環境管理 発売日・バックナンバー

全139件中 1 〜 15 件を表示
1,100円
2025年4月号 特集:令和7年度の環境政策

<特集>
●当面の経済産業省における環境政策について
経済産業省 イノベーション・環境局 GX グループ 環境政策課

●当面の環境省の重点政策について
環境省 大臣官房総合政策課 企画評価・政策プロモーション室

<特別寄稿>
●みちからまちを変えていく!人中心のカーボンニュートラルストリート「御堂筋」
天野 邦彦(大阪市環境局環境施策部環境施策課 エネルギー政策担当 課長代理)

●資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(再資源化事業等高度化法)について
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課

●鉄鋼スラグを活用したブルーカーボン創出技術について
難波 瑞穂(日本製鉄株式会社 技術開発本部 先端技術研究所 環境基盤研究部環境技術研究室 研究第一課)
小杉 知佳(日本製鉄株式会社 技術開発本部 先端技術研究所 環境基盤研究部環境技術研究室 研究第一課 課長)

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【環境コンサルタントの法令判断/第109回】
大気汚染防止法概要 対象施設と対象作業を整理する
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第85回】
化学会社に対するPFAS 訴状を読む(その3)
岡 ひろあき(環境コンサルタント)
●【新・環境法シリーズ/第157回】
中国における生態環境損害賠償制度下での公衆参加―協議に焦点を当てて―
莫 也(大阪大学 法学研究科 招へい研究員)

●【先読み! 環境法/第154回】
2月25日にGX 推進法及び資源有効利用促進法の一部を改正する法律案を衆議院に提出
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]80ページ
1,100円
2025年3月号 特集1:廃棄物問題の今昔/特集2:弁護士座談会

<特集1>
●廃棄物処理法、昭和、平成、令和
長岡 文明(BUN 環境課題研修事務所 主宰)

●資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律と産業廃棄物処分業者について
是永 剛(長野県環境部水大気環境課 課長)

●こういう場合はどのような対応を取るべき?― 産業廃棄物実務トラブル
尾上 雅典(行政書士エース環境法務事務所 行政書士)

<特集2>
●環境法専門弁護士座談会(第3回)
― 今年予想される環境法の展開
本誌編集部

<特別寄稿>
●第二期トランプ政権発足とエネルギー温暖化問題
有馬 純(東京大学 公共政策大学院 特任教授)

●第五次循環型社会形成推進基本計画について
環境省 環境再生・資源循環局 総務課 循環型社会推進室

<報告>
●『令和6年度 環境省環境スタートアップ大賞表彰式』が開催
一般社団法人産業環境管理協会 国際協力・技術センター(令和6年度環境スタートアップ大賞事務局)

【令和6年度 環境スタートアップ大賞 環境大臣賞】
●持続可能な社会の構築をめざす熱電発電技術
岡嶋 道生(株式会社E サーモジェンテック 代表取締役)

【令和6年度 環境スタートアップ大賞 事業構想賞】
●二酸化炭素の削減と燃料化技術CCFR法の概要(Carbon dioxide Capture Fuel Recycle)
廣田 武次(株式会社E プラス 代表取締役社長)

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【展望・日本のエネルギー問題を考える/第69回】
電力の非化石化をどう進めるか― FIT 非化石証書の課題―
竹内 純子(NPO 法人 国際環境経済研究所 理事・主席研究員/東北大学特任教授)

●【弁護士からみた環境問題の深層/第51回】
繊維産業におけるサステナビリティ
津田 絢子(LM 総合法律事務所 弁護士/日本CSR推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第108回】
水質汚濁防止法― 必要な届出を整理する―
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第84回】
化学会社に対するPFAS 訴状を読む(その2)
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第156回】
第六次環境基本計画と地方公共団体の取り組みの今後 アンチ環境保護政策論者との対峙
本間 勝(株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング 事業推進本部 土壌環境事業部 環境政策支援担当 日本大学 生物資源科学部兼任講師)

●【先読み! 環境法/第153回】
2024年12月25日にまとまった第7次エネルギー基本計画(案)等をめぐる経緯
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<書評>
●廃棄物処理法許可不要制度複雑怪奇な許可不要制度を紐解く
本誌編集部

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]112ページ
1,100円
2025年2月号 特集1:プラスチックの資源循環に係るトピックス/特集2:弁護士座談会

<特集1>
●INC-5の開催結果とプラスチック
汚染防止条約交渉の動向
中村 健太郎(一般社団法人産業環境管理協会 CLOMA事務局)

●製品プラスチックの資源循環と循環経済
齋藤 優子(東北大学大学院 環境科学研究科 准教授)
熊谷 将吾(東北大学大学院 環境科学研究科 准教授/東北大学大学院 工学研究科准教授)
吉岡 敏明(東北大学大学院 環境科学研究科 教授)

●使用済みつめかえパックの水平リサイクル
立浪 忠志(花王株式会社 包装技術研究所)

<特集2>
●環境法専門弁護士座談会(第2回)
― 脱炭素
本誌編集部

<特別寄稿>
●COP29におけるパリ協定の新しい気候資金目標の決定
大田 純子(公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)研究員)

●レジリエンスエンジニアリングから考える安全実現― 良好事例:JR東日本の新幹線対策から―
大場 恭子(長岡技術科学大学 技学研究院 量子原子力系 准教授)

●ハーグ高等裁判所のGHG 排出量削減に関する判決と日本企業への影響
土岐 俊太(弁護士法人 大江橋法律事務所 弁護士/ニューヨーク州弁護士)

<報告>
●「令和6年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰」の実施報告
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会事務局(一般社団法人産業環境管理協会資源・リサイクル促進センター)

●「建設副産物巡回回収システム」の構築による建材サーキュラーエコノミーの実現
長谷川 洋介(大成建設株式会社 サステナビリティ経営推進本部 カーボンニュートラル推進部 課長代理)

●令和6年度(第54回)公害防止管理者等国家試験結果について
公害防止管理者試験センター(一般社団法人産業環境管理協会)

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【弁護士からみた環境問題の深層/第50回】
PFAS 規制と実務上の論点― 含有製品の取扱いと汚染対応―
猿倉 健司(牛島総合法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第107回】
土壌汚染対策法概要― 対象の把握から調査・対応まで―
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第83回】
化学会社に対するPFAS 訴状を読む(その1)
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第155回】
非点源汚染リスクに対する不確実性行政と環境イノベーションの協創をめぐる相互補完性ついて―ナノ・マイクロプラスチックとPFAS を事例に―
中山 敬太(公益財団法人日本都市センター 研究員 博士(社会科学))

●【先読み! 環境法/第152回】
「太陽光発電設備のリサイクル制度のあり方について(案)」のパブコメ実施
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<書評>
●ケーススタディで学ぶ環境規制と法的リスクへの対応
本誌編集部

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]112ページ
1,100円
2025年1月号 特集1:PFAS問題を理解する/特集2:弁護士座談会

●令和7年 年頭の辞
助野 健児(一般社団法人産業環境管理協会 会長)

<特集1>
●PFASのリスク評価の現状〜国立環境研究所・中山祥嗣先生に聞く〜
本誌編集部

●有機フッ素化合物(PFAS)の食品健康影響評価について
猪熊 泰子(元 内閣府食品安全委員会事務局評価第一課(現職:厚生労働省医薬局総務課国際薬事規制室))
松﨑 伸江(内閣府食品安全委員会事務局評価第一課)
髙橋 めぐみ(内閣府食品安全委員会事務局評価第一課)
藤田 正晴(内閣府食品安全委員会事務局評価第一課)

●PFAS汚染とその発生源:事例を振り返る
原田 浩二(京都大学 医学研究科環境衛生学分野)
藤井 由希子(第一薬科大学 薬学部)

<特集2>
●環境法専門弁護士座談会(第1回)― サーキュラーエコノミー
本誌編集部

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【展望・日本のエネルギー問題を考える/第68回】
COP29で見えたもの
竹内 純子(NPO 法人 国際環境経済研究所 理事・主席研究員/東北大学特任教授)

●【弁護士からみた環境問題の深層/第49回】
生物多様性クレジットの課題と展望
玄 唯真(弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)
●【環境コンサルタントの法令判断/第106回】
事業者の安全配慮義務を正しく認識する
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第82回】
戦慄の米国PFAS 訴訟― 泡消火薬剤による汚染と米国企業のPFAS 対策―
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第154回】
海洋環境に係る海洋法のさらなる海外情報― 人為的水中騒音について―
塩田 正純(元 工学院大学・大学院 教授/工学博士/技術士)

●【先読み! 環境法/第151回】
気候変動枠組条約COP29の結果― 2015年のパリ協定から10年
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]88ページ
2024年12月号 特集:資源循環技術の未来2024

<特集>
●「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)」「令和6年度リサイクル技術開発本多賞(第29回)」「令和6年度3R 先進事例発表会」実施報告
一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター

●表彰式の記念講演の要旨
本誌編集部

●「資源循環技術・システム表彰」の開催50回目の節目に
一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター

<令和6年度リサイクル技術開発本多賞(第29回)>
●廃小型家電リサイクルにおける電池発火防止のための透過X 線及び深層学習を利用した内部構造分析技術の開発
上田 高生(国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域環境創生研究部門 資源価値創生研究グループ 主任研究員)

●シクロペンチルメチルエーテル(CPME)および4-メチルテトラヒドロピラン(4-MeTHP)の基本有機化学特性と反応溶媒としての応用
小林 正治(大阪工業大学 工学部 応用化学科 准教授)

<令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)経済産業大臣賞>
●難処理PET廃材の有効利用~高耐久化アスファルト舗装による循環経済の実現~
猪股 賢大(花王株式会社 エコインフラ)

●LONGLIFEを実現する住宅事業
武藤 一巳(旭化成ホームズ株式会社 執行役員兼サステナビリティ企画推進部長)
渡辺 直哉(旭化成ホームズ株式会社 サステナビリティ企画推進部企画推進室長)
萬 喜一(旭化成ホームズ株式会社 サステナビリティ企画推進部企画推進室)
岡村 玲那(旭化成ホームズ株式会社 サステナビリティ企画推進部企画推進室)

<令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)経済産業省脱炭素成長型経済構造移行推進審議官賞>
●食品リサイクルによるサーキュラーエコノミーの実現~電気と肥料のダブルリサイクルループ~
大場 裕子(株式会社J バイオフードリサイクル 管理室 室長)

●カーボンニュートラルの実現に資する自動車リユース部品でサーキュラーエコノミーへの移行を加速
谷 洋紀(NGP 日本自動車リサイクル事業協同組合 事務局長)

●自動車リユース・リビルト部品普及に向けた包括的ビジネスモデルの構築
 ~リユース・リビルト部品の普及拡大に向けたシステム開発からヒトの教育・ユーザーへの啓蒙活動を通じた量と質の確保に至る包括的なビジネスモデル~
矢島 健一郎(株式会社JARA 代表取締役社長)

<令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)一般社団法人産業環境管理協会 会長賞>
●穀物由来アミノ酸残さの発生量及び排出量の低減
岡田 千明(播州調味料株式会社 研究部 副部長)

●排出される切屑の量や大きさに応じてカスタマイズできる独自の高精度脱油システム
木村 茂信(株式会社そうぎょう エコ・エネ部 開発部長)

<令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)奨励賞>
●スポーツチーム循環型広告
吉田 忠史(株式会社パレンテ 代表取締役)

●生産工程で発生する廃プラスチックの削減と再利用の取り組み
木林 達也(グンゼ株式会社 プラスチックカンパニー 技術部 技術開発課)

<特別寄稿>
●Declaration on Future Generations にみる今後の国際社会における環境への取り組み日本への示唆
一原 雅子(京都大学大学院 法学研究科附属法政策共同研究センター・環境と法ユニット 特定助教)

●国内企業のTNFD 開示から見るシナリオ分析と今後の展望
旗野 和揮(MS& AD インターリスク総研株式会社 リスクマネジメント第五部サステナビリティ第一グループ コンサルタント)

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【弁護士からみた環境問題の深層/第48回】
不動産とESG 要素 ― 主に投資活動の観点から―
殿井 健幸(牛島総合法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第105回】
溶接ヒューム規制改正法で求められる測定とフィットテスト
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第81回】
温もりのリサイクル成功事例 ― サーキュラーエコノミー政策に整合する羽毛再生ビジネス―
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第153回】
気候変動への対応と生物多様性の保全の調和に向けた環境条約の連携強化と法的課題 ネイチャーポジティブの実現と生物多様性の主流化に向けて
鈴木 詩衣菜(聖学院大学 政治経済学科 准教授)

●【先読み! 環境法/第150回】
「第5回GX実現に向けた排出量取引制度の検討に資する法的課題研究会」開催からの流れ
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]136ページ
2024年11月号 特集1:セメント・コンクリート産業が拓くカーボンニュートラルへの道/特集2:CO2の吸収・利活用技術

<特集1>
●二酸化炭素吸収・硬化セメント「カーボフィクス®セメント」について
江里口 玲(太平洋セメント株式会社 中央研究所 副所長)
石田 征男(太平洋セメント株式会社 中央研究所 セメント・コンクリート研究所コンクリートソリューションチーム リーダー)

●炭酸塩鉱物化技術とカーボンリサイクルセメント(CRC)の利用― CO2削減への取り組み―
三橋 佑基(住友大阪セメント株式会社 セメント・コンクリート研究所)
小西 正芳(住友大阪セメント株式会社 セメント・コンクリート研究所シニアフェロー)
森川 卓子(住友大阪セメント株式会社 セメント・コンクリート研究所)
菊池 定人(住友大阪セメント株式会社 セメント・コンクリート研究所)

●CO2吸収コンクリート「CO2-SUICOM®」の開発と普及展開について
坂井 吾郎(鹿島建設株式会社 技術研究所 主席研究員)
取違 剛(鹿島建設株式会社 技術研究所 土木材料グループ 上席研究員)

●環境配慮コンクリート:T-eConcrete®による脱炭素社会構築への貢献
大脇 英司(大成建設株式会社 技術センター T-eConcrete実装プロジェクトチーム栄誉研究員)

<特集2>
●森林のCO2吸収とその評価
小南 裕志(森林研究・整備機構 森林総合研究所 気象研究室長)

●NEDO人工光合成プロジェクトの研究成果と
今後の方向性
西見 大成(人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)研究知財部長)

<特別寄稿>
●資源循環を睨んだ「欧州重要原材料法(CRMA:Critical Raw Material act)」について(後編)― 欧州重要原材料法概要と希土類永久磁石への施策―
浅田 聡(一般社団法人産業環境管理協会 国際化学物質管理支援センター)

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【弁護士からみた環境問題の深層/第47回】
一年目の弁護士から見た有価証券報告書のサステナビリティ情報開示
時田 龍太郎(弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第104回】
【労働安全衛生法】有機則基礎― 全体像と押さえるべきポイント―
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第80回】
廃棄物か否かの判断― フルーツライン沿いに放置された大量プラスチック廃棄物を例に
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第152回】
環境条約の目的実現過程・再論― 日本におけるワシントン条約の実施に焦点をあてて―(下)
鶴田 順(明治学院大学 法学部 准教授)

●【先読み! 環境法/第149回】
太陽光パネルのリサイクル義務化(法制度化)に向けた検討に着手
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]104ページ
特集:企業を取り巻く新たなリスクと企業保険
<特集>
●環境汚染賠償責任保険EIL企業の環境賠償責任を移転する、リスクトランスファー
大岡 健三(一般社団法人産業環境管理協会 環境管理部門 技術参与)

●近年の自然災害を踏まえたBCPの点検・見直しのポイント
飛鳥馬 隆志(SOMPOリスクマネジメント株式会社 BCMコンサルティング部上席コンサルタント)

<特別寄稿>
●資源循環を睨んだ「欧州重要原材料法(CRMA:Critical Raw Material act)」について(前編)―法規制定に至る、EU委員会及びJRCでの検討―
浅田 聡(一般社団法人産業環境管理協会 国際化学物質管理支援センター)

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【弁護士からみた環境問題の深層/第46回】
プラスチック規制の動向と考察
高津 花衣(弁護士)

●【環境コンサルタントの法令判断/第103回】
改正によって拡大される事業者の安全配慮義務 直接雇用する者以外も対象とした安全教育手法の考察
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第79回】
アップルの廃棄物ゼロプログラム世界の部品供給メーカーが要請される廃棄物管理
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第151回】
気候変動に関する国家の義務に関する欧州人権裁判所(ECHR)判決(KlimaSeniorinnen(高齢女性グループ)対スイス)と国際海洋法裁判所(ITLOS)勧告的意見
木村 ひとみ(大妻女子大学 社会情報学部 環境情報学専攻 准教授)

●【先読み! 環境法/第148回】
8月6日に第4回気候変動評価・適応小委員会が開催
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]72ページ
1,100円
特集:産総研の環境研究

<特集>
●乾式メタン発酵システムにおける微生物組成の解析とバイオガス発生量予測手法の開発
羽部 浩(国立研究開発法人産業技術総合研究所 環境創生研究部門 副研究部門長)

●戦略的都市鉱山実現のための資源循環技術の研究開発
林 直人(産業技術総合研究所 環境創生研究部門 資源価値創生研究グループ 研究
グループ長)

●ペルおよびポリフルオロアルキル化合物(PFAS)の測定技術と標準化の現状と展望
谷保 佐知(産業技術総合研究所 環境創生研究部門 環境計測技術研究グループ 研究グループ長)

<特別寄稿>
●グリーンウォッシュに関する日本の現状と展望
池田 直樹(弁護士法人あすなろ あすなろ法律事務所 弁護士/関西学院大学 教授)

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【弁護士からみた環境問題の深層/第45回】
不動産とサステナビリティ〜グリーンリースに関する法的考察〜
馬場 宏平(馬場総合法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第102回】
有害物質使用職場の掲示改正対応をチェック
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第78回】
温暖化で冬から一気に夏になり四季が消滅か?温暖化の基礎知識その2
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第150回】
世代を超えた人の幸せの基盤としての持続的な環境の保護:Well-being of FutureGenerations(Wales)Act 2015に学ぶ
一原 雅子(総合地球環境学研究所 京都気候変動適応センター特別研究員・日本学術振興会 特別研究員(RPD))

●【先読み! 環境法/第147回】
循環経済に関する関係閣僚会議の開催について
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]88ページ
1,100円
特集:環境における地下利用
<特集>
●地熱発電所見学記 東北自然エネルギー(株)雫石事業所を訪ねて
本誌編集部

●地熱発電と地域振興 岩手県八幡平市を訪ねて
本誌編集部

●地上部の環境に配慮した施設建設事例〜品川シーズンテラス・芝浦水再生センター〜
内池 智広(大成建設株式会社 クリーンエネルギー・環境事業推進本部)

●地下神殿を訪ねて―埼玉県・首都圏外郭放水路見学レポート
本誌編集部

●地熱発電開発の地域共生に向けて
窪田 ひろみ((一財)電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部気象・流体科学研究部門 研究推進マネージャー・上席研究員)

<追悼>
●編集委員・小島圭二先生を偲んで〜環境を支える地下の展望(要約再掲)〜
本誌編集部

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

●『公害防止管理者等国家試験』合格者 インタビュー
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【弁護士からみた環境問題の深層/第44回】
「環境配慮」と「グリーンウォッシュ」の分岐点
半田 虎生(弁護士法人まちだ・さがみ総合法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第101回】
フロン排出抑制法、あらためて全体像を確認する
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第77回】
気象災害と温暖化が企業に与える具体的な影響とは 温暖化の基礎知識その1
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第149回】
欧州における気候変動政策としてのCCS・CCUSの展開(下)
柳 憲一郎(明治大学名誉教授/明治大学研究・知財戦略機構研究推進員)

●【先読み! 環境法/第146回】
GX2.0(2040ビジョン)策定(「国家戦略」)を目指すGX 実行会議成長志向型カーボンプライシング構想の推進 等
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]96ページ
1,100円
特集:原子力発電の今

<特集>
●エネルギー・温暖化をめぐる国際情勢と原子力の役割
有馬 純(東京大学 公共政策大学院 特任教授)

●海生研で実施されている海洋放射能調査の概要
杉原 奈央子((公財)海洋生物環境研究所)
神林 翔太((公財)海洋生物環境研究所)
松本 陽((公財)海洋生物環境研究所)
城谷 勇陛((公財)海洋生物環境研究所)
小林 創((公財)海洋生物環境研究所)

●高レベル放射性廃棄物の地層処分事業の動向
志賀 有美(原子力発電環境整備機構(NUMO)広報部 教育支援グループ 主任)

<レポート>
●カルビー(株)の持続可能なビジネス― 自然の恵みを大切に活かし、おいしさと楽しさを創造―
本誌編集部

●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【展望・日本のエネルギー問題を考える/第67回】
第7次エネルギー基本計画が示すべきこと
竹内 純子(NPO 法人 国際環境経済研究所 理事・主席研究員/東北大学特任教授)

●【弁護士からみた環境問題の深層/第43回】
サプライチェーン規制の動向と企業の対応―CSDDDの採択を受けて
冨樫 剛(弁護士法人東京フレックス法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第100回】
化学物質の保管― 押さえるべきポイントを事例で考える―
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第76回】
温暖化対策の実践講座― 小水力発電と地中熱とは何か―
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第148回】
欧州における気候変動政策としてのCCS・CCUSの展開(上)
柳 憲一郎(明治大学名誉教授/明治大学研究・知財戦略機構研究推進員)

●【先読み! 環境法/第145回】
GX 実現に向けた排出量取引制度の検討に資する法的課題研究会
(経済産業省・環境省)
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]80ページ
1,100円
特集:簡易分析法の進歩

<特集>
●大気、水質、作業環境分野での簡易分析法の進歩
川村 幸嗣(光明理化学工業株式会社 開発支援室 次長 博士(材料科学))
鈴木 圭祐(理研計器株式会社 営業技術部営業技術課 主査 博士(工学))

●検知管の近年の進展
青柳 玲児(株式会社ガステック)

●パックテストによる排水中動植物油脂の現場分析
村居 景太(株式会社共立理化学研究所 事業開発部 研究開発課 マネージャー)
海田 学(株式会社共立理化学研究所 経営推進部 チーフマネージャー)

<特別寄稿>
●改定欧州廃車(使用済み車両:ELV)規則案について― 欧州資源循環政策の中での動き―
浅田 聡(一般社団法人産業環境管理協会 国際化学物質管理支援センター)

<レポート>
●カルビー(株)の持続可能なビジネス― 自然の恵みを大切に活かし、おいしさと楽しさを創造―
本誌編集部

●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【展望・日本のエネルギー問題を考える/第66回】
GX実行の第2フェーズに向けて― 第11回GX実行会議の議論の“読み方”―
竹内 純子(NPO 法人 国際環境経済研究所 理事・主席研究員/東北大学特任教授)

●【弁護士からみた環境問題の深層/第42回】
CCSの現状・課題とCCS事業法案
寺浦 康子(エンデバー法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第99回】
現場でよくある事故事例~実際にあったケースから、労働安全のルールを確認する~
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第75回】
排水管理の入門講座― 水質汚濁防止法違反で逮捕起訴され有罪判決―
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第147回】
インドネシア環境林業大臣規則75号(2019年)の検討─ プラスチックのEPRを中心として─
中村 健太郎(一般社団法人産業環境管理協会/CLOMA事務局)

●【先読み! 環境法/第144回】
第六次環境基本計画の策定
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]88ページ
1,100円
特集:CCS/CCUSのこれから

<特集>
●CCSを巡る国際動向と我が国のCCS 政策
佐伯 徳彦(資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料環境適合利用推進課 CCS 政策室
室長)

●CCS/CCU における技術進歩と課題
西尾 匡弘(国立研究開発法人産業技術総合研究所 ゼロエミッション研究企画室 連携
オフィサー)

●先進的CCS支援事業とJOGMECの活動―JOGMECインタビュー―
本誌編集部

<レポート>
●苫小牧CCS実証試験センター見学記
本誌編集部

●気になる環境ニュース
本誌編集部

<特別寄稿>
●ネイチャーポジティブ経済と経済インパクト
丹羽 弘善(デロイト トーマツ グループ パートナー)
中村 詩音(デロイト トーマツ グループ シニアコンサルタント)

<シリーズ連載>
●【弁護士からみた環境問題の深層/第41回】
両罰規定によって会社が処罰を受ける可能性と廃棄物処理法
芝田 麻里(弁護士法人 芝田総合法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第98回】
水濁法 排水基準を定める省令改正「六価クロムの規制強化」
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/マネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第74回】
廃棄物管理の入門講座―廃棄物か有価物か、扱う廃棄物の区分は何か―
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【先読み!環境法/第143回】
海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案が3月12日に閣議決定、衆議院に提出
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]80ページ
1,100円
特集:令和6年度の環境政策
<特集>
●当面の経済産業省における環境政策について
経済産業省 産業技術環境局 環境政策課

●当面の環境省の重点政策について
環境省 大臣官房総合政策課 企画評価・政策プロモーション室

<特別寄稿>
●独占禁止法入門
溝上 武尊(弁護士法人イノベンティア 弁護士)

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【展望・日本のエネルギー問題を考える 第65回】
わが国の電力システム改革はなぜ行き詰っているのかどう改善していくべきなのか―電力・ガス基本政策小委員会でのヒアリングを踏まえて―
竹内 純子(NPO 法人 国際環境経済研究所 理事・主席研究員/東北大学特任教授)

●【弁護士からみた環境問題の深層/第40回】
衣料品の資源循環へ向けた課題と法的施策
村谷 晃司(フェアネス法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第97回】
改めて考える「リサイクル」
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/マネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第73回】
漏えいトラブルから学ぶ管理型処分場の構造―優良処分場の漏えい問題の影響は廃棄物排出者に波及するか―
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第146回】
土地紛争解決手段としての調停手続と沖縄の土地紛争の実情
吉崎 敦憲(まぶい法律事務所 弁護士/鹿児島大学 法文学部 教授)

●【先読み!環境法/第142回】
水素社会推進法案及びCCS 事業法案を2月13日に閣議決定、衆議院に提出
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]72ページ
1,100円
特集1:騒音振動・悪臭・地盤沈下問題の近況/特集2:弁護士座談会

<特集1>
●騒音振動規制の近年の改正
尾﨑 徹哉(環境省 水・大気環境局 環境管理課 環境汚染対策室)

●最近の騒音振動測定機器の進展と動向
増見 洋治(リオン株式会社 環境機器事業部 国内営業部 営業技術課)

●悪臭問題に関する近年の状況
中辻 康(公益社団法人におい・かおり環境協会)
重岡 久美子(公益社団法人におい・かおり環境協会)

●関東地下水盆の地下水位変動
香川 淳(千葉県環境研究センター 地質環境研究室)
古野 邦雄(元 千葉県環境研究センター 地質環境研究室)

<特集2>
●環境法専門弁護士座談会(第2回)廃棄物と循環型社会
本誌編集部

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【展望・日本のエネルギー問題を考える第64回】
電力問題・原子力発電に関する報道を考える
竹内 純子(NPO 法人 国際環境経済研究所 理事・主席研究員/東北大学特任教授)

●【弁護士からみた環境問題の深層/第39回】
化学物質管理と安全配慮義務違反についての考察
伊達 雄介(新千代田総合法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第96回】
処理委託先の違反に巻き込まれる典型事例―委託先の違法行為で自社が大きなトラブル
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/マネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第72回】
廃棄物処分場の内部事情を明かす!忘れられないタイムカプセル
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第145回】
漁業補助金とWTO漁業補助金協定:我が国の漁業補助金の現状と協定が国内政策に与えるインプリケーション
真田 康弘(早稲田大学 地域・地域間研究機構 客員主任研究員・研究院客員准教授)

●【先読み!環境法/第141回】
CCS事業法の制定に向けて
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]96ページ
1,100円
特集1:最近の環境問題におけるLCAの展開/特集2:弁護士座談会

<特集1>
●カーボンフットプリントなどLCAを取り巻く近年の状況変化
髙畠 大樹(経済産業省 産業技術環境局GX推進企画室)

●持続可能性社会に向けてのLCAの役割〜ISOを中心に〜
稲葉 敦(一般社団法人日本LCA推進機構 理事長)

●Nature Positive/生物多様性の定量評価におけるLCAの役割
朽網 道徳(環境省 自然環境局自然環境計画課 生物多様性主流化室 室長補佐)
伊坪 徳宏(早稲田大学理工学術院 教授)

●LCA による資源循環の評価方法
中谷 隼(東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻 准教授)

<特集2>
●環境法専門弁護士座談会(第2回)廃棄物と循環型社会
本誌編集部

<報告>
●「令和5年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰」の実施報告
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会事務局
(一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター)

●使用済み紙おむつの再資源化を通じて地域における廃棄物の削減と再資源化に貢献する
中野 勇(社会福祉法人 勇樹会 理事長)

●令和5年度(第53回) 公害防止管理者等国家試験結果について
公害防止管理者試験センター(一般社団法人産業環境管理協会)

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【展望・日本のエネルギー問題を考える 第63回】
COP28の成果と宿題
竹内 純子(NPO 法人 国際環境経済研究所 理事・主席研究員/東北大学特任教授)

●【弁護士からみた環境問題の深層/第38回】
EUにおける循環経済への移行のための法政策と我が国への影響と示唆
町野 静(弁護士法人イノベンティア 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)

●【環境コンサルタントの法令判断/第95回】
消防法基礎 危険物等、それぞれの定義と保管基準を適切に理解する
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/マネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第71回】
身近な化学物質が思わぬ健康被害を与える―生物濃縮の解説と米国の裁判の近況を報告―
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第144回】
環境条約の目的実現過程・再論─日本におけるワシントン条約の実施に焦点をあてて─(上)
鶴田 順(明治学院大学 法学部 准教授)

●【先読み!環境法/第140回】
COP28の結果
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]104ページ
おすすめの購読プラン

環境管理の内容

創刊50年の環境総合誌。企業、行政、研究者の方へ最新情報を届けます!
「環境管理」は昭和40年の創刊以来、環境問題の総合誌として各層の読者から支持されております。企業の環境経営、製造業の環境管理に役立つ情報を発信しており、地球環境問題から、環境製品、化学物質管理、廃棄物、エネルギー問題、環境マネジメントシステム、環境法、環境政策、公害防止管理など、幅広い記事をタイムリーに送り届けることを目的としております。

環境管理の目次配信サービス

環境管理最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

環境管理の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.