特集 ダイバーシティ&インクルージョンが駆動する体育・スポーツ科学
◆特集のねらい
荒井弘和(法政大学)
◆ダイバーシティ・インクルージョン・エクイティ再考
-社会的包摂にスポーツはどう貢献できるのか-
鈴木直文(一橋大学大学院)
◆日本体育・スポーツ・健康学会におけるダイバーシティ&
インクルージョンの現状と課題
高峰 修(明治大学/ダイバーシティ委員会)
◆日本体力医学会におけるダイバーシティ&
インクルージョンの現状
甲斐裕子(公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所)
◆ジェンダー平等に貢献する体育・スポーツ科学研究
山口理恵子(城西大学)
◆性的マイノリティの包括に必要な体育・スポーツ科学とは
藤山 新(東京都立大学ダイバーシティ推進室)
◆体育・スポーツ科学におけるアーリーキャリア研究者
のリアル
大高千明(奈良女子大学)
辻󠄀 大士(筑波大学)
◆子育てとともに進める体育・スポーツ科学研究
鎌田真光(東京大学大学院)
◆共生社会における体育・スポーツ科学の役割
-誰もがスポーツを楽しみ挑戦できるスポーツ界構築
-に向けた検討-
日比野暢子(桐蔭横浜大学)
連載 大島鎌吉のオリンピック運動-26
◆1933年1月ヒトラー「1936年ベルリン五輪利用へ豹変」
対策=1935年クーベルタン「ラジオ演説」の狙いは
伴 義孝(関西大学)
連載 子どもの主体性を引き出すメンタルトレーニング-9
◆主体性を引き出す効果的なミーティングとは?
布施 努(明治大学専門職大学院)
連載 知っておきたい!生理学ショート・トピックス-7
◆腎血行動態および腎機能に対する運動強度・
運動時間・加齢の影響
川上翔太郎(富山県立大学工学部教養教育センター)
安野哲彦(福岡大学筑紫病院)
道下竜馬(福岡大学)
体育の科学最新号の目次配信サービス
体育の科学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
体育の科学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!