+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
数学教室 雑誌の内容
- 出版社:数学教育協議会
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月7日
- 参考価格:1,100円
数学教室 2021年3月号 (発売日2021年02月07日) の目次
<今月の数学者> ウィリアム・プレイフェア 村田 雅秀・近藤 年示 1
●算数・数学おもちゃ箱 動物当てパズル 三川 一夫 2
◎特集 今こそ,ゆっくり! ③
焦らず,じっくり,量の活動 山崎 裕加・河野 美香 4
算数(教具)を通して同僚と考える子ども観と学び 武藤 航一 8
かけがえのない宝を,じっくりと! 加藤 健治 12
生徒のこころに広がる数学の世界を! 宮本 次郎 16
●私の授業(小)若い人と共に歩もう 藤條亜紀子 20
(中)オンラインでとりくんだ「比例・一次関数」の授業(前半) 園田 毅・大越 貴史 26
●元気の出る1時間
小学校1年 ひゅーん計算 隆杉 千草 32
2年 かけ算は「かけわり・かんけいくん」で楽しく学ぼう! 山野 定寿 34
3年 文章に沿って式に表そう─□を使った式─ 福田 太介 36
4年 割合測定器をつかった4年生初めての割合 伊藤 宇洋 38
5年 単位当たり量の指導─つめ込み税ってなーんだ?─ 伊田 忠司 40
6年 紙飛行機を飛ばしてわかるデータ活用 松田 拓 42
中 学 校 球の表面積の公式を求めよう!─手を動かすってやっぱりおもしろい─ 金沢 杏 44
高 校 頂点でお絵描き上江洲 隆 46
●連 載
ピュタゴラス物語(第22回)
クロトンを追われて 伊藤 潤一 48
The Better Angels 101
「学問の自由」を守ろう─これほどあからさまに憲法違反ができる菅内閣─ 秋葉 忠利 51
子どもと泣いて笑って40年 12 加藤久和と市川良の往復書簡
いい加減って何だろう市川 良 54
子どもの笑顔が見たくて♥ 24
それは 子どもの中に 内蔵されていた 倉澤 明子 56
生徒を惹きつける魅力ある教材たち 2
数学的帰納法とハノイの塔 阪田 祐二 58
算数教育の基礎理論 12
乗法・除法の計算 3 上垣 渉 61
数学とつきあって(番外編)
幾何学との関わり合い 2 瀬山 士郎 65
親子で学ぶ算数のコツ 48
テープ図を書こう!─らくらくテープ図教具─ 小田 富生 68
<こそあど> 「量の4段階指導」について宮本 忠之 70
<こそあど> 銀林さんから学ぶ──著書・翻訳書の紹介伊藤 潤一 71
<書評> 『私捨悟入』斎藤 隆 73
<サークル紹介> 北海道・おもしろ授業サークル「ポロモイ」丹尾 春彦 74
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記 80
+ 数学教室の目次配信サービス
数学教室のレビュー
総合評価:
★★★★★
5.00
全てのレビュー:1件
レビュー投稿で500円割引!
算数の授業に悩んでいた時に出会った一冊です。 痒いところに手が届く内容で、とても役に立っています。 このたび、年間購読をきめました。
数学教室のバックナンバー
<今月の数学者> ウィリアム・プレイフェア 村田 雅秀・近藤 年示 1
●算数・数学おもちゃ箱 動物当てパズル 三川 一夫 2
◎特集 今こそ,ゆっくり! ③
焦らず,じっくり,量の活動 山崎 裕加・河野 美香 4
算数(教具)を通して同僚と考える子ども観と学び 武藤 航一 8
かけがえのない宝を,じっくりと! 加藤 健治 12
生徒のこころに広がる数学の世界を! 宮本 次郎 16
●私の授業(小)若い人と共に歩もう 藤條亜紀子 20
(中)オンラインでとりくんだ「比例・一次関数」の授業(前半) 園田 毅・大越 貴史 26
●元気の出る1時間
小学校1年 ひゅーん計算 隆杉 千草 32
2年 かけ算は「かけわり・かんけいくん」で楽しく学ぼう! 山野 定寿 34
3年 文章に沿って式に表そう─□を使った式─ 福田 太介 36
4年 割合測定器をつかった4年生初めての割合 伊藤 宇洋 38
5年 単位当たり量の指導─つめ込み税ってなーんだ?─ 伊田 忠司 40
6年 紙飛行機を飛ばしてわかるデータ活用 松田 拓 42
中 学 校 球の表面積の公式を求めよう!─手を動かすってやっぱりおもしろい─ 金沢 杏 44
高 校 頂点でお絵描き上江洲 隆 46
●連 載
ピュタゴラス物語(第22回)
クロトンを追われて 伊藤 潤一 48
The Better Angels 101
「学問の自由」を守ろう─これほどあからさまに憲法違反ができる菅内閣─ 秋葉 忠利 51
子どもと泣いて笑って40年 12 加藤久和と市川良の往復書簡
いい加減って何だろう市川 良 54
子どもの笑顔が見たくて♥ 24
それは 子どもの中に 内蔵されていた 倉澤 明子 56
生徒を惹きつける魅力ある教材たち 2
数学的帰納法とハノイの塔 阪田 祐二 58
算数教育の基礎理論 12
乗法・除法の計算 3 上垣 渉 61
数学とつきあって(番外編)
幾何学との関わり合い 2 瀬山 士郎 65
親子で学ぶ算数のコツ 48
テープ図を書こう!─らくらくテープ図教具─ 小田 富生 68
<こそあど> 「量の4段階指導」について宮本 忠之 70
<こそあど> 銀林さんから学ぶ──著書・翻訳書の紹介伊藤 潤一 71
<書評> 『私捨悟入』斎藤 隆 73
<サークル紹介> 北海道・おもしろ授業サークル「ポロモイ」丹尾 春彦 74
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記 80
<と び ら> これからの未来を見据えた“数教協×〈学び合い〉”の授業実践 國廣 淳志 1
<今月の数学者> ニコライ・イワノビッチ・ロバチェフスキー 村田 雅秀・近藤 年示 1
●算数・数学おもちゃ箱 バビロン親方のパズルキューブ 三川 一夫 2
◎特集 今こそ,ゆっくり! 1
寄り道の大切さ─オリンピックエンブレムの秘密の授業─ 秋田 敏文 4
4年生のわり算(÷2位数)の筆算指導は
タイル操作と型分けを通してゆっくりていねいに進めよう 末定 整基 8
急がば回れ─ x ÷x =?─ 大畑 貞治 12
お花畑で数楽─円順列の授業─ 清水 貞人 16
●私の授業(小) カナダでの授業実践から思うこと 藤條亜紀子 20
(高) 不定積分で表された関数 濱本久二雄 26
●元気の出る1時間
小学校1年 がっちゃん計算 隆杉 千草 32
2年 「タイル算盤」ノススメ 黒田 隆士 34
3年 ジャスト1㎏を作ろう!─重さ─ 福田 太介 36
4年 どっちの位でショーゲーム─小数─ 伊藤 宇洋 38
5年 別冊 割合の指導─割合って必要なの?─ 伊田 忠司 40
6年 比はすっぱさや甘さが同じで分かる!!─味わって学ぶ比の学習─ 松田 拓 42
中 学 校 代入すごろく─こんな遊びはどうでしょうか─ 金沢 杏 44
高 校 2次関数の最大・最小 2 小山 英治 46
●連 載 ピュタゴラス物語(第21回)
コスモス 伊藤 潤一 48
The Better Angels 100
「説明責任」に騙されるな⑷―主人公は「主権者」たる私たち― 秋葉 忠利 51
子どもと泣いて笑って40年 11 加藤久和と市川良の往復書簡
いい加減でもいいか? 加藤 久和 54
子どもの笑顔が見たくて♥ 23
記念すべき日─かしこさは 育つもの─ 倉澤 明子 56
生徒を惹きつける魅力ある教材たち 1
重心とコマ回し 阪田 祐二 58
算数教育の基礎理論 11
乗法・除法の計算 2 上垣 渉 61
数学とつきあって(番外編)
幾何学との関わり合い 瀬山 士郎 65
親子で学ぶ算数のコツ 47
時間が見える!─ビフォーアフターを使って─ 小田 富生 68
<こそあど> 今だから観ておきたいドラマ「チェルノブイリ」 大谷 公人 70
<こそあど> 古典を読む 瀬山 士郎 71
<書評> 『新版 数学プレイ・マップ』
歴史と概要から見渡せる現代数学の地図 吉川 徹 73
<サークル紹介> 乙訓算数・数学サークル 中山 淳 74
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記 80
<と び ら> なんで,数学を勉強するの? 佐々木貴康 1
<今月の数学者> ユリウス・ヴィルヘルム・リヒャルト・デデキント 村田 雅秀・近藤 年示 1
●算数・数学おもちゃ箱 正四面体パズル 三川 一夫 2
◎特集 今こそ,ゆっくり!①
量との出会い,数との出会い 久枝 和尭 4
子どもの想いと声に寄り添って 山本 忠義 8
臨時休校後の授業づくり 北川 智明 12
三角関数でゆっくり 金城 文子 16
●私の授業(中) アイスブレイクをしながら,授業に入っていく?─中学1年生の正負の数の授業─ 中山 淳 20
(高) なぜPCR検査は抑制されたか 中野 明 26
●元気の出る1時間
小学校1年 子どもたちの言葉で 隆杉 千草 32
2年 「三角形と四角形」は遊びながら楽しく学ぼう! 山野 定寿 34
3年 直径や半径を求めよう!─円と球─ 福田 太介 36
4年 分数パタパタタイルを使った4年の「分数」の導入 伊藤 宇洋 38
5年 円周を求めよう─戦国時代にタイムスリップ─ 伊田 忠司 40
6年 あぁだこうだと考え,やってみる円の面積 松田 拓 42
中 学 校 先に着くのはどっち?─一次関数の導入─ 金沢 杏 44
高 校 2次関数の最大・最小 ① 小山 英治 46
●連 載 ピュタゴラス物語(第20回)?なすべからざること 伊藤 潤一 48
The Better Angels ?「説明責任」に騙されるな⑶―主人公は「主権者」たる私たち― 秋葉 忠利 51
子どもと泣いて笑って40年 ⑩ 加藤久和と市川良の往復書簡?研究会って何だろう 市川 良 54
子どもの笑顔が見たくて♥ ??「こども語」と,子どもの世界 倉澤 明子 56
数教協から学んだこと(第20回)?確率の定義の問題点 小林 道正 58
算数教育の基礎理論 ⑩?乗法・除法の計算 ① 上垣 渉 62
まっとうな数学教育と学習指導要領 ⑩?日本の数学教育の実情について 下 小島 順 65
親子で学ぶ算数のコツ ??単針時計を使って時計を読もう! 小田 富生 68
<こそあど> 背理法で楽しむ授業づくりを 杉野 修三 70
<あんな本こんな本> はじめてであう すうがくの本『まほうのくすり』 藤崎 真一 72
<サークル紹介> 宮城算数数学サークル 山田 英克 74
■
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記 80
<お知らせ>
沖縄地区・第20回地区研究大会 53
近畿地区・第50回冬期オンライン研究会 61
<とびら> 西三数学サークル,世界へ 梶村 葉子 1
<今月の数学者> カントール 村田 雅秀・近藤 年示 1
●算数・数学おもちゃ箱 くるりんパ 三川 一夫 2
◎特別企画 この授業プランで3学期を楽しく
学年終わりは,物語・ゲームで楽しく 石黒 良行 4
一年のまとめはゲームで楽しく─高学年への希望を抱いて─ 伊田 忠司 14
教具が活躍! 4年生の分数学習
─そして,コロナ禍の中で考えなければならなかったこと─ 原 啓司 24
楽しい授業は,手を動かすことから始めよう! 栗嶋 和巳 34
実験を通して数学を実感に 下河原 英 42
●連 載
ピュタゴラス物語(第19回)
シュバリスとの戦い 伊藤 潤一 50
The Better Angels 98
「説明責任」に騙されるな⑵─主人公は「主権者」たる私たち─ 秋葉 忠利 53
子どもと泣いて笑って40年 9 加藤久和と市川良の往復書簡
僕にとってのAMI 加藤 久和 56
子どもの笑顔が見たくて♥ 21
次はこんなふうにやってみたい 倉澤 明子 58
数教協から学んだこと(第19回)
箱ひげ図の留意点 小林 道正 60
算数教育の基礎理論 9
乗法・除法が用いられる場面 上垣 渉 64
まっとうな数学教育と学習指導要領 9
日本の数学教育の実情について 中 小島 順 67
親子で学ぶ算数のコツ 45
手を使って,楽しく,図形脳を鍛えよう 米田 恵子 70
<こそあど> 高校数学で理解できる実効再生産数 平尾 元 72
<サークル紹介> 杜陵サークル 宮本 明子 74
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記 80
<お知らせ>
★定期購読(継続)案内 33
★「こ・そ・あ・ど/んなこと」原稿募集 55
<と び ら> コロナと共に生きるということ 菅野 直子 1
<今月の数学者> ジェームズ・クラーク・マクスウェル 村田 雅秀・近藤 年示 1
●算数・数学おもちゃ箱 一刀切り 三川 一夫 2
◎特集 計算の極意?! ③
「あたりまえ」の計算をどう教えるか 今井 勇人 4
わり算「0」をどう扱うか 丹尾 春彦 8
直積表のすすめ 関口 雄資 12
乗法公式・因数分解はイメージを大切に! 野村 敏 16
●私の授業(小) 高学年の乗除─シェーマと楽しさで─ 中川眞砂代 20
(高) 悪魔のアクティブ・ラーニング 中野 明 26
●元気の出る1時間
小学校1年 計算の中の補助数字 中川千重子 32
2年 三角形と四角形─色板パズルにチャレンジしよう─ 中田 博之 34
3年 先生,今日も寄り道するの? 寄り道大好き! 福田 純一 36
4年 算数物語─ドンガバチョ村の水そうどう 3─ 氏家 英夫 38
5年 速さ─歩いて何時間かかるかな?─ 山口 翼 40
6年 文字と式の「式を読む」は,イメージを大切に! 山野 定寿 42
中 学 校 ルートトランプで遊ぼう! 佐々木貴康 44
高 校 チェバ・メネラウスの定理 小山 英治 46
●連 載 ピュタゴラス物語(第18回)
別れと出会い 伊藤 潤一 48
The Better Angels 97
「説明責任」に騙されるな⑴―主人公は「主権者」たる私たち― 秋葉 忠利 51
子どもと泣いて笑って40年 ⑧ 加藤久和と市川良の往復書簡
“子どもたちに良いことをしてきたのか”を疑う 市川 良 54
子どもの笑顔が見たくて♥ ⑳
ゲームと お話で 算数の世界へ 倉澤 明子 56
数教協から学んだこと(第18回)
小学校で最頻値?? 小林 道正 58
算数教育の基礎理論 ⑧
加法と減法 ③ 上垣 渉 62
まっとうな数学教育と学習指導要領 ⑧
日本の数学教育の実情について 上 小島 順 65
親子で学ぶ算数のコツ .
家族で カードを作って ゲームを楽しもう 米田 恵子 68
<こそあど> 今井健太さんの論稿を読んで 上垣 渉 70
<あんな本こんな本> 探偵小説の論理学 瀬山 士郎 72
<サークル紹介> しが算数・数学の会 北川 智明 74
<追 悼> 銀林浩先生,ありがとうございました 小沢 健一 78
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI掲示板 78
次号予告/編集後記 80
<お知らせ> ★全国小学校・特別支援教育研究集会 中止のお知らせ 53
No.820
2020 10
<と び ら> 子ども達が「わかった!」と満足できる授業がしたい 堀之内麻美 1
<今月の数学者> ニコル = レーヌ・ルポート 村田 雅秀・近藤 年示 1
●算数・数学おもちゃ箱 ペントミノ(正方形で作る図形) 三川 一夫 2
◎特集 計算の極意?! ②
「÷2位数,÷3位数」なんて難しい計算をして意味があるの?
─ ÷2位数の授業から─ 板垣 賢二 4
補助数字を考える─「計算らくらく?シート」の紹介とあわせて─ 何森 真人 8
関数とはブラックボックスである 照山 幸子 12 生徒の気持ちと数学的背景を大切に 長内 康平 16
●私の授業(中) 生徒に教えられ共に学んだこと 鎌田規代美 20
(高) 指数関数・対数関数と表・グラフ 大川内 進 26
●元気の出る1時間
小学校1年 教具の操作と筆算で─引き算編─ 中川千重子 32
2年 困った! プログラミング─フローチャートを使って図形の弁別─ 中田 博之 34
3年 ねぇ,ねぇ。百タイル使っちゃえば! 福田 純一 36
4年 算数物語─ドンガバチョ村の水そうどう 2─ 氏家 英夫 38
5年 単位量あたりの大きさ─満員電車を避けましょう!─ 山口 翼 40
6年 「比例」は教材の工夫で! 山野 定寿 42
中 学 校 数あてマジックを作ってみよう 佐々木貴康 44
高 校 対数メガネで楽しい時間! 福地 薫 46
●連 載 ピュタゴラス物語(第17回)
有能なヒッパソス 伊藤 潤一 48
The Better Angels ⑧
全国一斉休校の欺瞞⑸ ―動機は功名争い?― 秋葉 忠利 51
子どもと泣いて笑って40年 ⑦ 加藤久和と市川良の往復書簡
あなたも確信犯ですか? 加藤 久和 54
子どもの笑顔が見たくて♥ ⑲
登校しぶりのMちゃん 倉澤 明子 56
数教協から学んだこと(第17回)
数学における文字の役割 小林 道正 58
算数教育の基礎理論 ⑦
加法と減法 ② 上垣 渉 62
まっとうな数学教育と学習指導要領 ⑦
教育の思想について 下 小島 順 65
親子で学ぶ算数のコツ ㊸
タイルを作って 動かして 計算しよう 米田 恵子 68
<こ そ あ ど> 6社の算数の教科書を比べてみる─4年生─ 岩村 繁夫 70
平均点を聞きたがる生徒にどう答えていますか 加藤 尚樹 72
<書 評> 『沖縄「戦争マラリア」―強制疎開死3600人の真相に迫る』 加川 博道 73
<サークル紹介> 長崎算数サークル 小石 護 74
各地区からのたより 数教協ニュース 76
AMI 掲示板 78 次号予告/編集後記 80
<お知らせ> ★定期購読のご案内 19
★「こ・そ・あ・ど/んなこと」原稿募集 53
数学教室を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年03月05日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――
[Top News]
Juggernaut: Naomi Osaka wins second Australian Open crown
大坂なおみ選手、2度目の全豪優勝
[Easy Reading]
Churchill painted it for Roosevelt in 1943. Now it’s up for auction at Christie’s.
チャーチルが描きルーズベルトに贈った風景画 オークションに出品へ
[National News]
Officials reprimanded over dining scandal
総務省接待問題で職員を処分
[World News]
Disrupted water supplies for millions in Texas
米テキサス州、寒波で断水被害
、他
[Business&Tech]
Got no milk: Nestle creates vegan KitKat bar
ネスレ、ビーガンのキットカット販売へ
[Focus]
Remote medical technology useful in battling pandemic
コロナ禍のリモート医療機器
[This Week’s OMG]
Cold-stunned sea turtles rescued in Texas
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は罪のないキャラクターがヘイトシンボルへと変貌するまでを描いた“Feels Good Man”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はコロナ禍で大打撃を受けている、オックスフォードのパブ街ついてです。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はタン・イン・ツェンさんです。昨年11月、シンガポールは世界で初めて鶏の培養肉を認可した。畜産が環境に与える負荷を軽減させるとして、代替肉の需要が高まっているが 筆者は環境のためになる選択肢は代替肉だけではないと考えているようです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は雑誌から始まったヴァージン・グループについてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、俳優の松崎悠希さん。松崎さんは米国で俳優になるため、18歳で渡米した。紆余(うよ)曲折を経て、 『パイレーツ・オブ・カリビアン/ 生命の泉』ではジョニー・デップとも共演。現在はハリウッドで働きたい若い日本人俳優の指導にも当たっています。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――
[Small Talk About News]
1月の米大統領就任式で詩を朗読したアマンダ・ゴーマンさ んについての記事が Alpha 2 / 5号に掲載されました。このことについて話す英文科の大学生2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています!今週はcoronavirus と COVID-19の使い分けについてお答えします。
[Word Wonders]
イディオムとは単語から意味を推測することができない慣用句のこと。英語には食べ物の名前が含まれるイディオムがたくさんあります。その幾つかと由来を紹介します。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「道草を食う」という慣用句についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は英語のことわざを学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2021/01/22
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号