- 出版社名:スタジオアレコレ
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月5日
- 1冊定価:432円
-
紙版
-
毎号価格最新号は432円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
5,184円(税込)1冊あたり432円
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
月刊アレコレの商品詳細
きもの大好き=和ードローブ。月刊アレコレは「きものを着る人」が作る雑誌です!
普段着物を中心とした着物がある暮らしを、等身大で楽しむことを提案するのが、月刊アレコレです。着物を着る人が毎月ていねいに取材、編集し、いまどきコーデも着物事情もきちんとわかりやすくビジュアル表現したコンパクトなサイズの中に、30~50代に響く着物ゴコロ、女子ゴコロがぎゅっと詰まっています。着物を「着たい人」を「着る人」に、「着る人」を「より楽しむ人」に実践指南する創刊6年目の着物雑誌です。
月刊アレコレの無料サンプル

vol.61 (2010年08月05日発売)
vol.61 (2010年08月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
月刊アレコレ VOL163 (2019年02月05日発売) の目次
◆巻頭イラストエッセイ
きくちいま「きものの引きだし」真冬の履物
◆特集 いまさら聞けないきものの基本
あたりまえのように使われている用語や知識
ほんとうに理解していますか?
◆arecole’s Style
紅花紬で春を誘うふんわりコーディネート
◆笹島寿美のきもの学
経糸は緯(よこいと)を頼りに織られゆく 交差の時の息吹を感ず
◆きものびと
岡本英子さん(香司 水引アーティスト 香紡縁)
◆きものの基
和更紗 ①更紗 センスの7割を作るきもの色彩講座
◆色の数でイメージが変わる街コレ帯コレ
参考にしたい、色柄、結び方
◆大人の三時九時
80年振りの新しいチョコレート
◆MOVIE 銀幕座
「古都」
◆今月の一冊
還暦着物日記
群 ようこ 著 (文芸春秋社刊) 1,450円+税
◆アレコレ通信
「文化の盗用」という、新たな考え方
+ 月刊アレコレの目次配信サービス
月刊アレコレのレビュー
総合評価:
★★★★☆
3.50
全てのレビュー:10件
レビュー投稿で500円割引!
総合評価:
★★★★☆
3.50
全てのレビュー:10件
なかなか味のある雑誌
★★★★☆2018年12月15日
なつと八 主婦
正直、最初に届いた時は分量がかなり少なくこれはちょっとと思いました。しかし、読み始めていくうちに他の着物雑誌とは違った面白さがあることに気が付きました。モデルさんや女優さんが超高級着物で美しく装っているのはなく、着物好きな方の装い・着物への思いや工夫を目にすることができます。身近な着物雑誌というところでしょうか。毎号楽しみにしています。
うーん…
★★☆☆☆2018年09月16日
ころころ 会社員
コンパクトな雑誌だとはわかってたのですが、想像以上にコンパクトでした…内容はいいと思いますが、お値段からするとあまりにも少ない情報量と感じました。定期講読始まったばかりなので、この感想が変わることを願いつつ、あと一年気長に楽しもうと思います。
薄くても内容充実
★★★★★2018年03月15日
ちっち 会社員
着物に関するちょっとした知識が得られるので、自分で着るときにとても参考になります。すぐ読めるような薄さも手軽でよいです。
ちょっとした合間に
★★★☆☆2017年12月05日
くりん 自営業
情報量は多くはないけど、持ち歩きに便利で、ちょっとした時間にさらっと読めるので重宝しています。少しずつでも着物に関する知識が増えていけばと購読しています。
きもの愛にあふれてます
★★★★☆2016年12月30日
きものこまち 公務員
以前、購読していて中断したのですが、きもの熱が再燃しての再購読。やっぱり、毎月送られてくると嬉しくなりますね。送料無料も助かります。小さいのに中身はきもの愛にあふれて、ぎゅっと詰まってる感じです。小さいので、バックに入れておいて、ちょっとした時間にきものに触れられます。あらゆるきもの好きに幅広く必見の一冊です。欲を言えばこの小ささなので、もう少しかわいい価格だといいなぁと思いますが。
じわじわと
★★★☆☆2016年03月31日
チー 会社員
普段着としての着物が気になり出し、着物雑誌を探していて月刊アレコレに出会いました。1冊目が届いた時は正直失敗したな~と思ったのですが、3冊目あたりからじわじわと内容の良さが。でも、ちょっと高いかな。今後ももっとじわじわとこの雑誌の良さを感じられるといいなと思っています。
リアルクローズなお着物雑誌
★★★★☆2016年01月20日
てぃらまむ OL
定期購読をうっかり継続し忘れて、半年・・・やはりないと淋しい。きれいな他所行きのお着物雑誌はいらないです。着物が日本の文化として残っていくには、こうしたリアルクローズな雑誌が不可欠だと思います。着物は堅苦しくない!ぜひ、手にとって読んでみてほしいです。
持ち歩いて
★★★☆☆2015年06月23日
さくらんぼ パート
鞄に入れておくと、ちょっとした待ち時間でもさっと開いて見られるので他の着物の本より繰り返し見ています。写真やイラストのページをパラパラっとするだけで待ち時間が苦にならずほっこりします。情報量は確かに少ないけど内容もわかりやすく、2~3冊鞄に入れてます。
お手軽です。
★★★☆☆2015年03月08日
波瑠 会社員
着物雑誌はまず重くて持ち歩けない。友達と一緒に見てあれこれ言うのも難しい。しかしこの雑誌そんな不満を解消してくれる本当にお手軽な雑誌です。そして、堅苦しく考えずに着物をきたいと思っても、自分の年齢でどこまで崩しても許されるのかはなかなか判断できません。だから、この雑誌の対象年齢はとっても嬉しかった!でも、やっぱり東京中心なので、イベントのお知らせにはいつもくやしい思いをしていますが毎月楽しみ。
普段のお着物♪
★★★★☆2013年09月02日
るるまま 会社員
着物雑誌というと、庶民には高根の花!の高価きらびやかなお着物がたくさん載っている雑誌が多い中、もっと気軽に、普段にも気取らずお着物を着るためのノウハウが得られます。情報量はやや少なめ?ですが、こういう雑誌が、これからのお着物文化を支えてくれると思います。
月刊アレコレをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
月刊アレコレは、2005年1月に創刊された着物を専門に取り扱っている月刊誌です。対象者は30~50代の女性となっていて、まさに着物に関するアレコレを、様々な角度からアプローチしています。と言っても、着物を普段着として楽しむというコンセプトを基に作られているので、肩ひじ張らない親しみやすい文化としての着物を発信、着物を着たことがないビギナーさんから着こなし上手なベテランさんまで、満足できる一冊です。また、本体はA5サイズのコンパクト仕様となっているので、お出かけにも持ち運びしやすく、いつでも読みたい時に手に取れる便利さにも魅力を感じます。
さらに、充実した中身にも注目、着物についての基本的な情報や誌上カラーコーディネート講座、イラストエッセイや着物グラビアなど内容も豊富です。最新のコーディネート術や着物の伝統など、楽しくも学びがたくさん詰まった雑誌でもあり、着物や小物の美しさ・かわいさにうっとり、心も弾むビジュアルの数々は眺めているだけでも癒されます。着物が本当に好きで、着物文化をもっと広めたいという作り手の着物への愛情が溢れる月刊アレコレ、気軽に気楽に着物を楽しもうという姿勢には共感する読者も多いです。
さらに、充実した中身にも注目、着物についての基本的な情報や誌上カラーコーディネート講座、イラストエッセイや着物グラビアなど内容も豊富です。最新のコーディネート術や着物の伝統など、楽しくも学びがたくさん詰まった雑誌でもあり、着物や小物の美しさ・かわいさにうっとり、心も弾むビジュアルの数々は眺めているだけでも癒されます。着物が本当に好きで、着物文化をもっと広めたいという作り手の着物への愛情が溢れる月刊アレコレ、気軽に気楽に着物を楽しもうという姿勢には共感する読者も多いです。