飛ぶ教室 発売日・バックナンバー

1,100円
目次:
午後3時のものがたり

放課後、お昼寝、帰り道に、おやつ。
午後3時は、何かと何かのあいだの、永遠の時間。
世界がまどろむ午後3時に、どんな物語が生まれるのでしょう。

〔創作〕
「いれもののレモン」ごとうみづき 作・絵
「直列のとき」斉藤倫/春日井さゆり 絵
「おやつどき」三國青葉/佐藤真紀子 絵
「まほうのきかない時間」村上しいこ/中村隆 絵

〔詩〕
「三時のくに」暁方ミセイ

〔小論〕
「生物の体内に備わる時計のはなし」明石真

〔エッセイ〕
「午後三時の青信号」ディエゴ・マルティーナ
「三時に産まれたあかちゃんのキリン」三好愛
「三時の魔法とアホな鳥」九月
「幻想、喫茶、列車について」斉藤壮馬

■『今日も誰かの誕生日』刊行記念 探訪記
「二宮敦人、本の“誕生”に立ち合う」二宮敦人

■連載
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(14)」長崎訓子
短編「逃げる田中(6)」石川宏千花/小鈴キリカ 絵
短編「きみがうたうとき(2)」桑原亮子/坂内拓 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(79)」長谷川義史

■BOOKS
〈絵本〉及川賢治(100%ORANGE)/〈児童書〉安藤由希/〈YA〉金原瑞人/〈大人の本〉幅允孝

■公募
第69回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
辰巳末由

■表紙
agoera

全47件中 1 〜 15 件を表示
1,100円
子どもの、ミステリー。

ふしぎな事件、ふかまる謎、つながる事実……。
ミステリーはいつだって止まらない!
さあ、「飛ぶ教室」的ミステリーの扉が、いま開きます。

〔創作〕
「探偵は優柔不断」有沢佳映/あわい 絵
「ブダペストの悪魔」東曜太郎/都築まゆ美 絵
「ナマケモノほんやくしゃ」小島敬太/アサバマリエ 絵
「たんていおばけ 花子さん」斉藤洋/斉藤洋 絵

〔詩〕
「ふしぎ」大崎清夏

〔回文絵本〕
「叫び、海老、今朝」本村亜美 回文/石井聖岳 絵

〔ブックガイド〕
「子どもの、ミステリーブックガイド。」土居安子

■連載
対談「本屋さん探訪(13)」えほんやるすばんばんするかいしゃ/探訪者:きくちちき
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(13)」長崎訓子
短編「逃げる田中(5)」石川宏千花/小鈴キリカ 絵
短編「きみがうたうとき(新連載)」桑原亮子/坂内拓 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(78)」長谷川義史

■BOOKS
〈絵本〉松田素子/〈児童書〉加藤純子/〈YA〉岡田貴久子/〈大人の本〉穂村弘

■公募
第68回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
都築照代

■表紙
神保賢志

■出版社からのコメント■
子どもの本の豊かな世界の中で、どんなミステリーが生まれるのでしょう。
充実のミステリーブックガイドもおすすめです。
1,100円
海でわははは

浜辺に、磯に、海の上、海の中に、海の底。
海で遊んで、海に憧れて。
今号はひろーくてふかーい海の魅力を、
さまざまな切り口でお届けします。

[インタビュー]
子どもの本のグレートランナーに聞く!
第6回 山下明生 聞き手・野上暁

〔創作〕
「カフェ・マーメイド」竹下文子/カチナツミ 絵
「タコのポール」北川佳奈/かじりみな子 絵
「わたしの海原」滝口悠生/しらこ 絵

〔詩〕
「夏の海」蜂飼耳

〔2ページ絵本〕
「すなはまのすな、うみのそこのすな」うちむらたかし

〔エッセイ〕
「なぎさはワクワク博物館」盛口満
「海のギョギョギョ」古谷千佳子
「海への挑戦者 原始×現代」海部陽介
「『海』を耕す」神野紗希

■連載
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(12)」長崎訓子
小論「子どもの無言とわめき(最終回)」島式子
短編「逃げる田中(4)」石川宏千花/小鈴キリカ 絵
短編「今日も誰かの誕生日(最終回)」二宮敦人/中田いくみ 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(77)」長谷川義史

■BOOKS
〈絵本〉及川賢治(100%ORANGE)/〈児童書〉安藤由希/〈YA〉金原瑞人/〈大人の本〉幅允孝

■公募
第67回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
内沼晋太郎

■表紙
紙谷俊平

■出版社からのコメント■
海の青、潮風のにおい、波の音、砂の感触、海水の冷たさ、しょっぱさ。
海の記憶は、いつもさまざまな感覚とともに思い出されます。
創作で、エッセイで、海の魅力にどっぷり浸かってみませんか。







1,100円
■特集■
ぞろぞろ わさわさ オノマトペ

音や様子や気持ちを表すオノマトペ。
暮らしの中でもお話の中でも、
いつもわたしたちのすぐそばにいます。
今回の特集では、オノマトペを思う存分楽しみます!

〔創作〕
「はる」内田麟太郎
「ラーメン よーいどん」はらぺこめがね
「わんわん」昼田弥子
「冷凍冷蔵庫 RS-USO147290738P-CW 取扱説明書――お使いになる前に、本書をがっつりお読みください。」二宮由紀子

〔オノマトペ対談〕
江國香織×小島ケイタニーラブ

〔エッセイ〕
「打ちあげ花火の音」小風さち
「芳醇なコチュジャンの味をつたえたい」大竹聖美
「音楽のように」石津ちひろ
「こどもの歌の世界に欠かせないオノマトペ」新沢としひこ

〔辞典〕
「方言オノマトペじてん」竹田晃子

〔紹介〕
「オノマトペの短歌」穂村弘

■『シンデレラのおねえさん』刊行記念インタビュー
おくはらゆめ

■連載
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(11)」長崎訓子
小論「子どもの無言とわめき(2)」島式子
短編「逃げる田中(3)」石川宏千花/小鈴キリカ 絵
短編「今日も誰かの誕生日(5)」二宮敦人/中田いくみ 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(76)」長谷川義史

■BOOKS
〈絵本〉松田素子/〈児童書〉加藤純子/〈YA〉岡田貴久子/〈大人の本〉いしいしんじ

■公募
第66回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
八木寧子

■表紙
100%ORANGE

■出版社からのコメント■
そうっと耳と体をすますと、聞こえる、感じる、オノマトペ。
オノマトペは、擬音語や擬態語の総称です。
今回の「飛ぶ教室」は、詩、童話、短歌、エッセイに辞典、なんと取扱説明書まで、さまざまな角度からオノマトペを楽しみます!
あなたのすきなオノマトペを見つけてください。








1,100円
■特集■
LOVE 物(もの)

たとえば、ちびた鉛筆、拾った石ころ、
買ってもらったおもちゃの指輪、持ち続けている缶ケース。
そこにはずっと、それがあった。
はたして、「物」とは何だろう。愛すべき「物」たちと人の、物語。

〔捨てられない物〕
柴田ケイコ/川上浩司/堀出隼/岩佐めぐみ/藤原麻里菜/田中六大

〔創作〕
「てぶくろ兄弟」瀧羽麻子
「ピアノ」阿部結
「魔法竜(マジックドラゴン)の由来」川端裕人
「オイルになる」水沢なお

〔エッセイ〕
「パカポコの話」中川正子
「そもそも『物』とは何か?」苫野一徳
「うんめいのひみつ」少年アヤ
「ものを想う」舘野鴻

■『オランジェット・ダイアリー』刊行記念対談
黒川裕子×星野ルネ

■連載
対談「本屋さん探訪(12)」丸善丸広百貨店飯能店/探訪者・おくはらゆめ
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(10)」長崎訓子
小論「子どもの無言とわめき(1)」島式子
短編「逃げる田中(2)」石川宏千花/小鈴キリカ 絵
短編「今日も誰かの誕生日(4)」二宮敦人/中田いくみ 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(75)」長谷川義史

■BOOKS
〈絵本〉及川賢治(100%ORANGE)/〈児童書〉安藤由希/〈YA〉金原瑞人/〈大人の本〉幅允孝

■公募
第65回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
土居安子

■表紙
佐々木悟郎

■出版社からのコメント■
あなたの身の回りにあるたくさんの物たち。
いつからそこにあるの? どうしてずっとそこにあるの?
今回の特集では、創作やエッセイを通して、物と、物と人との関係を描きます。
あなたの""捨てられない物""はなんですか?







1,000円
■特集■
図書館! 図書室!

本を借りる場所、勉強する場所、
人との待ち合わせ場所、シェルターのような場所――。
図書館や図書室に来る理由は、人それぞれにあるのかも。
さあ、本日も図書館、図書室が開きます。

〔図書館で出会った本〕
昼田弥子/吉田明世/北澤平祐/長野ヒデ子

〔創作〕
「ほしのなまえ」深緑野分
「エマリとロネの魔女図書館」こまつあやこ
「チシキムシのひみつ」有賀拓郎
「長生きがしたい」小坂井大輔

〔わたしの図書館〕
「日野市立日野図書館」利用者・阿部結

〔図書館探訪〕
「みんなの小さな図書館 ひとハコBase」探訪者・如月かずさ

■『ココロノナカノノノ』刊行記念対談
戸森しるこ×河合二湖

■連載
対談「本屋さん探訪(11)」千歳書店/探訪者・三浦しをん
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(9)」長崎訓子
小論「言葉のちから――十歳の君へ、八通の手紙(最終回)」若松英輔
短編「逃げる田中(新連載)」石川宏千花/小鈴キリカ 絵
短編「今日も誰かの誕生日(3)」二宮敦人/中田いくみ 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(74)」長谷川義史

■BOOKS
〈絵本〉松田素子/〈児童書〉加藤純子/〈YA〉岡田貴久子/〈大人の本〉穂村弘

■公募
第64回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
まつむらまいこ

■表紙
カシワイ

■出版社からのコメント■
だれもが一度は訪れたことのある場所――図書館と図書室。
どんな思い出がありますか? 今回の特集では、図書館や図書室に纏わるあれこれを、創作をはじめインタビュー等でお届けします。
本屋さんを訪問するお馴染みのコーナー「本屋さん探訪」の探訪者は、作家・三浦しをんさん。自転車で颯爽と現れたその場所は、千歳船橋駅近くの「千歳書店」さん!"








1,000円
■[インタビュー]
子どもの本のグレートランナーに聞く!
第5回 あまんきみこ/聞き手・野上暁

■特集■
10編の超短編

10名の作家らによる、10編の短くも新しい世界。
はじまり、はじまり!

〔創作〕
「あたまに バラを かざった カバが……」石津ちひろ/庄野ナホコ 絵
「モヤモヤ」藤沢周/北村人 絵
「まさか、ブンタ!」まはら三桃/とみだせな 絵
「百の命」奥山淳志/玉村ヘビオ 絵
「渋谷花々交差点」木下龍也/田雜芳一 絵
「トオルくんと見えないゾウ」クリハラタカシ/船津真琴 絵
「ひよこ豆のサラダ」如月かずさ/五十嵐大介 絵
「胸の小鳥」桑原亮子/あわい 絵
「ただいまじゅうたい中」斉藤倫/北澤平祐 絵
「オムライス」最上一平/中島花野 絵

■『りすねえさんのさがしもの』刊行記念対談
大久保雨咲×かじりみな子
「ようこそ、くるみの森へ!」

■連載
対談「本屋さん探訪(10)」風の本屋/探訪者:あおきひろえ
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(8)」長崎訓子
小論「言葉のちから――十歳の君へ、八通の手紙(7)」若松英輔
短編「今日も誰かの誕生日(2)」二宮敦人/中田いくみ 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(73)」長谷川義史

■BOOKS
〈絵本〉及川賢治(100%ORANGE)/〈児童書〉安藤由希/〈YA〉金原瑞人/〈大人の本〉幅允孝

■公募
第63回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
前園敦子(子どもの本専門店 エルマー)

■表紙
村上幸織

■出版社からのコメント■

特集では、400字詰め原稿用紙5枚ほどに綴られた、10編の物語をお届けします。
とっても短いけれど長く記憶に残ることでしょう。10の新たなる世界。とびきりの物語をお届けします。
また、連続インタビュー「子どもの本のグレートランナーに聞く!」では、『車のいろは空のいろ』全四巻の新装版を昨年刊行され、新たに解説も書き下ろされた、あまんきみこさんにお話を聞きます。








1,100円
■特集■
ヨシタケシンスケと気になるものたち

本誌で連載していたヨシタケシンスケの「日々臆測」が単行本になった。
ユニークな臆測もさることながら、臆測のきっかけになったもの、つまり「ヨシタケシンスケが気になったもの」にツボをつかれる。
なぜヨシタケシンスケはこんなに面白いのか――。
ヨシタケシンスケが気になる物たちやヨシタケシンスケのことが気になる者たちを切り口に、ヨシタケシンスケの“今”に迫ります。

〔『日々臆測』刊行記念インタビュー〕
「日々、臆測ばかりしています」ヨシタケシンスケ
『日々臆測』の制作秘話や「臆測」についての思いなど、たっぷりお聞きします。

〔書店員座談会〕
「ヨシタケシンスケ、推します!」
ヨシタケさんの本の推しどころについて話したり、次に出る絵本の内容を臆測したり。4名の書店員による、書店員ならではの視点も光る座談会。


〔ヨシタケ的相談室〕
「ヨシタケシンスケの臆測お悩み相談室」
子どもから大人まで尽きない悩み。さまざまな年代のいろいろなお悩みに、ヨシタケさんがイラストとともに答えます。

〔ヨシタケ的目線〕
「ヨシタケシンスケの気になるあれこれ」
ツイッターで広く募集した「私が臆測する、ヨシタケさんが興味のありそうなもの・こと」。その中から、ヨシタケさんが「これは!」と興味をそそられた投稿について、臆測満載にあれこれ語ります。

■読み切り
「耳鳴りの王さま」長谷川まりる/神保賢志 絵
「後ろの席の菊池さん」名取佐和子/たけもとあかる 絵

■連載
対談「本屋さん探訪(9)」URESICA/探訪者:聞かせ屋。けいたろう
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(7)」長崎訓子
小論「言葉のちから――十歳の君へ、八通の手紙(6)」若松英輔
短編「今日も誰かの誕生日(新連載)」二宮敦人/中田いくみ 絵
短編「ココロノナカノノノ(最終回)」戸森しるこ/カシワイ 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(72)」長谷川義史

■BOOKS
〈絵本〉松田素子/〈児童書〉加藤純子/〈YA〉岡田貴久子/〈大人の本〉穂村弘

■公募
第62回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
花田菜々子

■表紙
ヨシタケシンスケ








1,100円
■特集■
幼年童話

シンプルな言葉でつむがれたお話は、
子どもたちにとっては、読み物の大きな入り口。
どきどき夢中で文字を追ううちに、もう物語のなかにいる。
今回は「幼年童話」を特集します。

〔創作〕
「スウスウとチャッポン」くどうれいん/タテヤマフユコ 絵
「ねこのよふかし」たなかしん/たなかしん 絵
「オンライ王国からの女の子」一青妙/石井聖岳 絵
「くずかご岬」最果タヒ/むらかみさおり 絵

〔小論〕
「たまごのはなしの手前のはなし」沖本敦子

〔出版社11社にアンケート〕
「今、“激推し”幼年童話は、これなのだ!」

〔エッセイ 幼年童話とわたし〕
「親子で楽しもう! 幼年童話」広瀬久美子(こども冨貴堂)
「思い出すままに」あまんきみこ

■『うまのこと』刊行記念エッセイ 
「うまのこと、わたしたちのこと」少年アヤ  

■連載
対談「本屋さん探訪(8)」Title/探訪者:角田光代
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(6)」長崎訓子
小論「言葉のちから――十歳の君へ、八通の手紙(5)」若松英輔
短編「ココロノナカノノノ(6)」戸森しるこ/カシワイ 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(71)」長谷川義史

■BOOKS
〈絵本〉及川賢治(100%ORANGE)/〈児童書〉安藤由希/〈YA〉金原瑞人/〈大人の本〉幅允孝

■公募
第61回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
草間小鳥子

■表紙
しおたにまみこ

■出版社からのコメント■

創作では、書き下ろし「幼年童話」を4編掲載。4名の作者が「幼年童話」の新たな扉をノックしました。
エッセイでは、その人生の大半を「幼年童話」とともに歩まれている、あまんきみこさんよりご寄稿いただきました。
また、11社の出版社による、今、“激押し”の「幼年童話」も要チェック!
表紙は、『たまごのはなし』で大人気のしおたにまみこさんです。
1,100円
〔創作〕
「小さなうた」東山彰良/小池アミイゴ 絵
「なんとかランド」もとしたいづみ/タダジュン 絵
「母への手紙――お母さんへ」二宮敦人/柊有花 絵
「ワイヤレスイヤホン――徹の憂鬱」高田由紀子、佐藤いつ子/小鈴キリカ 絵

〔定点絵日記〕
「ピアノののぼり口」いしいしんじ
「30年ぶりの水泳、平泳ぎ編」金井真紀

〔対談〕
「前後編の舞台裏」佐藤いつ子×高田由紀子

〔前後編のブックガイド〕
「かくれんぼの情景」いけだけい
「環境先進国からのメッセージ」青木順子

■読み切り
「ロッタさんのかわりに」東直子/Naffy 絵
「旅立つ小鳥たちへ」小手鞠るい/高杉千明 絵

■連載
対談「本屋さん探訪(7)」今野書店/探訪者:木下龍也
小論「言葉のちから――十歳の君へ、八通の手紙(4)」若松英輔
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(5)」長崎訓子
童話「りすねえさんのおはなし(最終回)」大久保雨咲/かじりみな子
短編「ココロノナカノノノ(5)」戸森しるこ/カシワイ 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(70)」長谷川義史

■BOOKS
〈絵本〉松田素子/〈児童書〉加藤純子/〈YA〉岡田貴久子/〈大人の本〉穂村弘

■公募
第60回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
小見純一(フリッツ・アートセンター)

■表紙
佐藤真紀子

■出版社からのコメント■

ひとつのお話を前編(70号・2022年夏号)と後編(71号・2022年秋号)で楽しんでいただける特別企画です。
おすすめは前編から読んでいただくことですが、後編から読んでも、両方いちどに読んでも発見があるかも!
ある物事をある視点から見つめてもらった「定点絵日記」や、「前後編のブックガイド」での書籍紹介もお見逃しなく。
表紙は、70号、71号ともに、「バッテリー」シリーズの佐藤真紀子さんです。
1,100円
■インタビュー
子どもの本のグレートランナーに聞く!
第4回 杉浦範茂/聞き手・野上暁

■小特集
前編・後編のお話――前編

〔創作〕
「小さなうた」東山彰良/小池アミイゴ 絵
「なんとかランド」もとしたいづみ/タダジュン 絵
「母への手紙――ママへ」二宮敦人/柊有花 絵
「ワイヤレスイヤホン――郁也のあこがれ」佐藤いつ子、高田由紀子/小鈴キリカ 絵

〔定点絵日記〕                        
「ピアノをはじめる」いしいしんじ
「四十八歳の初心者水泳教室」金井真紀

〔前後編のブックガイド〕                         
「コートのスター、裏方のスター」阿部暁子
「奇想の上着のその下には」石川宏千花

■『きりんのまいにち』刊行記念インタビュー
「きりんのまいにちって、どんなまいにち?」二宮由紀子

■読み切り                         
「夏の日、蔵のなか」有賀拓郎/中村隆 絵

■連載                               
対談「本屋さん探訪(6)」ひるねこBOOKS/探訪者:松田奈那子
小論「言葉のちから――十歳の君へ、八通の手紙(3)」若松英輔
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(4)」長崎訓子
童話「りすねえさんのおはなし(5)」大久保雨咲/かじりみな子 絵
短編「ココロノナカノノノ(4)」戸森しるこ/カシワイ 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(69)」長谷川義史

■BOOKS                           
〈絵本〉及川賢治(100%ORANGE)/〈児童書〉安藤由希/〈YA〉金原瑞人/〈大人の本〉幅允孝

■公募
第59回 作品募集結果発表 選者 石井睦美/川島誠

■前号を読む
長谷川みゆき(Books&café Wonderland)

■表紙
佐藤真紀子








1,100円
■特集 雨のふる日
〈創作〉
「ほおずき坊主」柏葉幸子/玉村ヘビオ 絵
「しずくとなみだ」藤田貴大/植田たてり 絵
「雨のにおい」いとうみく/酒井以 絵
「回遊人間」昼田弥子/大河紀 絵
「記憶のなかの美しい雨」伊吹有喜/網中いづる 絵
〈こんな雨具が、あったらな!〉
「ながぐつイルカ」ザ・キャビンカンパニー
「ぽんちょうちょ」くまあやこ
「お庭の帽子」くらはしれい
「完全防雨!てんとう虫号」さいとうしのぶ
〈エッセイ〉
「雨の日の十五時二十分~十六時三十分」堀川理万子
「雨が降るって本当に不思議です。えっ? 不思議じゃありませんか?」稲垣栄洋
「『天気を祈る』という遊び」マーサ・ナカムラ
■連載
対談「本屋さん探訪(5)」ポルベニールブックストア /探訪者:黒川裕子
小論「言葉のちから――十歳の君へ、八通の手紙(2)」若松英輔
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(3)」長崎訓子
童話「りすねえさんのおはなし(4)」大久保雨咲/かじりみな子 絵
短編「ココロノナカノノノ(3)」戸森しるこ/カシワイ 絵
マンガ「さんぱつやきょうこさん(68)」長谷川義史
■BOOKS
〈絵本〉松田素子/〈児童書〉加藤純子/〈YA〉岡田貴久子/〈大人の本〉穂村弘
■公募
第58回作品募集結果発表  選者 石井睦美/川島誠
■前号を読む
永江朗
■表紙
くまおり純
1,320円
1981年12月、「飛ぶ教室」は誕生しました。
間に少し長めのお休みもはさみましたが、2021年12月、創刊40周年を迎えました。
41年目の最初となる本号は特別号!
創作や絵本、エッセイ、インタビューのほか、雑誌ならではの企画も。
いつもより多くの書き手と内容で、冒険心たっぷりにお送りします。

■特別号 創刊40周年記念
〈インタビュー〉
「子どもの本のグレートランナーに聞く!」 谷川俊太郎/聞き手:野上暁
〈創作〉
「わたしとリト」 きくちちき
「糸がふった日」 高山羽根子/ミロコマチコ 絵
「あたしたちのピンク」 古内一絵/北澤平祐 絵
「峠の黒猫」 斉藤洋/高畠純 絵
「居残りの彼女」 津村記久子/高橋由季 絵
〈エッセイ わたしと子ども〉
「熱烈な別れ」 三浦しをん
「進化生物学的よかったさがし」 川上和人
「闇とキンモクセイ」 大阿久佳乃
「成仏できない親心」 斎藤真理子
〈絵でみる40〉
「文字の40」 カワイハルナ
「数の40」 よしながこうたく
「時間の40」 長崎訓子
〈小論〉
「子どもをめぐる四十年雑感」 濱野京子
〈ブックガイド〉
「金原瑞人の、40年の“いち推し本”」 金原瑞人
〈辞典〉
「飛ぶ教室」子ども大人辞典
朝比奈あすか/安東みきえ/いしいしんじ/石川直樹/いとうみく/岩瀬成子/岡田淳/岡野大嗣/おくはらゆめ/如月かずさ/クサナギシンペイ/工藤玲音/小林エリカ/小森香折/斉藤倫/新沢としひこ/田口ランディ/二宮由紀子/蜂飼耳/東直子/昼田弥子/深緑野分/町田康/町屋良平/松田奈那子/ミロコマチコ/もとしたいづみ/椰月美智子/山下澄人/吉田篤弘
■連載
新連載! 「言葉のちから――十歳の君へ、八通の手紙 1」 若松英輔
「ココロノナカノノノ 2」戸森しるこ/カシワイ 絵
「りすねえさんのおはなし 3」大久保雨咲/かじりみな子 絵
「本屋さん探訪 4」丸善丸の内本店/探訪者:石井聖岳
最終回! 「日々臆測 22」ヨシタケシンスケ
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(プラス) 2」長崎訓子
マンガ「さんぱつやきょうこさん 67」長谷川義史
■BOOKS
〈絵本〉及川賢治(100%ORANGE)/〈児童書〉安藤由希/〈YA〉三辺律子/〈大人の本〉幅允孝
■公募
第57回作品募集結果発表  選者 石井睦美/川島誠
■前号を読む
鈴木永一(本屋イトマイ)
■表紙
柴田ケイコ
1,100円
■特集 世にもおいしい くだものがたり
〈創作〉
「静物画」谷川俊太郎
「光源――夏から秋へ」大森静佳
「星ぶどうのパン」河合二湖/Naffy 絵
「ぼくは、わすれんぼう」香桃もこ/柴田ケイコ 絵
「可哀想なトマト」二宮敦人/agoera 絵
「りんごの歌」滝口悠生/100%ORANGE 絵
「城の前のバス停」一木けい/くまおり純 絵
■エッセイ わたしと子ども
「憧れ」ふくだももこ
「ちいさな友達」彩瀬まる
■連載
新連載! 短編「ココロノナカノノノ(1)」戸森しるこ/カシワイ 絵
リニューアル! 偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(1)」長崎訓子
童話「りすねえさんのおはなし(2)」大久保雨咲/かじりみな子 絵
「本屋さん探訪(3)」クーベルチップ& /探訪者:飛鳥井千砂
絵エッセイ「日々臆測(21)」ヨシタケシンスケ
マンガ「さんぱつやきょうこさん(66)」長谷川義史
■BOOKS
〈絵本〉松田素子/〈児童書〉加藤純子/〈YA〉岡田貴久子/〈大人の本〉穂村弘
■公募
第56回作品募集結果発表  選者 石井睦美/川島誠
■前号を読む
磯上竜也(toi books)
■表紙
松田奈那子
1,100円
■特集 あの物語とその周辺
〈創作〉
<「シンデレラ」のその周辺>
「ふたりは、おねえさん」おくはらゆめ/おくはらゆめ 絵
<「桃太郎」のその前>
「みちすがら」大塚健太/矢野恵司 絵
<「三匹の子ぶた」のその後>
「こぶたとオオカミ」大前粟生/木原未沙紀 絵
<「浦島太郎」のその周辺>
「浦島次郎のゆううつ」村上しいこ/トミイマサコ 絵
<「ポリー やかんを火にかけて」のその周辺>
「やかんはうたう」蜂飼耳/コンノユキミ 絵
〈ブックガイド〉
「あの物語」を読みたい人へ 知りたい人へ
■『森の歌が聞こえる』刊行記念インタビュー
「書くこと。そして森と子どものこと」小手鞠るい
■読み切り
「文の手紙」櫻井とりお
「これはきみへの手紙」佐々木愛
■連載
新連載!「りすねえさんのおはなし 1」大久保雨咲/かじりみな子 絵
「本屋さん探訪 2」ブックハウスカフェ/探訪者:しおたにまみこ
「日々臆測(20)」ヨシタケシンスケ
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく(46)」長崎訓子
マンガ「さんぱつやきょうこさん(65)」長谷川義史
■BOOKS
〈絵本〉及川賢治(100%ORANGE)/〈児童書〉安藤由希/〈YA〉金原瑞人/〈大人の本〉幅允孝
■公募
第55回作品募集結果発表  選者 石井睦美/川島誠
■前号を組む
城所潤
■表紙
tupera tupera
1,100円
■特集 ひみつのはなし
〈わたしのひみつの宝物〉
小手鞠るい/tupera tupera/華恵/長谷川義史
〈エッセイ〉
「特に秘密、ありません」 二宮敦人
「ガラスのこころ」 岸田奈美
〈創作〉
「かがみのひみつ」 斉藤倫/いとう瞳 絵
「ふでばこのひみつ」 もとしたいづみ/中垣ゆたか 絵
「デイジー」 吉田篤弘/吉田篤弘 絵
「桃」 三木三奈/赤 絵
「秘薬の処方箋」 佐藤まどか/しまざきジョゼ 絵
「ヒミツを守る」 いしいしんじ/紙谷俊平 絵
■新企画「本屋さん探訪」
第1回 「ティール・グリーン in シード・ヴィレッジ」
探訪者:平澤朋子
■連載
「うまのこと(7)最終回――みんなのこと」 少年アヤ/北澤平祐 絵
「日々臆測(19)」 ヨシタケシンスケ
偏愛映画コラム「子どもたちによろしく(45)」 長崎訓子
マンガ「さんぱつやきょうこさん(64)」 長谷川義史
■BOOKS
〈絵本〉松田素子/〈児童書〉加藤純子/〈YA〉岡田貴久子/〈大人の本〉穂村弘
■公募
第54回作品募集結果発表  選者 石井睦美/川島誠
■前号を読む
中村勇亮(本屋ルヌガンガ)
■表紙
井田千秋
おすすめの購読プラン

飛ぶ教室の内容

子どもから大人まで楽しめる児童文学の総合誌
ドイツの児童文学者エーリヒ・ケストナーの名作の名を冠した「飛ぶ教室」。1981年に河合隼雄や今江祥智らが編集委員となって創刊。以来、江國香織、梨木香歩、内田麟太郎や川島誠といった作家を数多く輩出しています。幅広いジャンルの書き手による童話や短編、絵本の書き下ろし、評論やインタビュー、座談会など、読み応えある企画が満載です。

飛ぶ教室の目次配信サービス

飛ぶ教室最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

飛ぶ教室の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.