- 定期購読
- 最新号(2021年1月号)
- バックナンバー
- レビュー
-
紙版
-
11,880円(税込)1冊あたり990円(こちらの商品には臨時増刊号は含まれておりません)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
捜査研究 雑誌の内容
- 出版社名:東京法令出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月15日
- 1冊定価:990円
捜査研究 2021年1月号 (発売日2021年01月15日) の目次
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第50回)
(東京高裁判決 令和2.8.20)
法務省刑事局付 島本 元気
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
1年以上にわたる暴行により生じた傷害結果について傷害の包括一罪として処理した事例
東京地方検察庁検事 中川 知三
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第16回】
安楽死・尊厳死(海外編)(下)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察介入のあり方(第13回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件に基づく捜査手続ケース・スタディ(第8回)
検証・身体検査・鑑定のケース・スタディ
東京地方検察庁公判部副部長 岡本 貴幸
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(127回)
広島県文化学園大学特任教授、海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第8回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第104回)
サイバーテロ時代の捜査上の留意点(個人的見解)~明日のサイバー社会の安全のために~(その6)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋 充直
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第5回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第9回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第31回)
『鬼滅の刃』
評者 古野 まほろ
------------------------------------------------------
■文献紹介  264
『令状実務詳解』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、閑話休題
第6話「クレーマーハラスメント対策」
弁護士 深澤 直之
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (11月のできごと)
捜査の英語 Case90
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『孤塁』
休載のお知らせ
◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「基礎から学ぶ取調べ」「取調べにおける心理学」「交通事故事件の基本と応用 特別編」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「公務員のための金融講座」
+ 捜査研究の目次配信サービス
捜査研究のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.23
全てのレビュー:13件
レビュー投稿で500円割引!
定期購読します。とても内容が充実しているからです。
刑事事件に携わる人(捜査官、法律家など)の必読書。学者にも大いに参考になると思いますr
最新の捜査手法や重要判例、捜査当局の考え方などとても参考になります。捜査対象となる予定の方も読むべきだと思います。
今回、また定期購読させていただきます。 色々と勉強になります。
実務的な話が読めるので、内情をイメージできる。 関係者ではなくても楽しめる内容。 たまに買って読んでいる。
過去に購読してたのですが、また購読したくなりました。 凄く役に立つ内容もあり、長く続けたいと思います。
過去に何度か定期講読してました。非常にためになる話があり、あまりかかわらない仕事の内容が知ることができました。再度定期講読していこうとかんがえています。
証拠隠しの卑劣な検察官太田恭介が投稿している時点で全く信用出来ない。
刑事弁護の実務にめっちゃ役に立つ。実務家必読の雑誌本です。
一般的な法律論だけではなく、捜査側観点からの実務処理・手続・解釈などが若野が非常に良い実務経験者によエッセイ的な文章も非常に面白い。
捜査研究をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
一般人が一番遭遇しやすい犯罪が特殊詐欺です。代表的なのが、高齢者を狙ったオレオレ詐欺。オレオレ詐欺はすでに広く知れ渡っているにも関わらず、2018年になっても被害額が100億円を超えるという高い水準を保っています。これは、手口の巧妙化が原因としてあげられます。昔は息子役の人間だけだったのが、被害者役や弁護士役といった人間を揃えることで話に真実味を帯びさせているのです。このようにオレオレ詐欺も短期間で変化しているのです。犯罪の変化の流れに取り残されないためにも、捜査研究で常に新しい知識をインプットしておくのがおすすめです。
捜査研究のバックナンバー
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第50回)
(東京高裁判決 令和2.8.20)
法務省刑事局付 島本 元気
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
1年以上にわたる暴行により生じた傷害結果について傷害の包括一罪として処理した事例
東京地方検察庁検事 中川 知三
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第16回】
安楽死・尊厳死(海外編)(下)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察介入のあり方(第13回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件に基づく捜査手続ケース・スタディ(第8回)
検証・身体検査・鑑定のケース・スタディ
東京地方検察庁公判部副部長 岡本 貴幸
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(127回)
広島県文化学園大学特任教授、海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第8回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第104回)
サイバーテロ時代の捜査上の留意点(個人的見解)~明日のサイバー社会の安全のために~(その6)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋 充直
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第5回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第9回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第31回)
『鬼滅の刃』
評者 古野 まほろ
------------------------------------------------------
■文献紹介  264
『令状実務詳解』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、閑話休題
第6話「クレーマーハラスメント対策」
弁護士 深澤 直之
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (11月のできごと)
捜査の英語 Case90
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『孤塁』
休載のお知らせ
◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「基礎から学ぶ取調べ」「取調べにおける心理学」「交通事故事件の基本と応用 特別編」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「公務員のための金融講座」
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第61回)
刑法207条の解釈
東京都立大学法学部客員教授 前田 雅英
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第15回】
安楽死・尊厳死(海外編)(上)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
カーナビゲーションの走行記録を軸に立証した現住建造物等放火事件
東京地方検察庁検事 西川 雅也
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査 第108回
高速度でカーブを走行した危険運転致死傷事件
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■取り調べにおける心理学(第7回)
実際にはなかった記憶が作られるとき
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第4回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第8回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■近年における生活安全判例の紹介(第5回)
伐採木の野焼き(広島高裁令和元年7月25日判決)
生活安全判例研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  263
『刑事法実務の基礎知識 特別刑法入門1・第2版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第3回)
金融広報アドバイザー 石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、閑話休題
第6話「クレーマーハラスメント対策」
弁護士 深澤 直之
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (9月のできごと)
捜査の英語 Case88、89
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『エンド・オブ・ライフ』
休載のお知らせ
◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「基礎から学ぶ取調べ」「親密圏内事案における警察の介入のあり方」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「警察教養としての読書」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第13回】
安楽死・尊厳死(国内編)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
放火罪に関し罪名、既遂・未遂の別等が問題となった事案
東京地方検察庁検事 小川 知城
-----------------------------------------------------------------------------------
■取り調べにおける心理学(第6回)
催眠によって事件の記憶を思い出させることは可能か
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察の介入のあり方(第12回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第3回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第126回)
広島文化学園大学特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.103
-外事事件-客引き
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第103回)
サイバーテロ時代の捜査上の留意点(個人的見解)~明日のサイバー社会の安全のために~(その5)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋 充直
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第30回)
『ケーキの切れない非行少年たち』
評者 古野 まほろ
-----------------------------------------------------------------------------------
■近年における生活安全判例の紹介(第4回)
ネット上への漫画データ不正アップ(福岡地裁令和2年3月18日判決)
生活安全判例研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第2回)
金融広報アドバイザー 石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  262
『被疑者取調べと自白』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (9月のできごと)
捜査の英語 Case87
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『コロナ黙示録』
休載のお知らせ
◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「突然ですが、閑話休題」「組織の失敗学」
-----------------------------------------------------------------------------------
■録音録画時代の取調べの技術 (最終回)
山口地方検察庁三席検事 山田 昌広
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査107
ハイドロプレーニング現象が起きたと弁解したスリップ事故
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第13回】
人の死とは(三兆候説と脳死説)、また、その後の解剖の法的根拠は
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
粘り強い基礎捜査により違法薬物密売組織を検挙した事例
福島地方検察庁いわき支部長 市川 幸一
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (二分論の採否)研究(第2回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
実例捜査セミナー
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第49回)
人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような方法で人の身体に触れることを要件とする迷惑防止条例違反の罪の構成要件該当性の判断に当たり、行為者と対象者とのそれまでの関係や行為者の目的・意図、対象者の感情など外部からうかがい知ることのできない事情を考慮すべきではないとされた事例(大阪高裁判決 令和元.8.8)
法務省刑事局付 堀田 さつき
-----------------------------------------------------------------------------------
■基礎から学ぶ取調べ(第11回)
国士舘大学法学部教授(元東京・大阪地検特捜部検事) 吉開 多一
-----------------------------------------------------------------------------------
■取り調べにおける心理学(第5回)自由再生法で聞く技術(2)
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察の介入のあり方(第11回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■近年における生活安全判例の紹介(第3回)
ゲームセンターでの不正工作 (大阪地裁平成30年6月12日判決)
生活安全判例研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■新連載
公務員のための金融講座(第1回)
金融広報アドバイザー 石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  261
『日常のなかの〈自由と安全〉-生活安全をめぐる法・政策・実務』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (8月のできごと)
捜査の英語 Case86
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『塀の中の事情』
休載のお知らせ
◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「海上保安事件の研究」「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」「元検察官のキャンパスノート」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「突然ですが、閑話休題」「組織の失敗学」
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集1
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律の一部を改正する法律について
法務省刑事局付 岡田 祐樹
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
道路交通法の改正要点 ─高齢運転者対策の推進,運転免許の受験資格の見直し,悪質・危険運転者対策の推進に関する規定等を解説─
道路交通研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集3
経済的不正の追及を考える~中小企業倒産防止共済制度の貸付に係る不正容疑等を踏まえて~
警察大学校教官教養部長 倉木 豊史
-----------------------------------------------------------------------------------
■新連載
(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (二分論の採否)研究(第1回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第60回) わいせつ物の認定と芸術性・思想性
東京都立大学法科大学院兼任教授 前田 雅英
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
キャッシュカードすり替え型の窃盗被疑事件において,実行の着手の有無が問題となった事例
さいたま地方検察庁公判部検事 沖 あずさ
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第12回】
毛髪鑑定
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■録音録画時代の取調べの技術 (第14回)
山口地方検察庁三席検事 山田 昌広
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察の介入のあり方(第10回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■近年における生活安全判例の紹介(第2回)
男性保育士による連続わいせつ行為 (仙台地裁平成29年9月7日判決)
生活安全判例研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第29回)
『県警VS暴力団 刑事が見たヤクザの真実』
評者 古野 まほろ
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  260
『基本刑事訴訟法Ⅰ 手続理解編』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (7月のできごと)
捜査の英語 Case84・85
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『少年と犬』
休載のお知らせ
◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査」 「取調べにおける心理学」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「基礎から学ぶ取調べ」「海上保安事件の研究」「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」「元検察官のキャンパスノート」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「突然ですが、閑話休題」「組織の失敗学」
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件に基づく捜査手続ケース・スタディ(第7回)
任意捜査のケース・スタディ(下)
東京地方検察庁公判部副部長 岡本 貴幸
-----------------------------------------------------------------------------------
■録音録画時代の取調べの技術 (第13回)
山口地方検察庁三席検事 山田 昌広
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第4回)
自由再生法で聞く技術⑴
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第11回】
風邪薬で人を殺せるか
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
傷害致死事件において公判段階で被害者の死因が争点とされた事例
東京地方検察庁検事 北村 隆
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
被疑者が確定的殺意があった旨自白するも,殺人未遂罪ではなく,傷害罪を適用した事案
東京地方検察庁検事 小原 綾乃
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察の介入 のあり方(第9回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
事例に学ぶ 交通事故事件捜査106
初動捜査に疑いがもたれ無罪となったバイク事故
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノートNo.102
-外事事件- 売春防止法違反
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■新連載
近年における生活安全判例の紹介(第1回)
理不尽で陰湿な虐待行為(千葉地裁令和2年3月19日判決)
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  259
『入門刑事手続法 第8版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (6月のできごと)
捜査の英語 Case82・83
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
児童相談所・児童福祉施設と私 【最終回】
~中途半端な当事者のライフストーリーワーク~
岡 聰志
-----------------------------------------------------------------------------------
Book Land 『あやうく一生懸命生きるところだった』
休載のお知らせ
◆◆Practical Stage◆◆
「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「海上保安事件の研究」「基礎から学ぶ取調べ」「検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「交通事故事件の基本と応用 特別編」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「突然ですが、閑話休題」「組織の失敗学」
捜査研究を買った人はこんな雑誌も買っています!
新聞・業界紙の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/01/15
発売号 -
2021/01/08
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/12/11
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021年01月15日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021/1/17号
This Week
On the Cover
米連邦議事堂にトランプ大統領支持者が乱入
米国の首都ワシントンで目を疑うような事態が起きました。トランプ大統領の支持者が、大統領選の結果を確定する上下両院の合同会議が開かれていた連邦議会議事堂を一時占拠し、警官ら5人が死亡する暴動事件に発展しました。1月17日号の表紙は、議事堂を前に対峙(たいじ)する警備陣とトランプ大統領支持者らです。
◇今週の注目記事 ================
◇Movies: キング・オブ・シーブズ
2015年にロンドンで実際に起きた、高齢者ばかりの窃盗団による宝石店の金庫破り事件を題材にした映画です。ベテラン俳優たちの円熟した演技が見ものです。
◇Travel: コロンビア・メデジン
かつて巨大犯罪組織「メデジン・カルテル」で悪名をはせた南米の都市は、官民の協働で、現代美術を中心にしたアートの街へと驚くべき変化を遂げていました。
◇Weekly Picks: CIA、ネットでスパイ公募
これまでアイビーリーグの大学出身の白人男性の組織というイメージが強かった米中央情報局(CIA)ですが、多様な人材を求めてウェブサイトで職員の募集を始めました。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
サッカー・スペイン1部リーグで、リオネル・メッシ(バルセロナ)がリーグ通算500試合、全試合で通算700試合出場を達成▽コロナ感染対策で夜間外出や大規模集会が禁じられているフランスで、年越しパーティーに2500人が参加し一部が警察当局と衝突▽JR東日本が、新幹線にリモートワークしやすい車両の導入を計画▽コスタリカで、二酸化炭素排出ゼロを目指した貨物船の建造が進む――の4本をお届けします。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう
口語英語の宝庫と言われる「句動詞」を、実用性の高い例文を使ったクイズ形式で学びましょう。句動詞とは、「動詞+前置詞」または「動詞+副詞」で構成され、ひとつの動詞として機能する熟語(イディオム)のこと。ラテン語やギリシャ語系の高尚な単語も重要ですが、基本動詞を使いこなすことが表現力アップにつながります。tolerate(耐え忍ぶ)⇒ put up with、confiscate(取り上げる)⇒ take away、acquiesce(黙諾する)⇒ give in のように、日常会話では同じ意味を表す別の難しい動詞があっても、句動詞の方が好まれます。英字新聞の記事にも頻出し、大学入試や各種検定試験対策にも有益です。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
新しい大学入学共通テストではリスニングの配点が上がり、英語を聞き取る能力がこれまで以上に重視されます。そこで過去のニュース記事を使いながら、一部分を虫食いにした「穴埋め式のディクテーション」問題を用意しました。「聞く・書く」能力の向上に役立ててください。あわせて重要語句の用法を紹介します。音声は無料アプリ「朝日コネクト」かAWのウェブサイトで聞くことができます。今週号のテーマは「サムスンの李会長死去」です。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、グリーンビルが大雪に見舞われ、トーマスが雪かきにいそしんでいます。
◆On the Keyboard リレーエッセー
異文化エッセーは、米ペンシルベニア出身で、2009年公開の映画「鉄男 THE BULLET MAN」に主演したエリック・ボシックさんの担当です。ボシックさんは幼少期から祖父の影響で野菜栽培や蜂蜜作りに親しみ、現在は東京都町田市で養蜂場「Wicked Way Mead」を経営しています。今回は、映画出演の経験をもとに、見知らぬ人が自分の名前を知っていることの居心地の悪さについて書いています。
◆シミケンの語源で比べる英単語
英単語には、漢字の部首に相当する「語根」に「接頭辞」と「接尾辞」が組み合わさって出来上がった単語が数多くあります。この連載では、このような三つのパーツで成り立つ英単語を、類義語をテーマに分類し、それぞれの使い分けをイラストで図解しながら解説します。類義語と語源の知識が身につく一石二鳥のコラム。単語の使い分けができないために、英語の母語話者と会話をしていてけげんな顔をされた経験は誰にでもあるはず。類義語に精通することは、正確な英語を書き、話す際に不可欠です。今回は「許す」の様々な言い方を解説します。筆者は英語教材クリエーターで、語学学習書としては大ベストセラーとなった「語源図鑑」でもおなじみの清水建二さん(KEN’S ENGLISH INSTITUTE代表)です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Omotenashi: 英語で案内してみよう!
通訳ガイドの海生郁子さんが、日本文化と松の木の関係や、東日本大震災に伴う大津波に見舞われた岩手県・高田松原の防潮林で、一本だけ残った「奇跡の一本松」について書きました。
◆Essay: 森住史の英語のアレコレQ&A
成蹊大学文学部の森住史教授が、読者の質問にお答えします。今回は、throw the ball(ボールを投げる)という文は、後に使う前置詞によって敵意の有無が分かる、という話から、前置詞のatとtoの使い分けを解説します。
◆Essay: 地球うおっちんぐ
おなじみのアグネス・チャンさんの連載です。Change やResponsibleといった五つのキーワードを挙げて、今年の抱負を語ります。
◆Advice : Dear Annie 十人十色の人生模様
30代の娘たちは優秀で友達も多いのに結婚する気配もない、という女性と、遠方に住む息子がコロナを理由に家族も招かず結婚式を挙げるのが不満、という女性の相談にアニーが答えます。
◆English Writing : 英語教育最前線
高校英語ディベート界の強豪校・さいたま市立浦和高校インターアクト部を指導する浜野清澄教諭に、お話をうかがいました。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Topics
米国に住む韓国人移民を描いた映画「ミナリ」。ゴールデングローブ賞にノミネートされましたが、「最優秀ドラマ作品」ではなく「外国語映画賞」でのノミネートだったことに異議が寄せられた話をお伝えします。一方英国では、EUから離脱したことによって、女性の生理用品に課せられる消費税の廃止が実現しました。
◆News
米連邦議会議事堂へのトランプ大統領支持者乱入の詳報、カタールがサウジアラビアなど周辺4カ国と国交回復で合意、香港警察が民主派53人を逮捕、の3本のニュースをお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2021/01/02
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/12/12
発売号 -
2020/12/05
発売号 -
2020/11/28
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
The Japan Times On Sunday(ジャパンタイムズオンサンデー)
2021年01月17日発売
目次:
ジャパンタイムズ オンサンデー
目次
Timeout
------------------------
[Environment]
The true cost of the climate crisis on Japan
ほか
News
------------------------
[NATIONAL]
Pfizer vaccine approval due mid-February
ほか
[World]
For Biden, another economic crisis
ほか
[Week in Review]
Norway eyes seabed dive for metals
ほか
OPINION
------------------------
You can’t keep rage off the net
国際的な視点に立って、国内の日刊紙では読めない幅広い話題を提供
-
2021/01/10
発売号 -
2021/01/03
発売号 -
2020/12/27
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/12/13
発売号 -
2020/12/06
発売号
東京法令出版
プレホスピタル・ケア
2020年12月20日発売
目次:
【特集】病態別にみる傷病者の観察(前)- - - - -
●胸痛を訴える傷病者の観察 緊急性を見逃さないために
倉敷中央病院 救急科 池上徹則
●傷病者が整形外科要因以外に「腰が痛い」「背中が痛い」と訴える場合の観察
独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院 救急救命科医長
臨床研修センタ ー副センター長 坂本壮
●腹痛を主訴とする傷病者の観察と対応のポイント
宇治徳洲会病院救命救急センター長 畑倫明
<新型コロナウイルス感染症関連記事> - - - - -
TOPICS
●コロナ禍における救急隊員研修会の実施について
酒田地区広域行政組合消防本部
投稿・研究
●新型コロナウイルス感染症の流行への通信指令センター(室)の対応について
京都橘大学 健康科学部 救急救命学科 専任講師 北小屋裕
投稿・研究
●新型コロナウイルス流行下の救急活動
名城大学 畑中美穂ほか
私たちの工夫
●救急車患者室に搭載する換気位置自由化システムの考案と有用性
倉敷市消防局 石井健ほか
<連載>最新救急事情 第219話
●AHA心肺蘇生ガイドライン2020/新型コロナ:血液型・薬・ワクチン
旭川医療センター 玉川進
<連載>知りたい!米国EMSの役割について
●10回目 「拘置所で活躍する救急隊員」
ニューメキシコ大学 医学部救急部 乗井達守
- - - - -
各地の取組み
●妊婦高血圧症候群 救急搬送時の工夫について
今治市消防本部 渡邉康之ほか
●救急隊員が野生のクマから身を守る方法を学ぶ研修会の開催について
富山市消防局 大山消防署
●広島市消防局の緊急走行における安全対策
広島市消防局 上落孝文
●湖南広域消防局における救急隊員教育のあり方について
湖南広域消防局 片山直広ほか
NEWS
●環境にも、救命にも!! 救命サポートエコバッグ
長崎市消防局 警防課 下川公浩
投稿・研究
●Beyond BLS:救急隊員が知っておくべき気道異物への対処
ニューメキシコ大学救急部 乗井達守
<連載> - - - - -
あなたは大丈夫?バイタルサインの基礎とTips
●第5回 意識
北海道留萌消防組合 小平消防署
病理医 玉川進博士のグラビア解剖学
●第12回 内分泌臓器
旭川医療センター 玉川進
救急隊版 エマージェンシー臨床推論
●第2回 主訴<一過性意識消失>
鹿児島大学病院 望月礼子
救急蘇生の新しい動き GRA(Global Resuscitation Alliance)
●第五回 我が国の病院前救急医療体制の特徴 優れた点と課題
救急振興財団 救急救命九州研修所 畑中哲生
Dr.ジョージの中毒相談室
●第4回 Let’s get started from learning ~知ることから始めよう 特殊事案のいろはのい~
地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院 山本康之
リレー連載講座 第一線救急医による症例検討セミナー
●第110回 小児の上気道閉塞 あなたはどう観る?
北九州市立八幡病院 小児救急・小児総合医療センター 岡畠祥憲
市民に伝えるファーストエイド
●第7回 熱中症に対するファーストエイド
救急振興財団 救急救命東京研修所 田邉晴山
救急隊員のための部下指導・育成方法
●VOL.16 「言える化」を活用した指導育成
近畿大学経営学部 谷口智彦
投稿・九研の目
●第36回 重症度・緊急度が高い心疾患を見出すための観察 ―「ショック」という言葉に惑わされないために―
相模原市消防局 石井隆光ほか
快眠だより
●第18回 入眠をパターン化する「脳のスイッチ」:その1
スタンフォード大学 西野精治
続・救急活動をめぐる法律問題
●File 83 紛争予防法学の視点から現場救急隊員の持つ不安に答える
杏林大学総合政策学部 橋本雄太郎
- - - - -
BOOKS 滝口雅博
救急豆辞典 瀧野昌也
各地のニュース 土浦市消防本部
救急救命士・救急隊員のための実務情報誌
-
2020/10/20
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/06/20
発売号 -
2020/04/20
発売号 -
2020/02/20
発売号 -
2019/12/20
発売号
エステティック通信(ESTHETICS WIRED JAPAN)
2020年11月10日発売
目次:
今月は2020年号の締め括りとなるベストアイテム2020! この一年間でサロンの売り上げに貢献したアイテムを徹底調査し、その結果を大公開しています!
エステサロン売り上げキーファクター調査報告
ベストアイテム 2020
BEST COSMETIC&BEAUTY TOOL
[保存版]
ベストアイテム 殿堂入りCOLLECTION
稲川竜生のエステノミカタ開運行動習慣 第2回
ボンバー社長 高山周三の
10年生き残るための思考論 case.7
東野玲子のサステナブル・ビューティライフ
横顔美人って言われたい!
『 フォーカスネオ』ですっきりフェイスに♡
【新連載】
なでしこサプリ サプリメントのあたりまえ vol.1
試作段階から東西の全社員が参画
「 現場主義」を貫くモノづくりの信念
顧客満足度・モチベーションが向上!
『Neo Voir』が変えるサロンの“未来”とは
日本全国のプロのエステティシャン・美容家が虜になった
長嶋まさこ先生開発スキンケアシリーズの魅力に迫る!
第1回「JBEスーパーライブ」へのご参加、誠にありがとうございました!
Catch Up! News
もう年齢肌に悩まない!
クリアで潤いあふれる肌へと導く『デマレ クリアステップシリーズ』誕生
乾燥から肌を守り抜く「高保湿クリーム」人気ランキング
エステティック通信CHOICE
ボディケアに高純度ヒト幹細胞培養液!
次世代マッサージジェルがリニューアル新登場
Catch Up! News
株式会社ピュアリーより美容機器が新発売!
シミケアのプロ・三谷愛氏が監修する業務用機器『OTHELLO』に注目!
★ 好評連載も掲載中!
Seminar New Release Vol.2
広告NG事例ファイル Vol.45
エス通編集部が試しまくる! Vol.13
Esthetician File File#26
EWJ MONTHLY PICK UP!
NEWS
などなど、美容業界関係者なら必見の内容です!
【エステティック業界専門】”今、人気の!”サロン専用コスメや美容機器。先取り情報満載!
-
2020/10/10
発売号 -
2020/07/10
発売号 -
2020/05/10
発売号 -
2020/04/10
発売号 -
2020/03/10
発売号 -
2020/02/10
発売号
東京法令出版
月刊消防
2021年01月01日発売
目次:
Special Feature
■巻頭カラー まだ道半ば 職員の意識改革と新たな取組 ~予防専従員だけではない 職員全体で予防の発展を~ 岡崎市消防本部予防課特別査察係(愛知県)
●【PICK UP】Photo Topics 集結!関東地区の消防音楽隊41隊合同の動画を作成! 「月刊消防」編集室
●【新連載】出動!東京消防庁舟艇部隊~東京の海を守り抜け~(1) 水上消防体制の紹介 「月刊消防」編集室 取材協力:東京消防庁第一消防方面本部
●【新連載】CHEMICAL SOLDIERが解説! 未来の活動のためのCBRNケースファイル(1) 認識の共有(COP)のむつかしさ……地下鉄サリン事件の初動から 濵田昌彦
●Photo Topics 俳優の城田優さんが東京消防庁町田消防署一日消防署長に就任! 「月刊消防」編集室
●ヨソホン 上越地域消防局・上越消防署(新潟県)
●Fire Engine Collection (102) 指揮車(ベース車両 令和2年製トヨタハイエース) 泉州南消防組合泉州南広域消防本部(大阪府) 執筆担当:警防部 指揮司令課 松田高伸
●消防士の台所~これが真庭の消防めし!(10) 真庭消防流ちゃんこ鍋 真庭市消防本部
●出張 東海望楼FRONT LINE REPORT (25) 緑区内土砂災害警戒区域等の調査 名古屋市消防局 緑消防署 『東海望楼』編集部
●Brilliant~マイ・ワーク・スタイル~(8) 奈良県生駒市消防本部 消防士 中野富栄 消防士 古賀菜奈絵
●消くんと防くんの危機管理アレコレ(15) 「海の警察?海の消防?」 元消防庁次長 消防大学校客員教授 日本防災士機構 特任アドバイザー 大庭誠司
●Firefighter Brotherhood~海外消防研修日誌~(8) 5日目・午前 江南市消防本部(愛知県) 奥村和礼
●Be Ambitious! 川口市消防局、新たなる挑戦(9) 出動!川口市消防局消防・水難救助小隊 「月刊消防」編集室
●救助の基本+α (54) 可搬式ロープウインチ 泉州南消防組合泉州南広域消防本部 警防部 警防課 高度救助隊 平田博章
●情報のひろば
●現場活動を科学的に分析! 月刊消防Laboratory 拭取り除染資器材の効果の検証 東京消防庁消防技術安全所危険物質検証課
●Information消防行政 急速充電設備の全出力拡大に関する改正とその運用について 消防庁予防課予防係 西出慶太
●Information消防行政 マイナンバーカードの普及拡大に向けた取組について 消防庁消防・救急課
●消防士ポテンシャルトレーニング(14) ~目標達成を意識する Vol.2~ 月ヶ瀬和利
●これで伝わる! 防火管理指導のひとくちメモ (34) イベント開催時には細心の注意を 池田和生
●設例から考える救急現場の法律実務 (12) 設例からDNAR傷病者の対応を考える(その4) 山岸法律事務所 山岸功宗
●消防心理学トピックス (58)「生死を分かつ瞬間」に起きたこと 加藤孝一
●目指せ! ドローンの匠!! (26) 明日と誰かの未来のために 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 内山庄一郎
●消防吏員昇任試験合格講座
ESSAY & COLUMN
〇業務の間に一息しませんか?
〇火掛り THE スタンダード (40)
〇ケアする心(10)
〇Voice (60)
〇救急隊員日記 (200)
〇一条くんのイチから消防(14)
〇月刊消防BOOK REVIEW
※「消防法学入門」「生活に息づく防火・防災の知恵」「予防技術検定トレーニング」はお休みします。
消防実務に直結した情報誌
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号 -
2020/07/01
発売号
環境新聞社
シルバー新報
2021年01月16日発売
目次:
今週のトップニュース
厚生労働省の社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長=田中滋・埼玉県立大理事長)は13日、2021年度介護報酬改定の運営基準などの改正案を了承した。同日中に社会保障審議会に報告し、社保審が田村憲久厚労相の諮問に対し答申した。改正基準省令は1月下旬にも公布、介護報酬改定案も月内にはまとめられる予定だ。
その他おすすめ記事
◇処遇改善加算届出期限は4月15日…2面
◇神戸市の特養に1年間の事業停止……3面
◇コロナから介護現場を守れ!…………5面
◇採用では組織のリアルを伝えよう……6面
介護保険にかかわる行政の施策や、民間の取り組みを取材し、発信している週刊タブロイド紙
-
2021/01/09
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/28
発売号