厚生労働 発売日・バックナンバー

全180件中 1 〜 15 件を表示
読者の皆様へ
休刊のお知らせ

平素より「月刊厚生労働」をご愛読いただきありがとうございます。
 皆様に長らく支えていただきたました本誌ですが、メディア環境の激変などを総合的に勘案し、2025年3月号(3月1日発行)をもちまして誠に勝手ながら発行を休止することになりました。長年にわたり多大なるご支援とご愛顧を賜りましたことを、心より御礼申し上げます。
「月刊厚生労働」は「生活と政策をつなげる」をモットーに、厚生労働省の政策や方針を、国民の暮らしに結び付けることができるような情報発信を毎月続けてきました。
 各種政策や法律等に関する情報は、専門的になりがちですが、小誌では各種政策が「日々の生活とどのようにかかわっているのか」といった生活者視点からの編集に加え、「そもそもそうした政策がどのようにして、なぜつくられたのか」という本質的な情報を、行政担当者の生の声をもとにわかりやすく整理することで、政策と生活が結び付くような誌面づくりを心掛けてまいりました。
 近年、インターネットの発達もあり、情報のスピード感や動画等の多様な見せ方が重視されるようになってきております。今号を持って本誌は休刊となりますが、厚生労働行政に関する情報は、引き続き厚生労働省のWebサイトなどで情報発信が行われるほか、広報誌に関してはWebマガジンがリリースされる予定ですので、ご愛顧のほど宜しくお願いいたします。
詳しくは厚生労働省からの配信をお待ちいただければと思います。
 最後になりましたが、これまで本誌を支えていただいた読者の皆様、広告主の皆様、ならびに関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

株式会社日本医療企画
月刊厚生労働編集部

厚生労働省Webサイト
https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2025年3月号(2025年3月3日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
 今田美桜さん(俳優)

 激動の時代のなか真っすぐが故の葛藤を抱えて生きるヒロインを演じる

『アンパンマン』を生み出した漫画家やなせたかしと小松暢(ルビ●のぶ)の夫婦がモデルとなる、NHK 連続テレビ小説『あんぱん』。生きる意味を失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった二人の人生が描かれます。主人公・朝田のぶを演じる今田美桜さんに、作品への思いや役の魅力について聞きました。

◆特集1◆
 技能五輪国際大会
 若き技能者の世界への挑戦

原則2年に一度開催される技能五輪国際大会。昨年9月にフランスで開催された第47回技能五輪国際大会(リヨン大会)にも日本から多くの選手が出場し、金メダルを5個獲得するなど素晴らしい結果を収めました。本特集ではリヨン大会にスポットを当て、日本人金メダリスト5人を紹介するとともに、2028年の日本での第49回大会開催決定までの経緯や決定時の思いなどについて厚生労働省の関係者が語り合う座談会を掲載します。

Part1
 リヨン大会の金メダリストたち
 ~大会を経ての振り返り・思い~

Part2
 2028技能五輪国際大会 日本での開催が決定!
 招致に再挑戦 21年ぶりの国内開催


◆特集2◆
 災害時に現地で活動する
 保健・医療・福祉支援チームの成り立ちと取り組み(後編)

本誌1月号の特集「災害時に避難先などで活躍した保健・医療・福祉支援チーム」では、
昨年1 月1日に発生した能登半島地震における13 の支援チームの活動をレポートしました。同特集に続き、前号(前編)と本号(後編)では、この13 チームの平時における活動や最新動向などについてお伝えします。

災害派遣医療チーム
日本医師会災害医療チーム
日本災害リハビリテーション支援協会
日本災害歯科支援チーム
日本栄養士会災害支援チーム
災害時健康危機管理支援チーム
保健師等チーム

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

■睡眠企画
 良質な睡眠で心と身体を健康に
 ―日本人は睡眠不足!?―

睡眠は、すべての世代の健康維持・増進に不可欠な休養活動です。不足することで心身の健康に影響を及ぼし、不調だけでなく病気や事故を招く場合も。しかし、日本人の平均睡眠時間は世界と比較してとても短く、十分な質と量の確保が重要な課題となっています。本企画では、睡眠の重要性とその不足の背景、質・量の確保のためにできること――などについて、睡眠学の世界的権威である柳沢正史先生にお聞きしました。

■連載
<今月のPICKUP>

<人生を広げるSide Business>
株式会社エイブルホールディングス広報室 × Webメディアのアンバサダーなど

<「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑>
生活困窮者支援
支援者同士の交流などにより悩みの共有と支援の質の向上を図る

<病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~>
「有床診療所」機能
地域包括ケア時代に欠かせない「ベッドのある地域密着型診療所」

<みんなで知ろう! からだのこと>
慢性腎臓病(CKD)ってなぁに?

<食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~>
総集編 食中毒予防の原則

<キャラクター辞典>
国民年金基金制度 広報キャラクター
kokky(コッキー)

<未来のつぼみ>
マクロとミクロの両方の視点で人材開発行政に取り組みたい

<技能の道>
自動車板金 清水 宙さん

<海外からの便り>
ドイツ連邦共和国

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2025年2月号(2025年2月3日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集1◆
 どういうときに役に立つ? 何がどう変わる?
 医療・介護DXを知り、賢く受診する

医療機関での効率的な診療によって現場の医療機関の皆さんや患者さんの負担軽減を図りたい、自分の医療情報や家族の介護情報をスマホで確認したい――。これらを実現するため、医療・介護の現場では「DX」が進められています。本特集では、医療・介護DXの最新事情とその活用について患者・利用者の視点から考えます。

part1
自分の医療情報を管理・共有する新時代
~さまざまな世代のメリット~

part2
医療DXの鍵はマイナ保険証
~マイナンバーカードを健康保険証として使ってみよう~

part3
少子高齢化でも介護の質を保つ
~ ICT化の背景を知る~

◆特集2◆
 災害時に現地で活動する
 保健・医療・福祉支援チームの成り立ちと取り組み(前編)

本誌1月号の特集「災害時に避難先などで活躍した保健・医療・福祉支援チーム」では、2024年1月1日に発生した能登半島地震における13 の支援チームの活動をレポートしました。同特集に続き、本号と次号では、この13チームの平時における活動や最新動向などについてお伝えします。

災害派遣精神医療チーム
災害時感染制御支援チーム
日赤救護班
災害支援ナース
薬剤師チーム
災害派遣福祉チーム

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

■とびラボ企画
 農福連携の可能性を知る
 ~担い手の育成と新たな価値の発信~

2024年6月に「農福連携等推進ビジョン」が改訂され、毎年11月29日が「ノウフクの日」と定められました。厚生労働省では、11月21日に職員向けの勉強会「農福連携セミナー」を、12月2~6日には省内食堂で農福メニューの提供をする「ノウフクフェア」を開催しました。本企画に込めた企画委員の思いや講演内容、同企画を通じて得た気づきなどを紹介します。

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈今月のイベント〉

〈人生を広げるSide Business〉
大手デベロッパー社員・株式会社サマリー取締役(出向)×
整理収納アドバイザー

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
女性(DV)支援
加害者から離れようとする被害者自身の決意が重要

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
「地域包括医療病棟」機能
「治し、支える」医療を継ぎ目なく提供し、より早期の退院をめざす

〈未来のつぼみ〉
社会インフラを支え、強くすることで国民の「いのちと可能性」を守る

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
寄生虫 アニサキス

〈キャラクター辞典〉
公的職業訓練(ハロートレーニング)キャラクター
ハロトレくん

〈技能の道〉
DTP 三澤有香さん

〈海外からの便り〉
タイ王国

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2025年3月号(2025年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集1◆
 技能五輪国際大会
 若き技能者の世界への挑戦(仮)

◆特集2◆
 災害時に現地で活動する
 保健・医療・福祉支援チームの成り立ちと取り組み(後編)(仮)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2025年1月号(2025年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
 橋本環奈さん(俳優)

 栄養士の仕事や
 栄養の大切さを知る機会に

ギャル文化と出会った主人公・米田結が栄養士として、“縁・人・未来”という大切なものを次々と結んでいく平成青春グラフィティ、NHK連続テレビ小説『おむすび』。本作で主人公を演じる橋本環奈さんに、役の魅力や役づくり、この作品を通じて知った栄養士の仕事について聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集1◆
 発生から1年「能登半島地震」
 災害時に避難先などで活躍した保健・医療・福祉支援チーム

2024年1月1日、地震規模マグニチュード7.6、最大震度7を記録した「令和6年石川県能登地方を震源とする地震」から1年。地震発生直後から、現地には保健・医療・福祉の支援を行う多くの専門職チームが入り、病院や避難所、行政機関などの現場で活動しました。
本特集では、多くのチームのなかで13チームをピックアップし、各チームがどのような活動を行い、どんな役割を果たしたのかをお伝えします。読者の皆さんには、もし自分が大地震の被害に遭ったときに、どんな支援チームがあり、どんな支援を受けられるのか、この特集を通じて実感していただければと思います。

災害派遣医療チーム / 災害派遣精神医療チーム / 日本医師会災害医療チーム / 日本環境感染学会災害時感染制御支援チーム / 日本赤十字社の災害救護活動 / 災害支援ナース / 薬剤師チーム / 一般社団法人日本災害リハビリテーション支援協会 / 日本災害歯科支援チーム / 災害派遣福祉チーム / 日本栄養士会災害支援チーム / 災害時健康危機管理支援チーム / 保健師等チーム

◆特集2◆
「令和6年版 労働経済白書」を読み解く
人手不足への対応

「令和6年版 労働経済白書」のテーマは、「人手不足への対応」です。同年は、経済社会活動の回復などに伴う人手不足の問題が再び顕在化しました。本特集では、同年の労働経済の推移や特徴、人手不足の動向やその背景、各分野での対応に向けた取り組みや方向性などについて、同白書から読み取れる情報を伝えます。

PART1
令和6年版 労働経済白書から見えた“長期かつ粘着的”人手不足の問題

PART2
多様な人材の労働参加
~誰もが活躍できる社会の実現に向けて~

PART3
介護分野、小売・サービス分野に注目
~効果的な取り組みとは?~

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

■Close Up
 WAM助成
 産後の窓口からすべての親を地域につなげる

WAM助成(社会福祉振興助成事業)は、政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等を応援し、高齢者・障害者等が自立した生活を送れるよう、また、こどもたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援を行う助成制度です。今回はそのなかから、産後ケアの受け皿の拡充や子育てスタート期の親を地域の支援者につなげるなど、ニーズにあった産後ケアの実施に取り組んだ団体をご紹介します。

■特別インタビュー
川栄李奈さん & 高杉真宙さん

スペシャルドラマ『となりのナースエイドSP 2025』(1月11日放送)で主人公のナースエイド・桜庭澪を演じる川栄李奈さんと、澪のバディで天才外科医・竜崎大河を演じる高杉真宙さんに本作への思いをインタビューしました。

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈今月のイベント〉

〈人生を広げるSide Business〉
パナソニック コネクト株式会社 人事総務本部DEI推進室 ×
お茶に関する講師・出版業

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
居住支援
安心して貸せるように分野横断の協力を橋渡し

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
「精神科病院」機能
マーケティング視点で見えた身体科との統合という方向性

〈みんなで知ろう! からだのこと〉
アレルギーってなぁに?

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
A型肝炎ウイルス・E型肝炎ウイルス

〈キャラクター辞典〉
献血推進キャラクター
けんけつちゃん

〈未来のつぼみ〉
感染症対策の情報を発信する難しさを痛感

〈技能の道〉
洋菓子製造 竹本穂花さん

〈海外からの便り〉
アメリカ合衆国

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2025年2月号(2025年2月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集1◆
 どういうときに役に立つ? 何がどう変わる?
 医療介護DXを知り賢く受診する(仮)

◆特集2◆
 「災害時支援」13チームが語る「被災現場」のリアルー前編ー(仮)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年12月号(2024年12月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
永野芽郁さん(俳優)佐藤健さん(俳優)

観終えたときに
自分を大事にしたくなる、
大切な人がよりいとおしくなる

人間の体内の細胞たちを擬人化した斬新な設定で話題を集めた漫画シリーズ『はたらく細胞』が実写映画化(12月13日公開)。映画では、ある人間親子の体内ではたらく細胞たちの活躍と、その親子を中心とする人間世界のドラマが並行して描かれます。赤血球役の永野芽郁さんと白血球役の佐藤健さんに、役への思いや作品の魅力などを聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
 調査から読み取る
 職場におけるハラスメント対策

現在、職場におけるハラスメント対策の実施は、すべての企業(事業主)にとって義務になっています。そのため、企業はさまざまなハラスメント防止の取組を行っていますが、労働者などからのハラスメントに関する相談は後を絶たない状況です。本特集では、12月の「職場のハラスメント撲滅月間」に合わせて、職場におけるハラスメントの現状と対策(企業向け・労働者向け)を紹介し、ハラスメント対策に取り組む重要性を訴えます。

Part1
企業・労働者の声
職場におけるハラスメントの現状

Part2
労働者にできること、企業にできること

Part3
誰にも相談できない……
外部の相談先を知ろう・使おう!

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

■特別企画
 「医療安全推進週間」×『劇場版ドクターX』
 医療に“安全”をつくり込め(後編)

普段、医療は「安全」なものだと思い込んでいませんか? 本来、医療にはリスク(危険性)を伴う一面があり、安全性を高めるためには、個々の医療従事者の努力に加えて、安全のための仕組みづくりや、全関係者の協働が必要です。特別企画では11月号に引き続き、映画『劇場版ドクターX』とコラボし、患者と医療従事者が一緒につくる「医療安全」についてお伝えします。12月号では、医療機関で行われている医療安全の取り組みの紹介、映画出演者の岸部一徳さんや現場で活躍する医師とともに安全な医療について考えた座談会の後編の模様をお届けします。

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈今月のイベント〉

〈未来のつぼみ〉
今話題の「最低賃金」に関する仕事に取り組む

〈人生を広げるSide Business〉
大手企業でDX推進関連業務 ×
オンライン受験対策指導の会社を設立/中小企業診断士

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
出所者等(高齢者・障害者)支援
出所者等が地域のなかで再犯をせずに生活できるように

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
「結核病院」機能
“不治の病”から治る病になるなか臨床の知識と経験の継承が課題に

現在、日本の医療機関では病床の「機能分化」が進められていますが、その内容を知る人はまだ多くないでしょう。そこで本連載では、それぞれの機能を持つ病院への取材を通して、各機能(役割)の内容・特徴と課題を解説します。第9回目は「結核病院」機能についてです。

〈みんなで知ろう! からだのこと〉
結核から糖尿病まで

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
フグ

〈キャラクター辞典〉
両立支援キャラクター
トモニン&くるみん

〈技能の道〉
水技術 山﨑 翼さん

〈海外からの便り〉
大韓民国

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2025年1月号(2025年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集1◆
 発生から1年 能登半島地震
 災害時に避難先などで遭遇する保健・医療・福祉支援チーム(仮)

◆特集2◆
 「令和6年版 労働経済の分析」を読み解く
 人手不足への対応(仮)

INTERVIEW 橋本環奈さん(俳優)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年11月号(2024年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
米倉涼子さん(俳優)

安心しながらも挑戦できる
シリーズ12年の強い絆

2012年より7シリーズにわたり、テレビ朝日系列で放送されてきた連続ドラマ『ドクターX』。本シリーズのファイナルが、12月6日から映画『劇場版ドクターX』として公開されます。12年間、本作で「絶対に失敗しない」孤高の外科医・大門未知子を演じてきた米倉涼子さんに、作品や役への思い、撮影時に感じたことなどを聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集1◆
 たかが「かぜ」、されど「かぜ」にこそ要る知識
 ~はたらく細胞、カラダのすごい力~

人のカラダは白血球、赤血球をはじめとする数十兆個の細胞で構成されています。細胞の種類や形・役割はさまざまですが、それぞれにものすごい力を備えています。たとえば、細胞に入り込んだウイルスと戦ってくれる免疫力。「かぜを治すのは免疫力で、クスリ(抗菌薬)ではない」ということをご存じでしょうか? たかが「かぜ」、されど「かぜ」にこそ要る知識。キーワードは、「抗菌薬」と「薬剤耐性(AMR:Antimicrobial Resistance)」です。

PART1
そもそも菌とは? ウイルスとは何でしょう?

PART2
日本の薬剤耐性対策の司令塔 「AMR臨床リファレンスセンター」

PART3
薬剤耐性(AMR)対策に積極的に取り組む人たち

◆特集2◆
 職業訓練や助成金などを活用
 全世代リ・スキリングのすすめ

人口減少による労働供給制約やDX・GXの進展、職業人生の長期化など、社会経済環境が大きく変化してきているなかで、企業と労働者個人の継続的な成長のために、一人ひとりが新たなスキルや知識を身につけていくことが重要となってきています。本特集では、新たなスキルや知識の習得のキーワードとして注目されている「リ・スキリング」にスポットを当て、国の支援策や企業の取り組み事例、リ・スキリングに取り組んだ経験者の声を紹介します。

PART1
リ・スキリング支援担当者 座談会
在職者も離職者も全世代が対象の支援策

PART2
学び・学び直しが企業と労働者の力に

◆特別企画2◆
 「医療安全推進週間」×『劇場版ドクターX』
 医療に“安全”をつくり込め(前編)

普段、医療は「安全」なものだと思い込んでいませんか? 本来、医療はリスク(危険性)を伴う一面があり、安全性を高めるためにはさまざまな工夫が必要です。特別企画では映画『劇場版ドクターX』とコラボし、2号にわたって患者と医療従事者が一緒につくる「医療安全」についてお伝えします。11月号(前編)では、医療安全の専門家による解説と、映画出演者の岸部一徳さんや現場で活躍する医師とともに、安全な医療について考えた座談会の模様をお届けします。

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

■TOPICS
 疑問や不安を解消してマイナ保険証を使ってみよう!

12月2日から現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用すること(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行します。12月を目前とする今、マイナ保険証の利用について寄せられる疑問や不安の声に応えます。


■特別企画1
 「聞こえる」を大切にする 「聞こえにくい」「聞こえない」に寄り添う(後編)

現在、難聴の患者は約1,430万人(国民全体の約10%)いると言われています。難聴の原因はさまざまで、年齢などにかかわらず誰しもがなる可能性があるものです。本特別企画では、主に成人の難聴についての正しい知識・情報を発信し、その予防と早期発見・早期受診の重要性を周知します。
前号に続く後編では、誰でもなる可能性がある突発性難聴、ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)・騒音性難聴、加齢性難聴を取り上げ、それぞれの特徴や原因、予防や治療などを解説します。

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈今月のイベント〉

〈人生を広げるSide Business〉
富士通株式会社 × デジタルサイエンスに基づく経営支援コンサルタント

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
妊婦支援
予期せぬ妊娠をした当事者に寄り添い必要な支援につなげる

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
「地域医療支援病院」機能
地域のかかりつけ医を支えるなど4つの医療機能を担う

〈みんなで知ろう! からだのこと〉
糖尿病ってなぁに?

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
ジビエ

〈キャラクター辞典〉
わたしとみんなの「年金ポータル」キャラクター
水先案内人

〈未来のつぼみ〉
年金の財政検証結果を正確にわかりやすく伝えていきたい

〈技能の道〉
DTP 石川小百合さん

〈海外からの便り〉
ジュネーブ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年12月号(2024年12月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集◆
 上司から部下から社内から社外から……
 調査から読み取る職場におけるハラスメント対策 (仮)


INTERVIEW 永野芽郁さん(俳優)佐藤 健さん(俳優)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年10月号(2024年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
北村有起哉さん(俳優)

背景や軸を持っておくことで
どんな役にも説得力を持たせる

ギャル文化と出あった主人公・米田結(よねだ・ゆい)が栄養士として、“縁・人・未来”という大切なものを次々と結んでいく平成青春グラフィティ、NHKの連続テレビ小説『おむすび』が9月30日からスタートしました。本作で主人公の父親を演じる北村有起哉さんに、役の魅力や役づくり、この作品を通じて知った栄養士の仕事について聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
 意思表示で生き方を考える
 命や思いを大切につなぐ移植という方法

1997年に臓器移植法が施行されてから、本年10月で27年となります。この間、臓器移植の認知度は上がってきていますが、臓器移植を希望して日本臓器移植ネットワークなどに登録している人は約1万8,000人なのに対して、脳死下および心停止下における臓器提供件数は年間で約150件に留まっております。また、角膜疾患による視覚障害者は約1万9,000人おり、角膜移植を心待ちにしている人が約2,000人いると言われています。
本特集では、10月の「臓器移植普及推進月間」に合わせて、臓器移植・角膜移植の正しい知識や現状、当事者や支援者(医療者や臓器移植コーディネーター)の声、臓器提供の意思表示をすることの重要性についてお伝えします。


 PART1
 解説 臓器移植を正しく知ってもらうために
 ~意思決定・表示のためのヒント~

 PART2
 視点 命や思いが結ばれていく輪
 ~ドナーとレシピエントをつなぐコーディネーター~

 PART3
 角膜移植 角膜移植の今
 ~視力回復の可能性を求めて~
 対談 移植前に医師と患者がしっかり話し合うことが大切

◆TOPICS◆
 薬局にマイナ保険証のメリットについて聞いてみよう!

マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用)は病院や診療所、薬局で利用できます。東京都港区にある日本調剤虎ノ門薬局に、マイナ保険証の利用状況やそのメリット、周知の工夫などについて聞きました。

◆特別企画1◆
「聞こえる」を大切にする 「聞こえにくい」「聞こえない」に寄り添う(前編)

現在、難聴の患者数は約1,430万人(国民全体の約10%)いると言われています。難聴の原因はさまざまで、年齢などにかかわらず誰しもがなる可能性があるものです。
本企画では、主に成人の難聴についての正しい知識・情報を発信し、その予防と早期発見・早期受診の重要性を解説します。
前編(後編は次号)では、難聴の現状、聞こえなくなることのリスクや日常生活への影響、医療機関にかかるきっかけ・タイミング、難聴の人とのコミュニケーションの取り方、国の支援などについて、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の先生方を招き、話し合いました。

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

■特別企画2
 使おう! リフィル処方箋
 ~着実に増える利用回数、生活習慣病やアレルギー性鼻炎の利用が多い傾向~

■特別企画3
 「長期収載品の選定療養」導入 Q&A
 10月から「医薬品の自己負担の新たな仕組み」がスタート

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈今月のイベント〉

〈未来のつぼみ〉
過去と未来をつなぐ「援護行政」に携わる

〈人生を広げるSide Business〉
味の素株式会社 × 海外進出企業を支援するコンサルタントを業務委託契約

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
子育て支援
ママがつらい・きついときに弱音を吐いて頼れる社会へ

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
「ナショナルセンター」機能
患者サポートと希少・難治性がん対策を重視する“がん治療のけん引車”

〈みんなで知ろう! からだのこと〉
脳卒中ってなぁに?

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
ノロウイルス

〈キャラクター辞典〉
労働基準局広報キャラクター
たしかめたん

〈技能の道〉
とび 藤原瑠偉さん

〈海外からの便り〉
英国

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年11月号(2024年11月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第1特集◆
 たかが「かぜ」、されど「かぜ」にこそ要る知識
 ~はたらく細胞、カラダのすごい力~(仮)

◆第2特集◆
 職業訓練や助成金などを活用
 全世代リ・スキリングのすすめ(仮)

INTERVIEW 米倉涼子さん(俳優)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年9月号(2024年9月2日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
吉沢 亮さん(俳優)

思いを伝え合い、理解し合う
手話の世界は優しい

数々の映画やドラマに出演し、高い評価を獲得している人気俳優、吉沢亮さん。
映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』ではコーダ(きこえない、またはきこえにくい親を持つ聴者のこども)役に挑戦。葛藤を抱えて生きる若者をみずみずしく演じています。役を通じて気づいた、きこえない人たちの世界について聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
 医療情報ネット「ナビイ」で探す
 あなたの薬局

厚生労働省では今年4 月から、「医療情報ネット(愛称:ナビイ)」の運用を開始しました。このサイトでは、全国の病院・診療所・歯科診療所・助産所と「薬局」のなかから、患者自身が利用する・したい薬局を簡単に探せます。
本特集では、その使用法と機能、実際の薬局で提供されている様子をレポート。意外と知られていない薬局・薬剤師による患者への「フォローアップ」機能や、薬の「適正使用と乱用防止」の情報も紹介します。

 PART1
 医療情報ネット「ナビイ」の使い方

 PART2
 「ナビイ」で調べられる「薬局機能」の実際

 PART3
 知って欲しい
 薬局・薬剤師の「フォローアップ」機能

 PART4
 オーバードーズのリスクを知る
 薬の「適正使用」と「乱用防止」最前線

◆第2特集◆
居づらい 相談できない 伝えづらい を変える!
不妊治療と仕事が両立できる企業づくり

現在、日本では不妊治療と仕事の両立に取り組む企業が注目されています。関連する法律の改正や、両立に取り組む優良企業に対する認定制度の創設なども進み、企業には、労働者が不妊治療を受けながら安心して働き続けられる職場環境の整備が求められている状況です。
本特集では、不妊治療と仕事の両立の実態や、不妊治療への正しい理解や配慮、両立を支援する施策や企業事例を紹介します。

 PART1
 両立することの大変さと必要な理解とは……(病院側)

 PART2
 両立を支えるために企業ができること(行政側)

 PART3
 両立を支える企業の心得(企業事例)

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

■特別企画 映画 『ぼくが生きてる、ふたつの世界』 コラボ企画
 意思疎通を考える
 ~意思疎通支援という役割~

 手話は豊かな言語
 その奥深さを感じた

映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』(9月20日公開)は、耳のきこえない両親ときこえる息子の物語。コラボ企画では、同作で描かれる「きこえる人」と「きこえない人」のコミュニケーションに焦点を当て、共に生きていくための伝え合いや寄り添い、両者をつなぐ「意思疎通支援者」の役割について考えます。併せて、呉美保監督のインタビュー、意思疎通支援者の種類、支援者になるための方法もお届けします。

■TOPICS
 医療機関にマイナ保険証のメリットについて聞いてみよう!

医療機関・薬局を受診する際に、健康保険証としてマイナンバーカードを利用できます。東京都港区にある東京慈恵会医科大学附属病院に、利用状況やそのメリット、周知の工夫などについて聞きました。

■連載
〈未来のつぼみ〉
有事への対応を使命と捉え日々業務に尽力

〈人生を広げるSide Business〉
東京海上日動火災保険株式会社 × オンライン英会話サービス

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
ひきこもり支援
他者からの承認により自分を取り戻し自らの人生を決定できるようサポート

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
「大学病院」機能
「教育・研究・診療」を軸に“最後の砦”の役割を担う

みんなで知ろう! からだのこと
結核・呼吸器感染症ってなぁに?

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
植物 毒キノコ

〈キャラクター辞典〉
薬と健康の週間オリジナルキャラクター
おーくん すくりん

〈技能の道〉
溶接 高柳哲也さん

〈海外からの便り〉
タイ王国

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年10月号(2024年10月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
 意思表示で生き方を考える
 命や思いを大切につなぐ移植という方法(仮)

INTERVIEW 北村有起哉さん(俳優)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年8月号(2024年8月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------
P26の岩田敏先生の肩書に誤りがございましたので訂正いたします。
(誤)熊本大学大学院生命科学研究部 客員教授
(正)熊本大学特任教授
-----------------------------------------------------------

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
中沢元紀さん(俳優)小林虎之介さん(俳優)
「聴こえなくてごめん」って違うだろ
難聴者に引け目を感じさせずに寄り添う

現在放送中のドラマ『ひだまりが聴こえる』は、難聴によって人と距離を置くようになってしまった大学生の航平と、明るくまっすぐな性格の同級生の太一が “ノートテイク”(聴覚に障がいのある生徒に講義内容をリアルタイムで伝えるボランティア)を通じて心を寄り添わせていく物語。本作の主演を務める中沢元紀さん(航平役)と小林虎之介さん(太一役)に、本作への思いや役づくりで意識したことについて聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
 史料や記録がつなぐ援護行政の歴史
 戦争を忘れない

今年の8月で終戦から79年が経ちます。長い年月の経過に伴い、戦争経験者の減少などにより、日本の社会のなかで戦争への関心が薄れ、戦争について語り合う・学び合う場や機会が減ってきています。本特集では、戦争を風化させないため、厚生労働省や資料館・博物館が所蔵する「資料」や「記録」にスポットを当て、今、私たちが資料や記録から学び、考えるべきことについて伝えます。

 PART1
 歴史における資料の重要性

 PART2
 社会・援護局「調査資料室」をのぞいてみよう

 PART3
 資料館・博物館に行ってみよう
 しょうけい館
 昭和館

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

 特別企画 鼎談
 「住まい支援」を強化する
 「生活困窮者自立支援法」&「住宅セーフティネット法」ダブル改正

貸す側と借りる側が互いの「困りごと」を理解し合い、
「資源」やアイデアを持ち寄るために

誰もが安定した住まいを得られる社会をめざして、今年の通常国会で厚生労働省の「生活困窮者自立支援法」と国土交通省の「住宅セーフティネット法」をそれぞれ改正する2つの法案が可決・成立しました。本企画では今回の法改正の背景と内容、意義について、厚労省と国交省の各担当者、そして、住まい支援を行う居住支援法人の代表が語り合いました。

 みんなで知ろう! からだのこと 〈新連載〉
 循環器病ってなぁに?

わたしたちの身近な病気やからだのはたらきをわかりやすく届けます。第1回目は「循環器病」をテーマに、心臓や血管の働き、その予防・検査・治療について紹介します。

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈今月のイベント〉

〈人生を広げるSide Business〉
SMBC日興証券株式会社 プロジェクトリーダー × 生け花・フラワーアレンジメント講師

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
子育て支援
親同士の「お互いさま」を育み 親子がともに育つ場を提供する

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
「慢性期」機能
「最期までずっといる」病院から「できるだけ早く退院する」病院へ

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
細菌 サルモネラ属菌・セレウス菌・腸炎ビブリオ

〈厚労省の仲間を紹介! キャラクター辞典〉
パートタイム・有期雇用労働法キャラクター
パゆうちゃん

〈未来のつぼみ〉
全国の地方厚生(支)局が円滑に業務を遂行できるようにサポート

〈技能の道〉
建築CAD 天野寛隆さん

〈海外からの便り〉
インド共和国

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年9月号(2024年9月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1特集◆
 医療情報ネット「ナビイ」で探すあなたの薬局(仮)

◆第2特集◆
 「居づらい」「相談できない」「伝えづらい」を変える!
 不妊治療と仕事が両立できる企業づくり(仮)

INTERVIEW 吉沢 亮さん(俳優)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年7月号(2024年7月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
観月ありささん(俳優)
日頃のトレーニングがいろんな現場に適応する土台に
7月26日に公開される映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』は、日本を救うため、AIホログラムで歴史上の偉人たちを復活させ最強内閣をつくるという前代未聞、究極の「もしも」のシネマ化です。紫式部(文部科学大臣)を演じた観月ありささんに、役づくりや本作への思い、撮影時の苦労、日頃の健康・体力づくりについて聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
 「働く高年齢者」の安全と健康を確保する

「人生100年」といわれる時代を迎え、2022年、雇用者全体に占める60歳以上の割合は20%近くに達します。これに伴い職場での高年齢者の労働災害が増え、休業4日以上の死傷者数の30%弱を60歳以上が占めています。この新しい社会課題に対応するため厚生労働省が2020年に策定した「エイジフレンドリーガイドライン」と企業による取り組み事例を紹介するとともに、「転倒→骨折」の大きな要因となる「骨粗しょう症」対策も取り上げます。

PART1
高年齢労働者の安全と健康確保のための
「エイジフレンドリーガイドライン」とは?

PART2
先進企業の取り組みから学ぶ

1 JFEスチール株式会社 西日本製鉄所
  「安全体力?機能テスト」と「アクティブ体操?」で労災発生率激減

2 東芝インフラシステムズ株式会社 社会システム事業部
  現場作業員の声を集めた200件の安全対策で過去7年間無災害

3 株式会社サッポロライオン 人事総務部
  「シニアの健康チェック」が好結果生む アルバイトスタッフも対象に

PART3
特に女性は加齢とともに骨折リスクが増大
「骨粗しょう症」検診のススメ

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

特別座談会
感染症危機管理専門家(IDES)
コロナ危機を越えて安心の未来へ

2020年以降、世界中で新型コロナウイルス感染症が流行し、日本をはじめ各国がその対応に追われました。新型コロナパンデミックのなかでその存在が注目されたのが、厚生労働省が中心となり2015年から養成している、国際的な感染症の危機管理オペレーションを行う「感染症危機管理専門家(IDES)」。同感染症が5類感染症になってから1年が過ぎた今、その存在意義と活躍について、IDES生(修了生・現役生)に語り合ってもらいました。

TOPICS
夏を安全に楽しもう!
感染症対策ガイド

海に山にキャンプに、家族や友人と集まってワイワイするのも楽しそう。でも、油断は大敵! 夏に多く発生する感染症もあり注意が必要です。どんな感染リスクがどこに潜んでいるのか、感染予防の基本を押さえて大いに夏を楽しみましょう。

■連載
〈未来のつぼみ〉
「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」成立の裏側で

〈今月のPICKUP〉

〈今月のイベント〉

〈人生を広げるSide Business〉
株式会社HEXEL Works 人事部 ×
かさね社会保険労務士事務所 代表/社会保険労務士

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
障害者・難病者支援
障害者や難病者を知る機会をつくり就労や生活の選択肢拡大に努める

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
「地域包括ケア病棟」機能
在宅療養中や急性期後の患者受け入れと在宅復帰支援を担う

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
細菌 黄色ブドウ球菌・ウエルシュ菌・ボツリヌス菌

〈キャラクター辞典〉
「ダメ。ゼッタイ。」普及運動薬物乱用防止キャラクター
ダメ。ゼッタイ。君

〈技能の道〉
時計修理 川上健太さん

〈海外からの便り〉
ベトナム社会主義共和国

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年8月号(2024年8月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
 資料や記録がつなぐ日本の歴史
 戦争を忘れない(仮)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年6月号(2024年6月3日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
大泉 洋さん(俳優)
これからの助けられる命のために“そこで終わらない物語”

ただ、娘の命を救いたかった――。後に医療界を揺るがす奇跡「バルーンカテーテル」の誕生秘話を描いた映画『ディア・ファミリー』。本作は余命宣告された娘と父親、その家族の絶対に諦めない、実話に基づく愛の物語です。医療とは全く無縁だったが、娘を救うために突き進む主人公・坪井宣政を演じた大泉洋さんに、この作品に込めた思いを聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集1◆
 外国人労働者の視点で考える
 日本の職場の好きなところ・驚いたところ

日本で働く外国人労働者数は2016年に100万人を超え、さらに昨年には初めて200万人を超えました。外国人労働者の方々は、今や日本全国で活躍しています。6月は「外国人雇用啓発月間」です。この機会に本特集では、日本における外国人労働者の現状にスポットを当て、雇用の狙いや増加に伴う労働環境の変化、支援策などについて、実際に働く外国人や雇用する事業者の声を交えながら紹介します。

PART1
日本の労働環境はどう変わる?
~外国人労働者の活躍~

PART2
外国人労働者も雇用企業もサポート
~困ったときの相談先~

PART3
日本で働く魅力とは
~好きなところ、驚いたところ~

◆特集2◆
 始まる!「出産なび」
 分娩施設の情報提供Webサイト開設

厚生労働省は5月30日、全国の分娩施設の費用とサービスの情報が入手できる、今までにないWebサイト「出産なび」を開設しました。このサイトを使い、「都道府県名」→「市区町村名」→「詳細条件」を選択して、妊婦や家族の方がそれぞれのニーズに合った分娩施設を検索すると、「施設の情報」「助産ケア」「付帯サービス」「費用等」の情報を得ることができます。

PART1
「出産なび」の
主要ページを紹介します

PART2
自分が重視する項目と地域で簡単検索!
妊産婦支援サポーターが語る「出産なび」の使い勝手

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
 外国人支援
 増加する外国ルーツのこどもたち
 日本語教育など各種支援に取り組む

独居高齢者やひきこもりの人、こどもやワンオペの保護者など――社会や地域、学校、職場などで孤立している人たちは、何かあったときに頼れる人がいない場合があります。そうした人たちを支援する取り組みや団体にスポットを当てます。

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈今月のイベント〉

〈人生を広げるSide Business〉
 株式会社ukkaプロダクトマネージャー ×
 フードイベントの企画・開催などを行う「グッドイーター」

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
 「回復期」機能
 「急性期を過ぎた後の医療」に特化 「在宅生活への復帰」をめざす

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
 細菌 腸管出血性大腸菌(O157)

〈厚労省の仲間を紹介! キャラクター辞典〉
 iDeCo 普及推進キャラクター
 イデコちゃん

〈未来のつぼみ〉
 ハラスメントのないあかるい社会をめざして

〈技能の道〉
 産業機械 森本創太さん

〈海外からの便り〉
 中華人民共和国

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年7月号(2024年7月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
「働く高齢者」の安全と健康を確保する(仮)

■インタビュー
 観月ありささん(俳優)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年5月号(2024年5月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
高畑淳子さん(俳優)

笑って泣けて役に立つ――誰かと一緒に観てほしい作品

人生100年時代を迎え、人生を謳歌するための新しい「お終活」を提唱した映画の第2弾『お終活 再春!人生ラプソディ』が5月31日に公開されます。今回のテーマは青春ではなく「再春」。熟年夫婦の悲喜こもごもや親子の葛藤、介護の本音が盛り込まれた本作について、主人公・大原千賀子を演じた高畑淳子さんに聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
お産の施設、どう選ぶ?
分娩施設の情報提供Webサイト誕生!
「出産費用の見える化」が始まります

2022年度の正常分娩の平均出産費用が2012年度に比べ6万円以上上昇していることを踏まえ、昨年4月から「出産育児一時金」が50万円にアップしました。また、今年5月に、出産費用・サービスの見える化を行うWebサイトを厚生労働省が開設します。これに合わせて、サイトが生まれた背景やその内容、出産費用にまつわる情報を紹介します。

PART1
出産にかかる「お金」の話と「出産費用の見える化」の意義

PART2
「今までにないWebサイト」づくりの担当者チーム座談会

PART3
昨年4月から50万円に増額!
「出産育児一時金」とその支給額の歴史

PART4
「出産育児一時金」以外にもこんなにあります!
知っておきたい「妊娠・出産」にかかわる支援

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

〈TOPICS〉
利用案内サイトでマイナンバーカードの保険証利用について知ろう

今年12月2日から従来の健康保険証は新規発行されなくなり、その後はマイナンバーカードでの保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みになります。ここでは、4月に公開されたマイナ保険証の利用案内サイトについて紹介します。

〈厚労省の仲間を紹介! キャラクター辞典〉
薬物乱用防止啓発訪問事業イメージキャラクター
ゆめきち

厚生労働行政を発信するさまざまなキャラクターがいることをご存じですか? どんな施策をどんなキャラクターたちが普及・啓発しているのか特徴や関連政策を踏まえて紹介します。

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈人生を広げるSide Business〉
 株式会社足利銀行支店長代理 × 自転車ロードレース・トライアスロンの審判

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
 ひとり親支援
 親のライフステージとこどもの成長に合わせて就労などをサポート

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
 「急性期」機能
 増加する高齢者救急は二次救急病院が対応 大都市圏は民間病院が支える

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
 細菌 カンピロバクター

〈厚労省の仲間を紹介! キャラクター辞典〉 新連載
 薬物乱用防止啓発訪問事業イメージキャラクター
 ゆめきち

〈未来のつぼみ〉
 新しい女性支援の輪を全国に

〈技能の道〉
 ネイル施術 坂角(つきだすすみ)ゆかりさん

〈海外からの便り〉
 マレーシア

■編集後記・次号予告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年6月号(2024年6月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
外国人の視点で考える
日本の職場の好きなところ・驚いたところ(仮)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年4月号(2024年4月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
若葉竜也さん(俳優)

「何が本当に大切か」を全員で考え熱烈な思いでつくっている

4月からスタートするドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』は、記憶障害の脳外科医・川内ミヤビ(杉咲花)の再生の物語です。本作で、主人公の前に現れるアメリカ帰りの天才外科医・三瓶友治(さんぺいともはる)を演じる若葉竜也さんに、この作品に挑むに至った経緯や思い、演じる役の魅力について聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
疑問も不安も解消!
医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として使おう

今年12月2日から従来の健康保険証が新規発行されなくなり、マイナンバーカードの保険証利用を基本とする仕組みに移行していきますが、こうした状況でも、まだ多くの人が保険証を利用しています。本特集では、マイナンバーカードを保険証として使ってみるという行動変容を促すべく、使用をためらう疑問・不安を解消しメリットについてお伝えします。

Part1
マイナンバーカードを使う理由
~健康保険証があるのになぜ?~

Part2
〈Q&A〉使わない「疑問・不安」に答えます!

PART3
医療機関にメリットを聞いてみよう!

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------
■小林虎之介さん 特別インタビュー
 「早くこの子たちを家に帰してあげたい」
 現場を見て学んだ思いを胸に

吉沢亮さん主演の月9ドラマ『PICU小児集中治療室』(2022年10月期)が4月、新作スペシャルドラマになって帰ってきます。本作で、丘珠(おかだま)病院PICU科に研修医の一人としてやってくる瀬戸廉を演じる小林虎之介さんに、役づくりや小児科医という仕事への思いを聞きました。

■とびラボ企画
 対話から始める休み方・働き方
 ~デンマークの暮らし方

とびラボ企画「対話から始める休み方・働き方〜デンマークの暮らし方」と題した勉強会で、デンマーク移住20年以上の文化翻訳家ニールセン北村朋子さんが、「日本の労働時間は120年前のデンマークと同じ」というテーマで講演。本勉強会に込めた企画提案者の思いや、そこで得た職員の気づきなどを紹介します。

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈人生を広げるSideBusiness〉
 中小企業診断士 × 専門学校の講師 など5 つの仕事を掛け持ち

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉 新連載
 高齢者の見守り
 「いつでもできる」からこそできない安否確認をシステム化で容易に

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉 新連載
 「高度急性期」機能
 緊急性の高い疾患に対し「診療密度が特に高い医療」を提供

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉 新連載
 有毒植物

〈未来のつぼみ〉
 公務を担う責任とやりがいを感じながら今後の業務に邁進

〈技能の道〉
 ウェブデザイン 戸田駿太さん

〈海外からの便り〉
 ミャンマー連邦共和国

■編集後記・次号予告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年5月号(2024年5月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
お産の施設、どう選ぶ?
―分娩施設の情報提供Webサイトを開設―(仮)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年3月号(2024年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
水野美紀さん(俳優)

今この瞬間も医療者は誰かを助け、支えている

1月にスタートしたドラマ『となりのナースエイド』は、“患者に寄り添うプロ”であるナースエイド(看護助手)の主人公・桜庭 澪(みお)の奮闘を描いた病院リアルエンタメドラマです。本作で主人公の先輩であるベテランナースエイドを演じる水野美紀さんに、演じた役の魅力や役づくり、他者への寄り添いにおいて大切にしていることなどを聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
早期発見と治療と仕事の両立で
がんの克服をめざす

「2人に1人ががんになる」「3人に1人ががんで亡くなる」と言われる“がん大国”日本では、女性の社会進出や定年延長など雇用状況の変化を背景に、「働きながらがんに罹患する」人が増えています。これに向けた国家プロジェクト「がん対策推進企業アクション」に参加する企業や団体が取り組むがん対策を紹介します。

Part1 解説
「がん対策推進企業アクション」がめざすもの

Part2 ケーススタディ
がん対策を積極的に進める企業の取り組み事例集

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------
■特別企画〈座談会〉
 国土交通省&厚生労働省の連携による「働き方改革」
 この4月、「建設業」「ドライバー」「医師」へ
 時間外労働の上限規制が適用されます!

4月から時間外労働の上限規制が適用される、建設業・自動車運転業・医師をそれぞれ管轄する国土交通省と厚生労働省の担当者が、周知徹底の取り組みと、再配達削減など国民の皆さまにお願いしたいことについて語り合いました。

■地方厚生(支)局探検隊
 東日本大震災からの復興支援に取り組みながら
 「次の大規模災害」に備える

厚生行政の政策実施機関として「健康・福祉」「医療」「年金」「麻薬取締」の業務を行う地方厚生(支)局。最終回は、東日本大震災からの復興支援を続ける東北厚生局の企画調整課にスポットを当てます。

■連載
〈TOPICS〉
 看護チームの一員として患者に寄り添う
 看護補助者(ナースエイド)という仕事

〈みんなで考える地域包括ケアシステム〉
 東北厚生局 地域包括ケア推進課
 青森県平川市
 宮城県岩沼市

〈今月のPICK UP〉

〈未来(あした)のつぼみ〉
 「ひと、くらし、みらい」のために働く使命と魅力

〈人生を広げるSide Business〉
 三菱地所株式会社都市開発部 ×
 カフェ&バル「Saison」オーナー

〈『医療現場』を支える縁の下の力持ち〉
 アルフレッサ株式会社 医薬品卸

〈児童思春期のこころの病〉
 保護者にできること

〈海外からの便り〉ウィーン

〈技能の道〉木工 松内宏幸さん

〈本と厚生労働〉
 ブックオフスーパーバザー町田中央通り店

■編集後記・次号予告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年4月号(2024年4月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
ギモンも不安も解消!
医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として使う(仮)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年2月号(2024年2月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
悠木碧さん(『薬屋のひとりごと』猫(マオ)猫(マオ)役 声優)

毒にも薬にもなるような
効力の強いものを扱う
責任感が伝われば……

昨年10月にスタート、1月から第2クールが放送され話題となっているTVアニメ『薬屋のひとりごと』。後宮を舞台に「毒見役」の少女・ 猫猫マオマオ が、さまざまな難事件を解決する後宮謎解きエンターテインメントです。本作で主人公の猫猫を演じる声優の悠木碧さんに、作品の面白さや見どころ、キャラクターの魅力、今作に込めた思いなどを聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
女性と依存症
ライフステージごとの 「生きづらさ」の解消へ

現代の女性には、時代や環境の変化から、さまざまな「生きづらさ」が生じています。その生きづらさを紛らわすため、特定の物や行為に依存するようになり、やめたくてもやめられない状態、いわゆる「依存症」に陥ってしまうこともあります。本特集では、女性と依存症の問題にスポットを当て、依存症の“入り口” や、その種類とリスク、本人・家族の相談先や周囲ができることについて考えます。

PART1
対談 依存症の入り口はどこ?
陥りやすい環境や状況を考える

PART2
依存症の種類とリスク
近年の女性患者の傾向を知る

PART3
悩んだときの相談先
安心して自分の気持ちを話せる場所を見つけよう

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------
■特別企画
 電子処方箋の“はじめの一歩”
 ~知って、調べて、使ってみよう~

「電子処方箋」をご存知ですか?これは、昨年1月からスタートした新たな取り組みです。電子処方箋の仕組みやメリットを図表やQ&Aで紹介します。

■とびラボ企画
 「農業×福祉」による
 多様な社会参加と役割づくり

昨年9・10月に、農福連携を推進する省庁である厚生労働省と農林水産省など4省庁の職員食堂やレストランを活用して「農福連携レストラン」を開催しました。昨年度に続き、2回目の開催となった本企画に込めた企画委員の思いや開催までの連携、そこで得た職員の気づきなどを紹介します。

■連載
〈未来(あした)のつぼみ〉
 企業の労働力確保を支援する担当業務の重みを痛感

〈地方厚生(支)局探検隊〉
 近畿厚生局 健康福祉課

〈みんなで考える地域包括ケアシステム〉
 近畿厚生局 地域包括ケア推進課
 滋賀県 日野町
 大阪府 枚方市

〈今月のPICK UP〉

〈今月のイベント〉

〈海外からの便り〉世界保健機関

〈人生を広げるSide Business〉
 俳優・グラビアアイドル ×
 コンドルタクシー株式会社 タクシードライバー

〈児童思春期のこころの病〉
 友人にできること

〈技能の道〉車体塗装 星野悠音さん

〈本と厚生労働〉大垣書店 京都本店

■編集後記・次号予告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年3月号(2024年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
「がん対策推進企業アクション」
企業と連携しがん検診受診率向上へ(仮)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2024年1月号(2024年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆MHLW TOP INTERVIEW◆
川栄李奈さん(俳優)

患者に寄り添う
「ナースエイド」の魅力を伝えたい

医師が患者の病気を治すプロならば、ナースエイド(看護助手)は患者に寄り添うプロ――ナースエイドの主人公・桜庭 澪(みお)の奮闘を描く、1月スタートのドラマ『となりのナースエイド』。本作で主人公を演じる川栄李奈さんに、役の魅力や作品に込めた思い、主演として意識していることなどを聞きました。

-----------------------------------------------------------------
◆特集◆
「令和5年版 労働経済白書」から見る
持続的な賃上げに向けて

2022年の経済や雇用、労働時間、賃金などの現状や課題を分析した「令和5年版 労働経済白書」のテーマは、「持続的な賃上げに向けて」です。同年は、新型コロナウイルス感染症の影響が見られたものの、感染防止策と経済社会活動の両立が図られ、経済活動は徐々に正常化に向かっていきました。本特集では、同年の労働経済の推移や特徴、賃上げによる企業・労働者や経済への効果、企業と賃上げの状況を踏まえた今後の方向性などについて、同白書から読み取れる情報を伝えます。

Part1
「令和5年版 労働経済白書」が示すもの
~2022年の社会背景を知ろう~

Part2
2022年の労働経済を知る
~“女性の正規雇用”や“転職者”が増加~

Part3
賃金が増えない理由を探る
~増えない要因の解消とメリットを考える~

Part4
「令和5年版 労働経済白書」のポイント
~制作担当者が語る~

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------
■とびラボ企画
 HIVの過去40年と経験者の声から学ぶ
 病気と差別の歴史と正しい知識

昨年10月20日開催の「とびラボ企画~病気と差別の歴史と正しい知識」と題した勉強会。日本で約40年前に感染者が現れたHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に対する誤解・偏見・差別の歴史を、感染者の方々の経験をとおして学びました。

■連載
〈地方厚生(支)局探検隊〉
 中国四国厚生局 保険年金課・管理課

厚生行政の政策実施機関として、全国8(支)局で「健康・福祉」「医療」「年金」「麻薬取締」の業務をこなす「地方厚生(支)局」の仕事と、そこで働く人を紹介するコーナー。
第6回は、医療保険と企業年金の制度を支える団体などへの適切な指導・監督・助言を行う、中国四国厚生局の保険年金課・管理課にスポットを当てます。

〈みんなで考える地域包括ケアシステム〉
 中国四国厚生局 地域包括ケア推進課
 岡山県新見市

〈今月のPICK UP〉

〈今月のイベント〉

〈未来(あした)のつぼみ〉
 「知って、肝炎プロジェクト」に取り組む

〈人生を広げるSide Business〉
 株式会社LIFULL(クリエイティブ本部ブランドコミュニケーション部) ×
 犬の預かりサービス(ドッグホスト)

〈『医療現場』を支える縁の下の力持ち〉
 戸田建設株式会社 医療施設建築

〈児童思春期のこころの病〉
 本人にできること

〈海外からの便り〉経済協力開発機構(OECD)

〈技能の道〉建築大工 堀口響生さん

〈本と厚生労働〉コーチャンフォー ミュンヘン大橋店

■編集後記・次号予告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2024年2月号(2024年2月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆
女性と依存症
ライフステージごとの 「生きづらさ」の解消(仮)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省

厚生労働の内容

厚労省の政策をわかりやすく伝える唯一の情報誌
月刊『厚生労働』は、厚生労働省と共同で編集・制作! 医療・介護・年金・働き方など、私たちの暮らしに密着した政策が今後どう変わり、私たちの暮らしにどんな影響を及ぼすのか、さまざまな制度をどのように活用すればいいのかなど、わかりやすく伝えます。著名人へのインタビューや自治体の取り組み、バリアフリー体験記、働く場においての法律違反となる事例紹介、厚労省から発信される統計データの読み方など、さまざまな連載記事が満載です。

厚生労働の無料サンプル

2021年10月号 (2021年10月01日発売)
2021年10月号 (2021年10月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

厚生労働の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.