• ムック:生きもの好きの自然ガイド「このは」
  • 出版社:文一総合出版
  • 発行間隔:不定期
  • ムック:生きもの好きの自然ガイド「このは」
  • 出版社:文一総合出版
  • 発行間隔:不定期

生きもの好きの自然ガイド「このは」 No.4 (発売日2013年06月10日)

文一総合出版
川の生きものを知ることは、川の健康状態を知ることだ。

生きもの好きの自然ガイド「このは」 No.4 (発売日2013年06月10日)

文一総合出版
川の生きものを知ることは、川の健康状態を知ることだ。

ご注文はこちら

2013年06月10日発売号単品
この商品は定期購読の取扱いがございません。

生きもの好きの自然ガイド「このは」 No.4 (発売日2013年06月10日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
このは4号では、川の健康状態や自然度を表す代表的な生き物の生態を美しい写真と共に紹介。
川と森の生物多様性や絶滅危惧種になったウナギ、絶滅のおそれがある水草、外来生物の問題など、読み応え十分の記事も収録。

[目次]
四季のカタチ「渦に咲くスイレン」(OSAmoon)
いいモノ長く「Soil」のフードコンテナ(山下聡子・中村利和)
生きものアート「ズンガリプテルス」(このは編集部)

特集 日本は川の国だ!森と海をつなぐ川の住人
・川がわかる10のキーワード(このは編集部・北中康文)
・川に暮らす[上流のダム湖周辺](水谷高英)
・“イトウ”の暮らす川はどこに?(稗田一俊)
・渓流の狩人“カワガラス”(松木鴻諮)
・清流のエンタテナー“カジカガエル”(前田憲男)
・森と川のつながり(村上正志)
・川に暮らす[中流域の堰](水谷高英)
・清流の宝物“オオサンショウウオ”(福田幸広)
・川を彩る“アサヒナカワトンボ”(尾園 暁)
・水草の受難(角野康郎)
・川に暮らす[下流の広い川原](水谷高英)
・海と川が交わる“汽水域”(内山りゅう)
・レッドデータブックに載ったウナギ(黒木真理)
・ワンドの生物多様性(上原一彦)
・水辺の外来生物(藤田宏之・関 慎太郎)
・コラム「数字で見るニッポンの川」(このは編集部)
・俳句と詩歌でたどる川のながれ(風信子)

これだけは知っておきたい日本の自然「ホタルの光」(小原 玲)
「もしもの世界」の空想博物館(OSAmoon)
自然のお仕事交遊録「武田晋一さん」(山下聡子)

コラム「ぷにゅウサは考える」
・最新技術で動物を追いかける!(大西尚樹)
・頑張れ! 音痴なウグイス(柴田佳秀)
・「賢い」イルカ(村山 司)
・生態学者のエコ生活(増田理子)
・150年も世界を放浪したアリ一家(砂村栄力)
・都会でコケ探し(伊村 智) 

葉っぱ文庫「川を知る」(三宅直人)
野菜と果物どうぶつ園「眠たいバナナ」(川村 易)
虫目で散策「初夏の身近な虫探し」(鈴木海花)
フィールドてくてく「双眼鏡で生きもの観察はもっと楽しく!!」(このは編集部)
常識ハズレの生きものたち「キンギョ」(大渕希郷・神山紗織)

切り離して使える!
・磯の生き物ガイド(小林安雅・こばやし まさこ)
・豆本「百おにパレード」(かわむら おさむ)
このは4号では、川の健康状態や自然度を表す代表的な生き物の生態を美しい写真と共に紹介。
川と森の生物多様性や絶滅危惧種になったウナギ、絶滅のおそれがある水草、外来生物の問題など、読み応え十分の記事も収録。
※デジタル版には、著者の許可が得られなかった記事、写真、図表は掲載しておりません。冊子版にてお楽しみにください(このは4号ではp.48~53)。

[目次]
四季のカタチ「渦に咲くスイレン」(OSAmoon)
いいモノ長く「Soil」のフードコンテナ(山下聡子・中村利和)
生きものアート「ズンガリプテルス」(このは編集部)

特集 日本は川の国だ!森と海をつなぐ川の住人
・川がわかる10のキーワード(このは編集部・北中康文)
・川に暮らす[上流のダム湖周辺](水谷高英)
・“イトウ”の暮らす川はどこに?(稗田一俊)
・渓流の狩人“カワガラス”(松木鴻諮)
・清流のエンタテナー“カジカガエル”(前田憲男)
・森と川のつながり(村上正志)
・川に暮らす[中流域の堰](水谷高英)
・清流の宝物“オオサンショウウオ”(福田幸広)
・川を彩る“アサヒナカワトンボ”(尾園 暁)
・水草の受難(角野康郎)
・川に暮らす[下流の広い川原](水谷高英)
・レッドデータブックに載ったウナギ(黒木真理)
・ワンドの生物多様性(上原一彦)
・水辺の外来生物(藤田宏之・関 慎太郎)
・コラム「数字で見るニッポンの川」(このは編集部)
・俳句と詩歌でたどる川のながれ(風信子)

これだけは知っておきたい日本の自然「ホタルの光」(小原 玲)
「もしもの世界」の空想博物館(OSAmoon)
自然のお仕事交遊録「武田晋一さん」(山下聡子)

コラム「ぷにゅウサは考える」
・最新技術で動物を追いかける!(大西尚樹)
・頑張れ! 音痴なウグイス(柴田佳秀)
・「賢い」イルカ(村山 司)
・生態学者のエコ生活(増田理子)
・150年も世界を放浪したアリ一家(砂村栄力)
・都会でコケ探し(伊村 智) 

葉っぱ文庫「川を知る」(三宅直人)
野菜と果物どうぶつ園「眠たいバナナ」(川村 易)
虫目で散策「初夏の身近な虫探し」(鈴木海花)
フィールドてくてく「双眼鏡で生きもの観察はもっと楽しく!!」(このは編集部)
常識ハズレの生きものたち「キンギョ」(大渕希郷・神山紗織)

切り離して使える!
・磯の生き物ガイド(小林安雅・こばやし まさこ)
・豆本「百おにパレード」(かわむら おさむ)

生きもの好きの自然ガイド「このは」の内容

人と生きものと自然をつなぐ
“このは”は、「人」と「生きもの」の関係をキーワードに、「知る」楽しさを紹介します。生きもののユニークな生態や行動、観察のコツのほか、環境問題や生物多様性保全など取り上げるビジュアルガイドです。

生きもの好きの自然ガイド「このは」の目次配信サービス

生きもの好きの自然ガイド「このは」最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

生きもの好きの自然ガイド「このは」の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.