試験で問われる!教育時事&教育DATA
Introduction
1.「教育時事&教育DATA」の攻略法
2. 2021 年夏の教員採用試験「教育時事&教育DATA」出題一覧
■ Part1. 徹底解説!「令和の日本型学校教育」答申を制覇する!
□ Section1 最重要答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」とは?
□ Section2 巻末付録とあわせて読む!「総論」の要点を完全理解
□ Section3 「各論」の要点を完全理解
■ Part2 出題大予測!この教育時事がねらわれる!
□ 1 文部科学大臣決定「いじめの防止等のための基本的な方針」
□ 2 文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について」(通知)
□ 3 文部科学省「教育の情報化に関する手引」(追補版)
□ 4 文部科学省「発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン~発達障害等の可能性の段階から,教育的ニーズに気付き,支え,つなぐために~」
□ 5 「第3次学校安全の推進に関する計画」
□ 〈参考〉改訂『生徒指導提要」に注意しよう
■ Part3 論作文・面接対策にも!この教育データをチェックせよ!
□ 1. いじめの現状
□ 2. 暴力行為の現状
□ 3. 少年非行の現状(喫煙,飲酒,薬物乱用を含む)
□ 4. 児童虐待の現状
□ 5. 自殺の現状
□ 6. 中途退学の現状
□ 7. 不登校の現状
□ 8. インターネット・携帯電話等に関わる課題の現状
□ 9. 性に関する課題の現状
□ 10. 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導の現状(発達障害,子供の貧困,ヤングケアラー,日本語の指導が必要な児童生徒)
編集後記・次号予告
【巻末付録】
中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」
穴埋め暗記BOOK 特別動画講義付き
★ 特別講義動画は、YouTube【教セミちゃんねる】をご覧ください。
https://www.youtube.com/c/教セミちゃんねる/featured
目次
Introduction
1. 「教育時事&教育DATA」の攻略法
2. 2021 年夏の教員採用試験「教育時事&教育DATA」出題一覧
Part1. 徹底解説! 「令和の日本型学校教育」答申を制覇する!
Section1 最重要答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」とは?
Section2 巻末付録とあわせて読む! 「総論」の要点を完全理解
Section3 「各論」の要点を完全理解
Part2 出題大予測! この教育時事がねらわれる!
1 文部科学大臣決定「いじめの防止等のための基本的な方針」
2 文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について」(通知)
3 文部科学省「教育の情報化に関する手引」(追補版)
4 文部科学省「発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン~発達障害等の可能性の段階から,教育的ニーズに気付き,支え,つなぐために~」
5 「第3次学校安全の推進に関する計画」
〈参考〉改訂『生徒指導提要」に注意しよう
Part3 論作文・面接対策にも! この教育データをチェックせよ!
1. いじめの現状
2 暴力行為の現状
3 少年非行の現状(喫煙,飲酒,薬物乱用を含む)
4 児童虐待の現状
5 自殺の現状
6 中途退学の現状
7 不登校の現状
8 インターネット・携帯電話等に関わる課題の現状
9. 性に関する課題の現状
10. 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導の現状(発達障害,子供の貧困,ヤングケアラー,日本語の指導が必要な児童生徒)
編集後記・次号予告
【巻末付録】 中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」穴埋め暗記BOOK 特別動画講義付き
教員養成セミナー別冊 別冊の内容
- 出版社:時事通信出版局
- 発行間隔:年6回
- 発売日:2,3,4,5,10,12月の5日
教員養成セミナー別冊の無料サンプル
+ 教員養成セミナー別冊最新号の目次配信サービス
教員養成セミナー別冊を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年07月08日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
--------------------------------------------
[Top News]
G7 renews push to sanction Russia, pledges to combat global hunger
G7閉幕、対ロ経済制裁強化と食糧危機支援で合意
[Easy Reading]
Swiss ‘zero-star hotel’ offers sleepless nights for guests to ponder world’s crises
壁も天井もないスイスの「ゼロスター」ホテル、 世界の危機を考えるきっかけに
[National News]
State told to pay damages for detainee’s injuries
入管で負傷した男性めぐり国に賠償命令
、他
[World News]
US Supreme Court overturns Roe, ending nationwide right to abortion
米最高裁、中絶に関する「ロー対ウェイド判決」覆す
、他
[Science & Health]
Some polar bears adapting to climate change
温暖化に対応した狩りをするホッキョクグマ群発見
[Focus]
Auto parts maker’s guard shields doctors from radiation
自動車部品メーカー、ノウハウを生かし医療現場に貢献
[This Week’s OMG]
NASA: Give back our moon dust and roaches
NASA、「月の砂とゴキブリを返して」
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
--------------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週ご紹介するのは知られざる究極のクライマーを追ったドキュメンタリー “The Alpinist”です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は中部アフリカ・カメルーン西部の主要部族であるバミレケ族の藍絞り染め布、ドプについて取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはサマンサ・ロンさんです。ある日、筆者の家の郵便受けにSweets Fairのチラシが入っていたそうです。英語で fair と言えば、屋外で行なうお祭りのようなイベントのことですがこれはどんなものなのか、実際に見に行ってみたようです。
[Welcome to Wellness]
毎日を元気に過ごすために、健康に関するちょっとしたヒントやエピソードを毎月紹介していきます。7月のテーマは「ファスティング」。その方法や効果、そして筆者の体験談を英語で読んでみましょう。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのはサイバーセキュリティーの専門家である名和利男さんです。名和さんは日常的に英語で情報収集し、海外の同業者と連携を取って仕事をしています。その英語力を磨くきっかけは、高校卒業後に入隊した自衛隊にあったようです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
--------------------------------------------
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。海外に行くことで、物の見方が広がったり、生活を豊かにすることができたりします。筆者は「今まで何ヵ国に行ったことがある?」という質問で会話を始めるのが好きなのですが、中にはこの質問を「誤った方向」で使う人もいるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「気持ち」に関する表現を学んでみましょう。
[大人の文法ドリル]
学校で勉強した英文法を実際に活用してみましょう。今週のテーマは「副詞 + “a + 名詞” を使いこなせ」です。
[英語でお仕事101]
基礎から学ぶビジネス英語講座。今週はブレインストーミングの場や考えついた意見を出すときに使える効果的な表現についてご紹介します。
[英語で伝える日本の歴史]
日本の歴史を英語で説明できますか? この連載では毎回異なる歴史トピックを取り上げ、英語での伝え方を学びます。今回のテーマは「室町幕府はどのように成立した?」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は和製英語に着目します。今週のテーマは”One piece”です。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/24
発売号 -
2022/06/17
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/27
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2022年07月01日発売
目次:
石は元素の案内人
田中陵二 文・写真
鉱物で描く元素のものがたり。結晶を愛する著者が、元素の姿を求め、結晶をハンマーで極小まで割り、庭で鉱石を熱す。
するとみえてくる、元素・原子の世界。この世はぜんぶ原子でできていて、それは90種類ってほんと?
石といっしょに考えよう。美しく、ちょっとかわった元素の本です。
*付録一枚絵 特製<元素写真の周期表><鉱物ポスター>(裏表)つき
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年07月01日発売
目次:
どっさり おやさい
大川久乃 文
山本久美子 絵
こうくんはお母さんと畑に行きます。夏の畑でぐんぐん育つ野菜たち。どんどんとって、おやさい号をいっぱいにしよう!
葉っぱのかげにきゅうり見つけた。でっぷり、ひょろひょろ、いろいろあるよ。
ぽろぽろとれちゃうミニトマト、両手にずっしり大きなトマト。
子どもが自分で収穫するうれしさを、はずむような言葉とみずみずしい絵で描いた絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年07月01日発売
目次:
おひるね
笠野裕一 作
ネコのミーヤは、まーるくまるまってお昼寝するのが好き。
イヌのクーは、床に体をくっつけ、まっすぐになってお昼寝するのが好き。
ブタのブヒは、おなかを見せてお昼寝するのが好き。みんな、自分の好きな、いろんな格好でお昼寝します。
動物たちの伸びやかなお昼寝の姿は幸せいっぱい!
思わず、ね・む・く・な・っ・て・し・ま・う……絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年07月01日発売
目次:
むし、おきあがれるかな
伊藤知紗 作
地面を歩いているとき、草をのぼっているとき、木から落っこちたとき・・・・・・運悪く転んでしまったら、虫たちはどうする?
虫たちにとって、お腹を見せるのは命取り。何とか起き上がろうと、あの手この手で頑張ります。
体を左右に揺らしたり、羽ばたいたり、ぐるんと後ろ回りをしたり。虫たちはぶじに起き上がれるでしょうか。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年07月01日発売
目次:
ちいさな えきの いちにち
鎌田みか 作
駅は様々な人が交錯する場所です。とある小さな駅を舞台に、夜明け前から始まる駅の一日を追いました。
列車に乗り降りする人だけでなく、駅員さんや車掌さん、運転士さんなど、そこで働く人の姿もご紹介します。
普段、列車に乗るばかりでは見られない駅の一面を知ることで、みなさんの身近にある駅の見えかたも変わることでしょう。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
誠文堂新光社
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/06/10
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年07月08日発売
目次:
◇今週の注目記事 ================
◇Weekly Picks: ジョン・ウィリアムズさん、映画音楽引退を示唆
「スター・ウォーズ」や「E.T.」など人気映画のテーマ曲を数多く手がけてきた作曲家のジョン・ウィリアムズさんが、映画向けの曲作りから離れると表明しました。90歳のウィリアムズさんは、少しペースを落とし好きなアーティストと演奏会向けの曲作りを続ける意向です。
◇English Writing: 英語本の著者に聞く
英語のジョークのオチを考えることで単語や文法の知識が身につく「ひらめき! 英語迷言教室 ジョークのオチを考えよう」(岩波ジュニア新書)を書いた高校教員の右田邦雄さんに、英語学習におけるジョークの効用を聞きました。
◇Movies: ミニオンズフィーバー
時は1970年代の米国。改造自転車に乗って小学校に通う11歳のグルー少年の夢は、悪党集団ヴィシャス・シックスに加わること。しかし、入団面接を受けても、子どもだからと相手にしてもらえない。悔しいグルーは、とっさに万能の力を持つゾディアック・ストーンを彼らから盗んでしまい……。5作目となる本作では、ミニオンたちが仕える怪盗グルーの少年時代がフィーチャーされます。
◇Travel: スペイン・壁画の村
スペイン・カタルーニャ地方にあるペネレス村は、人口約350人の小さな農村。しかし、毎年5月に開かれる壁画の祭典「ガルガルフェスティバル」では、国内外のアーティストが村の建物の壁などに作品を描きます。それを見学しようと、多くの観光客が訪れるのです。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
カンボジアのメコン川で、世界最大の淡水魚捕獲▽カリブ海の仏領の島で世界最大の細菌が見つかる▽ロシアの独立系メディアの編集長が、2021年に受賞したノーベル平和賞のメダルを競売に▽米アマゾンが、音声認識AI「アレクサ」の声を変更できる機能を開発中――の4本のニュースをお届けします。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「仏大統領マクロン氏再選」です。
◆「トピック力」のススメ
多少難解な英文でも、自分の知っているトピックのものならすいすい読めるものです。幅広い話題について背景知識をもっていれば、英語の理解も発信も容易になるはず。大学入試を素材に、そんな「トピック力」を鍛えましょう。今週号のテーマは「コーヒーと『理性の時代』」です。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、トーマスがアルバイトをするメルバズ・カフェで、夏向けのドリンクを試作しています。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。7~9月はニール・ウォーターズさんの担当です。ウォーターズさんは1990年、カナダ生まれ。北海道のパウダースノーに魅了され、2015年にワーキングホリデーを利用して来日しました。東京大学大学院修士課程で持続性科学を専攻し、在学中は船上での野外調査を含め環境と海洋生物の関係について広範囲にわたって研究したそうです。現在は都内の大学で科学論文の指導を中心に教鞭(きょうべん)を執っています。以前は朝のコーヒーが欠かせなかったというウォーターズさん。いまは年に2度のカフェイン断ち期間を設け、活力を取り戻しているそうです。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「Stratford-upon-Avon」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。日本語と英語の両方の文章が並んでいるので内容が理解しやすく、日本の事柄を説明する力のスキルアップに役立ちます。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人で交互に担当します。今週号では、海生さんが「海の日」について説明します。
◆シンプル英語で科学技術
私たちの周辺には、パソコンやスマートフォンなどとテクノロジーがあふれています。それを英語で説明するのは難しそう。しかし、テクノロジーの英語は、伝える内容が複雑なので逆にシンプルにそぎ落とした表現を使うのが常です。身の回りのテクノロジーを説明することで、「シンプルな英語」の表現方法を学びましょう。筆者はユー・イングリッシュ代表取締役の中山裕木子さんです。
◆森住史の英語のアレコレQ&A
成蹊大学文学部の森住史教授が、英語にまつわる読者の質問にお答えします。今週号では、誰もが習得に悩む関係詞の使い分けの方法と、限定用法・非限定用法について解説します。
◇地球うおっちんぐ
おなじみのアグネス・チャンさんの連載です。アグネスさんは日本ユニセフ協会の親善大使。今週号では、内戦や飢餓に苦しむ子どもたちへの支援がコロナ禍で難しくなっている現状と、1日も早く現地に駆けつけたいという思いを語ります。
◆Dialogue with Friends
ラジオパーソナリティーとして活躍するキニマンス塚本ニキさんのコラムです。さまざまな人との「対話(Duologue)」を通して生まれた気づきや感情をつづります。友人・知人、旅先やラジオの仕事で出会った人などに登場してもらい、彼らとの対話の一部を英語と日本語の「Duo」で紹介します。今週号は、日本独特の暦と自然のリズムに詳しい友人との対話を紹介します。
◆Novel: Novels & Mysteries 本に隠されたメッセージ
日本在住の英国人作家クリストファー・ベルトンさんの新連載が始まりました。ロンドンで一人暮らしをする大学生ロビンと姉のベリンダ、友人のシンディーの活躍の第2幕です。今度はどんな謎に挑むのでしょうか。
◆英語豆知識 こぼれっぱなし
学習院大学文学部の真野泰教授のエッセーです。今週号では、英ジョンソン首相がコロナ禍で厳しい行動制限がしかれていた最中に、首相官邸などで開かれたパーティーに参加した、いわゆる「パーティーゲート事件」にからむ英語表現を紹介します。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
NATO首脳会議閉幕、中ロへの対抗前面に▽EU加盟国、気候変動関連法案で合意▽イランがBRICSに加盟申請――の3本のニュースをお伝えします。
◆Topics
スイスに登場した、世界の問題を考えさせる「0星」ホテルを紹介します。ほかに、G7の舞台となったドイツ・エルマウ城の激動の歴史をお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/07/02
発売号 -
2022/06/25
発売号 -
2022/06/18
発売号 -
2022/06/11
発売号 -
2022/06/04
発売号 -
2022/05/28
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年07月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 別冊32P絵本「ノラネコぐんだん うみのたび」工藤ノリコ
2 別冊24P絵本「ひこうきがとぶまえに」キッチンミノル
3 とじこみ付録 積める! すみっコぐらし折り紙セット
【巻頭大特集】
空や海へ、物語の中へ、冒険できる105冊
絵本を旅する
●「ずっと大好き」な物語と出合おう
●ページをめくって冒険の旅へ
●すごいぞ! 100かいだてのいえ
●わたしの「絵本の旅」 のん・村木風海・村山輝星
●空、海、山の本
●絵本で世界をめぐろう
【第2特集】
夏休み、好奇心のままに探求しよう!
子ども★自由研究
Part1 ペットボトルで夏のアップサイクル工作
Part2 料理は実験だ! 夏の自由研究レシピ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆アウトドア、ワーク、スポーツブランドをデイリーに取り入れよう!
アウトドアアイテムと暮らす。
◆美容賢者が選ぶ今年の1本、頂上決戦!
kodomoe UV-1グランプリ
◆作り方のコツ教えます
我が家の餃子が一番おいしい!
◆ロングインタビュー 赤江珠緒
◆「うちの子、言葉がゆっくりかも?」と気になったら
言葉の力を伸ばす親子遊び
◆おうち時間が増えて、うつむく時間も増えた!
「首こり病」予防で、子どものやる気アップ!
◆今までもこれからも! 「大好き」が止まらない
すみっコぐらし ぎゅぎゅっと10周年!
◆親子で学べる、楽しめる!
博物館&美術館で物語の世界へ
◆柴田ケイコ『ドーナツペンタくん』発売記念!
親子で作る、うきわドーナツ!
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・鈴木純
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 しらいのりこ
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/05/07
発売号 -
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号