生きもの好きの自然ガイド「このは」 発売日・バックナンバー

全8件中 1 〜 8 件を表示
小さなコケの造形美(伊沢正名)
まずは基本を押さえましょう。[コケってなにもの?](このは編集部・樋口正信・林部京子)
各パーツの名前と役割を知ろう。[コケの体のつくり]
ヒカリゴケはなぜ光る?(樋口正信)
どれも同じように見えるって?[コケの分類](このは編集部・樋口正信・林部京子・鵜沢美穂子)
コケはどこにでも生えている[水をめぐるコケの生きざま](伊村智)
コケ植物の“種”とは?(秋山弘之)
ミクロの世界でくり広げられるコケの一生とは?[コケの生活史](このは編集部・樋口正信・林部京子)
水中から陸上へ。[コケの進化の話](樋口正信)
糞土師、コケを語る。[糞上の麗人「マルダイゴケ」](伊沢正名)
不完全なコケ?ツノゴケ類(有川智己)
近づくことからはじめよう。[コケ観察のススメ](藤井久子)
夢中になる![「コケ見」案内]
- 近所のコケにご挨拶~街中編(藤井久子)
- 身近な自然探し~公園・社寺編(藤井久子)
- 野山を散策~里地・里山編(藤井久子)
- 八ヶ岳がいい!~おすすめ高山編(樋口正信)
- 極限ハイキング~憧れ南極編(伊村智)
もっとコケと向き合いたい人に。[採集と標本づくり](鵜沢美穂子・このは編集部)
一生に一度は訪れたい。[屋久島のコケ案内](田中美穂)
コケで巣をつくる鳥(柴田佳秀)
色と形を楽しみたい![めくるめく顕微鏡観察](鵜沢美穂子)
クマムシとコケは運命共同体(堀川大樹)
名前がわかれば魅力も2倍♪[知っておきたいコケ50](秋山弘之)
フィールドてくてく[近づいて、もっと近づいて!そこにはコケの森がある](このは編集部・藤井久子)
コケに寄生する菌類(秋山弘之)
楽しむコケのインテリア[コケのテラリウム・コケ鉢・ヒメトクサのコケ玉・撒きゴケ](鵜沢美穂子・塩津丈洋・このは編集部)
もっと知りたい楽しみたい![コケの本とコケグッズ](藤井久子・吉田有沙)
日本全国コケ巡り~貴重なコケの森&苔庭(このは編集部)

以下、連載など
生きものアート「メタリック・ライフ」(宇田川誉仁)
生きものカメラ「花蜜を求めて桜に集まる小鳥たち」(小田切裕介)
野菜と果物どうぶつ園「どうぶつ顔大集合!」(川村易)
このはinterview「NHKスペシャル『世界初撮影!深海の超巨大イカ』プロデューサー:岩崎弘倫さん」(山下聡子・中村利和)
BOOK REVIEW(田中千代・佐久間大輔)

コラム「ぷにゅウサは考える」
- 地下に潜ったキノコのはなし(木下晃彦)
- タネから考えるタンポポの暮らし(保谷彰彦)
- 身近で増える外来生物・キョン(今泉忠明)
- 苔が織りなす静寂感(小松正史)
- 鉛製の銃弾によるオオワシ・オジロワシの鉛中毒(齋藤慶輔)
- 色の違いにも意味がある(大西尚樹)

「もしもの世界」の空想博物館[くらしのにおい](OSAmoon)
虫目で散策:虫のプロたちに訊く その①[昆虫分類学者 神保宇嗣さん(前編)](鈴木海花)
不思議な色模様・変わった形をもつ東京近郊の生きものたち[ちょっと身近が意外と面白い](佐藤岳彦)
常識ハズレの生きものたち[ニホントカゲ](大渕希郷・神山紗織)
切り離して楽しめる豆本[悪霊虫型録](かわむらおさむ)
このは4号では、川の健康状態や自然度を表す代表的な生き物の生態を美しい写真と共に紹介。
川と森の生物多様性や絶滅危惧種になったウナギ、絶滅のおそれがある水草、外来生物の問題など、読み応え十分の記事も収録。
※デジタル版には、著者の許可が得られなかった記事、写真、図表は掲載しておりません。冊子版にてお楽しみにください(このは4号ではp.48~53)。

[目次]
四季のカタチ「渦に咲くスイレン」(OSAmoon)
いいモノ長く「Soil」のフードコンテナ(山下聡子・中村利和)
生きものアート「ズンガリプテルス」(このは編集部)

特集 日本は川の国だ!森と海をつなぐ川の住人
・川がわかる10のキーワード(このは編集部・北中康文)
・川に暮らす[上流のダム湖周辺](水谷高英)
・“イトウ”の暮らす川はどこに?(稗田一俊)
・渓流の狩人“カワガラス”(松木鴻諮)
・清流のエンタテナー“カジカガエル”(前田憲男)
・森と川のつながり(村上正志)
・川に暮らす[中流域の堰](水谷高英)
・清流の宝物“オオサンショウウオ”(福田幸広)
・川を彩る“アサヒナカワトンボ”(尾園 暁)
・水草の受難(角野康郎)
・川に暮らす[下流の広い川原](水谷高英)
・レッドデータブックに載ったウナギ(黒木真理)
・ワンドの生物多様性(上原一彦)
・水辺の外来生物(藤田宏之・関 慎太郎)
・コラム「数字で見るニッポンの川」(このは編集部)
・俳句と詩歌でたどる川のながれ(風信子)

これだけは知っておきたい日本の自然「ホタルの光」(小原 玲)
「もしもの世界」の空想博物館(OSAmoon)
自然のお仕事交遊録「武田晋一さん」(山下聡子)

コラム「ぷにゅウサは考える」
・最新技術で動物を追いかける!(大西尚樹)
・頑張れ! 音痴なウグイス(柴田佳秀)
・「賢い」イルカ(村山 司)
・生態学者のエコ生活(増田理子)
・150年も世界を放浪したアリ一家(砂村栄力)
・都会でコケ探し(伊村 智) 

葉っぱ文庫「川を知る」(三宅直人)
野菜と果物どうぶつ園「眠たいバナナ」(川村 易)
虫目で散策「初夏の身近な虫探し」(鈴木海花)
フィールドてくてく「双眼鏡で生きもの観察はもっと楽しく!!」(このは編集部)
常識ハズレの生きものたち「キンギョ」(大渕希郷・神山紗織)

切り離して使える!
・磯の生き物ガイド(小林安雅・こばやし まさこ)
・豆本「百おにパレード」(かわむら おさむ)
・四季のカタチ「コブシの花」(OSAmoon)
・いいモノながく:JVCケンウッドのスピーカー「Forest Notes」(山下聡子・中村利和)
・生きものアート「アマガエル・ファミリー」(角田恵子)

特集:ユニークな日本の生きもの
・巻頭グラビアShapes for what?(小林安雅・尾園 暁)
・この口でなにを食べる?~野鳥(江口欣照)
・いろいろな形のくちばし(箕輪義隆)
・この口でなにを食べる?~昆虫(尾園 暁)
・形で探る!昆虫の口と花の関係(田中 肇)
・日本の食虫植物 補虫の仕組みと魅力に迫る!(田辺直樹)
・虫の目にクローズアップ!(尾園 暁)
・虫はどんな世界を見ているの?(砂村栄力)
・哺乳類の見る世界(小宮輝之・菊谷詩子)
・動物は足でなにをする?(小宮輝之)
・何に化けているかわかるかな? 昆虫の擬態(新開 孝)
・動物はしっぽでなにをする?(このは編集部・今泉忠明)
・しっぽの起源と役割(今泉忠明)
・“飛ぶ・くっつく”タネのデザイン(多田多恵子・中村利和)
・ニッポンの珍岩・奇岩(北中康文)
・拡大したら面白い!~ニコン「ファーブルフォト」でミクロの世界へ(このは編集部)
・動物園のユニークな動物たち(さとうあきら)

好評連載
・これだけは知っておきたい日本の自然「けもの道」(宮崎 学)
・「もしもの世界」の空想博物館(OSAmoon)
・自然のお仕事交友録「高嶋清明」(山下聡子)

コラム「ぷにゅウサは考える」
・春のことば・春のしぜん(風信子)
・森の女王のユニークな子づくり戦略(大西尚樹)
・都市は人工岩場~イソヒヨドリの存在から考えたこと(柴田佳秀)
・野焼きの文化とキツネ(熊谷さとし)
・世界一くさい花?ショクダイオオコンニャク(遊川知久)
・クジラが「時」を知る方法を探る(船坂徳子)
・ゾウ化石が語る日本列島(高橋啓一)

葉っぱ文庫「恋」(三宅直人)

感謝を込めてプレゼント

フィールドてくてく「盆地で海の化石を拾う」(このは編集部)
虫目で散策~小さな春の虫探し(鈴木海花)
野菜と果実どうぶつ園(川村 易)
常識ハズレの生きものたち「アイフィンガーガエル」(大渕希郷・神山紗織)

切り離して使える付録
・春の妖精~スプリング・エフェメラル(山田隆彦)
・豆本「コビトがつくる豆ずかん」(かわむらおさむ)
四季のカタチ[庭石の上の白] ART WORK by OSAmoon
いいモノ長く[兵左衛門 漆塗りの箸] 山下聡子●文 中村利和●写真
生きものアート[原寸大 自在沢蟹雄] 満田晴穂●自在置物作家 中村利和●写真

特集[生きもの冬ものがたり]
・日本の冬が寒い理由~10のキーワード  岩槻秀明●文 向田智也●イラスト
・それぞれの冬の過ごし方
- 動物たちの冬越し  熊谷さとし●文・イラスト
- 植物は冬をどう乗り切る?  保谷彰彦●文と写真
- 平成版 マタギの冬の生活  田中康弘●文と写真
・ゆきだゆきだ!ゆきあそび  小林絵里子●イラスト
・海洋のパイオニア「死滅回遊魚」 峯水 亮●文と写真
・冬の生きもの観察
・木の実を探して鳥を見よう!  叶内拓哉●文と写真
・愉快な顔の冬芽・葉痕ウォッチング  林 将之●文と写真
・這いつくばって生きるロゼットを探そう  亀田龍吉●文と写真
・こんなところに冬の虫みっけ  新開 孝●文と写真
・マイナス2℃、流氷下で生きる海の生物  峯水 亮●文と写真
・キラリ☆冬の自然現象   峯水 亮●文と写真
・残したのはだれ?  熊谷さとし●構成とイラスト
・これだけは知っておきたい日本の自然[樹氷] 米 美知子●文と写真
・これだけは知っておきたい日本の自然[コテングコウモリ] 中島宏章●文と写真
・「もしもの世界」の空想博物館[そらとぶペナペナ] OSAmoon●作
・自然のお仕事交友録「叶内拓哉さん」 山下聡子●取材と文
・ぷにゅうさはかんがえる
- 冬のことば・冬のしぜん  風信子●文
- 森と人との距離  松木佐和子●文と写真
- 消えゆく冬の風物詩「こも巻き」 保谷彰彦●文
- 南極越冬物語  伊村智●文と写真
- 巨大衛星・月がもたらす人類との親密な関係  小野智子●文
- 動物との触れ合いと想像する力  さとうあきら●文と写真
- 博物館でホネを楽しむ  西澤真樹子●文と写真
・葉っぱ文庫「さむっ」 三宅直人●構成と文
・感謝を込めてプレゼント

・フィールドてくてく[秋の公園でバードウォッチング] このは編集部●取材と文 株式会社ニコンイメージングジャパン●協力
・野菜と果物とどうぶつ園  川村 易●イラスト
・常識ハズレの生きものたち[ベニクラゲ] 大渕希郷●文 神山紗織●画

[切り離して使える]
・雪の結晶ガイド  武田康男●文と写真
・豆本[足あとは誰だ!~ホームズ探偵事件ファイル] 川村 易●イラスト
四季のカタチ「太陽のなごり トウモロコシ」 OSAmoon●作
いいモノ長く「SIWA│紙和」のバッグ 山本聡子●文 中村利和●写真
生きものアート「もふもふカイコ」 市山美季●造形作家 このは編集部●文

いのちをつなぐ、いちばん大切なこと。食べるって楽しい!
[秋の食卓] 秋の味覚、いただきいま~す! 川村 易●イラスト
・食物連鎖ってなんですか? このは編集部●文 水野プリン●イラスト
・生きものは食べるでつながる。 小林絵里子●イラストと構成
・植物はただでは食べられない 多田多恵子●文と写真
・実を食べられる・食べさせる 多田多恵子●文と写真
・朽ち木レストラン 鈴木知之●文と写真
・小さな狩人モズの季節の顔 このは編集部●文 永井凱巳●写真
・モグラたちの地中生活 今泉忠明●文
・水生昆虫の不思議な水中生活 刈田敏三●文
・川面で虫を食べるコウモリ 大沢夕志・大沢啓子●文と写真
・サケ・マスは森の栄養源 寺沢孝毅●文と写真
・シギ・チドリのくちばし 梅村幸稔●文 中村利和●写真
・深海の気になる存在!? オオグソクムシ 杉村 誠●文
・ウの食卓は海の底 綿貫 豊●文
[秋の食卓②] ごちそうさま。 川村 易●イラスト
・食料自給率について考える。 このは編集部●文
・“食”を通じて感じる・考える。
- 数字でわかる食のこと このは編集部●文
- 地球にキビシイ日本人の食生活 このは編集部●文 水野プリン●イラスト
- 食育ってなに? このは編集部●文 向田智也●イラスト
- “食”を味わう教室 品川 明●文 向田智也●イラスト
・食べるを表現する日本語 志水謙祐●文 川村 易●イラスト
・魚・里海・山と川 矢田勝美●文と絵
・これだけは知っておきたい日本の自然「ニホンザル」 福田幸広●文と写真
・これだけは知っておきたい日本の自然「雁の仲間」 戸塚 学●文と写真
・「もしもの世界」の空想博物館「ボクのシッポ/デンキのカンヅメ」 OSAmoon●作
・自然のお仕事交友録「小宮輝之さん」 山下聡子●取材と文

コラム「ぷにゅウサは考える」
・生き物の世界の小さな発見 田中 肇●文と写真
・音で感じる環境 小松正史●文
・南極の池の不思議なコケ坊主 伊村 智●文と写真
・ハワイの自然とフラ 矢口祐人●文
・なぜ森を守るのか? 浦口あや●文と写真
・フクシマの後、ゴジラを再読する 豊田真穂●文

葉っぱ文庫「食べる」 三宅直人●構成と文
フィールドてくてく「夏の星空散歩」 このは編集部●取材と文 株式会社ビクセン●協力
野菜と果物どうぶつ園 川村 易●イラスト
常識ハズレの生きものたち「ニホンマムシ」 大淵希郷●文 神山沙織●画

[切り離して使える付録]
・秋の街路樹ガイド  亀田龍吉●文と写真
・豆本「飼ってみたいな手乗り恐竜」 川村きみ●イラスト

生きもの好きの自然ガイド「このは」の内容

人と生きものと自然をつなぐ
“このは”は、「人」と「生きもの」の関係をキーワードに、「知る」楽しさを紹介します。生きもののユニークな生態や行動、観察のコツのほか、環境問題や生物多様性保全など取り上げるビジュアルガイドです。

生きもの好きの自然ガイド「このは」の目次配信サービス

生きもの好きの自然ガイド「このは」最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

生きもの好きの自然ガイド「このは」の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.