- 定期購読
- 最新号(No.1557)
- バックナンバー
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
Jurist (ジュリスト) 雑誌の内容
- 出版社:有斐閣
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日(臨時増刊号4月10日)
- サイズ:B5
- 参考価格:1,569円
Jurist (ジュリスト) No.1557 (発売日2021年04月12日) の目次
.
〔憲法〕8件
判例の動き=川岸令和
性同一性障害者特例法における非婚要件の合憲性 ほか
〔行政法〕7件
判例の動き=大橋洋一
原爆症認定における要医療性要件の判断
ほか
〔民法〕7件
判例の動き=山下純司
少年保護事件を題材とした論文とプライバシー侵害 ほか
〔商法〕8件
判例の動き=弥永真生
退社時に負担すべき損失の額が出資の価額を超える無限責任社員の合資会社に対する支払義務 ほか
〔民事訴訟法〕8件
判例の動き=勅使川原和彦
鑑定の嘱託を受けた者が当該鑑定に関して作成・受領した文書等の法律関係文書または刑事事件関係書類該当性 ほか
〔刑法〕9件
判例の動き=上嶌一高
科刑上一罪の関係にある数個の罪のいずれにも選択刑として罰金刑の定めがあるときの罰金刑の多額 ほか
〔刑事訴訟法〕5件
判例の動き=堀江慎司
控訴取下げを無効とし控訴審の訴訟手続を再開・続行する旨の決定に対する不服申立て ほか
〔租税法〕6件
判例の動き=佐藤英明
固定資産税等の過大な税額決定にかかる損害賠償請求権と除斥期間の起算点たる「不法行為の時」 ほか
〔労働法〕9件
判例の動き=土田道夫
有期契約労働者と無期契約労働者の間の退職金に係る相違と労働契約法20条違反の成否──メトロコマース事件 ほか
〔経済法〕8件
判例・審決の動き=武田邦宣
農協による系統外出荷制限が不当な拘束条件とされた事例 ほか
〔知的財産法〕4件
判例の動き=小泉直樹
リツイ-トによる氏名表示権侵害 ほか
〔国際法〕3件
判例の動き=西村 弓
国際人権条約と立法不作為に対する国家賠償請求 ほか
〔国際私法〕4件
判例の動き=横溝 大
子の返還申立事件に係る家事調停後の事情の変更とハーグ条約実施法117条 ほか
計86件
+ Jurist (ジュリスト) の目次配信サービス
Jurist (ジュリスト) のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.24
全てのレビュー:29件
レビュー投稿で500円割引!
タイムリーな判例紹介がありますので、法律業界の流れをつかんだ気がします。
様々なカテゴリーに分かれており,それぞれの弁護士,学者,研究者の見解を事例ごとに論文形式で掲載。 法曹界でも,ジュリストに論文を掲載することができることは大変名誉なこともあり,内容は重厚。 法の初学者から実務家まで必携というべき良書。
学生時代から読んでますが、学術的なものから実務に必要な情報まで、多種多様なことを得ることができる良書です。
ロースクール時代から読んでいます。最新のテーマについてタイムリーに、かつ一定程度深く論じられているので参考になります。
改正された後の主要な法律の特集や審議会での審議段階での特集と連載があるのがよい。判例解説も主要六法以外も掲載されており、定期購読の価値あり。
いま、注目のリーガルリスクマネジメント規格をいち早く、取り上げていただき、ありがとうございます。
最新の法分野に関する情報が詰まっており、興味をそそられます。
社会の動きがよくわかるように,バランス良くテーマが選定されている。 関心のある記事を少しずつ読んでいくと,ちょうど1か月で読み終えるくらいであり,分量もちょうど良い。 主に研究者が執筆しているので,変なこと書いるなと感じることは少ない。 もう少し速報性があればいいなと思う。
学生時代以来で定期購読をはじめました。興味のある部分のみの拾い読みですがその法律のできた背景など勉強になる部分が多いです。
学生時代から適宜論文などを読ませていただいておりました。 近時の債権法改正対応等実務でも役立ちましたので定期購読しようと思います。
Jurist (ジュリスト) をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
また、ジュリストに掲載されている情報は私法から公法まで幅広く、必ずしも企業人だけに関わるものではありません。例えば、民法の相続編の改正動向などは、親からの相続が近い将来に発生するであろう人にとっては是非とも知っておきたい情報です。そのため、定期的に書店などでチェックして、自分に関連のありそうなテーマが取り上げられている場合には購入して読み込んでみるといった利用の仕方をしても良いでしょう。法律だからといって決して敷居の高い雑誌ではありませんので、あまり構えずに気軽に手に取ってみてはいかがでしょうか。
Jurist (ジュリスト) のバックナンバー
.
〔憲法〕8件
判例の動き=川岸令和
性同一性障害者特例法における非婚要件の合憲性 ほか
〔行政法〕7件
判例の動き=大橋洋一
原爆症認定における要医療性要件の判断
ほか
〔民法〕7件
判例の動き=山下純司
少年保護事件を題材とした論文とプライバシー侵害 ほか
〔商法〕8件
判例の動き=弥永真生
退社時に負担すべき損失の額が出資の価額を超える無限責任社員の合資会社に対する支払義務 ほか
〔民事訴訟法〕8件
判例の動き=勅使川原和彦
鑑定の嘱託を受けた者が当該鑑定に関して作成・受領した文書等の法律関係文書または刑事事件関係書類該当性 ほか
〔刑法〕9件
判例の動き=上嶌一高
科刑上一罪の関係にある数個の罪のいずれにも選択刑として罰金刑の定めがあるときの罰金刑の多額 ほか
〔刑事訴訟法〕5件
判例の動き=堀江慎司
控訴取下げを無効とし控訴審の訴訟手続を再開・続行する旨の決定に対する不服申立て ほか
〔租税法〕6件
判例の動き=佐藤英明
固定資産税等の過大な税額決定にかかる損害賠償請求権と除斥期間の起算点たる「不法行為の時」 ほか
〔労働法〕9件
判例の動き=土田道夫
有期契約労働者と無期契約労働者の間の退職金に係る相違と労働契約法20条違反の成否──メトロコマース事件 ほか
〔経済法〕8件
判例・審決の動き=武田邦宣
農協による系統外出荷制限が不当な拘束条件とされた事例 ほか
〔知的財産法〕4件
判例の動き=小泉直樹
リツイ-トによる氏名表示権侵害 ほか
〔国際法〕3件
判例の動き=西村 弓
国際人権条約と立法不作為に対する国家賠償請求 ほか
〔国際私法〕4件
判例の動き=横溝 大
子の返還申立事件に係る家事調停後の事情の変更とハーグ条約実施法117条 ほか
計86件
また,今号から連載「新・改正会社法セミナー」がスタートします。令和元年改正を中心に,平成26年改正も含めた会社法の重要な改正点について,研究者・弁護士・企業法務関係者・投資家といった様々な視点から,座談会形式で深く切り込みます。こちらもあわせてご一読下さい。
【特集】行政手続のデジタル化と法の課題
◇行政手続のデジタル化の諸文脈――特集に当たって/山本隆司
◇行政手続のデジタル化と法的課題/須田 守
◇行政過程のデジタル化と情報公開法・公文書管理法上の課題/友岡史仁
◇データの公開・共有による行政の課題/庄司昌彦
◇技術者の視点からみた行政のデジタル化/佐藤一郎
◇地方公共団体における行政手続のデジタル化と情報連携の実務的課題――マイナンバーを中心として/森 浩三
◇不動産登記・商業登記に関する行政手続のデジタル化と情報連携の実務的課題/隂山克典
◇租税手続のデジタル化と法的課題/岡村忠生
新連載
新・改正会社法セミナー――令和元年・平成26年改正の検討/藤田友敬・澤口 実・三瓶裕喜・田中 亘・長谷川顕史・松井智予
BOOK TERRACE
*詳細は弊社HPまで
【特集】正規・非正規の不合理な待遇格差とは――5つの最高裁判決を契機に
◇〔座談会〕不合理格差是正と人事管理の課題――2020年10月の最高裁5判決を踏まえて/荒木尚志・大篠裕史・長澤 護・守島基博
◇旧労契法20条をめぐる最高裁5判決――正社員とは何か/山川隆一
◇労働者側からみた最高裁5判決の意義と課題/水口洋介
◇使用者側からみた最高裁5判決の意義と課題――企業経営と賃金制度/三上安雄
◇メトロコマース事件最高裁判決の解説/大竹敬人
新法の要点
「種苗法の一部を改正する法律――主要改正点とその課題」/苗村博子
第203回国会の概観/小野寺 理
連載
裁判手続とIT化の重要論点(12・完)/山本和彦・大野晃宏・垣内秀介・日下部真治・町村泰貴
BOOK TERRACE
*詳細は弊社HPまで
【特集】インターネット上の誹謗中傷問題――プロ責法の課題
◇インターネット上の誹謗中傷問題――特集に当たって/宍戸常寿
◇媒介者の責任――責任制限法制の変容/丸橋 透
◇発信者情報開示手続の今後/垣内秀介
◇名誉毀損(信用毀損)に当たる誹謗中傷とは/北澤一樹
◇誹謗中傷と有害情報/上沼紫野
◇匿名表現の自由/曽我部真裕
◇総務省の取組/中川北斗
連載
裁判手続とIT化の重要論点(11)/山本和彦・笠井正俊・最所義一・富澤賢一郎・松尾吉洋
BOOK TERRACE
*詳細は弊社HPまで
【特集】新たな働き方と法の役割
◇新たな働き方と法の役割――特集に当たって/荒木尚志
◇〔座談会〕雇用システムの変化と法政策の課題――「ジョブ型雇用社会」の到来?/森戸英幸・濱口桂一郎・田中恭代・鶴 光太郎
◇雇用類似の働き方と法規制――基準規制の断絶と契約法理の連続性をふまえて/本庄淳志
◇新たな働き方と労働時間管理――副業・兼業,テレワークを中心に/國武英生
◇副業・兼業と労災保険・雇用保険/小畑史子
◇高年齢者の雇用と処遇――定年延長・再雇用における労働条件に関する法的制約/櫻庭涼子
新法の要点
「解体等工事の石綿飛散の防止――大気汚染防止法2020年改正の趣旨と課題」/大塚 直
時論
「『ふるさと納税制度』(ふるさと応援寄附金)管見」/碓井光明
「『社外取締役の在り方に関する実務指針(社外取締役ガイドライン)』の読み方」/塚本英巨
連載
裁判手続とIT 化の重要論点(10)/富澤賢一郎・水木 淳・武見敬太郎
BOOK TERRACE
*詳細は弊社HPまで
【特集】公益通報者保護法改正
◇公益通報者保護法の2020年改正――特集に当たって/山本隆司
◇〔座談会〕改正公益通報者保護法の実務上の論点/山本隆司・神田哲也・光前幸一・島田陽一・山口利昭
◇公益通報者保護法改正の概要/中野 真
◇改正公益通報者保護法の労働法学上の論点/桑村裕美子
◇改正公益通報者保護法の商法学上の論点/田中 亘
◇公益通報者保護法の改正――行政法の観点から/島村 健
◇EU公益通報者保護指令――日本の制度・実務に与える影響/竹村知己
◇役員に求められるインテグリティ/髙 巖
連載
裁判手続とIT 化の重要論点(9)/湯淺墾道
弁護士のための租税法務(12・完)/平川雄士
BOOK TERRACE
時論
危機における個人と集団/大屋雄裕
ジュリスト・論究ジュリスト2020年内容一覧
*詳細は弊社HPまで
Jurist (ジュリスト) を買った人はこんな雑誌も買っています!
ビジネス・経済 雑誌の売上ランキング
プレジデント社
PRESIDENT(プレジデント)
2021年04月09日発売
目次:
完全保存版
忘れない勉強法
眠った力が目覚める6つの習慣 読者2000人「脳科学」調査の衝撃!
頭が良くなる習慣、バカになる習慣 ◎樺沢紫苑
ケンブリッジ最新脳科学「年をとっても頭がよくなる人の共通点」
緊急取材
「スマホ脳」が危ない! ◎中野信子
▼スマホ利用者9割は「使い方が間違い」「頭が悪くなる」
70歳でも「医者・弁護士」になれる最高齢合格者たちの「超簡単インプット術」
▼41歳…………最高齢プロ棋士「自分の壁で諦めるな」
▼42歳…………司法試験突破「多忙でも受かる時間術」
▼51歳…………バンカーから弁護士「YouTubeゆる学習」
▼53歳…………三児の母で医師「医学部の闇に勝つ」
▼62歳…………公認会計士「忘れる前提の勉強法」
▼63歳…………税理士「やる気を保つメンタル管理」
〈時間・難易度・収入別〉学歴がなくてもOK、年齢関係なし
地味だけど取得すれば「人生安泰の資格」◎佐藤敦規
ソニー・平井一夫「学ぶほどに『自分の無知』はさらけ出せる」
各界のトップランナーが見つけた「覚える快感・忘れる効果」
覚えておいてよかったこと、すぐに忘れるべきこと
▼ハーバードで気づいた仏の道・人生の法則
▼インプットからのインプット。そして、情報も本も捨てる
▼すべてのリーダーシップは、小さな実践の一歩から
予想外の抜き打ちテストに「東大卒」は絶句…
突然、記憶力テストをして判明した人生の勝者・敗者の分岐点
▼弁護士、東大卒、だめ連、40代中卒ニートが激突。意外な結果に
読んだ瞬間から役に立つMVP社員の極上テク
図解!「一生モノの記憶術」を身につける
▼読書………………………テーマ別「ザックリ読み」の極意
▼固有名詞………………覚えきれない! そう感じたらエピソードを聞く
▼集中力……………………ウイスキーを飲みながら覚えたほうがいい理由
▼百貨店のバイヤーが展覧会に行くと必ずやること ほか
京大人気№1教授、最後の白熱講義
鎌田浩毅「勉強は楽しい、勉強は身を守る」
一体どこで差がつくのか
認知症になりやすい人、認知症を防ぐ人
特別付録
見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル
市川海老蔵「オレは歌舞伎になるんだ」
茂木健一郎「海老蔵の『すごい記憶力』の秘密、教えます」
NEWS &INTERVIEWS
スペシャルレポート◎誰も知らない「天皇陛下と特殊清掃」
大前研一「テレワーク普及で、日本の人事制度が激変する」
飯島勲「テレビ局の『波取り記者』が諸悪の根源だ」
新連載スタート◎三浦瑠麗の「私たちの民主主義」
好評連載
人間邂逅[787]
●安藤広大×高橋由伸
部下に好かれる必要はありません
茂木健一郎の「成功への物語」[235]
海老蔵の「すごい記憶力」の秘密、教えます
大前研一の「日本のカラクリ」[265]
テレワークの普及で日本の人事制度が激変する
飯島 勲の「リーダーの掟」[288]
テレビ局の「波取り記者」が諸悪の根源だ
齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」[59]
能力の衰えを感じたら「選択」トレーニングしよう
「橋下 徹」通信[121]
裁判実務を応用、「外形的公正性」とは何か
猫組長の「ダークサイド経済日誌」[27]
座礁事故とワクチンで反米国家が儲かる
伊藤詩織の「ドーナツてるの?」[24]
まるで、日本では性犯罪が許されているかのようだ
鈴木宗男×佐藤 優の「世界大地図」[29]
チェーン居酒屋の焼き鳥はNGかいい接待、悪い接待
三浦瑠麗の「私たちの民主主義」[1]
米国国民を掴んだ子育て税額控除
本田 健の「賢者は年収3000万の小金持ちを目指す」[29]
手っとり早く「不安」をなくす超カンタンな方法
池上 彰と増田ユリヤの「ドキドキ大冒険」[60]
EU離脱で独立が再燃スコットランド
渡瀬裕哉のワシントン便り[11]
トランプ再選陰謀論者が、支払う巨額賠償金
笹井恵里子の「あなた vs 〇〇〇」[27]
模様替え
銀座ザボン・水口素子の「愛しい人」[19]
財布の紐と頭が固い男は、人から尊敬されるわけがない
浜田宏一の「世界の潮流、超理解!」[6]
世界を先駆ける経済学説「MMT」をどう読み解くか
浜ちゃん総研「プロフェッショナル仕事論」[51]
●日比野隆・司大和証券グループ本社会長
「艱難汝を玉にす」。苦しいときこそ自らを磨くチャンス―個人も企業も
職場の心理学[725]
ボールペンの1本も自分で買ってこられない面倒な上司
マネーの新流儀 [323]●山野祐介
あなたの税金を安くする方法、教えます
体当たりレビュー部[12]
当たりはどこにあるトップバリュ食品
経営者たちの四十代[275]
●ユニ・チャーム社・高原豪久
「勝ち易き」で、立地も商品も決める
新刊書評
ジム・クウィック 著『LIMITLESS 超加速学習』
クローズアップ・ニッポン
山中 泉 著 『「アメリカ」の終わり』
プレジデント言行録
エディターズノート
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、米国FORTUNEの日本版として始まりました日本一のビジネス誌「プレジデント」を!
-
2021/03/26
発売号 -
2021/03/12
発売号 -
2021/02/26
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2021/01/08
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
ダイヤモンド社
ダイヤモンドZAi(ザイ)
2021年04月21日発売
目次:
◎巻頭企画
プロ12人に聞く
いつ?リスクは?きっかけは何
日経平均は4万円になりますか
◎別冊付録
大反響!米国株入門の第2弾!
安定老後にピッタリだった!!
桐谷さん米国の高配当株でリッチ老後を目指す!
●米国株にはなぜ高配当&増配株が多いのか
●高配当をもらい続ける銘柄選び3つのポイント
●安定配当&増配が続くオススメ高配当株12
◎第1特集
コロナ禍でも自己ベストを更新した絶好調の厳選株!
最高益など絶好調の「史上最高」の株141
●【PART1】過去最高売上&最高利益を更新!「史上最高の好業績株」
●【PART2】増配記録や配当最高額を更新!「史上最高の高配当株」
●【PART3】上場来の高値を更新した旬の株! 「史上最高の高値株」
●【column1】今も売上高を伸ばす渋沢銘柄10
●【column2】10年の売上 爆増ランキング100
●【column3】分配金が最高のJリート9
◎第2特集
リッチと貧乏のリアルな数字が見える!
1万人の老後アンケート
リッチ老後VS貧乏老後
●どう違う?老後の天国と地獄
●リッチVS貧乏「現役時代の過ごし方」
●昭和VS令和「おかねの世代間ギャップ」
●リッチVS貧乏「老後の収支を大公開!」
●老後の生活&金ぶっちゃけナマ告白
●豊かな老後を送るための心がけ3
◎第3特集
純資産約1兆円のバカ売れ投信「未来の世界(ESG)」を解剖!
買って大丈夫? ESG投信
ESGやSDGsがわかる!
◎第4特集
基礎のキソから誰でもわかる金利のQ&A
●金利の決まり方
●長期&短期金利の違い
●住宅ローンは固定か変動か
●株と金利の関係
◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2021年3月編
「国内外から注目を集める有力スタートアップ企業が上場!」
●自腹でガチンコ投資!AKB48株ガチバトルサード・シーズン
「銘柄選びは上手いのに株を買えません」編
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)!
「損切り失敗でまたピンチ」
●株入門マンガ恋する株式相場!
VOL.55「FIREで恋の炎も燃えあがれ」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「23県が導入済み!成約率が2倍!? AI婚活が急増中!」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「リート型の利回りは引き続き回復し利回り20%の投信も!」
マネービギナーのための楽勝攻略マガジン。お金や投資に役立つ情報が満載!
-
2021/03/19
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/21
発売号
有斐閣
法学教室
2021年03月27日発売
目次:
入学,進級,進学おめでとうございます。
スタートやリスタートの4月。法学教室は,充実したコンテンツで皆様の法学学習をサポートします。
4月号では,「法学のイントロダクション」と題した入門特集を組みます。「なぜ学ぶのか」「何を学ぶのか」「どうやって学ぶのか」「考え方の使い方」という,これからの学習を後押しする内容です。
時事トピックスとして,「時の問題」欄に,国会についてと,地方自治についての気になる2テーマを,「判例クローズアップ」欄では,昨年だされた重要判例を詳解します。
連載では,新しく「行政法教室」「日本家族法を考える」「刑法総論の基礎にあるもの」「未来志向で学ぶ外国」の4連載が新たにスタートします。
演習欄や判例クローズアップ,好評講座連載など,魅力的な内容がぎゅっと詰まっています。
また,今号は別冊付録として「法学科目のススメ」が付きます。科目履修で迷っているあなた。この付録では,様々な法分野の面白さを少し感じることができますよ。
「法学教室」4月号,是非お手に取ってみてください。
【特集】 法学のイントロダクション
大林啓吾・平野秀文・緑 大輔
Ⅰ なぜ法学を学ぶのか
Ⅱ 法学は何を学ぶ学問か
Ⅲ どうやって法学を学ぶか
Ⅳ 法学の考え方を使う
【講座新連載スタート】
行政法教室――トピックで学ぶ 渡井理佳子ほか
日本家族法を考える 水野紀子
刑法総論の基礎にあるもの 安田拓人
【別冊付録】法学科目のススメ
最新・最高の学習法律雑誌
-
2021/02/27
発売号 -
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号
CCCメディアハウス
ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan
2021年04月20日発売
目次:
Special Report
歴史に学ぶ感染症の終わり方
ペストやスペイン風邪など人類が過去に直面した疫病は
どのような経過を経て収束したのか
パンデミック 歴史が教える感染症の終わり方
■チャート 人類を襲った疫病の結末は
予測 新型コロナ「収束」今後のシナリオ
展望 夢の集団免疫を獲得する日
公衆衛生 感染症の流行は世界をこう変えた
アフガン撤退でも戦争は終わらず
米軍 9月11日までに完全撤退しても21世紀型の「見えない戦争」は続く
Periscope
UNITED STATES 難民受け入れを渋るバイデンの思惑
UNITED STATES ベゾス「最後の手紙」が託す次の目標
TAIWAN 中国が台湾上空で展開する危険な火遊び
GO FIGURE 時価総額1兆ドル、最速の達成者は?
Commentary
視点 「人権外交」は本当に効果的なのか──河東哲夫
米社会 松山英樹は人種問題に言及すべき?──グレン・カール
アフリカ モザンビークの危機を軽視するな──飯山陽
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実
中国人がウイグルに無関心な理由──ラージャオ&トウガラシ
Economics Explainer 経済ニュース超解説
21世紀版ニューディールが始動── 加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える
仕事より子供? 育児に目覚めた妻
Just a Joke たかがジョーク、されどジョーク
中国製ワクチンの効果はいかが── 早坂隆
World Affairs
Kポップ 韓国社会を揺さぶる「負け犬」の逆転劇
Features
欧州 シリアを逃れた私たちは今も難民か
Life/Style
Sports 二刀流が突き崩した100年の常識
Documentary 「20世紀の伝説」ティナ・ターナーの真実
Television 旧ソ連製『指輪物語』がYouTubeで復活
Drama 人気犯罪ドラマの新作にC・メローニが帰還
Plants 世界の片隅に繁茂するヘンな植物
My Turn 結婚式はぜひプロの手に
Picture Power
エリザベス95歳、今も女王を生きる
Tokyo Eye 外国人リレーコラム── 石野シャハラン
欧米と白人が好き過ぎる日本のフシギ
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー
-
2021/04/13
発売号 -
2021/04/06
発売号 -
2021/03/30
発売号 -
2021/03/23
発売号 -
2021/03/16
発売号 -
2021/03/09
発売号
産経新聞社
正論
2021年04月01日発売
目次:
【特集】政治の怠慢
中国海警法には法律戦強化で対応を 神戸大学名誉教授 坂元茂樹
切り崩される土地規制法案の行方 姫路大学特任教授 平野秀樹
スキャンダルに執心 国家危機に晒す国会 産経新聞政治部次長 水内茂幸
国家のために政治家は命賭けろ 「寒い国から来た工作員」を書いた理由
特定失踪者問題調査会代表 荒木和博
最凶の「人災」中露が危機感薄い日本を襲う 産経新聞論説顧問 斎藤 勉
国会の議論封じる国対政治脱却を 国民民主党代表 玉木雄一郎
「コロナ増税しない」宣言しよう 上武大学教授 田中秀臣
武漢ウイルス対応 日台政治指導者の「覚悟」の違い
『国会議員に読ませたい 台湾のコロナ戦』著者 藤 重太
【特集】横暴国家・中国
ウイグル人強制労働 日本企業の対応を問う 日本ウイグル協会副会長 アフメット・レテプ
北京ジェノサイド五輪 ボイコットせよ 静岡大学教授 楊 海英
平和の祭典に異を唱える理由 自由インド太平洋連盟副会長 石井英俊
今こそ日本の人権外交復活を 参議院議員・
自民党外交部会長 佐藤正久
NATOと中華人民共和国 防衛大学校名誉教授 佐瀬昌盛
欧州で広がる対中不信 国際ジャーナリスト 安部雅延
台湾やきもきさせる米政権 チャイナ監視台 産経新聞台北支局長 矢板明夫
半導体、通信復活で日本は世界覇権獲れ 株式会社アシスト社長 平井宏治
日本がカギ握る米中の軍事均衡 国家基本問題研究所主任研究員 湯浅 博
民主党内対立で揺れるバイデン政権 慶応義塾大学教授 渡辺 靖
黄昏のプーチン体制に見切りつけろ 産経新聞外信部次長兼論説委員 遠藤良介
会長降ろしに共産党の影 五輪中止で倒閣狙った?
元首相 森 喜朗×作家・元外務省主任分析官 佐藤 優
【特集】歴史戦
「慰安婦は性奴隷にあらず」ハーバード大・ラムザイヤー教授の論文要旨
議論さえ許さない韓国の異常な反応 産経新聞編集委員 久保田るり子
米極左運動と共鳴 反日韓国勢力の妄動 福井県立大学教授 島田洋一
カナダでやまない南京虐殺プロパガンダ トロント在住フリーランサー マリノフ利江
【特集】作られる世論
コロナ禍で加速する「エコーチェンバー」 ITジャーナリスト 宮脇 睦
福島を苦しめる「情報災害」の罪 ジャーナリスト 林 智裕
菅(かん)元首相を美化 お先棒担いだ朝日
産経新聞政治部編集委員兼論説委員 阿比留瑠比
エセ「NHK改革」法案取り下げよ 政策シンクタンク代表 原 英史
月刊正論×大学生有志インタビュー企画①
藤岡弘、さんに聞きたい 「井の中の蛙 天啓を知る」 俳優・武道家 藤岡 弘、
「ゼロコロナ」で日本経済は崩壊する 東京大学名誉教授 唐木英明
東京五輪 先人の足跡を学ぶ 大阪観光大学国際交流学部講師 久野 潤
【グラビア】
皇室歳時記 あれから10年
われらの女性自衛官② 水中の潜水艦探す護衛艦の「耳」 海上自衛隊 島津沙也3等海曹
文字のふるさと 瀧野喜星
不肖・宮嶋の現場 あの悪夢を忘れまい
業田良家 それ行け!天安悶 最終回
西原理恵子 ぬるま湯正論
文人論客壺中之天 立川談志 銀座 東生園 取材・構成 将口泰浩
巻頭コラム 激流世界を読む 杏林大学名誉教授 田久保忠衛
フロント・アベニュー 麗澤大学教授 八木秀次
フィフィの本音 タレント フィフィ
経済快快 産経新聞特別記者 田村秀男
君は日本を誇れるか 作家 竹田恒泰
SEIRON時評 評論家 江崎道朗
シリーズ対談 日本が好き! 「修身」をもっと教育に
俳優 宝田 明/ジャーナリスト 井上和彦
シネマ異聞 そこまで言う!? 読売テレビ・チーフプロデューサー 結城豊弘
読書の時間 潮匡人/桑原聡のこの本を見よ
編集者へ・編集者から
メディア裏通信簿
折節の記
操舵室から
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2021/03/01
発売号 -
2021/02/01
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号
ダイヤモンド社
週刊ダイヤモンド
2021年04月19日発売
目次:
特集
最強の中高一貫校
小学校・幼児教育
漫画『二月の勝者』×おおたとしまさ氏がタッグ 子どもを真の「二月の勝者」にするための親に伝えたい言葉
Part 1 エリア別・公立中高一貫校・大学付属校… コロナで“序列”劇変? 中高一貫校の受験最前線
公立校 高校募集停止で“完全中高一貫化” 都立校の人気が再燃か
大学付属校 「早慶明」付属校3強時代に新たな動き 付属校ブームに転換点か
Interview 真下峯子●昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校校長
Column 女子校衰退を尻目に女子美付属が人気上昇中
Interview 福島宏政●青山学院大学系属浦和ルーテル学院校長
Interview 野田英夫●MIRAINO代表取締役
医学部 医学部に強い中高一貫校の秘密は? 医師も認める専門講座
関西 首都圏の中学受験ブームの波が 22年入試で関西に到達か
Interview 西 泰子●須磨学園理事長/西 和彦●須磨学園学園長
中部 コロナ禍で受験熱が加速する東海 公立王国で海陽は花開くか
わが子と塾の「相性」も大切! 後悔しない塾の選び方
Part 2 入りやすくて難関国立・早慶上理・MARCH・関関同立に合格できるのはここだ! 全国中高一貫校249校レバレッジ度ランキング
最後の決め手「校風マトリクス」も掲載 レバレッジの利く中学を探せ
地域別 中高一貫校レバレッジ度総合ランキング
ランキング上位校フォーカス(1)
大学グループ別 中高一貫校レバレッジ度ランキング
ランキング上位校フォーカス(2)
早稲田・慶應・MARCH・関関同立… 1~2教科受験できる有名私立大学「学部・学科全30リスト」
Part 3 異変尽くしの小学校“お受験”── 時代の変化に負けない幼児教育と学習法
小学校 関西では最高ブランド小に異変発生 国立大付属小学校が大復活
幼児教育 わが子に最適な学びが分かる 三つの「認知特性」テスト
連載「イノベーターの育ち方」で検証 「幼児教育で高収入」の真相
正解なき中学受験に狂奔 教育熱心を“虐待”にしない おおたとしまさ●教育ジャーナリスト
特集2
アップル
車の破壊者
News
ダイヤモンドレポート
買収提案は白紙にならない
東芝社長が電撃辞任
混迷必至の買収問題
(1)Close Up 6年ぶりのバブルが到来した二つの事情 「没落」発泡酒がまさかの爆売れ
人物
オフの役員 笠川剛史●PayPay執行役員営業統括本部長
イノベーターの育ち方 佐上峻作●M&A総合研究所社長
新社長 野瀬裕之●サッポロビール
ウォール・ストリート・ジャーナル発
ビットコインの世界、ETF登場でどう変わる?
米景気回復の中 「全部高」相場でどう投資するか
政策マーケットラボ
日本株のピークが近いと考えられる三つの理由
阪上亮太●JPモルガン証券チーフ株式ストラテジスト
菅政権半年、スガノミクスが急速に勢いを失った理由
金子 勝●立教大学特任教授
Data
数字は語る
33% ドイツ自動車産業の温室効果ガス排出量に占める非欧州地域分のシェア●長井滋人
ダイヤモンド・オンライン発
ヤマトや佐川も無視できない「物流プラットフォーマー」がもたらす地殻変動
連載・コラム
井手ゆきえ/カラダご医見番
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
山本洋子/新日本酒紀行
渡部潤一/大人のための最先端理科
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
世界遺産を撮る
ビジネス掲示板
書店で一番売れているビジネス週刊誌(ABC協会調べ)東証企業情報満載
-
2021/04/12
発売号 -
2021/04/05
発売号 -
2021/03/29
発売号 -
2021/03/22
発売号 -
2021/03/15
発売号 -
2021/03/08
発売号
日本株式新聞社
投資手帖
2021年04月20日発売
目次:
特集
日経平均4万円超への先導役!「新時代技術・環境関連株」厳選⑧銘柄
スコープ
1989年の最高値へチャレンジする条件が整う
不確実性が低下し、「設備投資」への点火は間近い
持続的な景気の拡大を確認し、業績相場が本格化へ
クローズアップ
出遅れていた大型株が復活する
業績V字回復!インフラを担う「重鎮株」が本格反騰へ
特別銘柄企画
待ち伏せ狙いの「低PBR・中低位株」厳選⑦銘柄
日経平均3万円台回復でひと休み中のいまが買い場
投資手帖は、豊かな明日を創る投資情報誌です。
-
2021/03/19
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号
日経BP
日経マネー
2021年04月21日発売
目次:
■特集1 ここから上がる 最強の日本株
●ここから上がる 最強の日本株 波乱相場こそ大型優良株で勝つ! (018p)
●2021年度相場は 大型優良株でがっちり稼ごう 難相場こそ王道投資! (020p)
●スゴ腕億万投資家が今の戦略を熱論! ろくすけさん×奥山月仁さん小型成長株では勝てない局面 相場に動じず優良株を持ち続ける(022p)
●3つの視点で探す上昇期待大の大型優良株 新成長、シクリカル、バリュー(026p)
●21年度は大型株投資に妙味あり 景気回復の波に乗って稼ごう(027p)
●新成長株の狙い目10 アフターコロナの主役はこれだ! (028p)
●シクリカル株の狙い目10 景気回復の大波に乗れ! (031p)
●出遅れ バリュー株の狙い目10 見直し買いでここから上がる(034p)
●アフターコロナにらみ、強みを磨くM&Aに注目 合併 ・ 買収で変わる大型株(037p)
●アナリスト予想で割安高配当株を発掘 高利回りでお買い得な銘柄がザクザク! (038p)
●今仕込みたい割安高配当株はこれだ! アナリスト予想で先回り(039p)
●戦略1 アナリスト予想が好調な銘柄で探す(040p)
●戦略2 プロ&スゴ腕注目の視点から探す(044p)
●今すぐ使えるテクニカルの勝ち技 業績が不透明な時はチャートで稼ぐ! (048p)
●6つのテクニカル指標に注目! 不透明な相場を勝ち抜く(049p)
●戦略1 トレンドに乗って大きく稼ぐ インベストラスト代表 福永 博之さん(050p)
●戦略2 トレンド転換を素早く見抜く楽天証券経済研究所 シニアマーケットアナリスト 土信田 雅之さん(054p)
●こんな形のチャートは大チャンス! 最近多発! (057p)
●戦略3 需給動向から相場を先読み東海東京調査センター シニアエクイティマーケットアナリスト 仙石 誠さん(058p)
●成長期待大の未来の主役株を探せ! プロ&スゴ腕の注目銘柄を一挙公開! (060p)
●中小型株のターン到来の兆し 将来の優良株候補がまだ潜む ?! (061p)
●トップアナリストの注目株1 新たな成長局面に入る経営の質が高い4銘柄に期待(062p)
●トップアナリストの注目株2縮小市場でシェア伸ばすダイセキ ココペリは金融機関経由で利用増(063p)
●トップファンマネに学ぶ投資術1 見過ごされた有望株を仕込む 成長テーマにも目配り(064p)
●トップファンマネに学ぶ投資術2成長株を軸に大型株にも投資 どんな相場でも利益捻出を目指す(066p)
●FILE.1 億万投資家が狙う株IPO銘柄の割安成長株を物色 コロナ禍の収束に伴う上昇を期待(068p)
●FILE.2 億万投資家が狙う株PERの高い銘柄でも果敢に購入 長期成長銘柄で大化けを狙う(070p)
■特集2 今どき副収入はこう稼ぐ!
●今どき副収入はこう稼ぐ! 目指せ月10万円 不動産投資、ネット稼ぎetc.(072p)
●家賃収入の稼ぎ方 会社員の副収入の王道(074p)
●会社員の不動産投資必勝法ベテラン不動産営業マンと家賃収入1億円の元サラリーマン大家さんに聞いて分かった(078p)
●スキルとネットで効率的に稼ごう 今どきの副業はマッチングサイトが大活躍(080p)
●空き時間で楽しく稼ぐ 得意や特技がお金に換わる(082p)
■特集3 「新しい保険」 を徹底チェック
● 「新しい保険」 を徹底チェック ITやAIの活用で進化中! (104p)
●“テレマティクス”で利便性増す自動車保険 通信×情報工学の新サービスが続々! (106p)
●“健康”をテーマにした 新しいサービスが登場 日々の健康習慣がお得への道? (108p)
■表紙の人
●内田有紀 女優 今までの人生を凝縮して演じてみました(012p)
■先読みTIMES
●今月のキーワード 今期の業績見通し22年3月期、3年ぶりの増収増益へ 自動車や総合商社は買いの好機か(014p)
■先読みCALENDAR 2021 5月
●米長期金利上昇 株安なら拾い場か(016p)
■もっと得する株主優待生活
●使うのが惜しいユニーク券面金券類(086p)
●5月に取れるお得優待(088p)
■ろくすけさんの勝てる株式投資入門
●株主価値の計算方法を理解する(090p)
■株の達人に聞く 今月の注目銘柄
●割安 ・ 好業績の地方企業(094p)
■マネーの履歴書
●コモンズ投信 取締役会長 ・ 創業者 渋澤 健さん 「儲けたお金」 を世の中に回すことが使命(100p)
■米国株投資家もみあげの現地リポート
●ワクチン接種で正常化する米国経済(102p)
■澤上篤人のゴキゲン長期投資
●ESG投資? 今さら何を言ってるの? (112p)
■豊島逸夫の世界経済の深層真理
●日本株とジャパンマネー 米市場で高まる存在感(114p)
■広木隆のザ ・ 相場道
●円安 ・ ドル高は株高要因にならないのか(116p)
■滝田洋一の経済ニュースここだけの話
●2兆ドルに 「踊らにゃ損々」 の米国株(118p)
■岡崎良介のマーケット ・ アナライズ
●騰勢強める米住宅価格 不動産バブルとの戦い(120p)
■エミン ・ ユルマズの未来観測
●米長期金利の上昇 実体経済の弱さが顕在化すればバブル崩壊も(122p)
■Money Interview
●安藤 俊介 日本アンガーマネジメント協会代表理事過剰な正義感や怒りの感情を上手に手放し健康的に生きるすべを説く(124p)
■佐々木明子のニュースな日々
●地球の裏側でもリアルなスポーツ観戦が可能? 心躍った、最新テクノロジーの取材(131p)
■特許で騰がる株を探せ! 工藤特許探偵事務所 Special
●機械関連の技術成長銘柄 トップは物流搬送機器のメーカー(132p)
■山本伸のネクスト爆騰銘柄
●再生エネ関連はこれからが本番 リチウム電池関連の爆騰期待3銘柄(134p)
■マルトクセレクション
●自動入出金で米国株取引 ほか(136p)
■横山利香の塩漬け株クリニック
●今月の塩漬け株 すかいらーくホール ディングス(東1 ・ 3197) (137p)
■最新! 投信ランキング
●トップは過去3年の最大下落率10.5%(138p)
■生保損保 業界ウオッチ
●それは保険金詐欺です! 「火災保険で無料修理」 に要注意(139p)
■ネット証券DATA
●4月2日現在(10%税込み表記) (140p)
■マネー ・ データバンク
●4月5日現在(142p)
■役に立つ! 投資用語集
●株式用語/投資信託用語(143p)
■Readers’ FORUM
●環境のために実践していること(144p)
■Money Books
●なぜ、DXは失敗するのか? 「破壊的な変革」 を成功に導く5段階モデル ほか(145p)
■別冊付録
●投資力がアップする! まるごと1冊 クイズで学ぶ会計知識
日経グループがお届けする、信頼できるマネー情報誌です!
-
2021/03/19
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/21
発売号