CONTENTS◆認知症患者の退院支援―次のステップに向けて
病院・地域ネットワークの構築とそのなかでの看護の役割
繁信和恵(公益財団法人浅香山病院 認知症疾患医療センター長)
専門的視点をもって対象を超複眼的にとらえる
―認知症患者への退院支援の前提を考える
田辺友也(医療法人聖和錦秀会阪和いずみ病院 精神科認定看護師)
患者・家族支援により在宅へと移行した1事例
―認知症患者の退院支援は困難か?
樫葉雅人(国保野上厚生総合病院 副看護師長/精神科認定看護師)
田辺徳樹(同 精神科病棟看護師)
田中博也(同 退院後生活環境相談員/精神保健福祉士)
認知症看護の退院支援ケースを通じて
―病院・地域の連携からみる認知症退院支援
堀下友行(株式会社Life代表取締役/訪問看護ステーションみやま 管理者/精神科認定看護師)
認知症患者の退院支援
―周辺症状の改善,多職種協働,地域連携,そして家族への支援
井口千春(医療法人社団健仁会船橋北病院 精神科認定看護師)
リレー連載
WRAP(R)を使う!
第1回 精神科看護師のWRAP実践記
藤田茂治(訪問看護ステーションりすたーと 所長/WRAPファシリテーター)
短期連載
祈りを携えて ―1人の当事者の語り
第2回
常本哲郎(当事者)
連載
カンフォータブル・ケアで変わる認知症看護
第6回 相手に関心を向ける
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)
メンタル・ステータス・イグザミネーション―患者の症候をとらえる視点
第10回 MSEにおける「思考内容」
小野 悟(公益社団法人岐阜病院 救急病棟看護師長 精神看護専門看護師)
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
精神科認定看護師制度のエッセンス
第16回 行動制限の最小化に向けて
奥山 亮(社会医療法人公徳会若宮病院 精神科認定看護師)
清里 楽園生活のすすめ
第24回 思いを寄せ,行動に移し,出会うということ
吉田周平(医療法人韮崎東ヶ丘病院 看護師)
看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第28回
柴田大輔/高橋麻貴/s・野木/やよいすみれ/とんとん/増見尊行/まじめなリワーカー
喪失と再生に関する私的ノート
NO.34 当事者が回復するきっかけとは
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)
坂田三允の漂いエッセイ 127
夏休みでいちばん長い日
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
本との話
『アディクション・ケースブック―「物質関連障害および嗜癖性障害群」症例集』
池田陽子(医療法人北仁会旭山病院 看護師)
形なきものとの対話 79
竹中星郎(精神科医)
写真館175 近藤克男さん
大西暢夫(カメラマン)
まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)
クローズアップ
医療法人社団東峰会 関西青少年サナトリューム/兵庫県神戸市
編集部
精神科看護の目次配信サービス
精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
精神科看護の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!