CONTENTS◆SOSの出し方教育の取り組み
メンタルヘルスリテラシーとSOSの出し方教育
高橋聡美(一般社団法人髙橋聡美研究室 代表)
子どもへのSOSの出し方教育の意味と広がり
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
山形県のSOSの出し方等教育普及拡大モデル事業
高橋真知(山形県健康福祉部地域福祉推進課 地域福祉・人権擁護担当 主事)
天童市における子ども・若者への自殺対策
矢作芙美(天童市健康福祉部健康課 保健師)
研究報告
健常成人における抑うつの早期発見のための予備調査
―光トポグラフィーと尺度を用いた複合的評価
木村涼平(日本赤十字九州国際看護大学)
上田智之(九州看護福祉大学)
緒方浩志(九州看護福祉大学)
森 雄太(九州看護福祉大学)
特別記事
始動! 当事者とシラバスからつくる精神看護学
―「信大&ポルケモデル(仮称)」
木下愛未(信州大学医学部保健学科)
山田悠平(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
相良真央(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
堀合研二郎(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ)
下里誠二(信州大学医学部保健学科)
From Overseas
臨床看護学博士,ハワイで大いに活躍する
中村誠一(MinuteClinic at CVS〈Hawaii,U.S〉 DNP〈臨床看護学博士〉/ナースプラクティショナー)
新企画
おたよりコーナー
パラボラアンテナ
編集部
連載
姉と過ごした最後の日々とがんから還ってきた私と看護について
第4回 美しい死
宮川香子(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 理事)
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第6回 「How?」を自分で組み立てられたらいいのに
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)
一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
7 各病院での倫理教育1
眞鍋信一(社会医療法人北斗会さわ病院 看護部長)
杉原正美(同 精神看護専門看護師/精神科認定看護師/教育担当)
明間正人(医療法人昨雲会飯塚病院 院長補佐/看護部長/精神看護専門看護師)
せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第12回 組織変革
深田徳之(精神科認定看護師)
日々のやりとりから始める認知行動療法
第18回 「不隠」で済ませちゃいけない対処行動
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)
病棟看護師さんへの手紙
第3通 当事者との対話,そして共感の考察
常本哲郎
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく46
49th Step にも包括の「協議の場」3
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第53回 「Recovery(リカバリー)」3
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
坂田三允の漂いエッセイ 217
時代
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)
精神科看護の目次配信サービス
精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
精神科看護の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!