- 出版社:日本ビジネス出版
- 発行間隔:季刊
環境ビジネス 特別号 発売日・バックナンバー
全9件中
1 〜 9 件を表示
1,324円
―
◆2019年事業用太陽光・再エネの事業戦略
太陽光発電施設コストダウンの加速化
2019年事業用太陽光・ 再エネの事業戦略
再生可能エネルギーの将来像とそれに向けた対応
総合資源エネルギー調査会
国際水準を目指した徹底的なコスト低減
発電コスト低減にむけた日本の政策課題
日本の高コスト構造と買取価格との関係
木村啓二氏 公益財団法人自然エネルギー財団
土地・権原、土木・構造関係も含めた発電事業全体を評価する太陽光発電事業の評価ガイド
一般社団法人太陽光発電協会
固定費を含めた発電コストの低減が道半
低コスト化で再エネの取組みが加速
日本経済団体連合会
事業用太陽光・ 再エネの事業戦略
社会の課題を再エネで解決する
学校への太陽光無償プロジェクトを推進
NTTスマイルエナジー
独自の自家発電市場に狙い
Looop
原発と発電コストを比較
農地活用モデルの推進
営農型太陽光発電
TOPICS
九電全国で初めて出力制御を実施
太陽光発電/特別措置法施行規則の一部改正へ
北海道胆振東部地震による広域停電に住宅用太陽光発電の85%が自立運転
◆太陽電池モジュール
コストダウン化に向けた国内市場の現状
太陽光発電システムの新市場
2兆1800億円市場を想定 / 大東威司 氏 株式会社資源総合システム
非住宅用途の内訳は一般事業用途 299MW(前年同期比92%)であった。
モジュールの国内出荷量はほぼ前年並み
設計・施工・建設
地上設置型太陽光発電システムの設計ガイドライン
安全性と経済性の高い太陽光発電システムの普及を目指す
ラジコンで操作できるオリジナル重機が熱い
パワフルで小回りの効くリフト / 株式会社ギガソーラー
PCS高圧・大型化
パワコン直流1500Vシステムが続々と稼働へ
2017年度 太陽光発電用パワコン出荷量動向
PCS市場年平均10GW弱のポテンシャル/日本電機工業会(JEMA)PVパワコン統計委員会
パワコンの大型化(500kW以上)と高電圧化(直流1500V)が進んでいる
国内PVパワコン市場は高電圧化/1500Vへその動向と今後の展開
東芝三菱電機産業システム(TMEIC)
メガソーラーでは、直流1500V対応のパワコン(PCS)を導入する設備がすでに主流になっている。
システムコストの削減を実現
集中方式、分散方式の両方で様々な発電所ニーズに応える
PV効率化の胆は集電ロスを減らす
遠隔監視・O&M
ストリング単位の詳細な計測が可能な、遠隔監視サービスの採用が標準化
遠隔監視サービスの動向
発電電力量の低下やPCS の運転停止といったトラブルを未然に防ぐ
遠隔監視でランニングコスト大幅削減
「大型ラジコン草刈り機」で作業時間が5分の1に
突如現れた雑草除去の「救世主」/株式会社ギガソーラー
省エネ
平成30 年度省エネ大賞地区発表大会レポート
改革への挑戦と現場の意欲が融合する省エネの台頭
太陽光発電施設コストダウンの加速化
2019年事業用太陽光・ 再エネの事業戦略
再生可能エネルギーの将来像とそれに向けた対応
総合資源エネルギー調査会
国際水準を目指した徹底的なコスト低減
発電コスト低減にむけた日本の政策課題
日本の高コスト構造と買取価格との関係
木村啓二氏 公益財団法人自然エネルギー財団
土地・権原、土木・構造関係も含めた発電事業全体を評価する太陽光発電事業の評価ガイド
一般社団法人太陽光発電協会
固定費を含めた発電コストの低減が道半
低コスト化で再エネの取組みが加速
日本経済団体連合会
事業用太陽光・ 再エネの事業戦略
社会の課題を再エネで解決する
学校への太陽光無償プロジェクトを推進
NTTスマイルエナジー
独自の自家発電市場に狙い
Looop
原発と発電コストを比較
農地活用モデルの推進
営農型太陽光発電
TOPICS
九電全国で初めて出力制御を実施
太陽光発電/特別措置法施行規則の一部改正へ
北海道胆振東部地震による広域停電に住宅用太陽光発電の85%が自立運転
◆太陽電池モジュール
コストダウン化に向けた国内市場の現状
太陽光発電システムの新市場
2兆1800億円市場を想定 / 大東威司 氏 株式会社資源総合システム
非住宅用途の内訳は一般事業用途 299MW(前年同期比92%)であった。
モジュールの国内出荷量はほぼ前年並み
設計・施工・建設
地上設置型太陽光発電システムの設計ガイドライン
安全性と経済性の高い太陽光発電システムの普及を目指す
ラジコンで操作できるオリジナル重機が熱い
パワフルで小回りの効くリフト / 株式会社ギガソーラー
PCS高圧・大型化
パワコン直流1500Vシステムが続々と稼働へ
2017年度 太陽光発電用パワコン出荷量動向
PCS市場年平均10GW弱のポテンシャル/日本電機工業会(JEMA)PVパワコン統計委員会
パワコンの大型化(500kW以上)と高電圧化(直流1500V)が進んでいる
国内PVパワコン市場は高電圧化/1500Vへその動向と今後の展開
東芝三菱電機産業システム(TMEIC)
メガソーラーでは、直流1500V対応のパワコン(PCS)を導入する設備がすでに主流になっている。
システムコストの削減を実現
集中方式、分散方式の両方で様々な発電所ニーズに応える
PV効率化の胆は集電ロスを減らす
遠隔監視・O&M
ストリング単位の詳細な計測が可能な、遠隔監視サービスの採用が標準化
遠隔監視サービスの動向
発電電力量の低下やPCS の運転停止といったトラブルを未然に防ぐ
遠隔監視でランニングコスト大幅削減
「大型ラジコン草刈り機」で作業時間が5分の1に
突如現れた雑草除去の「救世主」/株式会社ギガソーラー
省エネ
平成30 年度省エネ大賞地区発表大会レポート
改革への挑戦と現場の意欲が融合する省エネの台頭
1,324円
―
◆ESGと脱炭素経営
鍵は再エネ大量導入&新たなコミュニケーション戦略
◆特集
大企業のESG動向と環境支援対策
ESG投資と環境支援
ESG投資が生む再エネ新需要
日本企業が一斉にESG投資を重視し、その対策に動き出した。
ESG投資を意識しはじめた企業が取り組む環境配慮
ISOやCSRと異なる地球レベルの環境配慮
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG(環境・社会・ガバナンス)に関する取組みを積極化している
国内上場企業の大多数をESG投資
欧米ではミレニアル世代を中心に個人投資家にもESG投資への関心が高まっている
新世代の価値観に乗遅れた日本企業
ミレニアム世代(ESG投資の企業評価)から好印象を得られる好事例
スタバ全店でプラスチック製ストロー廃止のPRが一瞬で世界を巡った!
投資家に企業の真価を伝える非財務情報開示(ESG投資)とは?
問題はESGの重要性ではなく投資家とのギャップ
BOOK書評/求人広告が気づかせてくれる!今なお続く日本社会の女性偏見の本質
ESG投資拡大下のダイバーシティ
「女性と求人広告 明治から現代へ」~女性活躍の時代に向かって1868-2018~
投資家の期待するESG内容と企業が開示する情報にギャップがないこと
日本企業は環境の課題を明確にしていない
機関投資家の中・長期的な視点から ESG投資の新動向と課題
文/酒巻雅純氏(東京証券取引所・明海大学兼任講師)
地球環境リスクをいかに減らすか!の取組をESG投資は見ている
2050年(30年後)の人類が、地球環境に与えるインパクト予測値
◆改正省エネ法
複数企業の連携と運輸部門における貨物輸送の効率化に焦点
資源エネルギー庁省エネルギー課企画・制度設計担当 吉川泰弘氏
高天井用LED照明 2018ガイド
工場/倉庫/体育館etc.高天井用 LED照明
アイキュージャパン/岩崎電気/カメイ/ティーネットジャパン/東芝ライテック/ニイヌマ/パナソニック/三菱電機照明
電力を大量消費する鋳造工場、省エネ加速のカギは照明にあり
高耐久LEDの採用により年2,000万円低減/中央可鍛工業
日本のランドマーク・東京タワー(日本電波塔)の“足元”を照らす投光器
ワイドに広がる光で明るさアップ/カメイ
省エネ・工場省エネ
地場産業を再興する、サバイバル省エネ-オザワ繊工(愛知県一宮市)
繊維染色の改良でエネルギー削減
中小企業における地球温暖化対策(省エネ対策等 )の実態調査分析
省エネを考慮した照明・空調・温度管理
(平成29年3月/日本商工会議所資料より)
省エネ・脱炭素燃料化最前線
生協における地球温暖化対策の取り組みにみる商業施設の省エネ・脱炭素燃料化最前線
省エネと低炭素電力利用の両面を推進
「生協における地球温暖化対策の取り組み」日本生活協同組合連会 環境事業推進部
日本の産業界は、温室効果ガス削減目標の達成を危ぶんでいる
公益社団法人経済同友会「エネルギー基本計画の見直しに関するパブリックコメント」
経営改善や生産性向上への取組みの中に「省エネ」の視点
自社の抱える様々な経営課題を解決する/商工会議所環境アクション
日本商工会議所 エネルギー・環境専門委員会
◆TOPICS
国に太陽光発電設備の立地規制を求める
山梨県議会
次世代浮体式洋上風力発電システムが完成
NEDO・日立造船
クリーンエネルギーでクリーンエネルギーを生産する
LONGi
地産地消の自家消費型ソーラーシェアリング
ハウステンボス
ガソリン式発電機に代わる世界初の電源装置
MIRAI-LABO
日本取引所、英ロンドン証取とESG投資の促進で相互協力
面積世界最大のフィルム型ペロブスカイト太陽電池モジュールを開発
NEDOと東芝
原発再稼働で電力市場いよいよ価格競争時代に突入
関西電力
トラブル発生率20%低減と利用率10%向上を目指し地熱発電の導入拡大
住宅向け浅層地中熱利用の低コスト化技術を開発
日本大学工学部
1200億元(約2兆円)以上もの補助金不足に、中国中央政府が政策を変更
供給過剰か⁉政策変更した中国太陽光産業の今後
李志東教授 長岡技術科学大工学部情報・経営システム工学専攻
鍵は再エネ大量導入&新たなコミュニケーション戦略
◆特集
大企業のESG動向と環境支援対策
ESG投資と環境支援
ESG投資が生む再エネ新需要
日本企業が一斉にESG投資を重視し、その対策に動き出した。
ESG投資を意識しはじめた企業が取り組む環境配慮
ISOやCSRと異なる地球レベルの環境配慮
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG(環境・社会・ガバナンス)に関する取組みを積極化している
国内上場企業の大多数をESG投資
欧米ではミレニアル世代を中心に個人投資家にもESG投資への関心が高まっている
新世代の価値観に乗遅れた日本企業
ミレニアム世代(ESG投資の企業評価)から好印象を得られる好事例
スタバ全店でプラスチック製ストロー廃止のPRが一瞬で世界を巡った!
投資家に企業の真価を伝える非財務情報開示(ESG投資)とは?
問題はESGの重要性ではなく投資家とのギャップ
BOOK書評/求人広告が気づかせてくれる!今なお続く日本社会の女性偏見の本質
ESG投資拡大下のダイバーシティ
「女性と求人広告 明治から現代へ」~女性活躍の時代に向かって1868-2018~
投資家の期待するESG内容と企業が開示する情報にギャップがないこと
日本企業は環境の課題を明確にしていない
機関投資家の中・長期的な視点から ESG投資の新動向と課題
文/酒巻雅純氏(東京証券取引所・明海大学兼任講師)
地球環境リスクをいかに減らすか!の取組をESG投資は見ている
2050年(30年後)の人類が、地球環境に与えるインパクト予測値
◆改正省エネ法
複数企業の連携と運輸部門における貨物輸送の効率化に焦点
資源エネルギー庁省エネルギー課企画・制度設計担当 吉川泰弘氏
高天井用LED照明 2018ガイド
工場/倉庫/体育館etc.高天井用 LED照明
アイキュージャパン/岩崎電気/カメイ/ティーネットジャパン/東芝ライテック/ニイヌマ/パナソニック/三菱電機照明
電力を大量消費する鋳造工場、省エネ加速のカギは照明にあり
高耐久LEDの採用により年2,000万円低減/中央可鍛工業
日本のランドマーク・東京タワー(日本電波塔)の“足元”を照らす投光器
ワイドに広がる光で明るさアップ/カメイ
省エネ・工場省エネ
地場産業を再興する、サバイバル省エネ-オザワ繊工(愛知県一宮市)
繊維染色の改良でエネルギー削減
中小企業における地球温暖化対策(省エネ対策等 )の実態調査分析
省エネを考慮した照明・空調・温度管理
(平成29年3月/日本商工会議所資料より)
省エネ・脱炭素燃料化最前線
生協における地球温暖化対策の取り組みにみる商業施設の省エネ・脱炭素燃料化最前線
省エネと低炭素電力利用の両面を推進
「生協における地球温暖化対策の取り組み」日本生活協同組合連会 環境事業推進部
日本の産業界は、温室効果ガス削減目標の達成を危ぶんでいる
公益社団法人経済同友会「エネルギー基本計画の見直しに関するパブリックコメント」
経営改善や生産性向上への取組みの中に「省エネ」の視点
自社の抱える様々な経営課題を解決する/商工会議所環境アクション
日本商工会議所 エネルギー・環境専門委員会
◆TOPICS
国に太陽光発電設備の立地規制を求める
山梨県議会
次世代浮体式洋上風力発電システムが完成
NEDO・日立造船
クリーンエネルギーでクリーンエネルギーを生産する
LONGi
地産地消の自家消費型ソーラーシェアリング
ハウステンボス
ガソリン式発電機に代わる世界初の電源装置
MIRAI-LABO
日本取引所、英ロンドン証取とESG投資の促進で相互協力
面積世界最大のフィルム型ペロブスカイト太陽電池モジュールを開発
NEDOと東芝
原発再稼働で電力市場いよいよ価格競争時代に突入
関西電力
トラブル発生率20%低減と利用率10%向上を目指し地熱発電の導入拡大
住宅向け浅層地中熱利用の低コスト化技術を開発
日本大学工学部
1200億元(約2兆円)以上もの補助金不足に、中国中央政府が政策を変更
供給過剰か⁉政策変更した中国太陽光産業の今後
李志東教授 長岡技術科学大工学部情報・経営システム工学専攻
1,324円
―
◆ZEHビルダー・住宅工務店向け 営業の教科書
ZEHは絶対、売り込むな!
◆Part1 政策を理解する
制度一新! 平成30年度ZEH施策まとめ
支援策拡充のチャンスを活かし、“暮らし方”まで含めた提案を
秋元孝之氏(芝浦工業大学 建築学部建築学科)
◆Part2 営業・販促の基礎&コミュニケーションのアイディア
【基礎を知る】
モノが売れる「仕組み」を改めて考える
―言ってはいけない・やってはいけないこととは?
佐藤義典氏(ストラテジー&タクティクス株式会社)
「問い合わせ」につなげるための「広告・宣伝」とは?
文・田中みのる(ライズマーケティングオフィス株式会社)
ZEH提案はここがキモ! ―営業サポート事業からみる、よい提案・悪い提案
福田健作氏(ナイス株式会社)
【ビルダーに聞く】
ZEH提案に自信が持てる基盤づくりを目指して ―“脱炭素”政策の流れに乗る
小山貴史氏(一般社団法人ZEH推進協議会/エコワークス株式会社)
顧客の納得と信頼を得る「ことば」は現場にある
岸野浩太氏(株式会社夢・建築工房)
目標達成ビルダーに聞いた営業のアイディア
【マネー情報】
ZEH営業の後押しに! 補助金情報
家づくりを通してライフプランを聴き取れる
ビルダーだからこそできるアドバイス
中村 諭氏(有限会社信共 ファイナンシャルプランナー)
【市場を読む】
データで見る「住宅市場とZEH」
“家を買う”一般消費者の志向 ―平成29年度住宅市場動向調査の結果から
文・中嶋陽介(住宅金融支援機構 団信・個人業務部 個人業務グループ)
脱炭素社会に向け、住宅用太陽光は次のフェーズへ
平野敦彦氏(ソーラーフロンティア株式会社)
ZEHビルダーアンケート ビルダー実態調査 '18
◆Part3 技術・研究の最新動向
住宅性能と健康 ―最新の研究成果からみる「低温」と健康の関係
文・岩前 篤(近畿大学 建築学部建築学科)
住宅と防災・減災 ―最新の技術動向からみる、「安心」の実現
文・川上隆士(株式会社ミサワホーム総合研究所)
災害停電時、EV・PHVで家電はどこまで使えるか? ―JAFが実験
着実に進む、住宅分野のIT化 ―環境エネルギー分野の発展をITで支える
林田悠基氏(株式会社 NTTスマイルエナジー)
◆Part4 ZEHに必須のサービス&製品一覧
申請サポート/外壁・断熱材・窓&サッシ/空調・給湯/太陽電池モジュール/パワーコンディショナ/蓄電システム/HEMS・IoT/新電力
注目Product
◆グラビア
太陽光パネルを壁面にも設置、自然と調和した空間を創出
脱炭素時代の究極の住まい・LCCM 住宅
進化を続ける EV、暮らしに浸透する未来はすぐそこに
「電線につながない家」、ついに商品化
進む住宅の情報化 〜スマートスピーカーと住宅の連携
ZEHは絶対、売り込むな!
◆Part1 政策を理解する
制度一新! 平成30年度ZEH施策まとめ
支援策拡充のチャンスを活かし、“暮らし方”まで含めた提案を
秋元孝之氏(芝浦工業大学 建築学部建築学科)
◆Part2 営業・販促の基礎&コミュニケーションのアイディア
【基礎を知る】
モノが売れる「仕組み」を改めて考える
―言ってはいけない・やってはいけないこととは?
佐藤義典氏(ストラテジー&タクティクス株式会社)
「問い合わせ」につなげるための「広告・宣伝」とは?
文・田中みのる(ライズマーケティングオフィス株式会社)
ZEH提案はここがキモ! ―営業サポート事業からみる、よい提案・悪い提案
福田健作氏(ナイス株式会社)
【ビルダーに聞く】
ZEH提案に自信が持てる基盤づくりを目指して ―“脱炭素”政策の流れに乗る
小山貴史氏(一般社団法人ZEH推進協議会/エコワークス株式会社)
顧客の納得と信頼を得る「ことば」は現場にある
岸野浩太氏(株式会社夢・建築工房)
目標達成ビルダーに聞いた営業のアイディア
【マネー情報】
ZEH営業の後押しに! 補助金情報
家づくりを通してライフプランを聴き取れる
ビルダーだからこそできるアドバイス
中村 諭氏(有限会社信共 ファイナンシャルプランナー)
【市場を読む】
データで見る「住宅市場とZEH」
“家を買う”一般消費者の志向 ―平成29年度住宅市場動向調査の結果から
文・中嶋陽介(住宅金融支援機構 団信・個人業務部 個人業務グループ)
脱炭素社会に向け、住宅用太陽光は次のフェーズへ
平野敦彦氏(ソーラーフロンティア株式会社)
ZEHビルダーアンケート ビルダー実態調査 '18
◆Part3 技術・研究の最新動向
住宅性能と健康 ―最新の研究成果からみる「低温」と健康の関係
文・岩前 篤(近畿大学 建築学部建築学科)
住宅と防災・減災 ―最新の技術動向からみる、「安心」の実現
文・川上隆士(株式会社ミサワホーム総合研究所)
災害停電時、EV・PHVで家電はどこまで使えるか? ―JAFが実験
着実に進む、住宅分野のIT化 ―環境エネルギー分野の発展をITで支える
林田悠基氏(株式会社 NTTスマイルエナジー)
◆Part4 ZEHに必須のサービス&製品一覧
申請サポート/外壁・断熱材・窓&サッシ/空調・給湯/太陽電池モジュール/パワーコンディショナ/蓄電システム/HEMS・IoT/新電力
注目Product
◆グラビア
太陽光パネルを壁面にも設置、自然と調和した空間を創出
脱炭素時代の究極の住まい・LCCM 住宅
進化を続ける EV、暮らしに浸透する未来はすぐそこに
「電線につながない家」、ついに商品化
進む住宅の情報化 〜スマートスピーカーと住宅の連携
◆特集
主役になれるのか⁉
正念場の太陽光
脱炭素!太陽光依存鮮明に
再エネ電力量産へ
政府は再生可能エネルギーを明確に『基幹電源』と位置付けた
再エネを主力電源とし大量導入
経済産業省資源エネルギー庁
新エネルギー課課長 山崎琢矢氏
太陽光がけん引する再エネ発電の展望
◆再エネ電力量産へ
10 課題 処方箋
①みなし・未着工PV対策
低圧向けフェンス需要にコスト&迅速対応
フジテックス
②再エネの主力電源
PVの継続開発・投資策
③もはや中国製品抜きで世界のPVは拡大できない
中国における太陽光発電開発の動向と日中協力への示唆
李志東氏 長岡技術科学大学教授
中国のPV産業の状況および今後の方向性
岡崎順子氏、大東威司氏.株式会社資源総合システム
LONGi Solar
④洋上風力に頼るには時期しょうそう
⑤電力を賢く使う時代へ
アグリゲーション・ビジネス
⑥電気主任技術者不足でPV稼働60%が限界
ビジネスキャリア
⑦再エネはデータセンターの電力メガ消費を支えられるか
並外れた電力消費産業を支えられるか⁉
日本データセンター協会事務局長 増永直大氏
⑧太陽光発電の自産自家消費が加速する
⑨ZEH発想では太陽光発電は売れなかった
自動車革命は発電革命/住宅をソーラーハウス化させる
文・写真:村沢義久氏
EV 普及で“電気社会・生活”スタイルへ
日産自動車
加速する日本と世界のEV市場
一般社団法人次世代自動車振興センター次世代自動車部課長.荻野法一氏
EVはもはや車ではない新たな嗜好品であり実用品だ
文・写真:鈴木ケンイチ
電気自動車(EV)は次世代のエネルギー構造を変えられる?!
EV・PHVの普及には充電インフラの整備が鍵
充電スタンド関連事業に脚光
⑩使用済太陽光パネルが2030年代から急増する
◆TOPICS
太陽光発電(10kW~2000kW未満)は18円/kWに
高効率なN型単結晶両面発電型パネルを国内外に供給する
トランプ米大統領、太陽電池パネルへの関税賦課を承認
中国メーカー波及で日本市場も混乱へ
商業用施設や市庁舎、企業の職員向けの駐車施設への設置で市場拡大中
輸送可能な太陽光発電EV充電ステーション
主役になれるのか⁉
正念場の太陽光
脱炭素!太陽光依存鮮明に
再エネ電力量産へ
政府は再生可能エネルギーを明確に『基幹電源』と位置付けた
再エネを主力電源とし大量導入
経済産業省資源エネルギー庁
新エネルギー課課長 山崎琢矢氏
太陽光がけん引する再エネ発電の展望
◆再エネ電力量産へ
10 課題 処方箋
①みなし・未着工PV対策
低圧向けフェンス需要にコスト&迅速対応
フジテックス
②再エネの主力電源
PVの継続開発・投資策
③もはや中国製品抜きで世界のPVは拡大できない
中国における太陽光発電開発の動向と日中協力への示唆
李志東氏 長岡技術科学大学教授
中国のPV産業の状況および今後の方向性
岡崎順子氏、大東威司氏.株式会社資源総合システム
LONGi Solar
④洋上風力に頼るには時期しょうそう
⑤電力を賢く使う時代へ
アグリゲーション・ビジネス
⑥電気主任技術者不足でPV稼働60%が限界
ビジネスキャリア
⑦再エネはデータセンターの電力メガ消費を支えられるか
並外れた電力消費産業を支えられるか⁉
日本データセンター協会事務局長 増永直大氏
⑧太陽光発電の自産自家消費が加速する
⑨ZEH発想では太陽光発電は売れなかった
自動車革命は発電革命/住宅をソーラーハウス化させる
文・写真:村沢義久氏
EV 普及で“電気社会・生活”スタイルへ
日産自動車
加速する日本と世界のEV市場
一般社団法人次世代自動車振興センター次世代自動車部課長.荻野法一氏
EVはもはや車ではない新たな嗜好品であり実用品だ
文・写真:鈴木ケンイチ
電気自動車(EV)は次世代のエネルギー構造を変えられる?!
EV・PHVの普及には充電インフラの整備が鍵
充電スタンド関連事業に脚光
⑩使用済太陽光パネルが2030年代から急増する
◆TOPICS
太陽光発電(10kW~2000kW未満)は18円/kWに
高効率なN型単結晶両面発電型パネルを国内外に供給する
トランプ米大統領、太陽電池パネルへの関税賦課を承認
中国メーカー波及で日本市場も混乱へ
商業用施設や市庁舎、企業の職員向けの駐車施設への設置で市場拡大中
輸送可能な太陽光発電EV充電ステーション
1,324円
―
◆特別号
次代の太陽光
~価値を生み出す9つの視点
日本市場を概観する
日本の太陽光発電システム市場の動向および展望
文・大東威司(資源総合システム)
金融投資の視点から見る、今後の太陽光市場
“安定投資先”としての魅力―見出される太陽光発電所の価値
日本政策投資銀行
◆トップ企業が見る太陽光市場
住宅メーカー
新築からリノベーションまで、一貫した市場形成を狙う
石田建一氏(積水ハウス)
建材・住設メーカー
ZEH化を“諦めさせない”充実のサポートで顧客を取り込む仕組みづくり
阪田誠治氏(LIXIL)
発電事業者
FIT低下、適地減でも「まだいける」メガソーラートップに聞く今後の事業展開
石井康司氏(SBエナジー)
EPCコントラクター
グローバルEPCコントラクター・日揮が見据えるエネルギー市場
北川 均氏、嘉堂亮一氏(日揮)
◆次代を創るトップランナー&パイオニアの戦略
No.01 パナソニック
住宅用ニーズに鍛えられた高品質モジュールで着実な展開を目指す 吉田和弘氏
No.02 京セラ
太陽光を真のインフラに ―日本が誇るパイオニア、次の一手 池田一郎氏
No.03 SMAジャパン
日本独自のサポート体制と世界標準の製品品質で次代の電力社会に貢献する 川上勝史氏
No.04 デンソー
売電ロスを防ぎ、大幅に収益アップ デンソーが挑む省エネ新ソリューション 平 輝彦氏
No.05 Wave Energy
今後、上向く日本のメガソーラー市場でシェアを高め、海外市場へも 溝口昭次氏
太陽光発電の構築・運用を通じて、サステイナブル社会の実現に貢献する 本家正雄氏
No.06 大辰
架台メーカーから再エネ業界を牽引する企業へ進化 五角哲司氏、河野正克氏
◆グラビア
テスラが描く再エネ住宅の未来
未来の農業のかたち、ソーラーシェアリング
水面への設置で発電量もアップ 広がるか、水上太陽光発電
◆次代の注目市場 住宅用太陽光 Topics
News&Products
平成30年度概算要求~環境省、住宅用蓄電池・集合住宅ZEH化に新補助金
◆売電ロスを減らすオペレーション&メンテナンス
パネル検査データからみえてきた発電量低下回避策
伊藤雅文氏、土居大亮氏(エヌ・ピー・シー)
土地から考える収益ロスのリスク回避! 造成・防災対策の考え方
原 隆之氏(東光電気工事)
「メンテナンスフリー」神話から抜け出せ ~太陽光発電の保守内容と課題
文・西川省吾(日本大学 理工学部)
電気主任技術者:その仕事
佐藤彰夫氏、榊啓輔氏(東洋ビルメンテナンス)
◆実用化間近 !? 注目技術
1.劣化した太陽電池を高速回復する新技術
文・吉田弘樹(岐阜大学 工学部電気電子・情報工学科)
2.ウェアラブルセンサー等の電源として期待 超薄型“洗える”太陽電池
理化学研究所
データで見る「世界の太陽光発電」
環境ビジネス編集部
価格データで見る「太陽光発電」
環境ビジネス編集部
次代の太陽光
~価値を生み出す9つの視点
日本市場を概観する
日本の太陽光発電システム市場の動向および展望
文・大東威司(資源総合システム)
金融投資の視点から見る、今後の太陽光市場
“安定投資先”としての魅力―見出される太陽光発電所の価値
日本政策投資銀行
◆トップ企業が見る太陽光市場
住宅メーカー
新築からリノベーションまで、一貫した市場形成を狙う
石田建一氏(積水ハウス)
建材・住設メーカー
ZEH化を“諦めさせない”充実のサポートで顧客を取り込む仕組みづくり
阪田誠治氏(LIXIL)
発電事業者
FIT低下、適地減でも「まだいける」メガソーラートップに聞く今後の事業展開
石井康司氏(SBエナジー)
EPCコントラクター
グローバルEPCコントラクター・日揮が見据えるエネルギー市場
北川 均氏、嘉堂亮一氏(日揮)
◆次代を創るトップランナー&パイオニアの戦略
No.01 パナソニック
住宅用ニーズに鍛えられた高品質モジュールで着実な展開を目指す 吉田和弘氏
No.02 京セラ
太陽光を真のインフラに ―日本が誇るパイオニア、次の一手 池田一郎氏
No.03 SMAジャパン
日本独自のサポート体制と世界標準の製品品質で次代の電力社会に貢献する 川上勝史氏
No.04 デンソー
売電ロスを防ぎ、大幅に収益アップ デンソーが挑む省エネ新ソリューション 平 輝彦氏
No.05 Wave Energy
今後、上向く日本のメガソーラー市場でシェアを高め、海外市場へも 溝口昭次氏
太陽光発電の構築・運用を通じて、サステイナブル社会の実現に貢献する 本家正雄氏
No.06 大辰
架台メーカーから再エネ業界を牽引する企業へ進化 五角哲司氏、河野正克氏
◆グラビア
テスラが描く再エネ住宅の未来
未来の農業のかたち、ソーラーシェアリング
水面への設置で発電量もアップ 広がるか、水上太陽光発電
◆次代の注目市場 住宅用太陽光 Topics
News&Products
平成30年度概算要求~環境省、住宅用蓄電池・集合住宅ZEH化に新補助金
◆売電ロスを減らすオペレーション&メンテナンス
パネル検査データからみえてきた発電量低下回避策
伊藤雅文氏、土居大亮氏(エヌ・ピー・シー)
土地から考える収益ロスのリスク回避! 造成・防災対策の考え方
原 隆之氏(東光電気工事)
「メンテナンスフリー」神話から抜け出せ ~太陽光発電の保守内容と課題
文・西川省吾(日本大学 理工学部)
電気主任技術者:その仕事
佐藤彰夫氏、榊啓輔氏(東洋ビルメンテナンス)
◆実用化間近 !? 注目技術
1.劣化した太陽電池を高速回復する新技術
文・吉田弘樹(岐阜大学 工学部電気電子・情報工学科)
2.ウェアラブルセンサー等の電源として期待 超薄型“洗える”太陽電池
理化学研究所
データで見る「世界の太陽光発電」
環境ビジネス編集部
価格データで見る「太陽光発電」
環境ビジネス編集部
1,324円
―
◆特集
CO₂削減&防災対策が急務
新・工場省エネ
■巻頭
工場省エネの変遷
CO₂削減&防災が急務
気象情報で流通・物流の省エネ
■TOPICS
メイド・イン・福島のモジュールを世界へ─アンフィニ新福島工場
自家消費型モジュール工場が始動
目標設定型排出量取引制度第1計画期間の成果(4年間)─埼玉県
大規模事業所がCO₂を22%削減
■国際企業の環境配慮最前線
環境配慮企業が強化するCO₂排出量削減
温室効果ガスの排出削減2050年▲80%削減
低炭素経済へApple、Google再エネ100%
環境にやさしい企業行動調査結果
ESGが企業価値を創造する時代へ
伊藤正晴氏(大和総研)
世界基準でCO₂排出量ピークアウトへ
日産自動車
世界の格付けは環境負荷軽減が優先
■国内上場企業の省エネ対策
省エネルギーの意義と期待成果─弓場雄一氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
現場対応から経営課題へ
エネルギーコストの削減は経営体質の改善から─吉川泰弘氏(資源エネルギー庁省エネルギー課)
減らすから利益を増やす省エネへ
2015(平成27)年度の温室効果ガスの総排出量は13億2,500万トン(CO₂換算)─環境省
CO₂排出量前年度比2.9%減
企業のCSR活動重視から、動き出した自家消費目的の太陽光発電導入─三井住友ファイナンス&リース
補助金とリースで自家消費発電が拡大
工場長は、環境経営の考え方を工場管理に取り入れる─有賀真也氏(日本能率協会)
現場の行動基準に省エネを落とし込め
工場団地内の全工場でエネルギーを融通させ経費削減─横河ソリューションサービス
工場連携ビッグデータで大幅省エネ
工場の熱供給システム変革の鍵は工場廃熱の利活用にある─井上和茂氏(日本エレクトロヒートセンター)
工場廃熱活用が次世代省エネの鍵
平時はエコで災害時には避難所として機能・活用する『防災未来工場』─積水ハウス
省・創エネ+環境&防災の未来工場
AIを活用した気象データの解析でモノの流れを統合する未来型の省エネ─日本気象協会
気象データで食品メーカー物流を省エネ
PPSを活用した自家消費─アンフィニ
太陽光発電のこれからの利活用
粉塵や50℃を超える環境に耐えるLED照明が求められている─カメイ
過酷な環境に敵うLEDを導入─住友電工焼結合金
単結晶モジュールで、事業性が求められるFIT改正による新制度下のPV市場を切り拓く─ロンジ(LONGi)
産業用PVでも単結晶シリコン需要増
■中小企業の省エネ最前線
CO₂排出量削減のカギを握る中小規模事業所の省エネ─東京都環境局
東京都の中小事業所の省エネ対策
中小企業の省エネへの取組の現状
難しい資金調達&投資回収
平成28年度省エネ大賞中小企業庁長官賞受賞)─ミヨシ(東京都)
全員で取り組む町工場の省エネ対策
中小企業の省エネ担当責任者へ─伊藤智教氏(エコエナジー)
会社から評価される省エネの進め方
密集地の中小規模・省エネビル─協立機電工業(東京都新宿区)
中小規模事務所ビル(新設)の省エネ
省エネと介護サービスの拡充を担う─特別養護老人ホーム南郷の里(大阪府大東市)
特別養護老人ホームIoTで省エネ
CO₂削減&防災対策が急務
新・工場省エネ
■巻頭
工場省エネの変遷
CO₂削減&防災が急務
気象情報で流通・物流の省エネ
■TOPICS
メイド・イン・福島のモジュールを世界へ─アンフィニ新福島工場
自家消費型モジュール工場が始動
目標設定型排出量取引制度第1計画期間の成果(4年間)─埼玉県
大規模事業所がCO₂を22%削減
■国際企業の環境配慮最前線
環境配慮企業が強化するCO₂排出量削減
温室効果ガスの排出削減2050年▲80%削減
低炭素経済へApple、Google再エネ100%
環境にやさしい企業行動調査結果
ESGが企業価値を創造する時代へ
伊藤正晴氏(大和総研)
世界基準でCO₂排出量ピークアウトへ
日産自動車
世界の格付けは環境負荷軽減が優先
■国内上場企業の省エネ対策
省エネルギーの意義と期待成果─弓場雄一氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
現場対応から経営課題へ
エネルギーコストの削減は経営体質の改善から─吉川泰弘氏(資源エネルギー庁省エネルギー課)
減らすから利益を増やす省エネへ
2015(平成27)年度の温室効果ガスの総排出量は13億2,500万トン(CO₂換算)─環境省
CO₂排出量前年度比2.9%減
企業のCSR活動重視から、動き出した自家消費目的の太陽光発電導入─三井住友ファイナンス&リース
補助金とリースで自家消費発電が拡大
工場長は、環境経営の考え方を工場管理に取り入れる─有賀真也氏(日本能率協会)
現場の行動基準に省エネを落とし込め
工場団地内の全工場でエネルギーを融通させ経費削減─横河ソリューションサービス
工場連携ビッグデータで大幅省エネ
工場の熱供給システム変革の鍵は工場廃熱の利活用にある─井上和茂氏(日本エレクトロヒートセンター)
工場廃熱活用が次世代省エネの鍵
平時はエコで災害時には避難所として機能・活用する『防災未来工場』─積水ハウス
省・創エネ+環境&防災の未来工場
AIを活用した気象データの解析でモノの流れを統合する未来型の省エネ─日本気象協会
気象データで食品メーカー物流を省エネ
PPSを活用した自家消費─アンフィニ
太陽光発電のこれからの利活用
粉塵や50℃を超える環境に耐えるLED照明が求められている─カメイ
過酷な環境に敵うLEDを導入─住友電工焼結合金
単結晶モジュールで、事業性が求められるFIT改正による新制度下のPV市場を切り拓く─ロンジ(LONGi)
産業用PVでも単結晶シリコン需要増
■中小企業の省エネ最前線
CO₂排出量削減のカギを握る中小規模事業所の省エネ─東京都環境局
東京都の中小事業所の省エネ対策
中小企業の省エネへの取組の現状
難しい資金調達&投資回収
平成28年度省エネ大賞中小企業庁長官賞受賞)─ミヨシ(東京都)
全員で取り組む町工場の省エネ対策
中小企業の省エネ担当責任者へ─伊藤智教氏(エコエナジー)
会社から評価される省エネの進め方
密集地の中小規模・省エネビル─協立機電工業(東京都新宿区)
中小規模事務所ビル(新設)の省エネ
省エネと介護サービスの拡充を担う─特別養護老人ホーム南郷の里(大阪府大東市)
特別養護老人ホームIoTで省エネ
1,324円
―
わかる!売れる! ゼロエネルギー住宅
◆ZEHが分かる 32のQ&A
基礎知識&制度 編
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
省エネルギー課 濱中郁生氏
建材&設備 編
積水化学工業株式会社 住宅カンパニー 住宅営業統括部
住宅商品企画部 相良峰雄氏
補助金申請 編
サポート行政書士法人 名古屋オフィス
見取秀祐氏
消費者動向 編
株式会社メディア・ハウジング研究所
河名紀子氏
販促の基礎&実践 編
ライズマーケティングオフィス株式会社
田中みのる氏
海外事情 編
建築・都市・環境コンサルタント
永井宏治氏
将来展望 編
早稲田大学理工学術院 創造理工学部 建築学科
田辺新一氏
◆住宅事例紹介
Case 1
ゼロエネルギーの街づくりにも貢献する、エネルギー自給住宅
愛知県・N様邸
Case 2
片流れ屋根設計で、限られた敷地に10kWの太陽光を設置
神奈川県・U様邸
Case 3
断熱×創エネ×省エネで、環境にも家計にも優しい暮らしを実現
広島県・F様邸
Case 4
パッシブデザインで、光熱費を削減
高性能機器を使わなくても健康で快適なゼロエネ住宅
山口県・O様邸
Case 5
海の見えるLDK…、外断熱と自由設計で空間をフルに活かした2世帯住宅
三重県・M様邸
Case 6
屋根一体型太陽光発電の勾配屋根で、雪国でもしっかり発電!
青森県・G様邸
Case 7
健康・安全・安心で長持ち 世代を超え受け継がれる100年住宅
群馬県・K様邸
Case 番外編
築7年の家をZEH仕様に! 創蓄連携システムで経済性と安心を確保
京都府・K様邸
技術と経験の蓄積で実現する、高品質・低価格のスマートハウス
ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社
◆グラビア
住宅とつながる電気自動車、ZEH普及とともに広がるか
ZEHを超えた完全自立循環型住宅、3年目の挑戦
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2016大賞発表
◆数字で見る「ZEH・住宅市場」
◆ZEHビルダーアンケート
ZEHビルダーの本音 ?販売方法・認知拡大に悩むビルダー多数
◆環境ビジネス セミナーダイジェスト
ZEH販売戦略講座
『ZEHロードマップ』にみる2020年までの動向とZEHの評価基準
講演:晝場貴之氏(一般社団法人 日本エネルギーパス協会/日本ERI株式会社)
ZEHを巡る海外動向と今後の展望
講演:水石 仁氏(株式会社野村総合研究所)
日本仕様のゼロエネルギー住宅の視点について
?日本におけるポイントと今後の潮流
講演:太田 勇氏(株式会社ミサワホーム総合研究所)
◆注目製品紹介
住宅用太陽光発電モジュール
カーポート
住宅用パワコン
住宅用蓄電システム
HEMS
◆TOPICS
パッシブハウス・ジャパン、「エコハウス・アワード2017」を発表
スマートハウス・EVを“街中”で実感
「ZEHビルダー」ブランド化へ一歩
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2016表彰式開催される
SII、高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業を開始
製品:栽培を通じてHEMS・IoTへの関心を高める
製品:外断熱システム
製品:住環境シミュレーションシステム
◆環境ビジネス講座・セミナーのご案内
◆ZEHが分かる 32のQ&A
基礎知識&制度 編
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
省エネルギー課 濱中郁生氏
建材&設備 編
積水化学工業株式会社 住宅カンパニー 住宅営業統括部
住宅商品企画部 相良峰雄氏
補助金申請 編
サポート行政書士法人 名古屋オフィス
見取秀祐氏
消費者動向 編
株式会社メディア・ハウジング研究所
河名紀子氏
販促の基礎&実践 編
ライズマーケティングオフィス株式会社
田中みのる氏
海外事情 編
建築・都市・環境コンサルタント
永井宏治氏
将来展望 編
早稲田大学理工学術院 創造理工学部 建築学科
田辺新一氏
◆住宅事例紹介
Case 1
ゼロエネルギーの街づくりにも貢献する、エネルギー自給住宅
愛知県・N様邸
Case 2
片流れ屋根設計で、限られた敷地に10kWの太陽光を設置
神奈川県・U様邸
Case 3
断熱×創エネ×省エネで、環境にも家計にも優しい暮らしを実現
広島県・F様邸
Case 4
パッシブデザインで、光熱費を削減
高性能機器を使わなくても健康で快適なゼロエネ住宅
山口県・O様邸
Case 5
海の見えるLDK…、外断熱と自由設計で空間をフルに活かした2世帯住宅
三重県・M様邸
Case 6
屋根一体型太陽光発電の勾配屋根で、雪国でもしっかり発電!
青森県・G様邸
Case 7
健康・安全・安心で長持ち 世代を超え受け継がれる100年住宅
群馬県・K様邸
Case 番外編
築7年の家をZEH仕様に! 創蓄連携システムで経済性と安心を確保
京都府・K様邸
技術と経験の蓄積で実現する、高品質・低価格のスマートハウス
ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社
◆グラビア
住宅とつながる電気自動車、ZEH普及とともに広がるか
ZEHを超えた完全自立循環型住宅、3年目の挑戦
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2016大賞発表
◆数字で見る「ZEH・住宅市場」
◆ZEHビルダーアンケート
ZEHビルダーの本音 ?販売方法・認知拡大に悩むビルダー多数
◆環境ビジネス セミナーダイジェスト
ZEH販売戦略講座
『ZEHロードマップ』にみる2020年までの動向とZEHの評価基準
講演:晝場貴之氏(一般社団法人 日本エネルギーパス協会/日本ERI株式会社)
ZEHを巡る海外動向と今後の展望
講演:水石 仁氏(株式会社野村総合研究所)
日本仕様のゼロエネルギー住宅の視点について
?日本におけるポイントと今後の潮流
講演:太田 勇氏(株式会社ミサワホーム総合研究所)
◆注目製品紹介
住宅用太陽光発電モジュール
カーポート
住宅用パワコン
住宅用蓄電システム
HEMS
◆TOPICS
パッシブハウス・ジャパン、「エコハウス・アワード2017」を発表
スマートハウス・EVを“街中”で実感
「ZEHビルダー」ブランド化へ一歩
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2016表彰式開催される
SII、高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業を開始
製品:栽培を通じてHEMS・IoTへの関心を高める
製品:外断熱システム
製品:住環境シミュレーションシステム
◆環境ビジネス講座・セミナーのご案内
1,324円
―
激変する太陽光発電をとりまく環境と今後の市場展望
ポストFIT
Business Model 2017-2030
これからの太陽光・エネルギー政策と『新しい価値』を生み出すビジネスモデル
2030年エネルギー供給構造における太陽光発電の現状と今後
再エネの基幹電源化へ向けて
経済産業省資源エネルギー庁新エネルギー課長 山崎琢也氏
入札制度について
PV施設の発電供給量 現状と今後の予測
高まってきた自然エネルギーの存在感
市場規模と今後の動向予測
FIT依存から脱し太陽光の便益を広める
太陽光発電協会(JPEA)事務局長 亀田正明氏
山梨県北杜市
野立て太陽光発電施設の乱開発が進む清里高原に代表される全国有数の高原観光型リゾート地
外資モジュールメーカーが読む日本住宅(太陽光発電)市場の魅力とは
住宅の自家消費へ太陽光発電をシステム提案することで大幅な収益増を見込める日本市場
カナディアン・ソーラー・ジャパン代表取締役山本豊氏
高出力モジュールでポストFIT 市場に挑戦
エネルギーギャップ
安定期に入った独PV市場の現状に学べ
ヨーロッパソーラーイノベーション
自家消費とZEHの新提案
アンフィニ
ZEHビルダー現状とニーズ
太陽光発電の新市場・ZEHに熱い視線
全国工務店協会(JBN)
工務店の本音“ZEHビルダー”登録済みの工務店でさえ苦戦
機器トータル提案で創る快適ZEHが市場を拓く
三菱電機
住宅向け太陽光発電 市場性と展望
住宅用ではZEH拡大とスマートホーム提案に注力
産業用ではEPC、IPP、O&M等の各種ソリューションを展開
シャープ
2年内に蓄電池の低コスト化/需要は売電から自家消費へ
パナソニック
住宅向けPV補助金申請状況から市場の明日を読む
日本の住宅向け太陽光発電市場は世界トップクラス
サンテックパワージャパン取締役社長 ガオジャン氏(高瞻)
グラビア
長期エネルギー需給の見通しと太陽光発電
エネルギー課題から未来の住まいを考える時期を迎えたEarthshipという発想
環境ビジネス講座・セミナーのご案内
海外主要メーカー(太陽電池)の動向
日本の住宅市場における海外の主要太陽電池メーカーの動向
資源総合システム 大東威司氏・貝塚泉氏
自治体・公共施設で導入が進む太陽光発電施設への期待
町が17年リースで発電所を設置
1%引きでも地産電力に高い関心
中之条パワー
最大の特長は広域災害時に防火・避難拠点として活用できる
道の駅 駐車場にメガソーラー設置
栃木県佐野市
一口1万円で市民が出資し配当で返す
公共施設の屋根貸しで6発電所を運営
市民エネルギー京都
地元の発電事業者が出資して新電力買電供給のみで初期投資を抑える
浜松新電力(浜松市)
海外市場の可能性
アジア諸国の太陽光発電市場の現況
日本貿易振興機構
ENVIRONMENTAL COLUMN
ランプ政権でテスラ事業が加速するか?
文:桃田健史氏
太陽光発電は“売る”から“使う”へ
日本企業は世界展開で成長を
文:松本真由美氏
発展途上のEVとPV
今後の多彩な連携に期待
文:和田憲一郎氏
VPPは、「省エネ的VPP」から「トレードビジネス的」VPPへ
文:村谷 敬氏
VPPの最先端、ドイツの展望と課題
文:西村健佑氏
ポストFIT
Business Model 2017-2030
これからの太陽光・エネルギー政策と『新しい価値』を生み出すビジネスモデル
2030年エネルギー供給構造における太陽光発電の現状と今後
再エネの基幹電源化へ向けて
経済産業省資源エネルギー庁新エネルギー課長 山崎琢也氏
入札制度について
PV施設の発電供給量 現状と今後の予測
高まってきた自然エネルギーの存在感
市場規模と今後の動向予測
FIT依存から脱し太陽光の便益を広める
太陽光発電協会(JPEA)事務局長 亀田正明氏
山梨県北杜市
野立て太陽光発電施設の乱開発が進む清里高原に代表される全国有数の高原観光型リゾート地
外資モジュールメーカーが読む日本住宅(太陽光発電)市場の魅力とは
住宅の自家消費へ太陽光発電をシステム提案することで大幅な収益増を見込める日本市場
カナディアン・ソーラー・ジャパン代表取締役山本豊氏
高出力モジュールでポストFIT 市場に挑戦
エネルギーギャップ
安定期に入った独PV市場の現状に学べ
ヨーロッパソーラーイノベーション
自家消費とZEHの新提案
アンフィニ
ZEHビルダー現状とニーズ
太陽光発電の新市場・ZEHに熱い視線
全国工務店協会(JBN)
工務店の本音“ZEHビルダー”登録済みの工務店でさえ苦戦
機器トータル提案で創る快適ZEHが市場を拓く
三菱電機
住宅向け太陽光発電 市場性と展望
住宅用ではZEH拡大とスマートホーム提案に注力
産業用ではEPC、IPP、O&M等の各種ソリューションを展開
シャープ
2年内に蓄電池の低コスト化/需要は売電から自家消費へ
パナソニック
住宅向けPV補助金申請状況から市場の明日を読む
日本の住宅向け太陽光発電市場は世界トップクラス
サンテックパワージャパン取締役社長 ガオジャン氏(高瞻)
グラビア
長期エネルギー需給の見通しと太陽光発電
エネルギー課題から未来の住まいを考える時期を迎えたEarthshipという発想
環境ビジネス講座・セミナーのご案内
海外主要メーカー(太陽電池)の動向
日本の住宅市場における海外の主要太陽電池メーカーの動向
資源総合システム 大東威司氏・貝塚泉氏
自治体・公共施設で導入が進む太陽光発電施設への期待
町が17年リースで発電所を設置
1%引きでも地産電力に高い関心
中之条パワー
最大の特長は広域災害時に防火・避難拠点として活用できる
道の駅 駐車場にメガソーラー設置
栃木県佐野市
一口1万円で市民が出資し配当で返す
公共施設の屋根貸しで6発電所を運営
市民エネルギー京都
地元の発電事業者が出資して新電力買電供給のみで初期投資を抑える
浜松新電力(浜松市)
海外市場の可能性
アジア諸国の太陽光発電市場の現況
日本貿易振興機構
ENVIRONMENTAL COLUMN
ランプ政権でテスラ事業が加速するか?
文:桃田健史氏
太陽光発電は“売る”から“使う”へ
日本企業は世界展開で成長を
文:松本真由美氏
発展途上のEVとPV
今後の多彩な連携に期待
文:和田憲一郎氏
VPPは、「省エネ的VPP」から「トレードビジネス的」VPPへ
文:村谷 敬氏
VPPの最先端、ドイツの展望と課題
文:西村健佑氏
1,324円
―
■太陽光発電 逆風は商機
勝ち続ける太陽光事業13の視点
改正FIT
節税・投資から発電施設へ/経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー部新エネルギー部(前)新エネルギー課長松山泰浩氏
求められる品質・耐久性/太陽光発電施設の設計・造成・施工・設備・保守保全
純国産再エネ産業の重責を担うPV/太陽光発電協会 事務局長亀田正明氏
課題は増えすぎた未稼働案件
電力各社未着工PVが大渋滞
工作物から建設物へ
NTTファシリティーズ/O&Mの重要性がクローズアップ
九電工/太陽光にとどまらず再生エネを視野に
発電所の実態と要望
SBエナジー/架台の新技術や設備機器の品質が必須
東日本旅客鉄道/収益追求より社会貢献を優先
ユーラス エナジーホールディングス/独自の環境アセスで地域と共生
山梨県/世界遺産の景観を守れ
岡山県/古パネルの処分と自然災害への懸念
30年耐久の最新建設・施工
東芝プラントシステム/施主の要望、土地の形状に対応した設計・施工
大成建設/ゼネコンのノウハウがクローズアップ
京セラコミュニケーションシステム/設計段階から20 年間安定稼働が責務
エクソル/ワンストップソリューションの総合企業へ
進化を続ける最新パネル・パワコン
住宅用太陽光発電システムで攻勢/資源総合システム 大東威司氏・貝塚泉氏
華為(ファーウェイ)技術日本/メガソーラーの収益UPに最適
求む!?EPC/O&M事業者
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション/独EPCから学ぶ縮小市場での生き残り策
不適切な設計、施工から事故発生
強固で安全性の高い架台
太陽光架台メーカー比較
太陽光発電設備の耐風設計/(財)電力中央研究所 村上貴裕氏
新技術でさらに正確・迅速 監視・点検・分析
遠隔監視サービス比較
エナジー・ソリューションズ/短時間に異常個所を早期発見
O&M(運用・保守)関連のソリューションサービス
O&M(運用・保守)企業比較
注目のソーラーカーポート
ソーラーカーポート比較
PV施設の資産価値
三井住友ファイナンス&リース/発電施設の資産価値の適正評価
NECキャピタルソリューション/手堅いミドルリターンが見込める
太陽光買取鑑定センター/玉石混淆の売却発電所を適正鑑定
太陽光発電所の転売の税務/KKRコンサルティング 代表取締役山田純也氏
住宅向け太陽光発電
ZEH市場は3rdステージへ/早稲田大学創造理工学部建築学科教授 田辺新一氏
「ZEHビルダー制度」スタート
/経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー対策課課長補佐 濱中郁生氏
パナソニック/市場は自家消費の屋根置きへ
LIXIL/屋根一体型でZEHコストを圧縮
自家消費施設内高圧発電
三井住友ファイナンス&リース/補助金と施設リースでCO2削減
道の駅「どまんなかたぬま」(栃木県佐野市)/道の駅にメガソーラー付きカーポート
竹中工務店/中小規模稼働中ビルのZEB化促進へ
神奈川県/ZEH・ZEBと薄膜太陽電池の導入促進
兵庫県/積極的な普及も安定発電で高実績
勝ち続ける太陽光事業13の視点
改正FIT
節税・投資から発電施設へ/経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー部新エネルギー部(前)新エネルギー課長松山泰浩氏
求められる品質・耐久性/太陽光発電施設の設計・造成・施工・設備・保守保全
純国産再エネ産業の重責を担うPV/太陽光発電協会 事務局長亀田正明氏
課題は増えすぎた未稼働案件
電力各社未着工PVが大渋滞
工作物から建設物へ
NTTファシリティーズ/O&Mの重要性がクローズアップ
九電工/太陽光にとどまらず再生エネを視野に
発電所の実態と要望
SBエナジー/架台の新技術や設備機器の品質が必須
東日本旅客鉄道/収益追求より社会貢献を優先
ユーラス エナジーホールディングス/独自の環境アセスで地域と共生
山梨県/世界遺産の景観を守れ
岡山県/古パネルの処分と自然災害への懸念
30年耐久の最新建設・施工
東芝プラントシステム/施主の要望、土地の形状に対応した設計・施工
大成建設/ゼネコンのノウハウがクローズアップ
京セラコミュニケーションシステム/設計段階から20 年間安定稼働が責務
エクソル/ワンストップソリューションの総合企業へ
進化を続ける最新パネル・パワコン
住宅用太陽光発電システムで攻勢/資源総合システム 大東威司氏・貝塚泉氏
華為(ファーウェイ)技術日本/メガソーラーの収益UPに最適
求む!?EPC/O&M事業者
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション/独EPCから学ぶ縮小市場での生き残り策
不適切な設計、施工から事故発生
強固で安全性の高い架台
太陽光架台メーカー比較
太陽光発電設備の耐風設計/(財)電力中央研究所 村上貴裕氏
新技術でさらに正確・迅速 監視・点検・分析
遠隔監視サービス比較
エナジー・ソリューションズ/短時間に異常個所を早期発見
O&M(運用・保守)関連のソリューションサービス
O&M(運用・保守)企業比較
注目のソーラーカーポート
ソーラーカーポート比較
PV施設の資産価値
三井住友ファイナンス&リース/発電施設の資産価値の適正評価
NECキャピタルソリューション/手堅いミドルリターンが見込める
太陽光買取鑑定センター/玉石混淆の売却発電所を適正鑑定
太陽光発電所の転売の税務/KKRコンサルティング 代表取締役山田純也氏
住宅向け太陽光発電
ZEH市場は3rdステージへ/早稲田大学創造理工学部建築学科教授 田辺新一氏
「ZEHビルダー制度」スタート
/経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー対策課課長補佐 濱中郁生氏
パナソニック/市場は自家消費の屋根置きへ
LIXIL/屋根一体型でZEHコストを圧縮
自家消費施設内高圧発電
三井住友ファイナンス&リース/補助金と施設リースでCO2削減
道の駅「どまんなかたぬま」(栃木県佐野市)/道の駅にメガソーラー付きカーポート
竹中工務店/中小規模稼働中ビルのZEB化促進へ
神奈川県/ZEH・ZEBと薄膜太陽電池の導入促進
兵庫県/積極的な普及も安定発電で高実績
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
環境ビジネス 特別号の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!