- 出版社:世界文化社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
ワンダーぽっけ 発売日・バックナンバー
園庭や近くの公園で、足元の春を探し
てみましょう。小さな花屋小さな虫の姿
を見つけたら、それが春のしるしですね。
シールページではちょうちょうの姿に注
目します。
■うた 「いもむし ごろごろ」
右のコーナーのわらべ歌あそびを、体を
揺らして楽しみましょう。
■おはなし 「みんなの ひなまつり」
折り紙で折られたおひなさまが主人公の
心やさしいお話です。おもちゃたちのい
きいきとした世界を想像してみましょう。
■生活 「おおきく なったよ」
もうすぐ大きい組になるもんちゃんと子
どもたち。手伝いや小さい子の世話など、
ほかの人たちとのかかわり合いが深くな
りました。成長の実感ができますね。
1年間、ご購読ありがとうございました。
写真のペンギンとイラストの子どもたち
を比べてみましょう。動きが似ています
ね。ジャンプ遊びもしてみましょう。
■表現 「ペンギンえんへ ようこそ!」
ペンギン園では、何をして遊んでいるで
しょう。好きなこと、知っていることは
あるかな?ペンギンと友だちになっ
た感覚で、シールを貼ってみましょう。
去年はねずみの年、今年は牛の年‥‥‥と
いうように、その年を象徴する動物があ
ることを伝えます。牛という動物にさら
に興味がもてるようになるといいですね。
■表現 「おしょうがつあそび しってる?」
絵のような、はねつき・竹馬・こまま
わし・たこあげ・けん玉などで遊ぶこ
とは、実際には年齢的に難しいのです
が、やってみたいというあこがれの気もち
をシールで表現しましょう。
紙をまるめたり、ちぎったりすること
で、紙の手ざわりを感じます。作った
ものが何に見えるか想像して、遊びに
つなげていきましょう。紙は料理ごっ
この素材にぴったりです。色の組み合
わせも楽しみましょう。
■表現 「いたいの いたいの とんでゆけ」
昔から親しまれている唱え言葉です。
「とんでいけ」「とんでけ」など言い方
はいろいろ。わざわいを遠ざけたい、
早い快復を祈るなどの気持ちでシール
をやさしく貼りましょう。
■生活 「おもちゃの おうちは どこかな?」
今月のテーマは「片づけ・整理整頓」
です。同じもの(仲間)集めをしましょ
う。すっきりした気もちよさを感じら
れるといいですね。
■おはなし 「ころころパン」
イギリスや北欧、そしてロシア圏に伝
わる。ころがって逃げるパンのお話で
す。くり返し言葉の楽しさを味わいな
がら物語の展開を見守りましょう。パ
ンは最後まで逃げ切れるでしょうか。
バスは身近な乗り物です。写真を見て、
自分のバス体験を話したり聞いたりし
あいましょう。バスごっこへと遊びを
発展させると楽しいでしょう。
■表現 「はしるよ くるま!」
「はたらくくるま」の歌を歌ったり、シ
ールを貼って、いろいろな車や働く車
の役割などに興味をもちましょう。安
全に気を配りながら、散歩のときに出
会う働く車を発見してみましょう。
■生活 「ごしごし ガラガラ」
手洗い、うがいは健康な生活を守るた
めの基本です。いつもしていることも、
もんちゃんといっしょに、もう一度て
いねいにおこなってみましょう。習慣
化することが大切です。
■おはなし 「りすの はいたつやさん」
りすは口のなかに木の実などをためる
習慣があるため、口に含んで運んでい
ます。困ったときに応援が頼めるりす
さんとペリカンくんの関係は、心が温
かくなりますね。
どんぐりや落ち葉は足もとの秋の自然
です。散歩の折に「みーつけた」と、
発見できるといいですね。木の上のも
のが落ちてくる不思議を感じましょう。
■表現 「どんな おとが きこえる?」
森の音楽会の様子が描かれています。
どんな音がするのかを想像してみましょ
う。いぢ化にある楽器に触れて、音で遊
んだり、歌を歌ったりしてみませんか。
■生活 「おもちゃ つかいたいな」
テーマは「物の貸し借り」です。年長
児のようには交渉できませんが、自分
の気持ちを言葉にすることが大切です。
子どものどんな言葉も受け止めましょう。
■おはなし 「おいもが・・・」
お話を読んだあと、大人がおいも役で
ふとんのなかに隠れ、子どもがくすぐっ
て外に追い出す「くすぐりっこ遊び」
を親子で楽しんでみてください。
炊きたての白いご飯を、大きな画面で
感じて下さい。「おいしそう」と感じ
ることが、食欲への第一歩です。画面
に手を伸ばして「どうぞめしあがれ」。
■表現 「おいしい おべんとう」
お弁当箱におかずを入れて自分の好き
なお弁当を作りましょう。大好きなオ
リジナル弁当ができますね。「おいしそ
う」とほめましょう。
■生活 「じしんの ときには…」
今月のテーマは「地震のときの行動」
です。先生のところに集まることを繰
り返し伝えましょう。「訓練は本番のよ
うに、本番は訓練のように」が基本です。
■おはなし 「たのしい かけっこ ようい どん!」
「ぽん」「こん」「ぴょーん」などの言
葉遊びを楽しみましょう。運動会のか
けっこにつながる楽しいお話です。
休みの日、もんちゃんはお母さんとお
出かけです。大人と手をつなぐこと、
道の端を歩くことなどで、交通安全のポ
イントを絵を見ながら確認しましょう。
■環境 「うみは ひるいな」
ダイナミックないるかのジャンプをは
じめ、海の人気者を紹介します。広い
海には大きさや形のユニークないろい
ろな生き物がいることを話してみま
しょう。
■お話 「おかえりバス」
みんなが寝静まった夜。おもちゃのバ
スが動き出します。次々に乗ってくる
のもおもちゃたち。みんなをおうちへ
と送り届けて終点は……。空想が広が
るお話です。
■うた 「くいしんぼゴリラの うた」
■表現シール遊び 「みんなで たべると おいしいね」
ゴリラさんたちのおやつの時間です。
どんなおやつがあるかな? と確かめ
てみましょう。そして「お皿に入れよ
うか?」「口に入れてあげる?」など、
どこに貼るか考えてみましょう。
■食育 「もんちゃんの いただきまーす とうもろこし」
水遊びがうれしくて、つい走ってころ
んでしまったもんちゃん。そして水遊
びにちょっとドキドキしているのは誰
でしょう? 園での水遊びに期待がも
てるといいですね。
■環境 「どうぶつ まねっこ あそび」
楽しい動きの動物たちを紹介します。
片足立ちにジャンプ、細道をそろそろ
歩く……など、実際にまねして遊んで
みましょう。最後はねこのように、お
昼寝も気持ち良さそうです。
■お話 「たなばた たなばた ねがいごと」
動物たちが思い思いに、七夕の願い事の
短冊を飾っていきます。それぞれの願い
事を読み上げながら、想像してみてくだ
さい。空からきたゆかいな友だちの願い
事、叶ってよかったですね。
■うた 「くいしんぼゴリラの うた」
■表現シール遊び 「みんなで たべると おいしいね」
ゴリラさんたちのおやつの時間です。
どんなおやつがあるかな? と確かめ
てみましょう。そして「お皿に入れよ
うか?」「口に入れてあげる?」など、
どこに貼るか考えてみましょう。
■食育 「もんちゃんの いただきまーす とうもろこし」
くまのこが、かわいい葉っぱの傘をさして雨の中を散歩です。
何に出会ったのか見ていきましょう。園の行き帰りに、庭木や植え込み
などを観察してみるのもいいですね。
■表現シール遊び 「あそぼ!」
雨あがりの庭に、カエルやカタツムリのシールを貼っていきましょう。
おすましして座っていたり、ジャンプをしていたり、カエルには
バリエーションもあります。楽しみながら貼りましょう。
■生活 「はみがきシュッシュッ」
もんちゃんが歯みがきに挑戦します。
奥の歯から順番にみがいて、最後にうがいをするところまで確かめながらみていきましょう。もんちゃんのさっぱりした様子に共感できるといいですね。
■おはなし 「おかお じゃぶ じゃぶ」
カラフルな野菜が次々にやってきて、顔を洗います。
気持ちよさそうですね。中には水遊びを始めてしまう野菜も。
洗顔や入浴などに意識を向けていきましょう。
【ねらい】
トイレに行く流れを知り、安心感をもち、
行ってみようとする気持ちが芽生える。
【読み方のヒント】
絵を見ながらトイレの座り方などを確認すると、
子どもにわかりやすいですね。明るい声で成功の
うれしさを表現してみてください。
【ねらい】
笑顔で元気にあいさつすることで、
園生活が不安な子どもとも信頼関係を築く。
【読み方のヒント】
“園の楽しさ”が伝わるように、
パペットを使ってあいさつやお名前呼
びの部分など、元気に読みましょう。
■環境 「みいつけた/かっこいいな! しんかんせん」
■お話 「いちごを つみに」
■うた 「かわいい かくれんぼ」
■食育 「いちご」
進級に向けて日常を振り返り、成長を子どもとともに感じ
てみましょう。4月と比べると、体も心も大きくなったと
ころがたくさん見つかりますね。自分や友だちを認め、自
己肯定感が養える季節でもあります。たくさんほめて、進
級への意欲を高めていきましょう。
■環境 「たんぽぽに なろう!」
■お話 「かえるくん あそぼ」
■うた 「ちょうちょう」
■表現シール遊び 「のはらで なに して いるの?」
■食育 「もんちゃんの いらっしゃいませ! おすしやさん」
自分の気持ちを言葉で表現することが徐々にできてく
る年齢ですが、素直に表現するのは、もう一息。無意
識にしたことに対して「ごめんね」「ありがとう」となか
なか素直に言えない場面に出会うことも多いのではな
いでしょうか。保育者との日々のやりとりや絵本を通
して、"気持ちを伝えるのは大切なんだよ"ということを
子どもたちに伝えていきたいですね。
■表現シール遊び 「はれの ひ あめの ひ」
■環境 「みて みよう! かおと からだ」
■うた 「いとまきの うた」
■おはなし 「おにめがね」
■食育 「もんちゃんの いらっしゃいませ! ピザやさん」
お正月には、日本の伝統のあいさつや遊びがい
ろいろあります。絵本を通して身近に感じられ
るように、いろいろな場面でお正月に関するも
のが描かれています。子どもたちの興味をおせ
ち料理や鏡餅などに向けられると、お話の楽し
さもふくらみますね。
■表現シール遊び 「なにして あそぶ?」
■環境 「さむくても げんき」
■うた 「あぶくたった」
■おはなし 「しっぽと しっぽで」
■食育 「もんちゃんの いらっしゃいませ! おせちりょうり」
ワンダーぽっけ 書籍の内容
+ ワンダーぽっけの目次配信サービス
ワンダーぽっけを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年03月03日発売
目次:
ひと粒のチョコレートに
佐藤清隆 文/junaida 絵
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にありました。チョコレートは美しい油の結晶なのです。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。
ミクロの世界から、舞台は古代アステカ、ヨーロッパへ。壮大な物語が始まります。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号