厚生労働 2025年2月号 (発売日2025年02月01日)

日本医療企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2025年2月号(2025年2月3日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集1◆
 どういうときに役に立つ? 何が...

厚生労働 2025年2月号 (発売日2025年02月01日)

日本医療企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2025年2月号(2025年2月3日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集1◆
 どういうときに役に立つ? 何が...

ご注文はこちら

2025年02月01日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。
厚労省の政策をわかりやすく伝える唯一の情報誌

厚生労働 2025年2月号 (発売日2025年02月01日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2025年2月号(2025年2月3日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集1◆
 どういうときに役に立つ? 何がどう変わる?
 医療・介護DXを知り、賢く受診する

医療機関での効率的な診療によって現場の医療機関の皆さんや患者さんの負担軽減を図りたい、自分の医療情報や家族の介護情報をスマホで確認したい――。これらを実現するため、医療・介護の現場では「DX」が進められています。本特集では、医療・介護DXの最新事情とその活用について患者・利用者の視点から考えます。

part1
自分の医療情報を管理・共有する新時代
~さまざまな世代のメリット~

part2
医療DXの鍵はマイナ保険証
~マイナンバーカードを健康保険証として使ってみよう~

part3
少子高齢化でも介護の質を保つ
~ ICT化の背景を知る~

◆特集2◆
 災害時に現地で活動する
 保健・医療・福祉支援チームの成り立ちと取り組み(前編)

本誌1月号の特集「災害時に避難先などで活躍した保健・医療・福祉支援チーム」では、2024年1月1日に発生した能登半島地震における13 の支援チームの活動をレポートしました。同特集に続き、本号と次号では、この13チームの平時における活動や最新動向などについてお伝えします。

災害派遣精神医療チーム
災害時感染制御支援チーム
日赤救護班
災害支援ナース
薬剤師チーム
災害派遣福祉チーム

-----------------------------------------------------------------
その他注目の記事!
-----------------------------------------------------------------

■とびラボ企画
 農福連携の可能性を知る
 ~担い手の育成と新たな価値の発信~

2024年6月に「農福連携等推進ビジョン」が改訂され、毎年11月29日が「ノウフクの日」と定められました。厚生労働省では、11月21日に職員向けの勉強会「農福連携セミナー」を、12月2~6日には省内食堂で農福メニューの提供をする「ノウフクフェア」を開催しました。本企画に込めた企画委員の思いや講演内容、同企画を通じて得た気づきなどを紹介します。

■連載
〈今月のPICKUP〉

〈今月のイベント〉

〈人生を広げるSide Business〉
大手デベロッパー社員・株式会社サマリー取締役(出向)×
整理収納アドバイザー

〈「ひとりじゃない」を知ってほしい 居場所図鑑〉
女性(DV)支援
加害者から離れようとする被害者自身の決意が重要

〈病院ウォーカー ~「病床の機能分化」を知ろう~〉
「地域包括医療病棟」機能
「治し、支える」医療を継ぎ目なく提供し、より早期の退院をめざす

〈未来のつぼみ〉
社会インフラを支え、強くすることで国民の「いのちと可能性」を守る

〈食事にひそむキケン ~おいしく安全に食べるヒント~〉
寄生虫 アニサキス

〈キャラクター辞典〉
公的職業訓練(ハロートレーニング)キャラクター
ハロトレくん

〈技能の道〉
DTP 三澤有香さん

〈海外からの便り〉
タイ王国

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2025年3月号(2025年3月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特集1◆
 技能五輪国際大会
 若き技能者の世界への挑戦(仮)

◆特集2◆
 災害時に現地で活動する
 保健・医療・福祉支援チームの成り立ちと取り組み(後編)(仮)

-----------------------------------------------------------------
■編集協力:厚生労働省
国の社会保障制度の拡充を目的に、今年4月から消費増税が行われます。これにより、医療、介護、年金から子育て、障害者福祉、雇用・労働など、国民生活全般と深いかかわりのある厚生行政への関心が一層高まっています。こうした読者ニーズに応えるため、「厚生労働」では、厚生労働省の全面協力のもと、厚労行政の最新動向ほか、各種支援制度や調査報告など安心・安全生活に不可欠な「政策情報」を、毎号読者の皆様にお届けします。厚労行政に関わりのある方はもちろん、政策を通した「生活情報誌」として一般読者にも広くご活用いただけます。

目次
特集1:医療・介護DXを知り、賢く受診する
特集2:保健・医療・福祉支援チームの成り立ちと取り組み(前編)
とびラボ
対談
今月のPICK UP
今月のイベント
Side Buisiness 第35回
居場所図鑑 第11回 女性(DV)支援
病院ウォーカー Vol.11
未来のつぼみ
食事にひそむキケン 第11 回 アニサキス
キャラクター辞典 ハロトレくん
技能の道:DTP 三澤有香さん
海外からの便り:タイ王国
編集後記・次号予告

厚生労働 2025年02月01日発売号掲載の次号予告

特集1
技能五輪国際大会 若き技能者の世界への挑戦(仮)

特集2 
災害時に現地で活動する保健・医療・福祉支援チームの成り立ちと取り組み( 後編 )(仮)

表紙 ピカチュウ・カビゴン(ポケモン)

TOP INTERVIEW 今田美桜さん(俳優)

厚生労働の内容

厚労省の政策をわかりやすく伝える唯一の情報誌
月刊『厚生労働』は、厚生労働省と共同で編集・制作! 医療・介護・年金・働き方など、私たちの暮らしに密着した政策が今後どう変わり、私たちの暮らしにどんな影響を及ぼすのか、さまざまな制度をどのように活用すればいいのかなど、わかりやすく伝えます。著名人へのインタビューや自治体の取り組み、バリアフリー体験記、働く場においての法律違反となる事例紹介、厚労省から発信される統計データの読み方など、さまざまな連載記事が満載です。

厚生労働の無料サンプル

2021年10月号 (2021年10月01日発売)
2021年10月号 (2021年10月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

厚生労働の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.