■特集:統計でみるプラスチック産業の一年2012年プラスチック産業統計資料集
○2012年のプラスチック産業概況/日本プラスチック工業連盟/水野靖
○プラスチックに関連する各種統計/編集部
○ポリエチレン/ 石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリプロピレン/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリスチレン樹脂/日本スチレン工業会/野村伸雄
○ABS樹脂/編集部
○塩化ビニル樹脂/塩ビ工業・環境協会/長縄肇志
○メタクリル樹脂/石油化学工業協会/飛田利雄
○ポリエチレンテレフタレート/ポリマーテク研究所/葭原 法
○ポリカーボネート/三菱エンジニアリングプラスチックス㈱/安藤和弘
○ポリアミド/ランクセス㈱/豊田徳視
○液晶ポリマー/上野製薬㈱/米谷起一・滝川智博
○ポリブチレンテレフタレート/三菱エンジニアリングプラスチックス㈱/西田直史
○変性ポリフェニレンエーテル/三菱エンジニアリングプラスチックス㈱/星野哲也
○ポリアセタール/ポリプラスチックス㈱/宮本康満
○ふっ素樹脂/編集部
○エポキシ樹脂/編集部
○塩化ビニル製品/日本ビニル工業会/鈴木 環/塩化ビニル管・継手協会/石崎光一
○ポリオレフィンフィル/日本ポリオレフィンフィルム工業組合 丸山 清
○発泡製品/ウレタンフォーム工業会/横山 茂/発泡スチレンシート工業会/山﨑純平
○PETボトル/PETボトル協議会 矢萩正義
○発泡スチロール/発泡スチロール協会/阿久澤輝好
○電線・ケーブル/日本電線工業会/星野久子
○炭素繊維/編集部
○可塑剤/可塑剤工業会/佐田国幸一
○プラスチック加工機械/日本プラスチック機械工業会/飯田 惇
○廃プラスチックの処理/プラスチック循環利用協会/阪口 修
■一般記事
〈展示会レポート〉nano tech 2013(後編)/安田ポリマーリサーチ研究所/安田武夫
〈解説〉外部リソース活用による開発のスピードアップ(前編)/秋元技術士事務所/秋元英郎
■連載
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第10回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○有機化学から見た高分子化学 第29回
第6部 高分子の機能/名古屋工業大学/齊藤勝裕
○高分子材料の測定・分析技術と評価 第31回
フォギング試験/化学物質評価研究機構/百武健一郎・大武義人
○資源、環境、エネルギーそしてプラスチック 第19回
プラスチックと石油資源(前編)/東京医科歯科大学/宮入裕夫
○POM、PBT、PC、PA66の耐久性データを読む 第7回
PA66の使用時間/(元)アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
○プラスチックの破壊機構とタフニング 第1回
プラスチックの弾性と塑性変形(1)/山形大学/石川 優
■コラム
○私だってアイラブ・プラスチック 第4回
ストローアート・イミグレーション/当銀美奈子 137
プラスチックスの内容
- 出版社:日本工業出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月5日
日本プラスチック工業連盟誌「プラスチックス」はプラスチック業界に役立つ本創りを目指して新創刊いたします。
樹脂の動向・展望、また樹脂別生産・出荷などの統計資料等のベーシックな情報をはじめ、成形加工技術での、射出成形、ブロー成形、押出成形におけるシステム、成形機の研究・開発等に注目し、それらの技術解説を幅広く紹介。また、環境・省エネルギー問題、海外のプラスチックの現状、展示会にも焦点を当て編集。技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、わかり易い法令・規格解説、日本プラスチック工業連盟ニュースなど、プラスチックにたずさわる技術者や組織にとって役立つ様々な情報をご提供いたします。
プラスチックスの目次配信サービス
プラスチックス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!