【点字版】視覚障害――その研究と情報 発売日・バックナンバー

全103件中 1 〜 15 件を表示
750円
◆Page1 一筆所感
 真に役立つICT に
  社会福祉法人日本点字図書館 理事長
  長岡 英司

◆特集
 視覚障害者とICT

 ◇2025新春座談会
  視覚障害者とICT ①機器&アプリ編
   河内 勇樹(Accessible Tools Laboratory 代表)
   辻 勝利(NVDA 日本語チーム 代表)
   松村 道生(Dream Navigator Yokohama 代表)
   山賀 信行(NPO 法人スラッシュ 副理事長)
   
◆イギリスの視覚障害施設を訪ねて
 ~St Vincent’s School とRNIB~
  聖徳大学大学院教職研究科 教授
  太田 裕子

◆支援を待つインドネシアの結合双生児
  日本盲人福祉委員会 監事
  山口 和彦

◆視覚障害者として約半世紀
 ①駆け出し当事者の頃
  認定NPO 法人タートル 元理事長
  下堂薗 保

【連載企画】
■共生社会の足音
 第114回  30年前から変わらない視覚障害児の通学の困難
  おおごだ法律事務所 弁護士
  大胡田 誠

■手でよむ博物館
 (54)ヘビ
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
  川又 若菜

■~触れるアート鑑賞室~
 作品:坑夫
 作家:荻原守衛(碌山)
  北原朋佳(筑波大学大学院芸術学学位プログラム)

◎月刊『視覚障害―その研究と情報』
 令和7年度 年間購読のご案内


750円
◆Page1 一筆所感
 スポーツが与えてくれた希望の光
  福岡市立点字図書館館長 日本視覚障害者柔道連盟顧問
  礎 眞一

◆特集
 パリ2024パラリンピック レビュー

 ◇パリ2024パラリンピックを終えて
  ――総括と視覚障害日本代表選手成績
   日本パラリンピック委員会 委員長
   河合 純一

 ◇金メダリスト対談
  金メダリストのみに与えられた特別な時間
   木村 敬一(東京ガス株式会社・水泳男子100mバタフライS11ほか)
   瀬戸 勇次郎(九星飲料工業株式会社・柔道男子73kg級J2)
   司会:河合 純一(日本パラリンピック委員会委員長)

◆名作の彩り(言葉で描く絵画)
 ファン・ゴッホを囲んだ花たち
  執筆・編集:吉田奈穂子(筑波大学芸術系)
  執筆:里村亜呼(筑波大学大学院芸術学学位プログラム)、
     赤城のい、安倍麻衣子、川口楓加(以上、筑波大学芸術専門学群)
  協力:半田こづえ(明治学院大学)、中川三千代(筑波大学芸術系研究員)、
     全国音訳ボランティアネットワーク
  企画・監修:宮坂慎司(筑波大学芸術系)

【連載企画】
■我が人生は七曲井 ―私的盲界見聞録―
 第2回 私の大学受験①語学修業
  社会福祉法人日本盲人福祉委員会 常務理事
  指田 忠司

■共生社会の足音
 第113回  G7「インクルージョンと障害」閣僚級会合に参加して
  弁護士
  田中 伸明

■手でよむ博物館
 (53)平等院鳳凰堂
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
  川又 若菜
750円
◆Page1 一筆所感
 視覚リハで平時からの備えを
  視覚障害リハビリテーション協会 前会長
  吉野 由美子

◆特集
 災害時の視覚障害者支援の現在地

 ◇特集鼎談
  災害時における視覚障害者支援について
   加藤 俊和(社会福祉法人日本盲人福祉委員会 評議員)
   蒔田 潤(埼玉医科大学 眼科 准教授)
   三浦 保志(視覚障害ジャーナリスト)

 ◇地域で進める視覚障害者の減災対策
   堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター長
   原田 敦史

 ◇眼科領域からの災害時の視覚障害者支援
   つじ眼科 院長
   辻 拓也

 ◇災害時における個人情報の提供について
   おおごだ法律事務所 弁護士
   大胡田 誠


◆第70回全国視覚障害青年研修大会を終えて
  日本視覚障害者団体連合青年協議会 会長
  鈴木 祐花


【連載企画】
■共生社会の足音
 第112回 優生保護法問題の今後について
  弁護士
  板原 愛

■手でよむ博物館
 (52)カラス
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
  川又 若菜

■触れるアート鑑賞室
 《山の幸彦》長谷川 昻
  筑波大学芸術系准教授
  宮坂 慎司

■情報伝言板


750円
◆Page1 一筆所感
 考える葦
  日本視覚障碍者芸術文化協会 会長
  山口 和彦

◆特集
 Shall we write?

 ◇日本盲人作家クラブで短編小説を書いていた人々
   日本点字図書館 会長
   田中 徹二

 ◇創作は最上の醍醐味
   画長 良比古

 ◇「禍(わざわい)」点字で「福」となす
  ~点字で書く、点字で考える、点字で生きる
   国立民族学博物館人類基礎理論研究部 教授
   広瀬 浩二郎

◆視覚障害アスリートから学ぶ「見えない」視点
 第6回 浦田理恵さん(ゴールボール元日本代表)
  日本パラスポーツ協会 日本パラリンピック委員会 委員長
  河合 純一

◆視覚障害者を取り巻く諸外国の環境
 ②インドネシア編
  ブラウィジャヤ大学(インドネシア)
  西村 愛

【連載企画】
■《新連載》
 我が人生は七曲井(ななまがりのい) ―私的盲界見聞録―
 第1回 救いの言葉
  社会福祉法人日本盲人福祉委員会 常務理事
  指田 忠司

■手でよむ博物館
 (51)やり投げの「ヤリ」
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館 館長
  川又 若菜

■触れるアート鑑賞室
 《風の子》長谷川 昻
  筑波大学芸術系准教授
  宮坂 慎司

■情報伝言板

※「共生社会の足音」は休載いたします。
750円
◆Page1 一筆所感
 当事者も積極的に対話を
  日本点字図書館 館長
  立花 明彦

◆特集
 合理的配慮「提供義務化」の行方

 ◇特集座談会
  合理的配慮「提供義務化」の行方
   荒川 明宏(株式会社ラビット 代表取締役)
   大胡田 誠(おおごだ法律事務所 代表弁護士)
   尾濱 由里子(障害者自立生活センター・スクラム 事務局長)
   片岡 亮太(和太鼓奏者/パーカッショニスト/社会福祉士)
   片平 考美(日本視覚障害者団体連合 理事)
   長瀬 修(立命館大学生存学研究所 上席研究員)
   藤原 久美子(自立生活センター神戸Beすけっと 事務局長)

◆視覚障害者が生きるための「万事の源」を探る
 4しょく会春のイベントと「髙橋實さんを偲ぶ会」報告
  大阪府立高校英語科教諭
  山本 宗平

◆戦盲たちの思いを詠み継ぐ
 ~戦争の悲惨さを伝える定期講話会が開催
  歌人
  佐佐木 頼綱

【連載企画】

■共生社会の足音
 第111回 旧優生保護法訴訟最高裁判所判決とその後の動き
  弁護士  田中 伸明

■手でよむ博物館
 (50)桜井政太郎先生のこと ―連載50回記念―
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長 川又 若菜
  
■触れるアート鑑賞室
 《命のはじめ》 長谷川こう
  筑波大学芸術系 准教授
  宮坂 慎司



750円
◆Page1 一筆所感
 自らの可能性を広げているアスリートたちにご声援を
 パリ2024パラリンピック競技大会日本代表選手団 団長
 田口 亜希

◆特集
 パリ2024パラリンピック開幕
 ―東京大会に続く視覚障害アスリートの活躍に期待―

 ◇パリ2024パラリンピックがいよいよ開幕
  ――直前情報と視覚障害日本代表選手紹介
   日本パラリンピック委員会 委員長
   河合 純一

 ◇ブラインドサッカー日本代表「パリへの道」
  ~ダークホースからマークされる存在へ~
   NPO法人日本ブラインドサッカー協会
   ハイパフォーマンスディレクター
   魚住 稿

 ◇フランス発 視覚障害者スポーツイベント
  CECITOUR TOKYO(セシツアー トウキョウ)が日本初上陸!
   CECITOUR TOKYO学生運営責任者
   Go Beyond 代表  濵井 南咲希
   Go Beyond 副代表 平 陽菜子

◆第22回チャレンジ賞受賞者は岩田朋之さん
 サフラン賞は該当者なし
  本誌  武井 俊彦

◆髙橋實の思い出は永遠に
 ―「お別れの会」と「偲ぶ会」を開催―
  本誌  武井 俊彦

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ⑱ 現代の妖怪芸術家が触れるものーもののけの宴ー
  筑波大学芸術系 准教授
  宮坂 慎司

◆視覚障害者を取り巻く諸外国の環境
 ①ベトナム編
  ブラウィジャヤ大学(インドネシア)
  西村 愛


【連載企画】
■手でよむ博物館
 (49)ワニ
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長 川又 若菜

■共生社会の足音
 第110回 優生保護法訴訟上告審の概要と裁判所による合理的配慮等の状況
  弁護士  板原 愛
  
■触れるアート鑑賞室
 《若人》 山田朝彦
  大阪大谷大学 准教授
  山本 将之
750円
◆Page1 一筆所感
 「見えない」と言いづらい人も仲間
  日本弱視者ネットワーク 代表
  白井 夕子

◆特集
 視覚障害者向けラジオ放送60年
 『視覚障害ナビ・ラジオ』のスピリット

 ◇60年後の「大還暦」に向けて
   NHK 第1制作センター チーフプロデューサー
   錦織 直人

 ◇二人の教えを胸に ――高山久美子さんに聞く
   本誌  武井 俊彦

 ◇全国の“つぼみ”とリスナーの皆さんとともに
   『視覚障害ナビ・ラジオ』制作ディレクター兼進行役
   遠田 恵子

 ◇社会をよりよい方向にナビする!?
   筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭
   宇野 和博

 ◇『盲人の時間』に関わって
   日本点字図書館 会長
   田中 徹二

 ◇ラジオの力を信じて
   バイオリニスト
   穴澤 雄介

 ◇番組60周年に寄せて
   和太鼓奏者/パーカッショニスト/社会福祉士
   片岡 亮太


◆視覚障害アスリートから学ぶ「見えない」視点
 第5回 木村敬一選手(水泳)
  日本パラスポーツ協会 日本パラリンピック委員会 委員長           
  河合 純一


◆山形ライトハウス構想の実現を目指して
 ―私たちが思い描く視覚障害者の在るべき姿
  山形市視覚障害者福祉協会会長・МLやまネット主宰
  三浦 保志


【連載企画】
■手でよむ博物館
 (48)クジャク
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長 川又 若菜

■共生社会の足音
 第109回 合理的配慮を深掘りする
  おおごだ法律事務所
  弁護士  大胡田 誠
 

■触れるアート鑑賞室
 《虚空Ⅲ》 山田朝彦
  大阪大谷大学 准教授
  山本 将之



750円
◆Page1 一筆所感
 すべてをやり抜いた男
  社会福祉法人聖明福祉協会 会長
  本間 昭雄

◆特集 髙橋實 畢生の「無謀と執念」

 ◇「一日の先輩」として生き抜いた人
   ――髙橋實さんの生き様
   武藤 歌織

 ◇髙橋實追悼座談会
  絶世の行動力と絶妙の人情味
   竹下 義樹(日本視覚障害者団体連合 会長)
   田中 徹二(日本点字図書館 会長)
   藤野 高明(全日本視覚障害者協議会 元会長)
   茂木 幹央(日本失明者協会 理事長)

 ◇髙橋さんの思い出
   立花 明彦(日本点字図書館 館長)
   正井 和子(全国視覚障害者情報提供施設協会 前事務局長)
   指田 忠司(日本盲人福祉委員会 常務理事)
   川島 昭恵(語り部)
   愼 英弘(四天王寺大学 名誉教授)
   江村 圭巳(筑波大学附属視覚特別支援学校 自立活動教諭)
   河内 清彦(筑波大学 名誉教授)

 ◇髙橋さんへ  チャレンジ賞・サフラン賞受賞者からの手紙
   髙橋 玲子
   広瀬 浩二郎(国立民族学博物館人類基礎理論研究部 教授)
   藤下 直美(名古屋ライトハウス日々のくらし相談室)
   伊藤 丈人(障害者職業総合センター 上席研究員)
   片平 考美(日本視覚障害者団体連合 理事)

 ◇最後の編集後記 2017年3月号(№346)掲載
   髙橋 實

【連載企画】
■手でよむ博物館
 (47)豊平館
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長 川又 若菜

■共生社会の足音
 第108回 障害者政策委員会について
  弁護士  田中 伸明

■触れるアート鑑賞室
  大阪大谷大学 准教授
  山本 将之


750円
◆Page1 一筆所感
 国際活動は人生を変える
  世界盲人連合アジア太平洋地域協議会
  前会長  田畑 美智子

◆特集 視覚障害留学生・海外支援の現在地

 ◇国際交流基金「地球市民賞」を受賞して
   国際視覚障害者援護協会 理事長
   石渡 博明

 ◇あの「ハングリー青春」をもう一度!
   東洋大学国際共生社会研究センター 客員研究員
   モハメド・オマル・アブディン

 ◇「目が治る」…なんて素敵な言葉でしょう!
   認定NPO法人ヒカリカナタ基金 理事長
   竹内 昌彦

 ◇視覚障害者の国際協力
  ~二つの参加の拡大を願って~
   独立行政法人国際協力機構 パラグアイ事務所
   福地 健太郎

◆点字・点字楽譜を讃えるコンサート
 ~島津成悠氏を偲びつつ~
  日本盲教育史研究会 会長
  伊藤 友治

◆第六回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール優秀作品発表
 ロービジョン・ブラインド川柳コンクール事務局
  株式会社パリミキ
  神田 信

◆第22回チャレンジ賞・サフラン賞
 候補者募集のご案内


【連載企画】
■手でよむ博物館
 (46)踏み絵
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長 川又 若菜

■共生社会の足音
 第107回 障害のある人もない人も共に尊重される社会を目指して
     ~改正障害者差別解消法の概説~
  弁護士  板原 愛

■触れるアート鑑賞室
  筑波大学大学院芸術学学位プログラム
  町野紗恭


750円
◆Page1 一筆所感
 スポーツのすすめ
 アキレスインターナショナル・ジャパン
 理事長  重田 雅敏

◆特集
 視覚障害パラスポーツのポシビリティ

 ◇パリ2024パラリンピックに向けて
   日本パラリンピック委員会 委員長
   河合 純一

 ◇視覚障害者冬季パラスポーツの現在地
   日本障害者スキー連盟 普及委員会副委員長
   井口 深雪
   日本障害者スキー連盟 指定強化選手
   有安 諒平

 ◇パラリンピックのこれまでとこれから
   日本視覚障害者柔道連盟 元副会長
   伊藤 友治

 ◇VISIONGRAMと視覚障害スポーツについて
   日本視覚障害者柔道連盟 クラス分け委員会委員長
   つじ眼科院長
   辻 拓也

◆当センター創立者・元編集長、高橋實さん急逝
  社会福祉法人視覚障害者支援総合センター 理事長
  引田 秋生

◆貫き続ける「負けず嫌い」と「有言実行」の魂
  ~日視連・竹下会長が山形で講演
  山形市視覚障害者福祉協会 会長
  三浦 保志

◆視覚障害者らしさとは?
  ドラマー・パーカッション奏者
  Isao Cato


【連載企画】
■共生社会の足音
 第106回 視覚障害者が加害者にならないための安全な歩行を考える
 おおごだ法律事務所
 弁護士  大胡田 誠

■手でよむ博物館
 (45)中村宏氏の彫刻作品
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長  川又 若菜

■イベント伝言板
750円
◆Page1 一筆所感
 業績を積み上げていくということ
  日本点字図書館 会長
  田中 徹二


◆特集
 2023年度視覚障害関連各賞
 受賞者からのメッセージ

 ◇「多様性を包摂する社会」の実現へ
  ~鳥居賞を受賞して
   静岡県立大学 名誉教授
   石川 准

 ◇点毎購読者から寄稿者へ
  ~点字毎日文化賞を受賞して
   社会福祉法人日本盲人福祉委員会 常務理事
   指田 忠司

 ◇40年の歩みを振り返って
  ~塙保己一賞大賞を受賞して
   特定非営利活動法人てんやく絵本ふれあい文庫 代表
   岩田 美津子

 ◇取り残される視覚障害者への支援
  ~ヘレンケラー・サリバン賞を受賞して
   社会福祉法人日本盲人福祉委員会 評議員
   加藤 俊和

◆《名作の彩り》
 沁みる美人画、池永康晟の美の距離
  東海大学准教授  篠原 聰
  筑波大学芸術系研究員  中川 三千代
  東海大学大学院文学研究科  田中 実紀
  横浜市歴史博物館  吉井 大門
  協力:明治学院大学非常勤講師  半田 こづえ
     ギャラリー秋華洞  上村 奈緒
     全国音訳ボランティアネットワーク
  企画・監修:筑波大学芸術系助教  宮坂 慎司

【連載企画】
■共生社会の足音
 第105回 障害者基本法の改正を考える
  名城法律事務所弁護士  田中 伸明

■手でよむ博物館
(44)トリケラトプス
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長  川又 若菜

■イベント伝言板

■月刊『視覚障害―その研究と情報』
 令和6年度 年間購読のご案内
750円
◆Page1 一筆所感
 視覚障害の世界を豊かにしたい! そのハートに感動する日々
 NPO法人テクたまご
 理事長  須惠 耕二(熊本大学 技術専門職員)

◆特集 視覚障害者支援―高専・大学の挑戦―

 ◇高専GEAR5.0への挑戦
  国立長野工業高等専門学校
  伊藤祥一・藤澤義範

 ◇昭和女子大学との共同授業
  ~点図を活用した商品開発~
  株式会社torinoko
  ディレクター/デザイナー 白鳥 裕之

◆電子図書館を視覚障害者等にも利用しやすくするためのガイドラインの紹介
 国立国会図書館総務部企画課
 植村 要

◆視覚障害アスリートから学ぶ「見えない」視点
 第4回 道下美里選手(女子マラソン)
 日本パラスポーツ協会 日本パラリンピック委員会
 委員長  河合 純一

【連載企画】
■共生社会の足音
 第104回 「カスハラ」対策と合理的配慮を考える
      ~改正旅館業法施行を受けて
 おおごだ法律事務所
 弁護士  大胡田 誠

■手でよむ博物館
 (43)ティラノサウルス
 桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
 館長  川又 若菜

■情報伝言板

■イベント伝言板

■月刊『視覚障害――その研究と情報』令和6年度 年間購読のご案内

■~触れるアート鑑賞室~ 表紙掲載作品解説
 筑波大学大学院芸術学学位プログラム
 町野 紗恭


750円
◆Page1 一筆所感
 「燃えるような情熱」と共に
 株式会社ラビット
 代表取締役  荒川 明宏

◆特集
 視覚障害者の起業について考える

◇2024新春座談会
 視覚障害者の起業について考える

 安藤 将大(株式会社19 代表取締役)
 岸本 将志(合同会社フロッグワークス 代表社員兼技術担当)
 寺島 雅隆(愛知東邦大学経営学部 教授)
 初瀬 勇輔(株式会社ユニバーサルスタイル 代表取締役)
 司会/河合 純一(日本パラリンピック委員会 委員長)

◆ロイドの命がけの壁登りを実感する
 「サイレント映画を楽しむ会」を開催
 日本視覚障碍者芸術文化協会
 会長  山口 和彦

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ⑰ 「さわる」と「みる」をつなぐ3D技術
 筑波大学芸術系
 助教  宮坂 慎司

◆宮坂慎司さんが日展会員賞を受賞!
 本誌  武井 俊彦

◆見えないからこそ詠める歌を ―全盲の歌人 小森美恵子―
 第3回 一首評 ―私が読んだ小森さんの歌―
 歌人  佐佐木 頼綱

【連載企画】
■共生社会の足音
 第103回 インクルーシブな社会について
 弁護士  田中 伸明

■手でよむ博物館
 (42)タイマイ
 桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
 館長 川又 若菜

■触れるアート鑑賞室
 東海大学
 准教授  篠原 聰

□月刊『視覚障害――その研究と情報』
 令和6年度 年間購読のご案内
750円
◆Page1 一筆所感
 パリパラリンピック出場を目指す視覚障害アスリートにご声援を!
  日本パラリンピック委員会
  委員長  河合 純一

◆特集
 パリパラリンピック出場への現在地

 ◇バーミンガム2023 IBSAワールドゲームズ
  日本選手団団長・初瀬勇輔氏に聞く
   日本パラリンピック委員会
   委員長  河合 純一

 ◇杭州2022アジアパラ競技大会報告
   日本パラリンピック委員会
   委員長  河合 純一

 ◇視覚障害女性アスリートのパフォーマンス向上を目指して
   日本パラリンピック委員会 女性スポーツ委員会
   副委員長  桜間 裕子

◆仏像に「触れて」「嗅いで」「なりきって」感じる会
 ~3D技術の活用で芸術・信仰のバリアフリーへ
  よしだ造佛所
  吉田 沙織

◆見えないからこそ詠める歌を ―全盲の歌人 小森美恵子―
 第2回 座談会「視覚を超えた歌の世界」
  「水甕」前主宰  春日 真木子
  現主宰  春日 いづみ
  司会・構成:歌人  佐佐木 頼綱

【連載企画】
■共生社会の足音
 第102回 2023年度 私が選ぶ「日本でいちばん大切にしたい会社」
  おおごだ法律事務所
  弁護士  大胡田 誠

■手でよむ博物館
(41)大仏 その2
  桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長  川又 若菜

■センター伝言板

■触れるアート鑑賞室
  東海大学
  准教授  篠原 聰
750円
◆Page1 一筆所感
 国産の優れた支援機器を懐かしむ
 日本点字図書館
 理事長  長岡 英司

◆特集
 創刊60周年企画 『視覚障害』アーカイブスⅡ

◇『視覚障害』の編集に関わる
 ~不良編集者が振り返る10年余
 社会福祉法人日本点字図書館
 館長  立花 明彦

◇街で見かける点字サイン・その問題点
 日本点字図書館  和田 勉
 (1999年5月号 №161掲載)

◆見えないからこそ詠める歌を
 ―全盲の歌人 小森美恵子―
 第1回 炎の歌―視覚を失った小森美恵子が詠み続けたもの
 歌人  佐佐木 頼綱

【連載企画】
■共生社会の足音
 第101回 総括所見を活かしていくために ~北欧に学ぶインクルーシブ教育~
 弁護士  田中 伸明


■手でよむ博物館
(40)大仏 その1
 桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
 館長 川又 若菜


■センター伝言板


■触れるアート鑑賞室
 東海大学准教授  篠原 聰
おすすめの購読プラン

【点字版】視覚障害――その研究と情報の内容

見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌
月刊『視覚障害』は、その名の通り視覚障害に関する総合月刊誌です。視覚障害に関係する法制度・支援機器・人物・ライフスタイルなど、さまざまな情報をお届けします。当事者だけでなく、支援者やボランティアにも、有益で楽しめる「研究と情報」をお届けします。ご自身の読みやすさにあわせて、点字・活字・DAISY・CD-R(点字データ)の4媒体からお選びいただけます。

【点字版】視覚障害――その研究と情報の目次配信サービス

【点字版】視覚障害――その研究と情報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

【点字版】視覚障害――その研究と情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.