特集1:VOC研究の近年の動向/特集2:持続性に資する水処理技術の新展開
[目次]
<特集1>
●VOC の排出削減によるオゾン低減を効率的に行うための諸条件
井上 和也(国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 主任研究員)
●VOC 排出源としての都市緑化樹木の影響
國分 優孝(公益財団法人 東京都環境公社 東京都環境科学研究所 主任)
<特集2>
●水処理における窒素資源循環技術への取り組み
川本 徹(国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 ナノ材料研究部門)
●水処理プロセスにおけるエネルギー生産技術の新展開
愛澤 秀信(国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域環境創生研究部門 環境生理生態研究グループ 研究グループ長)
<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部
<シリーズ連載>
●【展望・日本のエネルギー問題を考える/第56回】
日本の原子力は復権するのか?(3)需給ひっ迫の背景要因についての考察と対策―原子力稼働との関係から
竹内 純子(NPO 法人 国際環境経済研究所 理事・主席研究員/東北大学特任教授)
●【弁護士からみた環境問題の深層/第20回】
地域における再生可能エネルギー事業に関する法律問題―改正地球温暖化対策推進法の意義と課題を中心に
高橋 大祐(真和総合法律事務所 弁護士/日本CSR 普及協会 環境法専門委員会委員)
●【産廃コンサルタントの法令判断/第77回】
新しい処理装置の導入「自ら処理」でも許可が必要? 不要?
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/マネージャー)
●【環境担当者のための基礎知識/第54回】
活性炭吸着の基本を学ぶ―ろ過機能も考慮した維持管理や処理前後の水質モニタリングなど
岡 ひろあき(環境コンサルタント)
●【新・環境法シリーズ/第126回】
アメリカにおけるCOVID-19をめぐる訴訟
辻 雄一郎(明治大学 法学部(環境法センター) 教授)
●【先読み!環境法/第122回】
「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策のあり方検討会」の位置づけ(2021年8月23日にとりまとめを公表)
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)
<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定
[ページ数]88ページ
環境管理の目次配信サービス
環境管理最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
環境管理の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!