環境管理(2021年9月号)
特集1:未来に向かってサステナビリティー経営に邁進する廃棄物処理ビジネス
特集2:熱海土石流を契機に残土や崩落リスクを考える
廃棄物処理に従事する方々は猛暑や悪天候でも長期に休むことができないエッセンシャルワーカーとして日本企業を日夜サポートしている。
外部環境の変化を新たなビジネスチャンスと捉える環境創造企業があり、持続可能な開発目標SDGsを環境経営に取り入れる先進的な動きもある。参考になる実例として関西と中部の優良企業に具体的に語っていただく。
熱海市の土石流災害では違法な盛土や行政対応が問題視されている。危険箇所を緊急点検した自治体や企業も少なくない。現在も崩壊リスクのある場所が全国に潜在する。これを契機に、残土や廃棄物関連の事件を長年扱っている。ベテラン弁護士に残土問題を解説いただく。
[目次]
<巻頭レポート>
●突然現れたごみの壁――千葉県はゴミの排出者に撤去指導
本誌編集部
<特集1>未来に向かってサステナビリティー経営に邁進する廃棄物処理ビジネス
●環境創造企業として進化する――新たなステージへの変革
壺内 良太(大栄環境株式会社 社長室)
●中小企業が地球規模の課題に対して向き合う奮闘記と未来への道しるべ
加山 順一郎(加山興業株式会社 代表取締役)
<特集2>熱海土石流を契機に残土や崩落リスクを考える
●各事例にみる残土規制をめぐる問題と法規制の方向性残土処分場のリスクと法的対応の今後の展望
池田直樹(弁護士・関西学院大学 教授)/杉田峻介(弁護士)
●建設残土の崩落から人命を守る法制度について――熱海土石流事件の教訓
村田正人(三重弁護士会所属)
●技術紹介 斜面・盛土内の水分挙動および変形挙動を把握・監視する技術
応用地質株式会社
<総説>
●環境から始めるSDGs埼玉県環境部の企業等の取組支援
埼玉県環境部環境政策課
●「エコメッセ2021inちば」第26 回の概要とこれまでのあゆみ
桑波田 和子(エコメッセちば実行委員会委員長)
<レポート>
最近の気になるニュース・クリッピング
本誌編集部
<シリーズ連載>
●【弁護士からみた環境問題の深層/第9回】
食品ロスの削減と食品リサイクルのための法的課題と留意点──食品ロスの削減の推進に関する基本方針、食品リサイクル法基本方針の実現へ向けて
村谷 晃司(弁護士/日本CSR普及協会・環境法専門委員会委員)
●【産廃コンサルタントの法令判断/第66回】
建廃契約書は工事案件ごとに必要?──排出事業場について実際の法律を確認
佐藤 健(イーバリュー株式会社 環境情報ソリューショングループ マネージャー)
●【新・環境法シリーズ/第115回】
建設アスベスト訴訟最高裁判決の概要
北河 隆之(弁護士・琉球大学 名誉教授)
●【環境担当者のための基礎知識/第45回】
廃棄物除去等の措置命令と委託契約書の基礎知識──そもそも契約って何だろう?
岡 ひろあき(環境コンサルタント)
●【先読み! 環境法/第111回】
総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(第48回会合)
小幡 雅男(元・大阪学院大学 教授)
<環境情報>
●環境法改正情報
●環境関係雑誌記事目録
●JEMAI事業報告・事業予定
[ページ数]104
環境管理の目次配信サービス
環境管理最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
環境管理の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!