厚生労働 2024年10月号 (発売日2024年10月01日)

日本医療企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年10月号(2024年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
北村有起哉さん(俳...

厚生労働 2024年10月号 (発売日2024年10月01日)

日本医療企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年10月号(2024年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
北村有起哉さん(俳...

ご注文はこちら

2024年10月01日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。
厚労省の政策をわかりやすく伝える唯一の情報誌

厚生労働 2024年10月号 (発売日2024年10月01日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年10月号(2024年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
北村有起哉さん(俳優)

背景や軸を持っておくことで
どんな役にも説得力を持たせる

ギャル文化と出あった主人公・米田結(よねだ・ゆい)が栄養士として、“縁・人・未来”という大切なものを次々と結んでいく平成青春グラフィティ、NHKの連続テレビ小説『おむすび』が9月30日からスタートしました。本作で主人公の父親を演じる北村有起哉さんに、役の魅力や役づくり、この作品を通じて知った栄養士の仕事について聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
 意思表示で生き方を考える
 命や思いを大切につなぐ移植という方法

1997年に臓器移植法が施行されてから、本年10月で27年となります。この間、臓器移植の認知度は上がってきていますが、臓器移植を希望して日本臓器移植ネットワークなどに登録している人は約1万8,000人なのに対して、脳死下および心停止下における臓器提供件数は年間で約150件に留まっております。また、角膜疾患による視覚障害者は約1万9,000人おり、角膜移植を心待ちにしている人が約2,000人いると言われています。
本特集では、10月の「臓器移植普及推進月間」に合わせて、臓器移植・角膜移植の正しい知識や現状、当事者や支援者(医療者や臓器移植コーディネーター)の声、臓器提供の意思表示をすることの重要性についてお伝えします。


 PART1
 解説 臓器移植を正しく知ってもらうために
 ~意思決定・表示のためのヒント~

 PART2
 視点 命や思いが結ばれていく輪
 ~ドナーとレシピエントをつなぐコーディネーター~

 PART3
 角膜移植 角膜移植の今
 ~視力回復の可能性を求めて~
 対談 移植前に医師と患者がしっかり話し合うことが大切

◆TOPICS◆
 薬局にマイナ保険証のメリットについて聞いてみよう!

マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用)は病院や診療所、薬局で利用できます。東京都港区にある日本調剤虎ノ門薬局に、マイナ保険証の利用状況やそのメリット、周知の工夫などについて聞きました。

◆特別企画1◆
「聞こえる」を大切にする 「聞こえにくい」「聞こえない」に寄り添う(前編)

現在、難聴の患者数は約1,430万人(国民全体の約10%)いると言われています。難聴の原因はさまざまで、年齢などにかかわらず誰しもがなる可能性があるものです。
本企画では、主に成人の難聴についての正しい知識・情報を発信し、その予防と早期発見・早期受診の重要性を解説します。
前編(後編は次号)では、難聴の現状、聞こえなくなることのリスクや日常生活への影響、医療機関にかかるきっかけ・タイミング、難聴の人とのコミュニケーションの取り方、国の支援などについて、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の先生方を招き、話し合いました。

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

■特別企画2
 使おう! リフィル処方箋
 ~着実に増える利用回数、生活習慣病やアレルギー性鼻炎の利用が多い傾向~

■特別企画3
 「長期収載品の選定療養」導入 Q&A
 10月から「医薬品の自己負担の新たな仕組み」がスタート

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈今月のイベント〉

〈未来のつぼみ〉
過去と未来をつなぐ「援護行政」に携わる

〈人生を広げるSide Business〉
味の素株式会社 × 海外進出企業を支援するコンサルタントを業務委託契約

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
子育て支援
ママがつらい・きついときに弱音を吐いて頼れる社会へ

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
「ナショナルセンター」機能
患者サポートと希少・難治性がん対策を重視する“がん治療のけん引車”

〈みんなで知ろう! からだのこと〉
脳卒中ってなぁに?

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
ノロウイルス

〈キャラクター辞典〉
労働基準局広報キャラクター
たしかめたん

〈技能の道〉
とび 藤原瑠偉さん

〈海外からの便り〉
英国

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年11月号(2024年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆
 たかが「かぜ」、されど「かぜ」にこそ要る知識
 ~はたらく細胞、カラダのすごい力~(仮)

◆第2特集◆
 職業訓練や助成金などを活用
 全世代リ・スキリングのすすめ(仮)

INTERVIEW 米倉涼子さん(俳優)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
表紙
INTERVIEW:北村 有起哉さん(俳優)
目次
特集:命や思いを大切につなぐ移植という方法
TOPICS:不妊治療と仕事が両立できる企業づくり
特別企画1:「聞こえにくい」「聞こえない」に寄り添う(前編)
特別企画2::使おう! リフィル処方箋
特別企画3:「長期収載品の選定療養」導入 Q&A
今月のPICK UP
今月のイベント
未来のつぼみ
Side Buisiness 第31回
居場所図鑑 第7回 子育て支援
病院ウォーカー Vol.07 国立がん研究センター中央病院
みんなで知ろう! からだのこと 脳卒中ってなぁに?
食事にひそむキケン 第7回 ノロウイルス
キャラクター辞典 たしかめたん
技能の道:とび 藤原瑠偉さん
海外からの便り:英国
編集後記・次号予告

厚生労働 2024年10月01日発売号掲載の次号予告

特集1
たかが「かぜ」、されど「かぜ」にこそ要る知識
~はたらく細胞、カラダのすごい力~(仮)

特集2
職業訓練や助成金などを活用
全世代リ・スキリングのすすめ(仮)

TOP INTERVIEW
米倉涼子さん(俳優)

厚生労働の内容

厚労省の政策をわかりやすく伝える唯一の情報誌
月刊『厚生労働』は、厚生労働省と共同で編集・制作! 医療・介護・年金・働き方など、私たちの暮らしに密着した政策が今後どう変わり、私たちの暮らしにどんな影響を及ぼすのか、さまざまな制度をどのように活用すればいいのかなど、わかりやすく伝えます。著名人へのインタビューや自治体の取り組み、バリアフリー体験記、働く場においての法律違反となる事例紹介、厚労省から発信される統計データの読み方など、さまざまな連載記事が満載です。

厚生労働の無料サンプル

2021年10月号 (2021年10月01日発売)
2021年10月号 (2021年10月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

厚生労働の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.