増刊 CQ ham radio (ハムラジオ)のバックナンバー
目次
第1章 ARM32ビット・マイコンで今どき電子工作
世界の定番32ビットを試そう
第2章 リード付き!DIP版ARMマイコン誕生 島田義人
ARMとは
DIP版ARMマイコンLPC1114の仕様
[コラム] 32ビット・マイコン VS 8ビット・マイコン私のベンチマーク・テスト
[コラム] ブレッドボードとユニバーサル基板とプリント基板…どうやって使い分けるの?
[コラム] 本書だけでマイコンを体感できる!
第1部 LEDがピカッ 初体験!マイコン
トラ技チョコット・プログラマと実験用電子部品があれば始められる
第3章 付属品だけでマイコン初体験
チョコット・プログラマと実験電子部品だけを使う
ブレッドボードで実験
[コラム] 空中配線は立派な技術
ブートローダ搭載のUSBマイコン基板がライタに変身!
第3章 Appendix トラ技チョコット・プログラマでDIP版ARMマイコンに書き込む方法
これは使える!付属のトラ技チョコット・プログラマ
付属のDIP版ARMマイコンにプログラムを書き込む
より詳しく知りたい人へ…プログラム書き込みメカニズム
[コラム] メーカ横断的なプログラミングを可能にする規約 CMSIS
工具もはんだごても要らない! LEDや抵抗をブレッドボードに挿していく
第4章 実験用のマイコン・ボードを組み立てる
ステップ1:ブレッドボードを準備する
ステップ2:USBシリアル・ブリッジ・モジュールを準備する
プログラムを修正するテクニック「デバッグ」の技術をマスタしたいなら
[コラム] 使いやすい!8ピンのUSB-シリアル・ブリッジIC
PL2303同等以上のことができる
第4章 Appendix 付属のトラ技チョコット・プログラマで実験用マイコン・ボードを作ってみた
付属DVD-ROMからパソコンにソフトウェアをインストール
第5章 マイコンを開発するための環境を整える
開発環境ツールその1…LPCXpresso IDE
開発環境ツールその2…MDK-ARM
開発環境ツールその3…EWARM
開発環境ツールその4…プログラム書き込みツール Flash Magic
[コラム] サンプル・プログラムの準備
電源を入れたのに動かない…そんなトラブルに備えて
第6章 リセット解除後のマイコンの動きを徹底研究
CPU周辺の回路構成を頭に入れる
リセット解除後の動作
DIP版マイコンで動きを確かめる
[コラム] ブートローダとブートストラップ,スタートアップ・ルーチンの違い
[コラム] DIP版LPC1114マイコンの内蔵クロック回路のハードウェアと周波数設定
スイッチ入力でLEDを点灯/消灯させてみよう
第7章 基本中の基本! 入出力ポートをL/Hさせる 島田義人
LEDを光らせたり消したりする回路
入出力ポートがもつ機能のいろいろ
プログラムを作ってみよう
動かしてみよう!
[コラム] 入出力ポートになにもつながないと消費電力が増える!?
[コラム] 白色/青色のLEDを明るく点灯させるには3.3V以上の電源が必要
[コラム] スイッチONを確実に捕らえるプログラミング
スイッチの状態を監視しつつLEDを点滅させたい
第8章 マイコンにあれこれさせたくなったら割り込み機能
音の出るやかん
きびきび動くCortex-M0の割り込み回路
割り込み機能を試してみよう
二つのLEDを交互に点滅させてみよう
動作を確認してみよう
[コラム] 割り込みハンドラを書き忘れたり,名前を打ち間違えたりしてもコンパイラはエラーとはしない
リセット・スイッチを押すとディスプレイに文字が出る
第9章 パソコンと通信するプログラムを作る
パソコンとの間で受け渡しするデータのフォーマット
UART回路のレジスタ
UART回路の初期設定
データを送受信してみよう
連続的に変化するアナログ電圧をマイコンに取り込む
第10章 A-D変換回路を動かすプログラムを作る
A-D変換とは
マイコンのA-Dコンバータ
A-D変換機能を試してみよう
パルス幅や周期を調節して音階を奏でたり,明るさをふんわり変化させたり
第11章 製作に挑戦! 電子ピアノとカラーLED調光器
カウンタ/タイマ・モジュールって何だろう
パソコンのキーボードで演奏する電子ピアノの製作
ふんわり明るさが変化するカラーLED調光器の製作
[コラム] 圧電サウンダの基礎知識
[コラム] 音階と周波数
マイコンを一時停止させたり,変数をチェックしたり…本格的な開発への一歩
第11章 Appendix プログラムの間違いを探して仕上げるテクニック「デバッグ」
デバッガとは
デバッガを起動する
デバッガが備える基本的な機能
第2部 レッツはんだ付け! マイコン開発にトライ
マンガ「マイコン開発の第一歩」
プロはこうやって確実に素早く形に仕上げる
第12章 はんだ付けとモジュールづくりのススメ
高速試作の第1歩…共通回路を切り出してモジュール化する
はんだ付けしなければ作ったことにならない
MyARMモジュールに搭載した回路
DIP版ARMマイコンへのプログラム書き込みも簡単!
第13章 両面プリント基板で作るMyARMモジュールの機能
MyARMモジュールの仕様
MyARMモジュールと組み合わせられる拡張ボード
[コラム] 2種類のICソケット「バネ型」と「丸ピン型」
USBマイコン LPC1343はすぐれもの
第13章 Appendix USBシリアル・ブリッジICをトラ技チョコット・プログラマに置き換えてみた
[STAGE1]電気屋なのにこれを知らないのはまずい
第14章 はんだ付け 基礎の基礎
基本中の基本!はんだ付けの七つ道具
はんだ付けの三つの基本
はんだ付け後の作業
[コラム] 出力を20W⇔130Wで切り替えられるはんだごて
[コラム] 出力も十分! ガスを使った携帯式はんだごて
[コラム] 水がいらないスチール・ウール・タイプのこて先クリーナ
[STAGE2]はんだ付けを実践! 部品の気持ちになってバッチリ決める
第15章 マイコン基板「MyARMモジュール」を組み立てよう
ステップ1:USB-シリアル変換ICを実装する(タイプA)
ステップ2:USBminiBコネクタのはんだ付け(タイプA)
ステップ3:DIPマイコンの下に隠れる部品を先に取り付ける(タイプA,B)
ステップ4:DIPマイコン用28ピンICソケットのはんだ付け(タイプA,B)
ステップ5:USB-シリアル変換モジュール MPL2303SA用8ピンICソケットの実装(タイプB)
ステップ6:28ピンICソケット周辺の部品をはんだ付けする(タイプA,B)
ステップ7:USB周辺の部品をはんだ付けする(タイプA)
ステップ8:ピン・ヘッダのはんだ付け(タイプA,B)
ステップ9:ピン・ヘッダ周辺の部品をはんだ付けする(タイプA,B)
ステップ10:ピン・ヘッダ周辺の部品をはんだ付けする(タイプA)
ステップ11:基板周辺の部品をはんだ付けする(タイプA,B)
禁断のはんだブリッジを積極的に利用する
第15章 Appendix 裏ワザ! 狭ピッチICのはんだ付け
[STAGE3]ブレッドボードを卒業! ワンランク上の試作術をマスタする
第16章 電子ピアノとカラーLED調光器の製作
ユニバーサル基板の基礎知識
拡張基板の回路と製作手順
[コラム] ユニバーサル基板のいろいろ
[コラム] 表と裏に部品を付けられる両面スルー・ホール基板
[STAGE4]少しの部品とサンプル・ソースでMyARMモジュールを試運転
第17章 無線モジュールやセンサをつないでみよう
約10個の部品でできる
プログラムのミスを探し出す手段を準備する
動かしてみた
PICや78Kと同じような記述ですませたい
第17章 Appendix ARMマイコンのビット演算式をシンプルに書く方法
[STAGE5]LCD/カレンダIC/SDカード…魅力的なICやモジュールを試せるようになる
第18章 定番シリアル・インターフェース I2C攻略用の学習基板を作る
ユーザ・インターフェース基板 UIEXの特徴
回路とキーパーツ
[コラム] デバッグの裏ワザ printf
[STAGE6]免許皆伝! カード・ソケットや狭ピッチのICのはんだ付けにTRY!
第19章 I2Cインターフェース攻略用学習基板 UIEXのはんだ付け
ステップ1:microSDカード・ソケット(CN1)をはんだ付けする
ステップ2:抵抗(R1~R17)をはんだ付けする
ステップ3:ダイオード(D1,D2)をはんだ付けする
ステップ4:表面実装IC(IC1)をはんだ付けする
ステップ5:セラミック・コンデンサ(C1~C5)をはんだ付けする
ステップ6:電解コンデンサ(C6~C8)をはんだ付けする
ステップ7:発光ダイオード(LED1)をはんだ付けする
ステップ8:ボタン電池ボックス(BT1)をはんだ付けする
ステップ9:連結コネクタ(CN2)をはんだ付けする
ステップ10:ピン・フレーム(MB1,U1)をはんだ付けする
ステップ11:圧電サウンダ(BZ1)をはんだ付けする
ステップ12:DCジャック(J1),電源スイッチ(SW1)をはんだ付けする
ステップ13:液晶ディスプレイ・モジュールへのピン・ヘッダをはんだ付けする
ステップ14:加速度/磁気/温度センサ・モジュールへのコンスルーをはんだ付けする
ステップ15:液晶ディスプレイ・モジュールをはんだ付けする
[STAGE7]I2Cインターフェース攻略学習基板 UIEXのプログラミング
第20章 カレンダICや電子コンパス/加速度センサを動かしてみよう
UIEX用のテスト・プログラムの仕様
テスト・プログラムの作り方
LCD用テスト・プログラム
タッチパッド用テスト・プログラム
RTC用テスト・プログラム
加速度/磁気/温度センサ用テスト・プログラム
温度センサ用テスト・プログラム
SDカード用テスト・プログラム
回転数を一定に保つフィードバック制御をマスタ
第21章 モータ制御プログラミング学習基板の製作
製作した基板の構成
回転数をコントロールするPWM制御プログラミング
[コラム] モータ制御の学習実験ができるメカトロ拡張ボードの完成品
SDカードに収めた写真データ・ファイルを連続表示
第22章 モジュールの組み合わせで手作り! 有機ELフォトフレーム
準備するもの
拡張基板 MAEXのハードウェア
DIP版ARMマイコンのプログラム
すぐに使える開発ツールやサンプル・プログラムを収録!
特別付属 DVD-ROMの使い方
付属DIP版ARMマイコンをフル活用! 関連グッズ一覧
お手軽マイコン基板でモバイル測定器を手作り
エレキジャック No.23
今,日本でも携帯電話がなだれを打ってスマホに買い換えられています.その大半がAndroidというGoogle社のOSを採用しています.本特集は,Android端末であるスマホやタブレットにUSBケーブルでセンサ類をつなぎ測定するために,Arduinoを利用する方法を具体的に解説します.Arduinoは従来通りスケッチを書けば,センサからのデータを収集できます.
特設記事は,特集と同様にAndroid端末でデータを収集・表示しますが,マイコンはPICを使って,最小限の開発コストでセンサからのデータを集め,Andorid端末の画面でそのデータを表示し,SDメモリに保存する方法を具体的に解説します.
目次
特設記事 AndroidのUSBホスト化 大作戦
PICマイコンをHIDにつないで開発工数を激減
モバイルSDデータ・ロガーの製作
お手軽マイコン基板でモバイル測定器を手作り
特集 Android×ArduinoでI/O!
Googleスプレッドシートでデータ整理!サンプル・プログラムのコピペで楽チン開発
第1章 USBホスト機能付き!3cm角汎用I/Oボード
温度/照度をモニタしたり,スイッチをON/OFFしたり
第2章 XBeeで作るワイヤレスI/Oボード
重点記事 インターネット時代のオリジナル・ケース作り
インターネット経由で注文できる
第1章 レーザー加工サービスでクールなケースを作る
費用は? 依頼方法は?
第1章 Appendix 最近の工作機械で,オリジナルの本格金属ケースを作りませんか
この1台で0.1mm精度の穴あけ,樹脂の削り出し,文字入れが可能に
第2章 ケースも部品も基板も!ホーム切削機械iModela活用
Arduino×音楽=楽しい
音楽を楽しむガジェット
第1章 Arduino+MIDIで広がる世界
MIDI機器を作ろう
第2章 ArduinoとブレッドボードでMIDI応用工作
イベントで活躍できるシールド
第3章 すぐ使えるDJコントローラの紹介
楽しい製作
往年のベストセラー球を現代に蘇らす
6N7プッシュプル・アンプ
2個の温度センサLM61の温度差を利用した
台所用換気扇の自動スイッチの製作
配線数が少ないのでほかの用途にI/Oピンが使えて便利
ストロベリー・リナックスのI2C液晶をArduinoで使おう
回転量をディジタル値で得られると後処理が容易
Arduinoで簡単にロータリ・エンコーダを使う三つの方法
人の動きを模倣し,最小のパーツで構成
ラジコンで動かす重心移動2足歩行ロボット
安価に入手できるDDSモジュールの実用域を探る
ArduinoでDDSモジュールを制御する方法
エレキジャック No.22
第1特集 Android×Wi-FiでI/O!
第2特集 Arduinoでセンシング&コントロール
第1特集では,スマホやタブレットに使われるアンドロイドOSのマシンとマイコンをつないだ電子工作を取り上げます.ソフトのインストールなどは省略しますが,利用方法や応用するポイントはじっくりと解説しました.第2特集は,利用範囲が拡大しているArduinoの活用法を数多く取り上げています.新しいシールドも多く出ているので,ぜひ参考にしてください.
特設記事では,いま話題のPCオーディオに使われるノイズは皆無で音の良いUSB DACのキットを使って,音をよりよくするチューンナップを行います.
目次
電源とノイズ対策が重要
特設記事 USB DAC PCM2704の音質チューニングにTRY
第1特集 Android×Wi-FiでI/O!
Javaのプログラムでセンサ入力やモータ出力を制御
第1章 Wi-Fi通信でマイコンとつなぐ
技適取得済み
Appendix Android対応のBluetooth通信モジュールZeemote JM1紹介
Android ADKを使ってセンサやモータを制御
第2章 USBケーブルでマイコンとつなぐ
第2特集 Arduinoでセンシング&コントロール
測定部はテスタに任せArduinoはSDメモリを制御
第1章 テスタで手軽に!データ・ロガーの製作
ネジ留めとコネクタで手早く確実に接続
第2章 充電制御機能付き太陽電池電源の製作
ユーティリティで設定するとすぐに使える
Appendix XBeeとArduinoで手軽に無線通信をやってみよう
人の操作でできないことをArduinoで制御
第3章 スタジオ機器用照明装置のコントローラを製作
楽しい製作
手に入りやすい部品とブレッドボードで作る
重心移動二足歩行ロボット
外部プレートのハイパワー管を活用
送信管4X150Gで作るパワー・アンプ
100円ショップの電卓を使って作る
多用途・自転車用走行距離計の製作
ルネサスの高性能CPUがArduino互換になった!しかも開発はイージーって可能?
「がじぇっとルネサス」プロジェクトで電子工作
PICマイコンとチップLEDを使った
“蛍リウム”を作ってみませんか?
クランプ・メータとディジタル・マルチメータが合体
SANWA PM33a
Arduinoという低価格で利用する際のハードルが低いマイコン・ボードがあります.パソコンとつないで開発しますが,書き込み器は不要です.センサなどをたやすく接続してプログラムを書くことができます.
何か作りたいときにはマイコンは必需品になってきましたが,数日あれば使い方をマスタできるというものはほとんどありません.Arduinoはラピッド開発ツールとして利用でき,独学でも学びやすく敷居が低いので,動くものを作るのはたやすいでしょう.ぜひ,チャレンジしてください.
目次
特集 学園祭で盛り上がろう
第1章
Love Match Deviceで遊ぼう!
Arduinoですぐに作れる相性判定器
第2章
心拍センサとフルカラーLEDモジュールを活用
Arduinoで作るドキドキ相性診断ゲーム
第3章
入力センサの活用ポイントを伝授
これで決められます
第4章
DTMFデコーダの利用で複数のコマンドを送れる
目の前の携帯電話で遠隔操作するゲーム
特設記事(1)
Arduinoをもっと手軽に使うためのツール
ArduinoConf,ArduinoMonitor,iArduino活用
特設記事(2)
離れた場所との間でも安心して通信ができる
Arduino+CANを利用したリモート温度測定器
レポート記事
日本から7時間バンコクの電子部品街を訪ねる
電子部品街バンモー・プラザへ行ってみよう
楽しい製作
計測や制御を初めて経験するためのツールの活用
「計測制御プログラマー」でリレー回路を制御しよう
エレキジャックNo.20の
モールス受信練習機の活用事例
829B一球ステレオ・アンプ
真空管6AB8で作る
7MHz 1W CW送信機の製作
アナログとディジタルの電源分離は永遠のテーマ
1W×2,フィルタレス・ディジタル・アンプをチューニング
中国製DSPラジオ・ユニットの機能を見てみよう
DSPユニットを使ったラジオの製作
スピーカを使った
エコー・マイクの製作
ラピッド開発ツールmbedを助ける
mbed用ベースボードBlackOne
拡張PICの機能を生かした
PIC16F1827時計の製作
金環日食のデジカメ撮影にピッタリ
簡易インターバル撮影アダプタの製作
100円ショップを活用する
冷蔵庫開閉タイマ/カウンタの製作
蛍光灯にまけない
RGB-LED観賞魚用照明の製作
CQ ham radioオリジナル・モジュール
SDR-49を電子工作に使おう
+ 増刊 CQ ham radio (ハムラジオ)取扱い開始コール♪
増刊 CQ ham radio (ハムラジオ) 増刊号の内容
- 出版社:CQ出版.
- 発行間隔:不定期
増刊 CQ ham radio (ハムラジオ)のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!増刊 CQ ham radio (ハムラジオ)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
文化出版局
装苑
2022年05月27日発売
目次:
表紙 松村北斗(SixTONES)
特集 『装苑男子 of each world 2022』
◆ 黒と白の狭間で。 松村北斗(SixTONES)
◆ 躍動する身体とモード 2022SS Menʼs Style
ZEN/白鳥大珠/松野乃知/緒方良行/Yuta Nakamura
◆ 華麗に変身! ぼくらの魅力でファッションをアップデート
チョコレートプラネット/ジャルジャル/ネルソンズ/水川かたまり(空気階段)/野田クリスタル(マヂカルラブリー)
◆ 違う誰かになりたいという、憧れと嫉妬。
僕が「書く」理由。 加藤シゲアキ
◆ 注目のクリエイターに聞く! 僕たちが物作りを通して表現すること
向 祐平/岸 裕真/辻尾一平/加藤拓也/okkaaa/木下龍也
◆ 2.5次元舞台で活躍する俳優のファンタジーの世界で生きるとは?
有澤樟太郎/大平峻也/横田龍儀/今牧輝琉
◆ 気になる3つの現代メンズファッションの歴史
◆ スペシャルな人生に学ぶ-Over 50 Manʼs LIFE-
六代目 片岡愛之助/谷中 敦(東京スカパラダイスオーケストラ)
◆ あなたの “推しMEN” 教えてください!
ヤスダ 彩/長田侑子/森 りこ/弓 ライカ/ベイン理紗/モモコグミカンパニー(BiSH)/
三嶋さつき/沢田結衣/穂志もえか/ユウキ(CHAI)/苅田梨都子/MANON/和田ミリ/
UMMMI./みらん/横澤琴葉/沼田侑香
FEATURES
◇ YUICHI TACHIYAMA HELLO! Miss Oni-girl
◇ CHANEL サングラスに映るファンタジー
◇ feature mode ディオール
◇ Trend Clips シアーな夏の装い
◇ モトーラ世理奈とバレエシューズ アトリエレペット
REGULARS
◇ CATCH UP SOON in TOKYO
◇ PLAY A SENSATION vol.46 秋元 梢
◇ One Thousand and One Nights 蜷川実花と未来の女の子たち
第十一夜 橋本 愛
◇ SO-EN BEAUTY 色にときめくポジティブメイク
資生堂 西森由貴 × アンジュルム 上國料萌衣
◇ このブランドの製図が見たい! vol.44 TWEO
◇ MFBB vol.25 増田貴久(NEWS) × 末安弘明(KIDILL)
◇ 杉咲 花の言葉と写真 蜜の音 vol.41 「足跡」
SO-EN JAM
○ GIRL これからの、女の子 vol.48 JIJI
○ BOOK 本好きの本棚 vol.25 相川茉穂
○ COLUMN 塩塚モエカ ここだけはエデン/小林裕翔 記憶の中の美術館/枝 優花 主人公になれないわたしたちへ/Oliveの手仕事
○ 福田里香のフード+1
おしゃれファッションに夢中な女の子を応援する雑誌
-
2022/03/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/11/27
発売号 -
2021/09/28
発売号 -
2021/07/28
発売号 -
2021/05/28
発売号
エクスナレッジ
建築知識
2022年05月20日発売
目次:
【特集】プロとして恥をかかないための構造キーワード36
「広々とした大空間をつくりたい」「自然災害に負けない建築物にしたい」など
建築主の要望を実現するには、建築構造でいかに工夫を凝らすかが肝要です。
しかし、建築構造は力の流れ方だけでなく用語も難解で
なかなか具体的な解決策に至らない……ということも多いのではないでしょうか。
そこで本号では、構造設計にまつわる疑問を一問一答形式で徹底解説!
豊富なイラストと図解で、
木・S・RC造・混構造の意匠×構造にかかわる疑問から、
建築物を長持ちさせるための必須の対策までを網羅しました。
荷重や応力などの基本知識はもちろん、
近年注目されている「木造の高層化」や「炭素貯蔵量」など、
最前線で活躍するための最新事情も詳しく解説。
すべての設計者が理想の構造を実現するための設計術を身に付けられる一冊です!
目次 梁成を抑えるには?
小梁はどう架ける?
梁のスパンを飛ばしたい!
スラブはどこまで薄くできる?
構造と設備の取合いにおける留意点は?
柱を目立たなくするには?
基礎形式の選定方法は?
既存杭を再利用する際の注意点は?
地階は構造計算でどう扱えばいい?
仮定断面を算出するには?
高耐力の耐力壁を採用する時の注意点は?
耐力壁の設け方の注意点は?
準耐力壁を理解すれば雑壁は有効活用できるのか?
耐震・免震・制振の違いは?
コンクリートの危険なひび割れとは?
風に負けない建築物をつくるには?
積雪荷重はどんな力に備えるべき?
木造で空間を跳ね出す場合の注意点は?
安全なピロティをつくるには?
安全にセットバックするには?
S造で大スパンの屋根構造はどう選ぶ?
鉄骨の躯体を露しで見せたい!
美しく、かつ安全な階段をつくるには?
安全な手摺をつくるには?
木造の高層建築物はなぜ可能になったのか?
木造の高層建築物、構造検証はどのように行う?
高さのある木造の注意点とは?
混構造の中・高層で、木材をどう使いこなす?
木の大断面構造材をもっと利用したい!
SDGsに貢献できる建築設計とは?
小断面の部材でも燃えしろ設計ができる?
建築分野における炭素貯蔵とは?
最新の木造技術を生かして改修したい!
耐震改修方法はどのように検討する?
Exp.Jの要・不要はどう判断する?
危険性が増大しない増改築やリフォームとは?
構造計算方法はどのように使い分ける?
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
NHK出版
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/11/21
発売号
GO OUT(ゴーアウト)
2022年04月28日発売
目次:
CAMPな、 STYLE。
4/28(木)発売のGO OUT vol.152 6月号では「CAMPな、 STYLE。」と題して、いよいよシーズン開幕となった“キャンプな気分”を盛り上げるスタイル&ギアを大特集。さらに、毎年恒例となったGO OUT Onlineによる「夏のコラボフェス」も同時開催と、今月も内容盛りだくさんでお届けします!!
〈「好き」が全開!! キャンプスタイル。〉
連休&初夏目前ということで、外遊び好きたちの個性豊かなおしゃれキャンプスタイルをリサーチしてきました。バイクパッキングから車中泊、焚き火や料理まで、楽しみ方は十人十色。達人のイチ押しキャンプギアも必見です!!
〈CAMP WEAR COLLECTION〉
快適&グッドルッキンなウエアとともに、キャンプにGO!!
みなさんのキャンプライフを快適にサポートするアイテムを、フィールドにおけるさまざまな環境変化への
対策、技ありなギミックなどの機能はもちろん、ルックスにも抜かりなく、厳選して集めてまいりました!!
〈NEW CAMPING GEAR 202〉
国内外の注目キャンプギアブランドから、 最新作をご紹介します!
今年もいよいよ本格的なキャンプシーズンに突入しましたが、ギアの準備は万全でしょうか!? ひと通りギアは揃ってるよっていうみなさんも、今シーズン最新のユニークかつスタイリッシュなキャンプギアを、ぜひチェックしてみてください!!
〈スタイル&ファンクション! 達人たちの、 ギアセレクト。〉
快適に外遊びを楽しめるベストシーズン到来ということで、いち早くアウトドアフィールドに繰り出している、キャンプの達人のテントにお邪魔して、ホントに頼れる、使って良かったキャンプギアを教えてもらいました!!
〈GO OUT Online 夏のコラボフェス!!〉
今シーズンも、特注アイテムをばっちり仕込みました!
夏の着こなしをアップデートしてくれるTシャツ・サングラス・サンダルに加え、キャンプに欠かせないギアやGO OUT Onlineでは初のコラボとなるカスタムカーも完成! どれもアウトドア好きの「あったら良いな」をカタチにした、GO OUTらしいディテールを盛り込んだ目が離せない自信作ばかりです。
〈BRAND PICK UP〉
今月のブランドピックアップは、頼れるアイテムの宝庫、「FreshService(フレッシュサービス)」。かゆい所に手が届く製品を多数生み出せるワケを探りに、ブランドを手掛ける、超がつくほどアイデアマンなクリエイティブディレクターのもとを訪れました。
CONTENTS
009 GO OUT Choice
034 CAMPな、STYLE。
036 PART 1 「好き」が全開!! キャンプスタイル。
050 PART 2 CAMP WEAR COLLECTION
066 PART 3 NEW CAMPING GEAR 2022
084 PART 4 スタイル&ファンクション! 達人たちの、 ギアセレクト。
076 GO OUT CAMP DOSHI 2022 Report
104 GO OUT Online 夏のコラボフェス!!
115 GO OUT Choice
128 BRAND PICK UP「FreshService」
134 GO OUT Livin’
138 Information & Present
141 Shop List
143 STREET BIKERS’
146 釣り部
148 ALEX飯店
150 Lookin’ Back on Trail
152 A Beautiful Day ~Festival Photography~
156 本間良二の One Size Fits All
162 POOR BOYS TIMES
ワン&オンリーなアウトドアファッションマガジン
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
NHK出版
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2022/03/19
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/07/21
発売号 -
2021/05/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年04月30日発売
目次:
●公式戦
・第80期名人戦七番勝負【渡辺明名人×斎藤慎太郎八段】
【第1局】研究勝負の明暗 記/押沢玲
・第47期棋王戦五番勝負【渡辺明棋王×永瀬拓矢王座】
【第4局】第一人者の証明 自戦解説/渡辺明棋王 記/相崎修司
・第7期叡王戦【出口若武五段×服部慎一郎四段】
【挑戦者決定戦】若武者 出口が初挑戦
・第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント【豊島将之九段×松尾歩八段】
【決勝】豊島強し、うれしい初優勝 記/渡部壮大
・第15期マイナビ女子オープン五番勝負第1局【西山朋佳女王×里見香奈女流四冠】
【第1局】自然体の強さ 記/島田修二
●エッセイ/インタビュー
・インタビュー 桐山清澄九段「“全身棋士”桐山清澄九段」 記/野澤亘伸
・インタビュー 田中寅彦九段「我が棋士人生に悔いなし」 記/麻生光俊
・リレーエッセイvol.18 本田小百合女流三段「日々是好日」
●特集
・熱局プレイバック 記/大川慎太郎
●講座等
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第18回】第80期順位戦B級1組 VS佐々木勇気七段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第9回 三間vs 2手目△3四歩 講師/石川優太四段
・詰将棋を作っちゃおう 最終回 講師/上田初美女流四段
●戦術特集
豪快!角交換四間飛車最前線 総合監修/冨田誠也四段
Chapter1 講座「わかりやすい最新の角交換四間飛車」
Chapter2 好局鑑賞「プロの角交換四間飛車の攻防を堪能」
Chapter3 次の一手「解いてテクニックを習得しよう」
●その他
・第49回将棋大賞選考会、第28回升田幸三賞・第16回名局賞選考会
・昭和名棋士次の一手 第18回 山川次彦八段 記/田丸昇九段
●付録 新手年鑑2022 記/勝又清和七段
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2022年05月25日発売
目次:
【巻頭特集】ファイブスター物語 電気騎士伝説
1986年より連載がスタートし、今年で36年目を迎える『ファイブスター物語』。
中でもインジェクションキットを意欲的にリリースするボークスのIMS(INJECTION ASSEMBLY MORTAR HEADD SERIES)シリーズを軸に、じつに本誌としては91年2月号以来、31年ぶりの総力特集を敢行。IMSシリーズの中から人気騎体をピックアップし、それぞれ設けたテーマをもとに製作。もちろんゴティックメードも新規作例から超最新騎体までをラインナップ。永野護氏のインタビューも交え、F.S.S.の魅力を改めて紐解いていきます。
【好評連載】
●週末でつくるガンプラ凄技テクニック
●AMAZING WARHAMMER
●Tony’sヒロインワークス
●月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。
●超合金の魂
●Ma.K. in SF3D
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2022年05月24日発売
目次:
身近だけど奥深いセカイに迫る!「LOVE文房具」
子どものころのお絵描きに始まり、学生時代の勉強、大人になってからも仕事に趣味にと
文房具は人生の折々で私たちを支え、暮らしに潤いをもたらしてくれる身近なツール。
人生の伴奏者ともいえる文房具の実は奥深~いセカイを、新旧の名品を織り交ぜながらお届けします。
◆文房具総選挙2022 結果発表
◆プロが唸ったヤバい文房具
◆ヒット文房具の舞台裏
◆アラフォー歓喜の懐かし文房具
◆ぶらり文房具店の旅
すでに好きな人もこれから好きになる人もタメになる「サウナ再入門」
蒸し暑くて、狭くて、不快――そんなイメージは、いまは昔。
サウナは心身ともにリフレッシュできる紳士の嗜みとしてすっかり市民権を得ています。
そんなサウナ業界の最新事情から、いまさら聞けないハウツーまで紹介していきます。
◆スペシャルマンガ タナカカツキPresents「サウナのウワサ」
◆いまさら聞けない紳士のお「サ」法
◆サウナ芸人・マグ万平が厳選する王道サウナ5選
◆最先端個室サウナでととのう! ソロ「サ活」のススメ
◆「サ」がつく! 「サ活」グッズ
グルメの殿堂”2大ショップ「カルディ&コストコ ウマいものBEST BUY」
国内外のウマいものが集まる人気店の代表格が、カルディコーヒーファームとコストコ。
カルディは、酒とつまみに加えてパン&ごはんのおともを、コストコでは冷凍食品に注目し、それぞれのベストバイを紹介します。
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/12/24
発売号 -
2021/11/24
発売号
ブティック社
レディブティック
2022年05月07日発売
目次:
★とじこみ付録
・実物大の型紙
9・11・13・15号 4サイズ
●とじ込み付録 実物大の型紙付
作って、着回す
初夏のおしゃれ服
◆わかりやすい縫い方イラスト解説付
今日は、何着る? どこに行く?
シーン別ワンピース
◆初夏~夏の必需品
紫外線対策グッズ
◆絞染めの着物リメイクを楽しむ
~リメイクテクニックと作品~
◆着物で作る小粋な巻き物
◆わたし色に、染まる。
変幻自在のマジックカラー 白の引力
◆今、本当に着たいのはこれ!
ミセスのリアルクローズ
◆流行情報
REAL TREND 2022 Summer
◆60代からの装い提案 -5kgも夢じゃない!
目の錯覚を利用した“着やせ”テクニック
…ほか
一部製図つきの洋裁誌
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/08/06
発売号 -
2021/07/07
発売号