d design travel(ディ・デザイントラベル)

d design travel(ディ・デザイントラベル) 発売日・バックナンバー

全38件中 1 〜 15 件を表示
3,190円
【d design travel HIROSHIMA】主な記事

●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
平和記念公園 / 嚴島神社 / iti SETOUCHI / 広島市現代美術館
 
RESTAURANTS:その土地で食事をする。
江田島ポタジェ&レストラン  ブリコラージュ17 /
広島アンデルセン / LOPEZ
 
SHOPS:その土地らしい買物。
SHAQUDA / santo / 宮島工芸製作所 / USHIO CHOCOLATL
 
CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
TEA STAND GEN / ミナガルテン / サゴタニ牧場 / 神勝寺 禅と庭のミュージアム
 
HOTELS:その土地に泊まる。
HOTEL CYCLE / ホテルフレックス / Azumi Setoda / みはらし亭
 
PEOPLE:その土地のキーマン。
篠原由起(篠原テキスタイル)/ 豊田雅子(尾道空き家再生プロジェクト)/ 谷尻誠 (SUPPOSE DESIGN OFFICE)
 
●特集
 ・広島県らしい活動に学ぶ 川のある風景
・広島県の長く愛されている市民球団 わかりやすいカープ
・広島県の産地を巡る旅 デニムの福山
・広島県らしいクルーズ客船 guntû(ガンツウ)とは何か?
・広島県の〝らしさ〟をつくる団体「尾道空き家再生プロジェクト」
・広島県のロングライフデザインを探して MARUNI60 フレームチェア
・編集部がお薦めする、広島県の名物 美味しいお好み焼き
 
●連載
深澤直人「ふつう」
高木崇雄 広島県の民藝「光」
【d design travel JEJU】主な記事

●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
漢拏山 / キム・テクファ美術館 / 北村トルハルバン美術館 / 金永甲ギャラリー ドゥモアク
 
RESTAURANTS:その土地で食事をする。
ダソニ / ミントレストラン / 海女の台所 / 牛島クンゴギ

SHOPS:その土地らしい買物。
タムファホン / OSULLOC ティーミュージアム / 済州民俗五日市場 / 本屋 小里小文
 
CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
アルマジュンシガン / VEKE / ITAMI JUN MUSEUM
 
HOTELS:その土地に泊まる。
PODO HOTEL / Jeju b.ahn / KAL HOTEL 西帰浦 / PLAYCE CAMP JEJU

PEOPLE:その土地のキーマン。
キム・ギョンチャン(済州粘土陶芸研究所)
ソ・ミョンスク(済州オルレ )
ジョン・ジソル(ODUJEJ )
コ・ソンヨン(コンテンツグループ 才能商会)

●特集
済州らしい“道” 「済州オルレトレイル」
済州のものづくりを楽しむ「済州甕器」
編集部がお薦めする済州道の名物 「美味しいコギククス」
済州道の文化を学ぶ 「わかりやすい済州語」
済州道の伝え残すべき歴史 「済州4・3」
済州の文化誌を紹介します 「iiin」
済州道のロングライフデザインを探して 「エギクドク」
3,190円
【d design travel FUKUI】主な記事

●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
大本山永平寺 / 福井県立恐竜博物館 / 越前市かこさとし ふるさと絵本館 砳 / COCONO アートプレイス

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
ポポー軒 / 旬味 泰平 / 薪火の見えるレストラン la clarté / 丹巌洞

SHOPS:その土地らしい買物。
GOSHOEN / SAVA!STORE / エイトリボン / ataW

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
ESHIKOTO / 志野製塩所 しの屋 / ORION BAKE / 昆布屋孫兵衛

HOTELS:その土地に泊まる。
望洋楼 / 城町アネックス / 若狭佳日 / 八百熊

PEOPLE:その土地のキーマン。
新山直広(TSUGI) / 藤原ヨシオ(GENOME) / ノカテ / 時岡壮太(DEKITA)
3,190円
主な記事

●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
小田原文化財団 江之浦測候所 / 生田緑地 / 横須賀美術館 / 湯河原惣湯 Books and Retreat

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
熊澤酒造 / くろば亭 / ながや

SHOPS:その土地らしい買物。
OTA MOKKO / 鎌倉市農協連即売所 / 巧藝舎 / studio fujino

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
茶寮 石尊 / THE BANK / ミサキプレッソ / カフェ ヴィヴモン ディモンシュ

HOTELS:その土地に泊まる。
ホテルニューグランド / 富士屋ホテル / 石葉 / hotel aiaoi

PEOPLE:その土地のキーマン。
川口瞬(真鶴出版 ) / ミネシンゴ(アタシ社)/ 細淵太麻紀(BankART1929)/ 永井宏(美術作家)

●特集
・橫浜にとって、アートとは何か
・神奈川県のロングライフスポーツ大会 わかりやすい箱根駅伝
・神奈川県らしい風景から学ぶ 真鶴町の『美の基準』
・神奈川県の“らしさ”をつくる人 柳原良平とヨコハマ
・神奈川県のロングライフな祭り 山とギャンブル

●連載
深澤直人「ふつう」 / 神奈川県の民藝「港」
3,190円
d design travelシリーズとは
2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを「ロングライフデザイン」の視点で、本音で紹介しています。各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、[観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーに分けて「dマークレビュー」として掲載。
情報満載の旅行雑誌ではなく、D&DEPARTMENTの感覚で確かめ、10年後も継続する生命力と、地場からのメッセージをしっかり持っている場所を紹介していく、デザイントラベルガイドシリーズです。

d design travel 三重 の主な内容

【dマークレビュー】
SIGHTS:その土地を知る。
伊勢神宮 / BANKO archive design museum / 鳥羽市立 海の博物館 / 伊勢現代美術館

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
カフェまつもと / レストラン カルティベイト / 朔 / 東洋軒本店

SHOPS:その土地らしい買物。
かねき伊藤彦市商店 / 圡楽窯 / 天ぱく 鰹いぶし小屋 / gallery yamahon

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
赤福本店 / raf / 淵ト瀬 / ideca

HOTELS:その土地に泊まる。
志摩観光ホテル / MARUYO HOTEL / 湯の山 素粋居 / 麻吉旅館

PEOPLE:その土地のキーマン。
丸川竜也(ドラゴンブルームス ) / 山本行太(ヤシマ真珠) / 米田恭子(而今禾 ) / 内田鋼一

【特集】
・三重県のロングライフ・ロゴマーク かわるかわらない
井村屋「あずきバー」

・編集部が、お薦めする三重県の名物
美味しい餅(餅街道 5種類 食べ比べ)

・三重県のロングライフデザインの産地を巡る旅
萬古焼

・三重県の〝奇跡のような商業施設〟
VISONが、美しい村になるために

・「D&DEPARTMENT 三重店」の商品開発ストーリー
“伊勢”のテキスタイル

・三重県の活動から、日本の未来を考える
アール・イマキュレとは何か?

・三重県の“ロングライフデザイン”を学ぶ
わかりやすい伊勢神宮

【連載】
・三重県のロングライフな祭り 坂本大三郎
石風呂と洞窟

・三重県の〝民藝〟 高木崇雄
土瓶と土鍋

・ふつう 深澤直人
ふつうを読み解く異常

3,190円
d design travel 福島 の内容

●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
はじまりの美術館 / 須賀川市民交流センター tette / やないづ町立 斎藤清美術館 / 福島県立美術館

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
Aoyagi / 満田屋 / Branch

SHOPS:その土地らしい買物。
仁井田本家 / あんざい果樹園 / 渡し舟 / フルハウス

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
TARO CAFE / haccoba -Craft Sake Brewery- / 蕎麦カフェ SCHOLA / OBROS COFFEE

HOTELS:その土地に泊まる。
HOTELLI aalto / 東山温泉 向瀧 / NIPPONIA 楢山集落 / 沼尻高原ロッジ

PEOPLE:その土地のキーマン。
佐藤哲也(ヘルベチカデザイン/POOL SIDE)/ 谷津拓郎・千葉崇(株式会社IIE)/ 矢部佳宏(BOOT/西会津国際芸術村)/ 和田智行(小高ワーカーズベース)

d design travelシリーズとは
2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを「ロングライフデザイン」の視点で、本音で紹介しています。各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、[観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーに分けて「dマークレビュー」として掲載。
情報満載の旅行雑誌ではなく、D&DEPARTMENTの感覚で確かめ、10年後も継続する生命力と、地場からのメッセージをしっかり持っている場所を紹介していく、デザイントラベルガイドシリーズです。
3,190円
「ロングライフデザイン」の視点で、その土地らしい「定番」を紹介していくトラベルガイド。

2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを本音で紹介しています。
各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、[観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーにわけて「dマークレビュー」として掲載しています。

──────────
山も海も人も仏も、すべてが繋がる富山の絆。
立山開山伝説に始まり、ダムや砂防と脈々と続いてきた自然との共生。日本海最大の内海が産む、固有の生物たち。料理もアートも念仏も伝統産業も、それら全ては、互いに讃え合い、繋がり、交わり、進化し、富山の個性を、さらに濃くしていく。感謝し合う人々の心がデザインの力となり、今も、富山の文化を育んでいる。(編集長・神藤)
──────────
目次

編集の考え方
富山の数字
富山のふつう
d design travel TOYAMA TRAVEL MAP

●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
富山県美術館 / 光徳寺 / SCOT(Suzuki Company of Toga) / 富山地方鉄道 アルプスエキスプレス

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
茶寮 和香 / キッチン花水木 / L'évo / 最勝寺 行鉢

SHOPS:その土地らしい買物。
若鶴酒造 三郎丸蒸留所 / 林ショップ / Healthian-wood / 流動研究所

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
KOBO Brew Pub / BRIDGE BAR / DOBU6 / ハナミズキノヘヤ

HOTELS:その土地に泊まる。
Bed and Craft / ホテルアクア黒部 / つりや東岩瀬 / まれびとの家

PEOPLE:その土地のキーマン。
山川智嗣(Bed and Craft/コラレアルチザンジャパン)/ 桐山登士樹(富山県総合デザインセンター)/ 林口砂里(水と匠)/ 鈴木忠志(SCOT)

● 連載
・「ふつう」深澤直人(プロダクトデザイナー)
・「富山県のロングライフな祭り」坂本大三郎(山伏)
・「富山県の “民藝”」高木崇雄(工藝風向)
ほか
2,090円
目次

編集の考え方
茨城県の12か月
茨城の数字
茨城のふつう
d design travel IBARAKI TRAVEL MAP

●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
水戸芸術館/ 春風萬里荘/ 茨城県天心記念五浦美術館/ ゲルト・クナッパー ギャラリー

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
慈久庵/ トラットリア・アグレステ/ kokyu. / 山文魚

SHOPS:その土地らしい買物。
木内酒造 本店/ つむぎの館/ 回廊ギャラリー門/ 器而庵

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
サザコーヒー 本店/ 古河公方公園 ジェラテリア/ パン ド ムシャムシャ アンド コーヒー/ Shingoster LIVING & cox

HOTELS:その土地に泊まる。
里海邸 金波楼本邸/ 別邸 翠風荘 慶山/ 古民家 江口屋/ ホテル日航つくば

PEOPLE:その土地のキーマン。
飯野勝智 野口純一(結いプロジェクト)/ 江本珠理(up Tsukuba)/ 唐澤秀(鹿嶋パラダイス)/ 五嶋英門(水戸のキワマリ荘

●主な記事
編集部が行く 編集部日記I 県央エリア編
編集部が行く 編集部日記II 県南・県西・県北・鹿行エリア編
茨城県の一号店を訪ねて 「ジョイフル本田 荒川沖店」
茨城県のものづくりの話を聞く 「『ほしいも学校』の、予備校」
茨城県の〝民藝〞「酒蔵、そして、クラフトビール」高木崇雄
編集長が取材抜きでも食べに行く店 茨城のうまい!
〝その土地らしさ〞がつくるものたち いばらきもの
茨城県の産地を巡る旅 「Kasama Pottery Town」

● 連載
・「茨城県のロングライフな祭り」坂本大三郎(山伏)
・「茨城県の民藝」高木崇雄(工藝風向)
ほか
2,090円
「ロングライフデザイン」の視点で、その土地らしい「定番」を紹介していくトラベルガイド。

2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを本音で紹介しています。
各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、 [観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーにわけて「dマークレビュー」として掲載しています。

––––––––––––––––––––––––––––

裏表のない、“晴れの国”の豊かな暮らし。

桃太郎という“仕事”と、鬼という“暮らし”。物語には対極の生き方が存在するが、岡山県の人々の中には、表も裏も、オンもオフも、分け目のない総括した生き方がある。それは「晴れの国」という安堵感がそうさせもし、サステナブルな地域づくりへの意識も高い。いいも悪いもなく、誰もが自由な生き方をしたっていい。

––––––––––––––––––––––––––––

●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
大原美術館 / 犬島精錬所美術館 / 特別史跡 旧閑谷学校 / 毎来寺

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
MUNCH’S Pizzeria / 蒜山耕藝 くど / Bricole

SHOPS:その土地らしい買物。
くらしのギャラリー 本店 / domaine tetta / ようび

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
belk / マルゴデリ 田町店 / 三村珈琲店 / ルーラルカプリ農場

HOTELS:その土地に泊まる。
旅館くらしき / 滔々 / 町家ステイ吹屋 千枚 / 名泉鍵湯 奥津荘

PEOPLE:その土地のキーマン。
牧大介(エーゼロ/西粟倉・森の学校)/ 山脇耀平・島田舜介(EVERY DENIM)/
外村吉之介(倉敷本染手織研究所)/ 石川昌浩(石川硝子工藝舎)

●ほかの記事
・編集部日記
・岡山県のファッションは今:時間を手間や愛情をかけて作るもの
・岡山県のものづくりを楽しむ:備前焼
・編集部が取材抜きでも食べに行く店:岡山のうまい!
・岡山県の奇跡のような活動:サステナブルな村
・岡山もよう
・岡山県の風土がつくったデザイン:「四ツ手網」
・編集部が本音でおすすめしたい岡山県のおみやげ
ほか


● 連載
・「ふつう」深澤直人(プロダクトデザイナー)
・「岡山県のロングライフな祭り」坂本大三郎(山伏)
・「岡山県の民藝」高木崇雄(工藝風向)
ほか
2,090円
「ロングライフデザイン」の視点で、その土地らしい「定番」を紹介していくトラベルガイド。

2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを本音で紹介しています。
各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、 [観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーにわけて「dマークレビュー」として掲載しています。

––––––––––––––––––––––––––––

穏やかな“凪”のように、揺るぎないもの。

愛媛は、観光にすることなく、真摯に“ものづくり”を続けてきたことで、自分らしさを守ってきた。
海も山も街も、穏やかな凪のような時間が、蓄積して生まれた平和な世界。
外からの者も、心が浄化され、透き通った“愛媛色”に染まっていく。
ゆっくりと流れるこの何でもない時間が、何よりも豊かなのだ。

––––––––––––––––––––––––––––

●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
道後温泉本館 / 宇和米博物館 /
畦地梅太郎記念美術館 / 南岳山 光明寺

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
鯛や / マルブン 小松本店 / いかだ屋

SHOPS:その土地らしい買物。
コンテックス タオルガーデン 今治 / 梅山窯 /
ひなのや 松山三番町店 / リモーネ

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
サントリーバー露口 / ムスタキビ /
こけむしろ / 遠見茶屋

HOTELS:その土地に泊まる。
瀬戸内リトリート青凪 / 木屋旅館 /
大三島 憩の家 / 道後舘

PEOPLE:その土地のキーマン。
池内計司(IKEUCHI ORGANIC) /松波雄大(THE 3rd FLOOR)/
二宮新治(ニノファーム)/ 工藤省治(春秋窯)

● 主な記事
・編集部日記:編集部の旅行記
・愛媛県のみんなが知っている日本の会社の社史より:伯方塩業株式会社
・愛媛のうまい!
・愛媛県のブランド:"今治タオル"とは何か?
・愛媛県の産地を巡る旅:砥部のデザイン
・愛媛県のロングライフデザインを探して:えひめ飲料の「ポンジュース」
・奇跡のような園地:無茶々園・愛媛県のおみやげ
ほか

● 連載
・愛媛県のロングライフな祭り「一遍上人と柳宗悦」:坂本大三郎(山伏)
・愛媛県の民藝「コミュニティー」高木崇雄(工藝風向)
・「ふつう」深澤直人(プロダクトデザイナー)
ほか
2,090円
「ロングライフデザイン」の視点で、その土地らしい「定番」を紹介していくトラベルガイド。

2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを本音で紹介しています。
各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、 [観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーにわけて「dマークレビュー」として掲載しています。

????????????????????????????

旅が?ぎ、アートする香川。

台風や雨雲は山々に遮られ、天災の少ない香川県。讃岐・瀬戸内という恵まれた暮らしは、一方で自らが生命線だった。アートやデザイン、うどんやお遍路 ── 今は、「路」が町と町、島と島を結び、「旅」が人と人を?いでいる。それが自ずと香川という小さくても偉大で、美しさに溢れた県を形づくっていた。

????????????????????????????

●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 / 四国村 /
イサム・ノグチ庭園美術館 / 仏生山温泉

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
まいまい亭 / うどん本陣 山田家 /
海のレストラン / すする

SHOPS:その土地らしい買物。
ジョージ ナカシマ記念館 / かめびし屋 /
三谷製糖 羽根さぬき本舗 / ダイコープロダクト

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
城の眼 / 掬月亭 /
神椿 / 東山魁夷せとうち美術館

HOTELS:その土地に泊まる。
UDON HOUSE / 島宿真里 /
ベネッセハウス / ウミトタ

PEOPLE:その土地のキーマン。
真鍋康正(ことでんグループ) / 山下公一(やまくに)/
山本康夫(ヤマロク醤油)/ 西谷美紀(灸まん美術館)

● 主な記事
・香川県の"奇跡のような島":ベネッセアートサイト直島
・香川県のファッションは今:愛の逃避行から始まった手袋産業
・香川県の食文化を知ろう:讃岐うどん
・香川のうまい!
・香川県の"ものづくり"の話を聞く:小豆島木桶職人復活プロジェクト
・編集部日記:編集部の旅行記
・香川県のおみやげ
ほか

● 連載
・「香川県のロングライフな祭り」坂本大三郎(山伏)
・「香川県の民藝」高木崇雄(工藝風向)
・「ふつう」深澤直人(プロダクトデザイナー)
ほか
2,090円
「ロングライフデザイン」の視点で、その土地らしい「定番」を紹介していくトラベルガイド。

2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを本音で紹介しています。
各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、 [観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーにわけて「dマークレビュー」として掲載しています。

––––––––––––––––––––––––––––

みんな共に生きている。高知は明るい。

北に四国山地、南に太平洋。どこにもない唯一無二の大自然県・高知。明るく楽観的な土佐の「おきゃく」に、信念を貫く県民性「いごっそう」と「はちきん」。今いるヒトと、今あるモノで、幸せはいくらでも生むことができる。みんなで歌おう、みんなで笑おう。そう、高知県のデザインは伝えているようだった。



●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
砂浜美術館 / 高知県立牧野植物園 /
アートゾーン藁工倉庫 / 海のギャラリー

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
どんこ / 田中鮮魚店 / 国虎屋

SHOPS:その土地らしい買物。
馬路村 ゆずの森加工場 / 竹村活版室 /
ソルティーブ / 日曜市

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
JOKI COFFEE / 茶農家の店 あすなろ /
Ocho 8 / 土佐酒バル

HOTELS:その土地に泊まる。
ホテル星羅四万十 / 紙漉き体験民宿 かみこや /
美馬旅館 / 海癒

PEOPLE:その土地のキーマン。
梅原真(梅原デザイン事務所) / 川上絹子(セブンデイズホテル) /
ロギール・アウテンボーガルト(かみこや)/ タケムラナオヤ(タケムラデザインアンドプランニング)

● 主な記事
・“高知らしさ”から学びたい:地域デザインとは何か?
・高知県の“奇跡のような町”:砂浜美術館
・高知のうまい!
・高知県の“らしさ”をつくる人:やなせたかしと、アンパンマン
・編集部日記:編集部の旅行記
・高知県のおみやげ
ほか

● 連載
・「ふつう」深澤直人(プロダクトデザイナー)
・「高知県のロングライフな祭り」坂本大三郎(山伏)
・「高知県の民藝」高木崇雄(工藝風向)
ほか
2,090円
「ロングライフデザイン」の視点で、その土地らしい「定番」を紹介していくトラベルガイド。

2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを本音で紹介しています。
各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、 [観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーにわけて「dマークレビュー」として掲載しています。

岩手は、歩き、進み続ける、光。

目に霞む、雪や霧のように、民話や神話、岩手の人々の中にある創造の世界。一歩踏み入れればそこは、宮沢賢治の描いたような“理想郷"なのかもしれない。見えないベールに包まれ、大切に守られてきた「光」。岩手の人は、今も夢や希望を心に抱き、強く、未来に向かっていた。その歩み続ける意志こそ、岩手県らしさだ。

SIGHTS:その土地を知る。
光原社 / 小岩井農場
岩手県立美術館 / 盛久ギャラリー

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
そば処東家 本店 / ぴょんぴょん舎 稲荷町本店
ロレオール田野畑 / 蔵元レストラン せきのいち

SHOPS:その土地らしい買物。
滴生舎 / ギャラリーIZUMITA
OIGEN Factory Shop / Cyg art gallery

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
可否館 / 苫屋
Mizusaki Note / ジャズ喫茶 ベイシー

HOTELS:その土地に泊まる。
北ホテル / とおの屋 要
クイーンズメドウ・カントリーハウス

PEOPLE:その土地のキーマン。
田代淳(うるしぬりたしろ) / 佐々木要太郎(とおの屋 要)
木村敦子(まちの編集室) / 岡崎正信(オガール)

● 主な記事
・宮沢賢治が残したもの
・守り、継がれる漆
・編集部日記:編集部の旅行記
・岩手県のおみやげ
・岩手県のファッション
・岩手県の"奇跡のような施設" オガール
ほか

● 連載
・「ふつう」深澤直人(プロダクトデザイナー)
・「岩手県のロングライフな祭り」坂本大三郎(山伏)
・「岩手県の民藝」高木崇雄(工藝風向)
ほか
「ロングライフデザイン」の視点で、その土地らしい「定番」を紹介していくトラベルガイド。

2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを本音で紹介しています。
各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、 [観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーにわけて「dマークレビュー」として掲載しています。

鹿児島は、大きな島であり"舟"のよう。

目の前に広がる海の"向こう"に、豊かな未来を夢見てきた鹿児島人。個性が外と行き交い、他にはない、県で一つの大きな文化をつくってきた。時代というあらゆる波を超え、宇宙とだって交信する〝海洋国家・SATSUMA〟。どっしり桜島に見守られながら、日本を牽引する〝舟〟のようだ。<

SIGHTS:その土地を知る。
桜島フェリー / 鹿児島県 霧島アートの森
輝北天球館 / 薩摩藩英国留学生記念館

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
マナーハウス島津重富荘 フレンチレストラン オトヌ / のり一
ふくどめ小牧場 / 古都蕗(ことぶき)

SHOPS:その土地らしい買物。
仙巌園 / すすむ屋茶店
沈壽官窯 / Araheam

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
パラゴン / 本坊酒造 マルス津貫蒸溜所 本坊家旧邸 寶常
一湊珈琲焙煎所 / 田中一村記念美術館

HOTELS:その土地に泊まる。
妙見石原荘 / SHIROYAMA HOTEL kagoshima
笠沙恵比寿 / 送陽邸

PEOPLE:その土地のキーマン。
中原慎一郎(ランドスケーププロダクツ)/ 福森伸(しょうぶ学園)
山下賢太(東シナ海の小さな島ブランド株式会社) / 金井志人(金井工芸)

● 主な記事
・「焼酎のこれから」「焼酎マップ」
・編集部日記:編集部の旅行記
・鹿児島県のおみやげ
・鹿児島県のファッション
・デザイナー水戸岡鋭治とJR九州
・鹿児島県のロングライフデザインを探して:氷白熊
ほか

● 連載
・「ふつう」深澤直人(プロダクトデザイナー)
・「ロングライフな祭り」坂本大三郎(山伏)
・「民藝」高木崇雄(工藝風向)
ほか

2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを本音で紹介しています。
各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、 [観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーにわけて「dマークレビュー」として掲載しています。

これまでに23都道府県のガイドブックが完成。
1北海道/2鹿児島/3大阪/4長野/5増補改訂静岡
6栃木/7山梨/8改訂東京/9山口/10沖縄/11富山/12佐賀
13福岡/14山形/15大分/16京都/17滋賀/18岐阜/19愛知/20奈良
21埼玉/22群馬/23千葉

※ 「鹿児島号」は2010年4月に、北海道に次ぐ2号目として初版が刊行されました。今回は、8年を経て進化する鹿児島を、新たに取材・編集した増補改訂版となります。内容もレイアウトも一新、鹿児島の個性がさらに深堀りされたフルリニューアルの「鹿児島号」をどうぞお楽しみに。
「ロングライフデザイン」の視点で、その土地らしい「定番」を紹介していくトラベルガイド。

2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを本音で紹介しています。
各都道府県に根付いた「長く続くもの」・「その土地の個性=らしさ」を選定し、 [観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の6つのカテゴリーにわけて「dマークレビュー」として掲載しています。

おおらかで自由。千葉に受け継がれる“開拓心"。

海を渡ってきた移住者によって開墾された房総。自然や人を寛大に受け入れ、一方で文明とともに発展した東京湾沿岸の近代都市。千葉県には、それらを暖かく見守る、“多様性"があった。古来より、受け継がれてきた“開拓心"とも言える、自由で豊かな創造力ーーそれが“千葉らしさ"。


SIGHTS:その土地を知る。
DIC川村記念美術館 / 小湊鐵道 里山トロッコ列車
museum  as it is / PARADISE AIR

RESTAURANTS:その土地で食事をする。
Pizza GONZO / 恋する豚研究所
鮨 治ろうや / 蔵精

SHOPS:その土地らしい買物。
Sghr 菅原工芸硝子 / 安房暮らしの研究所
Binowee

CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
Sand CAFÉ / grass-B
発酵暮らし研究所&カフェ うふふ/ KUSA.喫茶 自家焙煎 COFFEE+PAN.

HOTELS:その土地に泊まる。
魚彩和みの宿 三水
千倉温泉 千倉館 /まるがやつ

PEOPLE:その土地のキーマン。
寺田優(寺田本家)/ 中野剛(HAPPY NUTS DAY)
千葉惣次 / 西山芽衣(マイキー)

● 主な記事
・千葉のふつう:編集部が見つけた、千葉県のあたり前。
・編集部日記:編集部の旅行記
・千葉県のおみやげ
・千葉県の美味しいラーメン
・千葉県らしい地形から学ぶ
・千葉県の移住について考える
ほか

● 連載
・「ふつう」深澤直人(プロダクトデザイナー)
・「ロングライフな祭り」坂本大三郎(山伏)
・「民藝」高木崇雄(工藝風向)
ほか
おすすめの購読プラン

d design travel(ディ・デザイントラベル) の内容

2か月におよぶ現地滞在取材を通して、編集部が本当に感動したものだけを紹介しています。
各都道府県に根付いた「長く続くもの」を、「その土地の個性=らしさ」と考え、「らしさ」がある場所を、独自の基準で選定。【観光・レストラン・ショップ・カフェ・宿泊・人】の6つのカテゴリーごとに厳選して掲載。 毎号約2か月間、暮らすように現地を旅して、取材を続けた編集部。毎号、本当にその土地らしい、感動のあるところだけを厳選し、本音で執筆しています。

d design travel(ディ・デザイントラベル) の目次配信サービス

d design travel(ディ・デザイントラベル) 最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

d design travel(ディ・デザイントラベル) の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.