時空旅人 発売日・バックナンバー

全83件中 1 〜 15 件を表示
東洋の微笑よ、永遠に 超 国宝の大和路 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。 時空を超えるArt 目次 奈良国立博物館開館130年記念 特別展「超 国宝 ─祈りのかがやき─」 奈良国立博物館探訪 東洋の微笑よ、永遠に 超 国宝の大和路 南都六宗とは何か? ─聖徳太子から最澄・空海へ─ 日本仏教の夜明けを往く 3 中宮寺[奈良県斑鳩町] 日本仏教の夜明けを往く 4 朝護孫子寺[奈良県平群町] 日本仏教の夜明けを往く 5 飛鳥寺[奈良県明日香村] 日本仏教の夜明けを往く 6 元興寺[奈良県奈良市] 日本仏教の夜明けを往く 7 大安寺[奈良県奈良市] 日本仏教の夜明けを往く 8 東大寺[奈良県奈良市] Column 奈良ホテル 日本仏教の夜明けを往く 9 安倍文殊院[奈良県桜井市] 日本仏教の夜明けを往く 10 唐招提寺[奈良県奈良市] 日本仏教の夜明けを往く 11 伝香寺[奈良県奈良市] 日本仏教の夜明けを往く 12 円成寺[奈良県奈良市] 男の隠れ家 特別編集 巳神様と出会う 開運の旅 告知 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP バックナンバー 英雄好みの粋な老舗 大河ドラマ「べらぼう─蔦重栄華乃夢噺─」 Culture Topic Reader’s Voice 超映画史批評 奥付 裏表紙
南北朝の歴史舞台となった名刹を巡る 時を超えるArt 目次 開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺─百花繚乱 御所ゆかりの絵画─」 大覚寺─南北朝の動乱と悠久の美─ 第一章 南北朝歴史紀行 南北朝歴史紀行1 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺[京都市右京区]  京(大覚寺統)と吉野(持明院統)による約五十年間の内乱 南北朝時代とは何か?  南北朝動乱の主役 足利尊氏とは?  南北朝歴史紀行2 西大寺[奈良県奈良市]  南北朝歴史紀行3 吉水神社[奈良県吉野町]  南北朝歴史紀行4 如意輪寺[奈良県吉野町]  南北朝歴史紀行5 天野山 金剛寺[大阪府河内長野市]  南北朝歴史紀行6 観心寺[大阪府河内長野市]  南北朝歴史紀行7 榮山寺[奈良県五條市]  南北朝歴史紀行8 常照皇寺[京都市右京区]  南北朝歴史紀行9 等持院[京都市北区] 第二章 足利氏ゆかりの地を歩く[栃木県足利市] 語り継がれなかった徳川近代 英雄好みの粋な老舗 男の隠れ家 PREMIUM 蔦屋重三郎 ─江戸のメディア王と波乱万丈の生涯─ 告知 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP 戦国合戦のすべて 告知 バックナンバー 大河ドラマ「べらぼう─蔦重栄華乃夢噺─」(新) Culture Topic Reader’s Voice 超映画史批評 奥付 裏表紙
神仏習合ゆかりの奈良の聖地を巡る旅へ 時を超えるArt 目次 冬、来たりなば大和路へ 写真/入江泰吉 大和古寺巡礼 ─神仏習合とは何か?─ 神仏関係を考え直す 神と仏の出会い 第一章 大和古寺巡礼 1 興福寺と春日大社、藤原氏の氏神としての永き歴史とは? 興福寺/春日大社/瑜伽神社  2 薬師寺と休ヶ岡八幡宮の僧形八幡神とは? 法相宗大本山 薬師寺/休ヶ岡八幡宮  3 神仏習合時代の面影残す長谷寺の信仰とは? 長谷寺  4 東大寺大仏の造立と八幡神とは? 東大寺/手向山八幡宮  5 薬師如来の世界を守護する十二神将とは? 新薬師寺  6 鑑真和上ゆかりの古刹と鎮守社「水鏡天神社」とは? 唐招提寺/水鏡天神社  7 大神神社と神宮寺・大御輪寺とは? 大神神社/大直禰子神社  8 聖林寺に祀られる十一面観音立像の来歴とは? 聖林寺  9 三輪明神の神宮寺だった平等寺の再興とは? 三輪山 平等寺  10 神仏習合時代の姿を伝える多武峰の社とは? 談山神社  11 女人高野・室生寺と龍穴信仰の伝承とは? 室生寺/室生龍穴神社 第二章 戦国大名たちの神仏信仰 ─琵琶湖畔・東近江をゆく─  織田信長編 浄厳院/百済寺  浅井長政編 徳勝寺/五先賢の館  羽柴秀吉編 舎那院/成菩提院  424年目の「関ケ原合戦」回顧 語り継がれなかった徳川近代 英雄好みの粋な老舗 男の隠れ家 PREMIUM 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP ベストシリーズ 「坂の上の雲」を往く 告知 バックナンバー 大河ドラマ「光る君へ」(終) Culture Topic Reader’s Voice 超映画史批評 奥付 裏表紙
古代から現代へ、時を超える埴輪の魅力

時を超えるArt
Special Interview 映画「八犬伝」特別対談 役所広司×黒木 華
目次
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
古代から現代へ、時を超える埴輪の魅力 はにわの世界 ─古墳の不思議と古代の王─
埴輪とは何か?
第一章 上毛野国歴史紀行 綿貫観音山古墳出土埴輪群の見どころとは?
 王の副葬品はなぜ盗掘を免れたのか?
保渡田古墳群に並ぶ人物・動物埴輪群像とは?
 王はどのように埋葬されたのか?
 “甲を着た古墳人”はどう絶命した?
 観音塚古墳と巨石 地元民が見た副葬品
 白石古墳群に隠された謎とは?
 太田天神山古墳の被葬者は?
 鷹匠埴輪は何を語りかける?
Column ユネスコ世界の記憶 上野三碑とは?
第二章 土師氏 ─埴輪作りに携わった氏族─
 大阪古墳紀行
第三章 企画展「ハニワと土偶の近代」
 天孫降臨の地で静かに息づく埴輪たち
 美術館で発見された埴輪たち
語り継がれなかった徳川近代
英雄好みの粋な老舗
大人が読みたい西遊記 告知
男の隠れ家&時空旅人ベストシリーズ 告知
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
定期購読のお知らせ
バックナンバー
大河ドラマ「光る君へ」
Culture Topic
Reader’s Voice
超映画史批評
奥付
裏表紙
巨大恐竜の謎

時空を超えるArt
CAMPANOLA × 時空旅人 永遠の時の彼方へ
目次
全長約37mのパタゴティタン・マヨルム、ロンドンから世界初巡回! 巨大恐竜展 2024
巨大恐竜の謎─進化から終焉まで─
第一部 巨大恐竜の謎を追う 海から生命は生まれた──
 巨大恐竜の謎を追う1 世界3大恐竜博物館で恐竜時代を体感する 福井県立恐竜博物館
 勝山市北谷町で見つかった 福井の恐竜7種
 巨大恐竜の謎を追う2 日本最大級の恐竜化石発掘現場! 「手取層群北谷層」発掘体験記(野外恐竜博物館)
 巨大恐竜の謎を追う3 大迫力!リアルな動く恐竜に出合える かつやまディノパーク
 Special Interview 福井県立大学恐竜学研究所 河部壮一郎(古生物学者) デジタル技術が導き出す恐竜学の最前線とは?
 巨大恐竜の謎を追う4 大野から勝山へ、恐竜時代の幕開けがここに くずりゅう化石ラボ ガ・オーノ(和泉郷土資料館)
 巨大恐竜の謎を追う5 日本最大級の恐竜アトラクション誕生! 芝政ワールド「恐竜の森」
 巨大恐竜の謎を追う6 水月湖に積み重なった奇跡の地層 福井県年縞博物館
第二部 生命の誕生と進化─恐竜発見の歴史─
 三葉虫から恐竜へ 古生物の謎
 生物の大量発生ではない カンブリア爆発の真実とは?
 母性本能豊かな恐竜たち 恐竜と卵化石を読み解く
 人間が恐竜を知り始めたのは一八二〇年代 恐竜の発見─イグアノドンとメガロサウルス─
 最初は誰も進化を信じなかった ダーウィンの進化論と“恐竜[Dinosaur]”の命名
 生命の不思議に魅せられた恐竜の探究者たち
 恐ろしい恐竜デイノニクスの正体 恐竜ルネッサンス
 フタバスズキリュウなどの化石 日本列島で発見が相次ぐ
 恐竜の化石はまだまだ眠っている 恐竜研究の未来
Column 恐竜化石を巡る熾烈な争い 化石戦争─コープとマーシュ─
第三部 ニッポンの恐竜と古生物 鈴木直さんインタビュー フタバスズキリュウ発見の物語
 太古の地層が露出する フタバスズキリュウ産出地
 いわき産出の豊富な古生物が一堂に いわき市石炭・化石館「ほるる」
 モンゴルと群馬の関係とは? 希少な「格闘化石」から世界とのつながりを意識する 神流町恐竜センター[群馬県神流町]
語り継がれなかった徳川近代
英雄好みの粋な老舗
男の隠れ家ベストシリーズ 告知
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
時空旅人 告知
大河ドラマ「光る君へ」
Culture Topic
Reader’s Voice
超映画史批評
奥付
裏表紙
【電子版では配信されないコンテンツが含まれるため、お求めやすい価格となっています】

空海と密教 魔を打ち破る言霊の力


時空を超えるArt
CAMPANOLA × 時空旅人 永遠の時の彼方へ
目次
創建1200年記念 特別展「神護寺─空海と真言密教のはじまり」
天長元年(八二四)創建 神護寺【京都市右京区】
【巻頭言】空海と日本密教
空海と密教を紐解くキーワード
第一章 曼荼羅として残す、空海の思想 延暦十五年(七九六)創建 東寺[教王護国寺]【京都市南区】
 毎朝午前六時、暁天の下 弘法大師空海に一の膳、二の膳、お茶を供える 生身供
 Special Interview 第二五七世東寺長者 飛鷹全隆 なぜ東寺は特別な存在とされるのか?
第二章 真言宗の名刹を往く 貞観十六年(八七四)創建 醍醐寺【京都市伏見区】
 伝・斉衡二年(八五五)創建 御寺 泉涌寺【京都市東山区】
 大同年間(八〇六─八一〇)創建 今熊野観音寺【京都市東山区】
 大同元年(八〇六)創建 来迎院【京都市東山区】
 智証大師・円珍と天台密教の発展 三井寺(園城寺)を訪ねて【滋賀県大津市】
第三章 空海、永き旅路の果てに 高野山─密教の聖地を求めて─ 弘仁七年(八一六)創建 総本山金剛峯寺
 Column 総本山智積院別院 真福寺【東京都港区】 阿字観のすすめ
語り継がれなかった徳川近代
英雄好みの粋な老舗
男の隠れ家 PREMIUM
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
昔町逍遥 告知
バックナンバー
大河ドラマ「光る君へ」
Culture Topic
Reader’s Voice
超映画史批評
奥付
裏表紙
末法の世に生まれた優しき教え 法然



時空を超えるArt
CAMPANOLA × 時空旅人 永遠の時の彼方へ
目次
浄土宗開宗850年! 歴史的な至宝が集まる史上初の展覧会 特別展「法然と極楽浄土」
法然 極楽浄土への祈り
法然上人の祈りと願い
法然上人二十五霊場とゆかりの地を巡る 知恩院 京都市東山区(第二十五番)
第一章 誕生 ─専修念仏の道へ─
 誕生寺 岡山県久米南町(第一番)
 勢至丸十五歳、比叡山で修行 法然坊源空を名乗る
 金戒光明寺 京都市黒谷町(第二十四番)
第二章 大原問答 ─承元の法難から配流へ─
 勝林院 京都市大原(第二十一番)
 清水寺阿弥陀堂 京都市東山区(第十三番)
 興福寺 奈良市登大路町
 東大寺 奈良市雑司町
 『圓光大師御傳』で読み解く 法然上人の教え
 法然寺 奈良県橿原市(第十番)
 西念寺 香川県まんのう町
第三章 極楽往生 その思想と教え
 光明寺 京都府長岡京市(第十六番)
 當麻寺奥院 奈良県葛城市(第九番)
 法然院 京都市左京区
 増上寺 東京都港区
語り継がれなかった徳川近代
英雄好みの粋な老舗
春のマガジンフェスタ2024
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
一番雫 LIMITED EDITION Modern Green 告知
大河ドラマ「光る君へ」 藤原道長役 柄本佑
Culture Topic
Reader’s voice
超映画史批評
奥付
裏表紙
特別付録 法然と仏教史 平岡 聡(京都文教大学)
奥州藤原氏と仏国土の夢





時を超えるArt
CAMPANOLA×時空旅人 永遠の時の彼方へ
目次
【巻頭グラビア】極楽浄土に導かれて ─中尊寺金色堂の美─
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」
平泉 奥州藤原氏と仏国土の夢
前九年・後三年合戦を読み解く 奥州藤原氏の誕生
初代清衡の時代
中尊寺
柳之御所遺跡
奥州市埋蔵文化財調査センター
達谷窟毘沙門堂(達谷西光寺)
第二代基衡の時代
毛越寺
観自在王院跡
保元・平治の乱
第三代秀衡の時代
無量光院跡
治承・寿永の乱(源平合戦)
西行が見た平泉
第四代泰衡の時代
接待館遺跡
奥州藤原氏の最期
骨寺村を訪ねて
胡桃館遺跡と「三湖伝説」
語り継がれなかった徳川近代
英雄好みの粋な老舗
男の隠れ家PREMIUM
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
TOKYO OUTDOOR SHOW 告知
時空旅人 告知
Culture Topic
超映画史批評
奥付
裏表紙
特別付録 2024年大河ドラマの主人公 紫式部
激動の幕末、絵師・月岡芳年に宿る狂気





時空を超えるArt
目次
激動の幕末、絵師・月岡芳年に宿る狂気 無惨絵 最後の浮世絵師
“血みどろ芳年”の虚像と真実
魁題百撰相
月岡芳年の生涯
誕生の章 憂世を映す、浮世絵師として
 嘉永三年(一八五〇)芳年、国芳に入門す
 嘉永六年(一八五三)伝説のデビュー作『文治元年平家一門亡海中落入る図』
 幕末の出来事
 慶応四年(一八六八)五月十五 上野 ─彰義隊の足跡を訪ねて─
再生の章 神経衰弱を乗り越え、“大蘇”芳年として生きる
 明治二年(一八六九)東京誕生、江戸と明治の狭間で
 明治十年(一八七七)西南戦争と百花繚乱の歴史絵
 明治十八年(一八八五)大蘇芳年の真骨頂、ここに極まる
 明治二十五年(一八九二)芳年の最期
芳年の絵画技巧と美
町田市立国際版画美術館
江戸川乱歩─妖と美の深淵なる世界─
語り継がれなかった徳川近代
英雄好みの粋な老舗
ブルース・リーに愛を込めて ─香港クンフー映画よ、永遠に─ 告知
定期購読キャンペーンのお知らせ
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
時空旅人 告知
大河ドラマ「どうする家康」最新情報
読者プレゼント
Culture Topic
超映画史批評
奥付
裏表紙
特別付録 芳年と芳幾による血みどろ絵の連作 英名二十八衆句
失われたいにしえの時を求めて





時空を超えるArt
目次
幻想月紀行
国立歴史民俗博物館 企画展示「陰陽師とは何者か ─うらない、まじない、こよみをつくる─」
安倍氏嫡流・土御門家の隠れ里を訪ねて 朝廷に仕えた陰陽頭 土御門家とは何者だったのか?
 令和五年八月朔日 陰陽道伝統行事「名越之祓・八朔祭祈祷行儀」
 名田庄納田終(福井県おおい町)
第一章 暦の歴史 太陰太陽暦とは?
 暦を読み解くキーワード
 [縄文時代─弥生時代]自然暦とは何か?
 [古墳時代]古代暦と中国の宇宙観とは?
 [飛鳥時代]元嘉暦とは?
 [文武天皇元年(697)]儀鳳暦と律令国家の誕生
 [天平宝字八年(764)]大衍暦と遣唐使・吉備真備
 [天安二年(858)]五紀暦と改暦への準備とは?
 [貞観四年(862)]宣明暦と暦博士・賀茂保憲の登場
 京都府 安倍晴明─平安京の闇を往く─
 五方山熊野神社
第二章 江戸の改暦
 Column 万年自鳴鐘
 国立歴史民俗博物館
 最後の暦師─暦を配ってきた者たちと明治改暦
第三章 自然暦と縄文の世界
 白神山地 岳岱自然観察教育林【秋田県藤里町】
 Column アイヌの暦
 三内丸山遺跡【青森県青森市】
 縄文人と日時計の謎 大湯環状列石【秋田県鹿角市】/伊勢堂岱遺跡【秋田県北秋田市】
語り継がれなかった徳川近代
英雄好みの粋な老舗
男の隠れ家PREMIUM
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
時空旅人 告知
大河ドラマ「どうする家康」最新情報
Culture Topic
超映画史批評
奥付
裏表紙
綴込付録 没後50年ブルース・リーよ、永遠に
1 表紙
3 時空を超えるArt
5 目次
6 死を想い、生を生きる 四国遍路 ─弘法大師空海よ、永遠に─
8 四国遍路人物列伝
16 遍路の夜明け ─四国辺路と修験道─
20 発心の道場[阿波]
22  第二十一番札所 舎心山 太龍寺
28 修行の道場[土佐]
30  第二十四番札所 室戸山 最御崎寺
36  第二十六番札所 龍頭山 金剛頂寺
40  第三十一番札所 五台山 竹林寺
46  第三十三番札所 高福山 雪蹊寺
50 菩提の道場[伊予]
52  第五十一番札所 熊野山 石手寺
56 涅槃の道場[讃岐]
58  第七十五番札所 五岳山 善通寺
64  Special Interview 第五十八世法主・真言宗善通寺派管長 菅 智潤(すが・ちじゅん)大僧正
67 Column 日本最大のため池・満濃池
68 Column もう一つの誕生寺 屏風浦 海岸寺
70  第七十六番札所 鶏足山 金倉寺
74  第八十六番札所 補陀洛山 志度寺
78  第八十四番札所 南面山 屋島寺
82 Column 讃岐うどんと弘法大師
84 一遍 ─踊り念仏の源流をたどる─
92 種田山頭火と人生遍路
100 四国遍路とサンティアゴ巡礼
104 語り継がれなかった徳川近代
108 今こそ知りたい江戸の奇才
112 英雄好みの粋な老舗
114 男の隠れ家PREMIUM
116 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
122 ステレオ時代neo 告知
123 時空旅人 バックナンバー
124 大河ドラマ「どうする家康」最新情報
126 Culture Topic
128 超映画史批評
130 奥付/お知らせ/読者プレゼント
132 裏表紙
133 特別付録 怖くてゾクっとする四国不思議巡礼
太陽の国、謎の古代文明を追う





時を超えるArt
目次
古代都市パレンケへの道
太陽の国、謎の古代文明を追う 古代メキシコ歴史紀行
特別展「古代メキシコ─マヤ、アステカ、テオティワカン」
古代都市パレンケと国立公園
メキシコへの誘い
1 メキシコシティ歴史地区とソチミルコ
2 マリアッチ広場
3 テンプロ・マヨール
SPECIAL INTERVIEW 発掘調査から読み解く古代文明の交流とは?談/レオナルド・ロペス・ルハン(国立人類学歴史研究所 アステカ大神殿プロジェクト団長)
慶長遣欧使節と支倉常長
Column ヌエバ・エスパーニャと大航海時代
4 国立人類学博物館
5 古代都市テオティワカン
6 ソチミルコ
7 ディエゴ・リベラの壁画
Column メキシコの朝ごはん「離婚した卵」
語り継がれなかった徳川近代
今こそ知りたい江戸の奇才
大河ドラマ「どうする家康」最新情報
英雄好みの粋な老舗
まんが日本昔ばなし 語り継ぎたい、日本のこころ 告知
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
大人が観たい美術展2023 告知
時空旅人 バックナンバー
Culture Topic
超映画史批評
奥付/お知らせ/読者プレゼント
裏表紙
特別付録 テンプロ・マヨール博物館で読み解く アステカ神話
混迷の時代に、親鸞の声を。 親鸞 こころの旅路



時を超えるArt
目次
親鸞聖人生誕850年特別展「親鸞-生涯と名宝」
混迷の時代に、親鸞の声を。 親鸞 こころの旅路
親鸞の足跡をたどる
「正信偈」─現代に生きる親鸞の教え─
親鸞、こころの旅 壱 京都
 承安三年(一一七三) 親鸞誕生
 治承五年(一一八一) 運命の出家
 青蓮院 ─天台宗の門跡寺院、親鸞得度の地を訪ねて─
 治承五年(一一八一) 比叡山での修行
 建仁元年(一二〇一) 百日参籠と夢告
 法然との出会いと別れ
 安養寺(吉水草庵跡)
 承元元年(一二〇七) 承元の法難
親鸞、こころの旅 弍 越後
 承元五年/建暦元年(一二一一) 恵信尼と生きる
 北陸紀行 北陸での布教と一向一揆の真実 蓮如と吉崎御坊
親鸞、こころの旅 参 常陸
 稲田禅房 西念寺(稲田御坊)
 真宗高田派 本寺 専修寺
 板敷山大覚寺
 光照寺
 鹿島神宮
Column 親鸞の見た原風景
親鸞、こころの旅 四 帰洛
 大谷本廟(西大谷)
 大谷祖廟(東大谷)
語り継がれなかった徳川近代
今こそ知りたい江戸の奇才
大河ドラマ「どうする家康」の見所を紹介!
英雄好みの粋な老舗
大人が観たい美術展2023 告知
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
定期購読キャンペーンのお知らせ
時空旅人 バックナンバー
Culture Topic
超映画史批評
奥付/お知らせ/読者プレゼント
裏表紙
千葉県誕生150年!『南総里見八犬伝』が今蘇る



時を超えるArt
目次
八犬伝の魅力とは?
大人が読みたい 南総里見八犬伝
今、よみがえる八犬士たちの物語 人形絵巻 南総里見八犬伝
 犬塚信乃
 犬川荘助
 犬山道節
 犬飼現八
 犬田小文吾
 犬江親兵衛
 犬坂毛野
 犬村大角
第一幕 発端
 房州幻想紀行Ⅰ 白浜[千葉県南房総市]
 洲崎[千葉県館山市]
 犬掛[千葉県南房総市]
 富山[千葉県南房総市]
 延命寺[千葉県南房総市]
第二幕 邂逅 ─八犬士集結─
 大塚物語
 円塚山の夜
 芳流閣の決闘
 対牛楼の仇討ち
 庚申山の妖猫退治
 船虫の最期
 復活の親兵衛
第三幕 関東大戦
 房州幻想紀行Ⅱ 久留里[千葉県君津市]
 宝林寺[千葉県市原市]
 館山[千葉県館山市]
 劇団 貝の火と人形劇・南総里見八犬伝
 Column 房総里見氏の真実
 曲亭馬琴の世界
 Column 曲亭馬琴と『水滸伝』
語り継がれなかった徳川近代
【ダミー】今こそ知りたい江戸の奇才
英雄好みの粋な老舗
男の隠れ家特別編集 告知
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
定期購読キャンペーンのお知らせ
時空旅人 バックナンバー
Culture Topic
超映画史批評
奥付/お知らせ/読者プレゼント
奥付/お知らせ/読者プレゼント
綴じ込み付録 徳川家康─最後の三英傑 その決断と孤独─
始皇帝、項羽と劉邦、ラストエンペラー溥儀まで



時空を超えるArt
目次
日中国交正常化50周年記念「兵馬俑と古代中国─秦漢文明の遺産─」皇帝とは何か?
始皇帝、項羽と劉邦、ラストエンペラー溥儀まで 皇帝 Emperor
第一章 始まりの皇帝、項羽と劉邦の両雄立つ 秦漢王朝
 秦 紀元前221年─紀元前206年 中国全土を統一した史上初の王朝
 漢 前漢:紀元前202年─8年、後漢:25年─220年 劉邦が開いた前漢 再興された後漢
第二章 中国全土を支配した統一王朝と皇帝の時代
 唐 618年─907年 東アジア文化圏を築いた大帝国
 宋 960年─1279年 文治主義と大衆文化の帝国
Column 中国四大奇書と『紅楼夢』の世界
湯島聖堂と昌平坂学問所
第二章 明 1368年─1644年 海禁政策によって朝貢世界を築き上げた
 長崎四福寺、孔子廟、唐人屋敷、長崎中華街…… 長崎 ─明王朝と江戸日本の交流史─
第三章 清帝国の滅亡と共和国の誕生 辛亥革命 ─王朝史の終焉─
 清 1644年─1912年 征服王朝の栄光と凋落、その終わりに
 壺中庵、日比谷松本楼 東京 ─孫文と革命家たちの足跡をたどる─
九龍城砦とアジアの民衆
夏目漱石と虞美人草
語り継がれなかった徳川近代
今こそ知りたい江戸の奇才
英雄好みの粋な老舗
時空旅人別冊 大人が読みたい正史 三国志─川本喜八郎、人形に魂を込めて─ 告知
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
定期購読キャンペーンのお知らせ
時空旅人 バックナンバー
Culture Topic
セルビアの風
超映画史批評
奥付/お知らせ/読者プレゼント
裏表紙
綴じ込み付録 最後の剣客集団 新選組─「誠」の旗と共に─
おすすめの購読プラン

時空旅人の内容

  • 出版社:三栄
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月26日
時空を旅するように 歴史、文化を紐解く雑誌
歴史、文化を紐解く「時空旅人」は、世の関心が高いテーマを、思いきった切り口で紹介します。丸ごと1冊つかってワンテーマを大特集。わかりやすい解説とビジュアルで表現します。

時空旅人の目次配信サービス

時空旅人最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

時空旅人の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

時空旅人の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.