◆特集
CO₂削減&防災対策が急務
新・工場省エネ
■巻頭
工場省エネの変遷
CO₂削減&防災が急務
気象情報で流通・物流の省エネ
■TOPICS
メイド・イン・福島のモジュールを世界へ─アンフィニ新福島工場
自家消費型モジュール工場が始動
目標設定型排出量取引制度第1計画期間の成果(4年間)─埼玉県
大規模事業所がCO₂を22%削減
■国際企業の環境配慮最前線
環境配慮企業が強化するCO₂排出量削減
温室効果ガスの排出削減2050年▲80%削減
低炭素経済へApple、Google再エネ100%
環境にやさしい企業行動調査結果
ESGが企業価値を創造する時代へ
伊藤正晴氏(大和総研)
世界基準でCO₂排出量ピークアウトへ
日産自動車
世界の格付けは環境負荷軽減が優先
■国内上場企業の省エネ対策
省エネルギーの意義と期待成果─弓場雄一氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
現場対応から経営課題へ
エネルギーコストの削減は経営体質の改善から─吉川泰弘氏(資源エネルギー庁省エネルギー課)
減らすから利益を増やす省エネへ
2015(平成27)年度の温室効果ガスの総排出量は13億2,500万トン(CO₂換算)─環境省
CO₂排出量前年度比2.9%減
企業のCSR活動重視から、動き出した自家消費目的の太陽光発電導入─三井住友ファイナンス&リース
補助金とリースで自家消費発電が拡大
工場長は、環境経営の考え方を工場管理に取り入れる─有賀真也氏(日本能率協会)
現場の行動基準に省エネを落とし込め
工場団地内の全工場でエネルギーを融通させ経費削減─横河ソリューションサービス
工場連携ビッグデータで大幅省エネ
工場の熱供給システム変革の鍵は工場廃熱の利活用にある─井上和茂氏(日本エレクトロヒートセンター)
工場廃熱活用が次世代省エネの鍵
平時はエコで災害時には避難所として機能・活用する『防災未来工場』─積水ハウス
省・創エネ+環境&防災の未来工場
AIを活用した気象データの解析でモノの流れを統合する未来型の省エネ─日本気象協会
気象データで食品メーカー物流を省エネ
PPSを活用した自家消費─アンフィニ
太陽光発電のこれからの利活用
粉塵や50℃を超える環境に耐えるLED照明が求められている─カメイ
過酷な環境に敵うLEDを導入─住友電工焼結合金
単結晶モジュールで、事業性が求められるFIT改正による新制度下のPV市場を切り拓く─ロンジ(LONGi)
産業用PVでも単結晶シリコン需要増
■中小企業の省エネ最前線
CO₂排出量削減のカギを握る中小規模事業所の省エネ─東京都環境局
東京都の中小事業所の省エネ対策
中小企業の省エネへの取組の現状
難しい資金調達&投資回収
平成28年度省エネ大賞中小企業庁長官賞受賞)─ミヨシ(東京都)
全員で取り組む町工場の省エネ対策
中小企業の省エネ担当責任者へ─伊藤智教氏(エコエナジー)
会社から評価される省エネの進め方
密集地の中小規模・省エネビル─協立機電工業(東京都新宿区)
中小規模事務所ビル(新設)の省エネ
省エネと介護サービスの拡充を担う─特別養護老人ホーム南郷の里(大阪府大東市)
特別養護老人ホームIoTで省エネ
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
環境ビジネス 特別号の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!