Travel Distribution(トラベル・ディストリビュ-ション) 発売日・バックナンバー

全6件中 1 〜 6 件を表示
訪日・地域観光に効くMICEビジネス

企業などが行う会議(Meeting)、企業などが行う報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会などが行う国際会議(Convention)、イベント、展示会・見本市(Event / Exhibition)。この頭文字をとってMICE(マイス)と総称しますが、集客交流が見込まれるこれらのビジネスイベントの誘致が今、日本では有望な外客誘致策として注目されています。
とはいえ、国や地方が主導する国際会議は増えているものの、企業が主役の分野は受入も送客も未知数で、取組次第では大きなビジネスチャンスを生みそうな気配です。
特集では、訪日旅行や地域観光に効くMICEへの参入方法と可能性を徹底追及しています。


【2-3月号の主なコンテンツ】

総力特集
訪日・地域観光に効く
MICEビジネス

●MICEに眠るビジネスチャンスを探る

●インにもアウトにも期待される旅行業者の参入

●成功している開催地から学ぶ日本のインバウンドMICE

●地域の特徴を最大限に生かす
・MICE事業のカギを握るDMC
・沖縄から学ぶ!! 地域を潤すネットワーク
・DMCは各地に根付くか

●プロに聞く MICEへの参入方法

●編集部厳選 ユニークべニュー、レストラン&おもしろ体験

●TD Sticks〜今回の話題〜
・世界の変わったホテル
・ブームでますます需要が高まる! ? マウンテンツアーコンダクター
・新たな観光資源の掘り起こしに街中ロゲイニング
・地球にも「私」にもやさしい”エシカル”な若者たち

●元添乗員本誌記者が案内する
「新生ハウステンボス」

●今井登茂子先生の誌上ビジネスセミナー
「リピーターをつかむ方法」

●Data Flash|
・シニアの旅行動向
・ビジネスホテル顧客満足度
・エシカル実態調査
・家族の思い出と学校に関する意識調査
若者は本当に海外旅行をしなくなったのか!?


若者の海外旅行離れが指摘されて何年か経ちますが、果たして本当に若者は海外旅行に行かなくなったのでしょうか?
取材を通してわかった20代の学生や社会人の海外旅行感は、意外なものでした。
海外へ行くことそのものが目的だった80年代後半~90年代とは違い、今の若者は海外旅行の目的を真剣に考えています。


【12-01月号 主要コンテンツ】

総力特集
「海外≠旅行」20代の旅事情

●旅行が好き 旅する若者の本音

●大学生の旅行時期に変化あり
カギは何!? 学生が興味を持つ旅行とは

●専門学校に広がる海外研修旅行
研修旅行の実態と今後を検証!

●20代にアプローチする
ケータイWEBサービス

●ツアー紹介
今どき人気のコト体験

●座談会
20代社会人が語る 女子たちの海外旅行

●Interview 滝川奈穂さん(留学斡旋会社 シーティーエス代表)

●コラム 若者の社会貢献考察(ユナイテッドピープル・須子善彦さん)

●新シリーズ
突撃取材 元添乗員本誌記者が案内する 「羽田空港新国際線旅客ターミナル」

●TD Sticks ~今回の話題~
・スリランカのアーユルヴェーダ
・訪日旅行 商品持たぬ旅行社の役割とは
・冬の北京で温泉がブーム
・世界に誇る!? 日本の「Engrish」

●今井登茂子先生の誌上ビジネスセミナー
「信頼」を持たれる対応力

●Data Flash
・職種別 休日の過ごし方
・外国人に評判 日本が舞台の映画
・980万人が選ぶ 世界のベスト空港
・世界のホテル宿泊料金調査

●日本&世界の新着情報
・モーレアマラソン インターラインツアー
・瀬戸内海クルーズツアー
・富裕層向け京都ツアー
・スリランカ通が紹介する仏教と深く繋がるアーユルヴェーダ

●定期購読のご案内
●読者アンケート
●バックナンバー
●次号予告
419円
羽田空港の国際化で、どうなる地方空港!?


菅政権の事業仕分けで、特別会計の中の空港整備勘定が将来的に廃止すべきとの提言を受けました。
無理な利用者数をはじき出し、わが県にも空港を!と、各県が競って空港を造ってきた時代は終わり、空港も航空会社同様、生き残りをかけてしのぎを削らなければ廃港もやむなし、という時代がやってきました。
深夜・早朝枠を利用した国際空港化を進める羽田空港と、LCC専用ターミナルの建設を検討し始めた成田空港。
首都圏の活発な動きの一方で、サバイバル合戦に突入した地方空港。
インバウンド、アウトバウンドともに地方の活躍が期待される中、地方空港を巡る周辺の様子を徹底取材しました!

【10-11月号 主要コンテンツ】

●成田と羽田 首都圏空港の全貌

●どう生き延びる地方空港Part1 チャーター編
需要の創出はチャーターで 決め手は地域のやる気

●どう生き延びる地方空港Part2 現地レポート編
小松空港・能登空港
仙台空港
福岡空港

●利用するだけじゃもったいない
「楽しめる」空港への取り組み

●Interview 杉浦一機(航空アナリスト)

●地元空港利用促進に奮闘
空港利用における利用拡大の施策&助成制度

●TD Sticks ~今回の話題~
・勢力拡大とサービス多様化 LCCをめぐる動き
・研修や修旅の新素材 真っ暗闇での共同作業
・大分で人気のツアー 文化財修復の見学が盛況
・中国人の海外ウエディング市場

●海外デビュー戦におすすめの超人気大会!
2011ゴールドコーストマラソン開催

●今井登茂子先生の誌上ビジネスセミナー
第4回「安心感と満足感」を持たれる会話力 2

●Data Flash
・老後に趣味、「旅行」が1位
・外国人旅行者がお気に入りの日本食
・人気温泉地ランキング
419円
【8-9月号 主要コンテンツ】

●総力特集 訪日旅行ビジネスの商機を探せ!
訪日外国人旅行 ビジネス最前線

●訪日外国人旅行ビジネス最前線-1
急拡大で期待膨らむ中国市場
商機は個人手配と商品バリエーション

●訪日外国人旅行ビジネス最前線-2
将来が有望視されるFITマーケットを検証
Interview アヴィ・ルガシ(日本の窓 代表)

●人気サイトから見る
訪日外国人が注目するウェブサイト

●ベスト・ヒット・インバウンド商品
日本発着ツアー/中国発着ツアー/高級旅館/高速バス/宿泊予約サイト

●訪日旅行の現場から見た国・地域別の傾向

●こちらも熱い!
活気を帯びる観光周辺ビジネス
訪日旅行者に多業種が熱い視線

●TD Sticks ~今回の話題~
・一歩先を行く韓国のMICE誘致
・ダイアログ・イン・ザ・ダーク体験のチャンス
・予約サイトと宿泊施設のいい関係
・外国人が選ぶ日本のお土産

●今井登茂子先生の誌上ビジネスセミナー
第3回「安心感と満足感」を持たれる会話力

●Data Flash
・旅行の前後にも使われるお金の内訳
・世界のベストレストラン20
・有給休暇の実態調査
419円
【6-7月号 主要コンテンツ】

●日本におけるスポーツ志向の高まりとその傾向
●海外体験旅行の現状レポート
●スポーツ・体験×海外旅行のビジネス最前線
Interview パワースポーツ代表 滝川次郎氏
●スポーツ・ファッションの商品研究
●旅行者の本音座談会「こんな海外旅行がしたい」
●マーケティングのヒント 「アウトドア×フィットネス 体をチューンナップするビジネス」
●企画に役立つ 世界スポーツ大全
●TD Sticks ~今回の話題~
・世界を渡り歩くコスプレイヤー
・訪日観光医療、受け入れの現状は?
・百花繚乱の検定ブーム
・ビジネスジェット回復基調
●今井登茂子先生の誌上ビジネスセミナー
第2回「安心感と満足感」を持たれる電話対応
●Data Flash
・mixiコミュニティーで聞いた「旅好きが旅行で一番こだわるポイントとは?」
・自分用の旅の記念も大事「自分へのお土産購入度チェック!!」
・おたくの傾向が分かる「おたく統計2009」
・オンナ目線の「アウトドア」実態調査
・地元民の地元民による「ご当地調査」
419円
●総力特集! つながり始めた観光圏事業
●全国観光圏マップ
●雪国、にし阿波、富良野・美瑛etc “観光圏ツアー”の実力検証
人気ツアーはココが違う
●観光圏のマーケティング最新事情
成功するビジネスモデル
●旅行者の本音座談会「こんな観光圏なら行きたい」
●全国30観光圏データ一覧
●TD Sticks ~今回の話題~
チャーター便成功の秘訣、感染者増加中!? 皆既日食の魅力、ロケ誘致はリピーターづくりの第一歩、日本のジオツーリズムの可能性
●多彩に広がる旅行者の志向 訪日外国人取り組みの課題
●今井登茂子先生の誌上ビジネスセミナー
第1回「お客様に『好感』を持ってもらう」
●世界エリア別感染症ガイド
●やっぱり便利な車!? マイカー旅行実態調査
●ゆるキャラほしい? ご当地グッズの購入度チェック

Travel Distribution(トラベル・ディストリビュ-ション)の内容

観光業界のビジネスチャンスを探るマーケティング情報誌です。
旅行・観光業界のビジネスチャンスを探るマーケティング情報誌です。 旅行に対する消費者の声や、旅行・観光業と異業種との協業の可能性について取材するなどして、ビジネスチャンスを隔月でレポート。新たな商材の発見やツアーの企画のヒントに役立ちます。また、社員教育や営業ツールとしてお使いいただくことも可能です。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Travel Distribution(トラベル・ディストリビュ-ション)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.