風景52
   保土ケ谷区天王町
 ●市バス・市営地下鉄で横浜再発見 文◎小嶋 寛
   「ぶらり野毛山動物園BUS」に乗って
   春 野毛山公園を徹底的に楽しみませんか。
 ●横浜の歴史 いろはの〝い〟その8 文◎斎藤多喜夫
   横浜の外国人居留地(その2)居留地の範囲は?
 ●横浜の四季「春~初夏」
 ●横濱の秘めたる歴史② 文◎杉下恒夫
   マチュピチュ村をつくった男 野内与吉
 ●みらいへはばたけ! ハマの企業8 株式会社ミズホケミカル
   ユニークな界面化学で、オンリーワン企業をめざす
 ●横浜ミュージック 第8回 文◎平野正裕
   山崎ハコ「ヨコハマ」と横浜の原風景
 ●横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)
 ●次号予告
621円
■特集
ら♪ら♪ら♪ 港北ニュータウン

●港北ニュータウンはまちづくり玉手箱! 文◎内海 宏

●今昔地図で見るセンター北駅・センター南駅周辺
 センター北駅周辺の魅力
 7つの大型商業施設を中心にしたショッピングタウンです (店)Byrd、s Grill&Bar La Maison
 センター南駅周辺の魅力
 洗練された街並みと文化的な催しでまちづくり (店)沢栄 龍山坊

●─公団開発事務所元所長・川手昭二さんに聞く─
 港北ニュータウン開発ものがたり

●今昔地図で見る中川駅周辺
 中川駅周辺の魅力  楽しい駅前は住民みんなの手作りです (店)ジューンベリー 木の香
●今昔地図で見る北山田駅周辺
 北山田駅周辺の魅力
 公園、緑道に囲まれた自然が自慢のまちです (店)YUJI AJIKI eni-si「縁」
●グリーンマトリックスを歩く①
 路地裏探検家が歩く都筑の緑道
●今昔地図で見る仲町台駅周辺
 荻野アンナの「商店街はおもしろい」58「仲町台商業振興会」(都筑区編)
 「仲町台ららら商店街」 (店)パッシオーネ 夜な夜な
●グリーンマトリックスを歩く②
 農専地区から せきれいのみちへ

●今昔地図で見る都筑ふれあいの丘駅周辺
●グリーンマトリックスを歩く③
 都筑ふれあいの丘駅を起点に 富士山のあるまち歩き
●ちょっと寄りみち。「中山恒三郎家書院・店蔵」を訪ねて
●港北ニュータウンの都市農業
 都筑野菜はおいしい 文・写真◎杉﨑行恭

●市バス・市営地下鉄で横浜再発見
 港北ニュータウンを走る市営地下鉄「開通前夜」 文◎齊藤大起
 廃バス路線のなごりを求めて 文・写真・作図◎平松晃一
●横浜の底力55 文◎山崎洋子
 都筑は冒険者たちの大地だった!
●ウォッチ!よこはま 横浜ビー・コルセアーズの試合観戦記
 屋内スポーツならではの熱気と活気に包まれる!
●みらいへはばたけ! ハマの企業7/株式会社スリーハイ
 ヒーターの製造を通して、モノ、人をどこまでも温める存在でありたい

●連載
 ・横濱の秘めたる歴史① 文◎西川武臣
   注目! 神奈川台場
 ・横浜港物語49 文◎志澤政勝
   映画が描く1960年頃の港湾荷役会社と労働者
 ・ブックレビュー
 ・季刊誌『横濱』が買える書店 施設一覧
 ・読者投稿写真の掲示板 第7回 評者◎河北直治
   まちで見つけた〝おもしろ写真〟展
 ・季刊誌『横濱』バックナンバー
 ・連載75 町の記憶・世代別に語る我が町の原風景51
   都筑区折本町
 ・横浜の歴史 いろはの〝い〟その7 文◎斎藤多喜夫
   横浜の外国人居留地(その1)
 ・林市長のほっとTIME
   ゲスト 村治佳織さん(ギタリスト)
 ・横濱の秘めたる歴史② 文◎伊藤泉美
   中華街はなぜ横浜にあるのか?
 ・横浜の四季「冬~春」
 ・横浜ミュージック 第7回 文◎平野正裕■特集
ら♪ら♪ら♪ 港北ニュータウン

●港北ニュータウンはまちづくり玉手箱! 文◎内海 宏

●今昔地図で見るセンター北駅・センター南駅周辺
 センター北駅周辺の魅力
 7つの大型商業施設を中心にしたショッピングタウンです (店)Byrd、s Grill&Bar La Maison
 センター南駅周辺の魅力
 洗練された街並みと文化的な催しでまちづくり (店)沢栄 龍山坊

●─公団開発事務所元所長・川手昭二さんに聞く─
 港北ニュータウン開発ものがたり

●今昔地図で見る中川駅周辺
 中川駅周辺の魅力  楽しい駅前は住民みんなの手作りです (店)ジューンベリー 木の香
●今昔地図で見る北山田駅周辺
 北山田駅周辺の魅力
 公園、緑道に囲まれた自然が自慢のまちです (店)YUJI AJIKI eni-si「縁」
●グリーンマトリックスを歩く①
 路地裏探検家が歩く都筑の緑道
●今昔地図で見る仲町台駅周辺
 荻野アンナの「商店街はおもしろい」58「仲町台商業振興会」(都筑区編)
 「仲町台ららら商店街」 (店)パッシオーネ 夜な夜な
●グリーンマトリックスを歩く②
 農専地区から せきれいのみちへ

●今昔地図で見る都筑ふれあいの丘駅周辺
●グリーンマトリックスを歩く③
 都筑ふれあいの丘駅を起点に 富士山のあるまち歩き
●ちょっと寄りみち。「中山恒三郎家書院・店蔵」を訪ねて
●港北ニュータウンの都市農業
 都筑野菜はおいしい 文・写真◎杉﨑行恭

●市バス・市営地下鉄で横浜再発見
 港北ニュータウンを走る市営地下鉄「開通前夜」 文◎齊藤大起
 廃バス路線のなごりを求めて 文・写真・作図◎平松晃一
●横浜の底力55 文◎山崎洋子
 都筑は冒険者たちの大地だった!
●ウォッチ!よこはま 横浜ビー・コルセアーズの試合観戦記
 屋内スポーツならではの熱気と活気に包まれる!
●みらいへはばたけ! ハマの企業7/株式会社スリーハイ
 ヒーターの製造を通して、モノ、人をどこまでも温める存在でありたい

●連載
 ・横濱の秘めたる歴史① 文◎西川武臣
   注目! 神奈川台場
 ・横浜港物語49 文◎志澤政勝
   映画が描く1960年頃の港湾荷役会社と労働者
 ・ブックレビュー
 ・季刊誌『横濱』が買える書店 施設一覧
 ・読者投稿写真の掲示板 第7回 評者◎河北直治
   まちで見つけた〝おもしろ写真〟展
 ・季刊誌『横濱』バックナンバー
 ・連載75 町の記憶・世代別に語る我が町の原風景51
   都筑区折本町
 ・横浜の歴史 いろはの〝い〟その7 文◎斎藤多喜夫
   横浜の外国人居留地(その1)
 ・林市長のほっとTIME
   ゲスト 村治佳織さん(ギタリスト)
 ・横濱の秘めたる歴史② 文◎伊藤泉美
   中華街はなぜ横浜にあるのか?
 ・横浜の四季「冬~春」
 ・横浜ミュージック 第7回 文◎平野正裕
   ジョー・ジャコミン─ベトナム戦兵士の〝心の傷〟
 ・横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)
 ・次号予告
   ジョー・ジャコミン─ベトナム戦兵士の〝心の傷〟
 ・横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)
 ・次号予告
621円
【特集】ハマの市場は楽しい
 一般開放日
 ハマの台所
 市場探検隊
 市場に季節を見つけに 文◎松山猛
 地魚
 情報発信
 マグロ
 キャベツウニ
 “青果”登場!
 関連棟
 横浜食文化の一丁目一番地へ
 料理教室
 ウォッチ!よこはま 2018年11月18日(日)は「横浜市場まつり」だ!
 横浜食肉市場のPR館でおいしい“冷凍ハマモツ煮込み”を
 地魚があがる神奈川の漁港 文◎眞鍋じゅんこ
 おいしい魚を召し上がれ!
 究極のワンオペ“走る魚屋”
 魚行商のおかみさんレシピ本の楽しさ

【横浜の底力54】 文◎山崎洋子
 “未病”を守るプロの八百屋さん

【買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」57】
 「横浜中央市場通り商店会」(神奈川区編)
 卸問屋が軒を連ねる一風変わった商店街

 江戸時代 神奈川の漁村と江戸前の魚 文◎西川武臣
 近現代の魚市場 文◎百瀬敏夫

【林市長のほっとTIME】ゲスト:田中優子さん(法政大学総長)

【みらいへはばたけ! ハマの企業 6】株式会社大川印刷
 印刷業務で一貫して環境配慮型製品づくりに取り組む

【横浜の歴史 いろはの〝い〟その6】 文◎斎藤多喜夫
 関外とは?

【横浜港湾物語48】 文◎志澤政勝
 美空ひばりがいた街と港

【読者投稿写真の掲示板 第6回】 評者◎河北直治
 まちで見つけた〝おもしろ写真〟展

【町の記憶・世代別に語る我が町の原風景 50】
 磯子区岡村

【横濱の秘めたる歴史】 文◎斎藤多喜夫
 現存最古の写真アルバム―ダグラス中尉旧蔵ベアト・アルバム

【市バス・市営地下鉄で横浜再発見】
 市営バス90年の歩み
 市営バス“車両の90年”
 市境を目指す市営バスに乗って

【ウォッチ!よこはま】
 躍動する横浜を見にいこう。
 Dance Dance Dance@YOKOHAMA 2018

横濱インフォメーション(美術館・博物館情報)

【横浜ミュージック 第6回】 文◎平野正裕
 「別れのブルース」―本牧と女の“生き様”

横浜の四季「秋~冬」

次号予告

横濱の内容

『季刊誌横濱』
「誇り高き江戸っ子も、ハマっ子には敬意を払う」。作家浅田次郎は、記念すべき季刊誌横濱1号でそう語った。生粋のハマっ子は三日住めば出来上がるというが、横濱を3冊読めば誰もがハマっ子になる。街を歩けば古い建造物がその繁栄の歴史を伝え、夜ともなれば関内、イセザキあたりでジャズ&ブルースが流れる。中華街の喧騒は人々を異国情緒へといざない、暮れ行くトワイライトタイムに街は、これからはじまる夜の楽しみに輝きだす。そんな横浜をあますことなくお伝えするのが『季刊誌横濱』。どうぞ胸いっぱい横浜を味わってください。もちろん、続々と誕生する新名所もご案内いたします。

無料サンプル

2006年03月29日発売号
2006年03月29日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

横濱の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.