環境ビジネス 特別号 「脱炭素」特別号 (発売日2018年08月28日) 表紙
環境ビジネス 特別号 「脱炭素」特別号 (発売日2018年08月28日) 表紙

環境ビジネス 特別号 「脱炭素」特別号 (発売日2018年08月28日)

日本ビジネス出版
季刊環境ビジネス9月号別冊『脱炭素経営』特別号

環境ビジネス 特別号 「脱炭素」特別号 (発売日2018年08月28日)

日本ビジネス出版
季刊環境ビジネス9月号別冊『脱炭素経営』特別号

ご注文はこちら

2018年08月28日発売号単品
  • 売り切れ
この商品は定期購読の取扱いがございません。

環境ビジネス 特別号 「脱炭素」特別号 (発売日2018年08月28日) の目次

◆ESGと脱炭素経営
鍵は再エネ大量導入&新たなコミュニケーション戦略


◆特集
大企業のESG動向と環境支援対策

ESG投資と環境支援
ESG投資が生む再エネ新需要
日本企業が一斉にESG投資を重視し、その対策に動き出した。

ESG投資を意識しはじめた企業が取り組む環境配慮
ISOやCSRと異なる地球レベルの環境配慮

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG(環境・社会・ガバナンス)に関する取組みを積極化している
国内上場企業の大多数をESG投資

欧米ではミレニアル世代を中心に個人投資家にもESG投資への関心が高まっている
新世代の価値観に乗遅れた日本企業

ミレニアム世代(ESG投資の企業評価)から好印象を得られる好事例
スタバ全店でプラスチック製ストロー廃止のPRが一瞬で世界を巡った!

投資家に企業の真価を伝える非財務情報開示(ESG投資)とは?
問題はESGの重要性ではなく投資家とのギャップ

BOOK書評/求人広告が気づかせてくれる!今なお続く日本社会の女性偏見の本質
ESG投資拡大下のダイバーシティ
「女性と求人広告 明治から現代へ」~女性活躍の時代に向かって1868-2018~

投資家の期待するESG内容と企業が開示する情報にギャップがないこと
日本企業は環境の課題を明確にしていない

機関投資家の中・長期的な視点から ESG投資の新動向と課題
文/酒巻雅純氏(東京証券取引所・明海大学兼任講師)

地球環境リスクをいかに減らすか!の取組をESG投資は見ている
2050年(30年後)の人類が、地球環境に与えるインパクト予測値


◆改正省エネ法
複数企業の連携と運輸部門における貨物輸送の効率化に焦点
資源エネルギー庁省エネルギー課企画・制度設計担当 吉川泰弘氏

高天井用LED照明 2018ガイド

工場/倉庫/体育館etc.高天井用 LED照明
アイキュージャパン/岩崎電気/カメイ/ティーネットジャパン/東芝ライテック/ニイヌマ/パナソニック/三菱電機照明

電力を大量消費する鋳造工場、省エネ加速のカギは照明にあり
高耐久LEDの採用により年2,000万円低減/中央可鍛工業

日本のランドマーク・東京タワー(日本電波塔)の“足元”を照らす投光器
ワイドに広がる光で明るさアップ/カメイ


省エネ・工場省エネ
地場産業を再興する、サバイバル省エネ-オザワ繊工(愛知県一宮市)
繊維染色の改良でエネルギー削減

中小企業における地球温暖化対策(省エネ対策等 )の実態調査分析
省エネを考慮した照明・空調・温度管理
(平成29年3月/日本商工会議所資料より)


省エネ・脱炭素燃料化最前線
生協における地球温暖化対策の取り組みにみる商業施設の省エネ・脱炭素燃料化最前線
省エネと低炭素電力利用の両面を推進
「生協における地球温暖化対策の取り組み」日本生活協同組合連会 環境事業推進部

日本の産業界は、温室効果ガス削減目標の達成を危ぶんでいる
公益社団法人経済同友会「エネルギー基本計画の見直しに関するパブリックコメント」

経営改善や生産性向上への取組みの中に「省エネ」の視点
自社の抱える様々な経営課題を解決する/商工会議所環境アクション
日本商工会議所 エネルギー・環境専門委員会 


◆TOPICS
国に太陽光発電設備の立地規制を求める
山梨県議会

次世代浮体式洋上風力発電システムが完成
NEDO・日立造船

クリーンエネルギーでクリーンエネルギーを生産する
LONGi

地産地消の自家消費型ソーラーシェアリング
ハウステンボス

ガソリン式発電機に代わる世界初の電源装置
MIRAI-LABO

日本取引所、英ロンドン証取とESG投資の促進で相互協力

面積世界最大のフィルム型ペロブスカイト太陽電池モジュールを開発
NEDOと東芝

原発再稼働で電力市場いよいよ価格競争時代に突入
関西電力

トラブル発生率20%低減と利用率10%向上を目指し地熱発電の導入拡大

住宅向け浅層地中熱利用の低コスト化技術を開発
日本大学工学部

1200億元(約2兆円)以上もの補助金不足に、中国中央政府が政策を変更
供給過剰か⁉政策変更した中国太陽光産業の今後
李志東教授 長岡技術科学大工学部情報・経営システム工学専攻

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

環境ビジネス 特別号の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.