小さなコケの造形美(伊沢正名)
まずは基本を押さえましょう。[コケってなにもの?](このは編集部・樋口正信・林部京子)
各パーツの名前と役割を知ろう。[コケの体のつくり]
ヒカリゴケはなぜ光る?(樋口正信)
どれも同じように見えるって?[コケの分類](このは編集部・樋口正信・林部京子・鵜沢美穂子)
コケはどこにでも生えている[水をめぐるコケの生きざま](伊村智)
コケ植物の“種”とは?(秋山弘之)
ミクロの世界でくり広げられるコケの一生とは?[コケの生活史](このは編集部・樋口正信・林部京子)
水中から陸上へ。[コケの進化の話](樋口正信)
糞土師、コケを語る。[糞上の麗人「マルダイゴケ」](伊沢正名)
不完全なコケ?ツノゴケ類(有川智己)
近づくことからはじめよう。[コケ観察のススメ](藤井久子)
夢中になる![「コケ見」案内]
- 近所のコケにご挨拶~街中編(藤井久子)
- 身近な自然探し~公園・社寺編(藤井久子)
- 野山を散策~里地・里山編(藤井久子)
- 八ヶ岳がいい!~おすすめ高山編(樋口正信)
- 極限ハイキング~憧れ南極編(伊村智)
もっとコケと向き合いたい人に。[採集と標本づくり](鵜沢美穂子・このは編集部)
一生に一度は訪れたい。[屋久島のコケ案内](田中美穂)
コケで巣をつくる鳥(柴田佳秀)
色と形を楽しみたい![めくるめく顕微鏡観察](鵜沢美穂子)
クマムシとコケは運命共同体(堀川大樹)
名前がわかれば魅力も2倍♪[知っておきたいコケ50](秋山弘之)
フィールドてくてく[近づいて、もっと近づいて!そこにはコケの森がある](このは編集部・藤井久子)
コケに寄生する菌類(秋山弘之)
楽しむコケのインテリア[コケのテラリウム・コケ鉢・ヒメトクサのコケ玉・撒きゴケ](鵜沢美穂子・塩津丈洋・このは編集部)
もっと知りたい楽しみたい![コケの本とコケグッズ](藤井久子・吉田有沙)
日本全国コケ巡り~貴重なコケの森&苔庭(このは編集部)
以下、連載など
生きものアート「メタリック・ライフ」(宇田川誉仁)
生きものカメラ「花蜜を求めて桜に集まる小鳥たち」(小田切裕介)
野菜と果物どうぶつ園「どうぶつ顔大集合!」(川村易)
このはinterview「NHKスペシャル『世界初撮影!深海の超巨大イカ』プロデューサー:岩崎弘倫さん」(山下聡子・中村利和)
BOOK REVIEW(田中千代・佐久間大輔)
コラム「ぷにゅウサは考える」
- 地下に潜ったキノコのはなし(木下晃彦)
- タネから考えるタンポポの暮らし(保谷彰彦)
- 身近で増える外来生物・キョン(今泉忠明)
- 苔が織りなす静寂感(小松正史)
- 鉛製の銃弾によるオオワシ・オジロワシの鉛中毒(齋藤慶輔)
- 色の違いにも意味がある(大西尚樹)
「もしもの世界」の空想博物館[くらしのにおい](OSAmoon)
虫目で散策:虫のプロたちに訊く その①[昆虫分類学者 神保宇嗣さん(前編)](鈴木海花)
不思議な色模様・変わった形をもつ東京近郊の生きものたち[ちょっと身近が意外と面白い](佐藤岳彦)
常識ハズレの生きものたち[ニホントカゲ](大渕希郷・神山紗織)
切り離して楽しめる豆本[悪霊虫型録](かわむらおさむ)
生きもの好きの自然ガイド「このは」の内容
- 出版社:文一総合出版
- 発行間隔:不定期
人と生きものと自然をつなぐ
“このは”は、「人」と「生きもの」の関係をキーワードに、「知る」楽しさを紹介します。生きもののユニークな生態や行動、観察のコツのほか、環境問題や生物多様性保全など取り上げるビジュアルガイドです。
生きもの好きの自然ガイド「このは」の目次配信サービス
生きもの好きの自然ガイド「このは」最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
生きもの好きの自然ガイド「このは」の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!